学校の様子

学校の様子

生涯学習フェスティバルが開催されました

2月18日(日)椎葉村生涯学習フェスティバルが開催されました。そのなかで、硬筆・毛筆・標語の表彰式があり、本校児童も表彰されました。子どもの声を聞く会では、本校の6年生2人が、今年度学んだ椎葉村学について画像をまじえて発表しました。午後は、文化協会発表会が開催され、平家大いちょう太鼓の子どもたちが迫力ある太鼓の音を会場に響かせました。松尾小の子どもたちも大活躍の1日でした。

 

遠足で地域探索をしました

2月16日は遠足でした。子どもたちは、家庭からおにぎりを持ってきて、豚汁を作って食べました。その後、地域の方から、昔の小学校跡や大イチョウ、椨の木などを巡り、話を聞きました。子どもたちは、松尾のよさを再認識したようでした。

 

附属小学校と椎葉村立小学校5校との絆交流

2月15日、附属小学校と椎葉村の小学校5校とのオンラインでの交流学習を行いました。松尾小学校は、先日行った松尾っ子発表会での劇をリメイクし、椎葉で行われている複合型農林業について体験をもとに発表しました。それぞれの学校の発表後の感想交流では、同じ宮崎県でありながら、地域によっていろいろ違うんだなあなどの感想が聞かれました。自分たちの学びを他の小学校に見てもらうよい機会になりました。

 

松尾っ子発表会

1月28日(日)に松尾っ子発表会がありました。太鼓、群読、合唱、劇、合奏で堂々と発表することができました。とても寒い中、保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。子どもたちもたくさんの観覧の方々を前に、ドキドキしていたようですが、御声援のおかげで、練習の時以上にすばらしい演奏、演技ができていました。

 

雪景色に子どもたちも大喜び

1月24日、朝から一面雪景色でした。子どもたちも行き交う車や滑りやすい道路に気をつけて登校。学校に着くなり、運動場に駆け出し、雪合戦、かわいい雪だるまづくりを楽しんでいました。

 

大谷選手からグローブが届きました

本校にもグローブが届きました。子どもたちも目をキラキラさせて

大谷選手からのグローブをはめキャッチボールを楽しみました。

大谷選手、ありがとうございます!

 


 

 

 

始業式

1月9日、新学期がスタートしました。

まだ学校に雪こそ積もっていませんが、

冬らしい寒い日は続いています。

寒さに負けず、今年もみんな元気に

過ごしてほしいです。

よい年になりますように。

 

終業式

今日は終業日でした。子どもたちが待ちに待った冬休みの始まりです。子どもたちと話をしていると、「初夢はどんな夢になるかな」「初日の出は、あの山の上の方に太陽が出てきます」など、気分はすっかりお正月です。終業式で校長先生は、子どもたちにむけ、「いろいろなことにチャレンジを」と話されました。ぜひ、日頃できない行事などに積極的にチャレンジし、過ごしてほしいと思います。

今年も保護者や地域の皆様には大変お世話になりました。来年が皆様にとって実り多い1年になりますことを心よりお祈りいたします。

 

2023年最後の朝ダンス

2023年最後の朝ダンスです。遠くの山頂には、うっすら雪が積もっています。子どもたちがダンスをしている間も、雪がちらほら舞っていました。

 

人権の花感謝状贈呈式

11月28日、人権の花感謝状贈呈式がありました。宮崎地方法務局延岡支局の方や椎葉村人権擁護委員の方、椎葉村総務課の方が来校され、感謝状の贈呈や人権に係る学習、読み聞かせをしていただきました。子どもたちもとても興味深く、お話を聞いていました。

 

 

親子リース作り

午後は、親子リース作り(家庭教育学級)を行いました。いろいろな材料を使って、親子で個性あふれる素敵なリースを作ることができました。

 

餅つき大会

持久走大会の後、保護者の方が用意してくださった蒸かし芋とぜんざいで体をあたため、餅つきを始めました。杵でペッタンペッタン。お餅を上手に丸めて、みんなでおいしくいただきました。

 

森の科学館に遠足に行きました

美郷町にある森の科学館に遠足に行きました。

森の科学館では、木工体験ができます。

そこで、子どもたちは調味料入れを作りました。

子どもたち同士、協力して、立派な木工作品が

できあがりました。天気もよく、楽しい1日になりました。

 


 

村PTA・家庭教育学級合同研究大会

11月18日(土)に村PTA・家庭教育学級合同研究大会が

開かれました。そのなかで、フリーアナウンサーの横山由美氏の

講演、本校のPTA活動の発表、表彰が行われました。

画像は、本校の前PTA会長と前家庭教育学級長が表彰をされて

いるところです。前PTA会長によるPTA活動の発表も、ユーモア

をまじえられて、笑いあふれるすばらしい発表でした。

 

 

 

 

 

 

椎葉村へき地教育研究大会(不土野小)

11月17日(金)椎葉村立不土野小学校で、椎葉村へき地教育研究大会が行われました。

松尾小の5年生は、ZOOMで不土野小の先生が行う社会の授業に参加しました。

椎葉村ではユニット学習と言って、画像のように村内小学校5校がZOOMでつながり

合同授業を行う取組を研究実践しています。その発表も研究大会の中で行われました。

 

保育所との交流学習(にこにこランド)

にこにこランド(保育所との交流学習)を行いました。

今回は、1・2年生が作った遊びを一緒に楽しむというもの。

子どもたちも保育所生に優しく、一生懸命かかわり、

とても楽しく活動できました。

子どもたちにとってもよい経験になったようでした。

 

 

 

プログラミング教育

3・4年生はメッシュという機器を使ったプログラミング学習をしています。

例えば、離れて暮らしているおじいちゃんおばあちゃんが元気かどうかを確認する

プログラムや、車や崖に気をつけて安全に登下校できるようにするプログラムなど

を子どもたちの発想で作っています。

生活にかかわるプログラムなので、子どもたちも楽しそうに取り組んでいます。

 

平家まつりが開催されました

11月に平家まつりが開催されました。

そのなかの「やまびこ発表」に松尾小の子どもたちが出場し

運動会で披露したダンスを踊りました。

また、武者行列にも本校職員や児童が参加しました。

子どもたちにとっても思い出残る平家まつりになったようです。

 

 

敬老交流学習

県技能士会連合会の方々に室内園芸装飾を教えていただく「ものづくり体験教室」を行いました。当日は、子どもたちと一緒に子どもたちの祖父母の皆様にも参加していただき、和やかな雰囲気のなかで、交流ができました。祖父母の皆様から「とっても楽しかったです!」と、うれしいお言葉をたくさんいただきました。