やさしい子ども かしこい子ども たくましい子ども
笑顔いっぱい松尾小
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字松尾429番地
本Webページの著作権は、松尾小学校が有します。
金曜の朝は運動場でみんなでダンスを踊ります。寒さにも負けずに子どもたちは今日も明るく元気に過ごしています。
1月9日、新学期がスタートしました。
まだ学校に雪こそ積もっていませんが、
冬らしい寒い日は続いています。
寒さに負けず、今年もみんな元気に
過ごしてほしいです。
よい年になりますように。
今日は終業日でした。子どもたちが待ちに待った冬休みの始まりです。子どもたちと話をしていると、「初夢はどんな夢になるかな」「初日の出は、あの山の上の方に太陽が出てきます」など、気分はすっかりお正月です。終業式で校長先生は、子どもたちにむけ、「いろいろなことにチャレンジを」と話されました。ぜひ、日頃できない行事などに積極的にチャレンジし、過ごしてほしいと思います。
今年も保護者や地域の皆様には大変お世話になりました。来年が皆様にとって実り多い1年になりますことを心よりお祈りいたします。
2023年最後の朝ダンスです。遠くの山頂には、うっすら雪が積もっています。子どもたちがダンスをしている間も、雪がちらほら舞っていました。
11月28日、人権の花感謝状贈呈式がありました。宮崎地方法務局延岡支局の方や椎葉村人権擁護委員の方、椎葉村総務課の方が来校され、感謝状の贈呈や人権に係る学習、読み聞かせをしていただきました。子どもたちもとても興味深く、お話を聞いていました。
午後は、親子リース作り(家庭教育学級)を行いました。いろいろな材料を使って、親子で個性あふれる素敵なリースを作ることができました。
持久走大会の後、保護者の方が用意してくださった蒸かし芋とぜんざいで体をあたため、餅つきを始めました。杵でペッタンペッタン。お餅を上手に丸めて、みんなでおいしくいただきました。
11月26日は、日曜参観でした。はじめに、持久走大会を行いました。これまで試走で何回か走っている道です。本番は地域の皆様や保護者の皆様の応援もあって、最後まで全力を出し切り、参加した子どもたちは皆、完走することができました。
美郷町にある森の科学館に遠足に行きました。
森の科学館では、木工体験ができます。
そこで、子どもたちは調味料入れを作りました。
子どもたち同士、協力して、立派な木工作品が
できあがりました。天気もよく、楽しい1日になりました。
11月18日(土)に村PTA・家庭教育学級合同研究大会が
開かれました。そのなかで、フリーアナウンサーの横山由美氏の
講演、本校のPTA活動の発表、表彰が行われました。
画像は、本校の前PTA会長と前家庭教育学級長が表彰をされて
いるところです。前PTA会長によるPTA活動の発表も、ユーモア
をまじえられて、笑いあふれるすばらしい発表でした。
11月17日(金)椎葉村立不土野小学校で、椎葉村へき地教育研究大会が行われました。
松尾小の5年生は、ZOOMで不土野小の先生が行う社会の授業に参加しました。
椎葉村ではユニット学習と言って、画像のように村内小学校5校がZOOMでつながり
合同授業を行う取組を研究実践しています。その発表も研究大会の中で行われました。
にこにこランド(保育所との交流学習)を行いました。
今回は、1・2年生が作った遊びを一緒に楽しむというもの。
子どもたちも保育所生に優しく、一生懸命かかわり、
とても楽しく活動できました。
子どもたちにとってもよい経験になったようでした。
3・4年生はメッシュという機器を使ったプログラミング学習をしています。
例えば、離れて暮らしているおじいちゃんおばあちゃんが元気かどうかを確認する
プログラムや、車や崖に気をつけて安全に登下校できるようにするプログラムなど
を子どもたちの発想で作っています。
生活にかかわるプログラムなので、子どもたちも楽しそうに取り組んでいます。
11月に平家まつりが開催されました。
そのなかの「やまびこ発表」に松尾小の子どもたちが出場し
運動会で披露したダンスを踊りました。
また、武者行列にも本校職員や児童が参加しました。
子どもたちにとっても思い出残る平家まつりになったようです。
県技能士会連合会の方々に室内園芸装飾を教えていただく「ものづくり体験教室」を行いました。当日は、子どもたちと一緒に子どもたちの祖父母の皆様にも参加していただき、和やかな雰囲気のなかで、交流ができました。祖父母の皆様から「とっても楽しかったです!」と、うれしいお言葉をたくさんいただきました。
10月26日、村内の5・6年生が集まり村陸上大会が開かれました。松尾小学校からも、6名の子どもたちが参加し、ハードル走、走り幅跳びなど、みんなとてもよい成績をおさめることができました。応援、競技、みんなよくがんばりました。
先週、6年生は椎葉村5校合同の修学旅行がありました。2泊3日で、長崎・熊本を巡る行程です。椎葉村5校合同といっても、宿泊学習、集合学習、ユニット学習、スポーツ少年団など交流を重ねているので、すでに友達関係ができています。3日間の学びや交流を通して、一生の思い出となる修学旅行になったようです。
運動会までは、昼休みは応援の練習など運動会一色でした。運動会が終わり、子どもたちの興味関心で過ごす昼休みが戻ってきました。スコップを持って運動場にうまっている石を掘り起こすことに夢中になっている子、乗れなかった一輪車の練習に励む子、数が少なくなった昆虫を捕まえる子。みんな楽しそうです。
村内ほとんどの学校は完全複式です。6年生と56年担任は修学旅行に行っているので、5年生の学習を進めるために、椎葉小の5年担任の先生がZOOMを使って、村内5校の5年生を一斉に指導する時間を修学旅行の間に数時間作っています。2校で行うZOOMでの授業は日常的に行っているので、担任不在でも子どもたちは慣れたもので、自分たちでどんどん進めていきます。
1・2年生は、今年度はじめて、ALTのアーロン先生による英語の活動を行いました。アーロン先生がオーストラリアの画像を見せるたびに、子どもたちから「お~~」という大きな歓声がわいたり、英語での色の質問に大きな声で答えるなど、反応がとてもよく、アーロン先生も子どもたちの楽しんでいることがよくわかりました。
10月1日(日)4年振りとなるお昼をはさむ松尾小・松尾地区合同運動会を行いました。保育園生の徒競走や高齢者の方々との玉入れ、地域の方々による地区対抗リレーなど、地区合同ならではの競技がたくさんあり、大変盛り上がりました。この数年、地域の方々との交流も十分に行えない状況が続いていただけに、子どもたちにとっても大変貴重な交流の場になりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |