学校の様子

学校の様子

体力作り

 なかなか梅雨が明けません。雨続きですが、子どもたちは元気です。
 業間の時間に、柔軟や走で体力を高めています。
待てー! 待たんっ!

地区児童会

 1学期の登校の様子を反省する会をしました。
 遅れずに集合できているかや揃って登校できているかなどを反省しました。
みんななかよく登校できているかな?

かっこいい勇士たち

 椎葉の厳島神社境内で第22回宮崎県少年相撲大会がありました。
 松尾小学校から
 1年 松岡 知宙君、
 2年 松岡 佑典君、
 3年 岡村 了樹君
の3名が出場し、大健闘しました。
相撲クラブで練習している子どもにも引けを取りませんでした。
君たち!プレッシャーはないのか?

とにかく 気合いだ!

怒涛のつき放しだーっ!

よっしゃ!まわしをとったぞ

参観日でした

 あいにくの雨でしたが、たくさんの保護者の方が来てくださいました。
 授業参観、学級懇談の間に、親子で救急法を学びました。
 日本赤十字社の方を講師に迎え、心肺蘇生法やAEDの使い方を覚えることができました。
 給食の時間は、おうちの方と一緒に食べました。子どもたちの大好きなポークカレーを食べながら会話が弾みました。
大切な命!私が助けるわ!

カレーだぁー!うんまーい!

始まりました。

 2学期の秋季大運動会に向けての練習がはじまりました。
 今日は全校リレーの練習です。バトンパスの仕方を学びました。
 今年の運動会は9月25日(日)の予定です。
あとは たのむわよ!

かわいいお客さんが来ました。

 近くにある「松尾児童館」のこどもたちといっしょに水遊びを楽しみました。
 はじめに体育館でグループごとに自己紹介をして、じゃんけん列車ゲームをしました。
 次にプールに移動して水遊びです。
 このふれあいは伝統になっていて年4回実施します。
ぼく、ぜったいにはなさないぞー

親ガメの上に子ガメを乗せてー

学校訪問

 教育委員会の方々に来ていただき、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。
 1・2年生は、担任の岩切理美子先生との算数の授業でした。
 気温の上がった教室で、みんな汗をかきかき勉強しました。
よーがんばっちょるねー

わかったー!

全校朝会

 錯覚で動いて見える絵を見せて、見たいものしか見えない脳の働きを教え、思い込みだけで人や物事を見ないようにしましょうという話をしました。
魔法じゃないよー!

1・2年生集合学習

 1年生は初めての集合学習です。村内の1年生全員とたくさん遊んで友だちになりました。
 2年生は椎葉のまち探検です。役場や商店などでたくさんお話を聞きました。
大勢で食べる給食。早くたべたーい!

平家落人伝説「那須大八郎と鶴富姫」銅像の前で

松尾っ子集会

 学年ごとに練習してきたことを発表する「松尾っ子集会」
 今回は3・4年生の発表でした。
 竹馬や一輪車などがんばってできるようになったことを一人一人が披露しました。
 その後、それぞれの思いを発表し、中島みゆきさんの「糸」を歌い、たくさんの拍手をもらいました。
台上前転、くるりんぱ

フラフープ、ぐりん、ぐりん

竹馬、コツ、コツ、コツ

ホッピング、びよーん

一輪車、きこ、きこ、きこ

竹馬ぱかぱか

集合学習 高学年

 5・6年生の集合学習の1日目です。
 5年生は担当の先生が出すクイズに、頭を抱えていました。
 6年生は修学旅行の班に分かれて、自主研修の話し合いをしました。
 6年生は、椎葉小学校の敷地にある「夢織りの館」に宿泊します。
椎葉の自慢をいくつ言えるかだってー。うーん。

どこに行こうかなー、何食べよっかなー。

効果は?

 こどもが育てているトマトの実を、カラスがつついて落としています。
 どうやらいたずらのようです。
 このままでは、いっしょに育てているナスも台無しになってしまいます。
 そこで、担任の先生と怖ーい「かかし」を作りました。効果はあるでしょうか。
あっ・・・、あっ・・・・

さすが高学年

 昨日の大雨で、山から引いている水が濁り、プールが使えなくなってしまいました。
 そこで、5・6年生が急きょプール掃除をしてくれました。
 さすが、高学年です。てきぱきと作業してあっという間にきれいになりました。
二刀流がいます。

集合学習

村内6校の小学生が2日間集まって学習する「集合学習」が始まりました。
 今回は、3・4年生です。
 学年別に椎葉ダム見学や消防署の体験などをしました。
 午後は、合同で外部指導者の方に水泳の学習をしました。
 この日、4年生は「夢織りの館」でお泊りです。
くっ、重いー。けど、おら負けねーぞ

ちょっと寒い・・・

いい夢見るよ!

待ちに待った水泳

 梅雨の晴れ間の本日、プール開きをしました。地震の影響でひび割れが出来たせいで予定より遅れてのプールでした。
教育委員会が迅速に対応してくださり、今年も水泳ができます。
子どもも先生もとても喜んでいます。
うれしー!たのしー!

願い事は何かな?

 地域の松岡伸一さんが、学校近くの「しんいちハウス」に子どもたちが願い事を書いた短冊を飾ってくださいました。児童館の子どもたちの短冊も一緒です。こどもらしく微笑ましい願いや、職員の身につまされる願いごとがたくさんです。
今年こそダイエット成功しますように

避難訓練

 不審者が侵入したことを想定した避難訓練をしました。
 犯人役の先生と学校の職員が格闘している間、子どもたちは先生の指示を守り息をひそめて待っていました。無事犯人が捕まったあと、様子を見ていただいた椎葉駐在所の黒木栄基所長からお話を聞きました。みんな真剣に聞いていました。
いか、の、お、す、し、の約束で命を守りましょうね。