やさしい子ども かしこい子ども たくましい子ども
笑顔いっぱい松尾小
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字松尾429番地
本Webページの著作権は、松尾小学校が有します。
とてもきれいな虹がかかりました。
運動会までは、昼休みは応援の練習など運動会一色でした。運動会が終わり、子どもたちの興味関心で過ごす昼休みが戻ってきました。スコップを持って運動場にうまっている石を掘り起こすことに夢中になっている子、乗れなかった一輪車の練習に励む子、数が少なくなった昆虫を捕まえる子。みんな楽しそうです。
村内ほとんどの学校は完全複式です。6年生と56年担任は修学旅行に行っているので、5年生の学習を進めるために、椎葉小の5年担任の先生がZOOMを使って、村内5校の5年生を一斉に指導する時間を修学旅行の間に数時間作っています。2校で行うZOOMでの授業は日常的に行っているので、担任不在でも子どもたちは慣れたもので、自分たちでどんどん進めていきます。
1・2年生は、今年度はじめて、ALTのアーロン先生による英語の活動を行いました。アーロン先生がオーストラリアの画像を見せるたびに、子どもたちから「お~~」という大きな歓声がわいたり、英語での色の質問に大きな声で答えるなど、反応がとてもよく、アーロン先生も子どもたちの楽しんでいることがよくわかりました。
10月1日(日)4年振りとなるお昼をはさむ松尾小・松尾地区合同運動会を行いました。保育園生の徒競走や高齢者の方々との玉入れ、地域の方々による地区対抗リレーなど、地区合同ならではの競技がたくさんあり、大変盛り上がりました。この数年、地域の方々との交流も十分に行えない状況が続いていただけに、子どもたちにとっても大変貴重な交流の場になりました。
附属小学校と絆交流というZOOMでの交流学習を行いました。
この絆交流は、今年4年目の交流活動です。
次回は、2月に総合的な学習の時間の発表を行います。
子どもたちにとって、村外の子どもたちとの交流は
とても楽しみなようです。
キジの放鳥を行いました。空高く飛んでいきました。
元気に生きてほしいです!
いよいよ運動会まであと1週間。
先日、運動会にむけて予行練習を行いました。
子どもたちは、行進に応援に徒競走にリレーと
出番がたくさんあります。
みんなはりきって練習に取り組んでいました。
運動会、どうか晴れますように。
松尾地区で伝承されている網投げ踊りを
地域の方から教わりました。
運動会でも子どもたちと保護者、地域の方々
と一緒に踊ります。
地域で伝承されている踊りだけに、
これからも大切に引き継いでいきたいです。
松尾公民館での敬老会のアトラクションで
松尾小の子どもたちが歌などの発表をしました。
日頃の感謝の気持ちをしっかり伝えることが
できました。
椎葉村では、椎葉村学の学習を総合的な学習の時間で行っています。9月6日に、地域の方を講師に、方言を使った劇を見ていただきました。子どもたちは、イントネーションもばっちり!とお褒めの言葉をいただき、うれしそうでした。
10月1日の運動会に向けて全体練習がはじまりました。全校児童23名による行進。一人一人堂々とした行進です。23名という少なさを感じさせない迫力があります。
10月1日(日)に運動会を予定しています。
今年の運動会は、数年ぶりのお昼をまたぐ、地域との合同運動会になります。
8月29日、結団式を行いました。全校児童23名の松尾小学校。自分たちが出場
する種目だけでなく、保育所・高齢者の方々との関わり、地域の方々との関わりなど
いろいろな方々との関わりのなかで多くのことを学んでいきます。
係の仕事も一人で何役も経験していきます。小さな学校なので、出場種目もたくさんです。この一ヶ月で、大きく成長してくれることでしょう。
夏休みも終わり、また登校班での登校が始まりました。
現在、松尾小横の道は、国道327号線の迂回路として多くの車が行き交っています。
子どもたちは、その車一台一台に、「おはようございます!」と挨拶をしています。
迂回路になる前と比べると、その挨拶する回数も激増しているのですが、
車中から礼で挨拶を返してくださったり、笑顔で「おはよう」と挨拶を返して
くださる方もおられるので、「挨拶」のよさを実感するよい機会になっています。
朝顔が種だけになり、
あれだけ元気よく育っていたミニトマトも終わりに近づき、
ゴーヤも枯れ始めてきたなか、
玄関横の百日紅が鮮やかな花を咲かせています。
8月28日(月)、2学期がスタートしました。
2学期は、地域との合同運動会をはじめ、
たくさんの大きな行事が予定されています。
子どもたちも行事の主人公として関わっていくことで、
その都度、大きく成長していくことでしょう。
成長していく姿を見るのが楽しみです。
夏休みを前に、着衣泳体験をしました。仰向けになって浮かぶのと、ペットボトルを首元に持って浮かぶのとの違いを体感したり、ペットボトルに少し水を入れて投げると空のペットボトルより投げやすいことを体感したり、水の中では脱衣しにくいことを体感したりするなど、日頃の水泳の授業とは違う命を守る体験ができました。
昼休みに、草笛の音が運動場に響きます。
今は、炎天下で運動場を駆け回れない分、草笛ブームのようです。
5・6年生が作った鳥の巣箱。鳥が入ってくれるといいな。子どもたちも、より小鳥は入りやすいように工夫し、巣箱を設置していました。
松尾小学校では、低学年と松尾保育所の子どもたちとの交流活動「にこにこランド」を行っています。7月11日、今年、はじめての交流活動を行いました。1年生は、朝から心待ちにしていて、「先生、昨日、いっぱい練習したんですよ!」と興奮気味に話してくれました。小学校で立派なお兄ちゃん、お姉ちゃんになった姿を見せることができたようでした。
7月7日、家庭教育学級で救急救命法について学びました。毎年、救命救急法について学んでいますが、そのたびに思うことは、緊急事態に遭遇したときに果たして自分が落ち着いて対応できるかどうかということ。繰り返し繰り返し学びを重ねながら、自信をもって対応できるようにならなければと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |