学校の様子

学校の様子

みやざきシェイクアウト参加

 「みやざきシェイクアウト(県民一斉防災訓練)」は、南海トラフ巨大地震(最大震度7)の想定で参加者が一斉に自分の身を守る行動をするというものです。
 今日は、子どもたちに予告せずに行いましたが、整然と素早く避難できていました。
1分15秒で全員の避難完了

交流を楽しみました

 子どもたちの祖父母の方々に集まっていただき、交流活動を行いました。
 県の技能士会連合会3名の方に教えていただいて、フラワーアレンジメントに取り組みました。
わー、きれい

はじめて全員で練習しました。

 「平家まつり」で発表する群読の練習です。今日が全員そろって練習する初日です。
 まだ、たどたどしいですが、本番ではしっかりした発表をしてくれるはずです。
 発表するのは「大いちょうの子」です。松尾小の校区にある、県の巨樹、県指定天然記念物の「松尾大いちょう」に見守られながら、力強く生きる子どもたちの姿を表現したものです。
むずかしいな・・・

練習を始めました

「平家祭り」で村内の小学生が出演する『やまびこ発表会』の練習です。
松尾小学校は、全員で群読を発表します。
今日は、1・2年生が集合学習で不在なので、それぞれパート練習をしています。
「平家祭り」での発表は11月12日(土)です。
元気いっぱい3年生

ちょっと照れ屋の4年生

しっかりものの5・6年生

力を出し切りました!

 椎葉村6校の5・6年生が集まる陸上大会で記録を競い合いました。
 全員参加の100m走やハードル、選抜のソフトボール投げや走り幅跳びや男子1000m、女子800m、学校対抗リレーで全力を出しました。
 5年の岡村日柚実さんが走り幅跳びで大会新記録を出しました。
やりきりました!

楽しい計画です

 児童館の子どもたちを招いて、ゲームなどをして楽しく過ごす「にこにこランド」の計画を話し合いました。
 グループごとにどんな内容にするか、楽しそうに計画を立てています。
 「にこにこランド」は11月18日(金)の予定です。
魚つりゲームにしようよ

新システムスタート

バーコード管理による図書貸し出しが始まりました。
新しいシステムに切り替えるため、夏休みから先生方が3千冊以上の図書の登録などを行い、ようやく本日から貸出ができるようになりました。
これからは委員会の子どもたちで簡単に貸出や返却作業ができるようになります。
次の人どうぞ、ピッ、ピッ

秋です

風に乗ってキンモクセイのいいにおいが漂っています。
5年生がいなくてちょっぴり広い校庭でこどもたちが元気に駆け回っています。
わーい、わーい

グラウンドのキンモクセイ

草川小学校との交流1日目

 毎年、村内の5年生が日向市の草川小学校で3日間の交流をしています。
 「わくわく」と「どきどき」の気持ちで1日目に臨んでいます。
 草川小学校の子どもと一緒に学校生活を送り、今夜は草川小の子どもの家にホームステイします。
道の駅「とうごう」で出発式。気合注入!

草川小到着前、遠見山で。いい笑顔です

違う学校でも、真剣に掃除してます

練習を始めました。

5・6年生が、ハードルの練習を始めました。
椎葉村の陸上大会の種目です。
陸上大会は10月25日開催で、村内6校の子どもたちが参加します。
華麗なハードリングです

ホテルに着きました。

2日目のホテルブランカに着きました。ボリュームたっぷりの夕食をナイフとフォークでいただきました。明日の熊本グリーンランドがとても楽しみのようです。
ホテル到着のあいさつ

まずはスープからっと、

修学旅行1日目

土砂降りの中での出発でしたが、鹿児島では晴れ間が出て、予定通り知覧特攻平和会館、鹿児島水族館の見学ができました。お土産をたくさん抱えている子もいます。
鶏飯を美味しくいただきました。
知覧特攻平和会館
鹿児島水族館
ホテル到着のあいさつ
ホテル夕食
ホテル夕食

第4回松尾小学校・松尾地区合同運動会

 第4回となる松尾小学校と松尾地区の合同運動会が終わりました。
 途中雨に降られましたが、最後までやり遂げることができました。
 子どもがまた一つ大きく成長した運動会でした。
 保護者、地域の皆様のお蔭です。ありがとうございました。
 「学校アルバム」に写真のダイジェストを掲載しています。ご覧ください。
完全燃焼!

ありがとうございました

 運動会の準備です。
 たくさんの地区の方々と保護者の皆さんが加勢してくださり、みるみるうちに準備が進んでいきました。
 子どもたちにとって、最高の舞台が整いました。ありがとうございました。
校門の飾り、見事です
地域の皆さん
白団の保護者
赤団の保護者