日誌

お知らせ

【1年生】リースづくり

 11月の参観日で1年生が保護者の方々と一緒に作ったリースが完成していました。
 それぞれの教室の廊下に飾りつけられ、とても華やかな雰囲気です。
 作品から一生懸命さが伝わってくる素晴らしいものばかりです。
 お家に持って帰りましたら、ぜひ、ご家庭でも飾りつけてくださいね。
 

【1年生】見つけた秋でなにつくる?

 先日、秋探しに行ってきた1年生でしたが、たくさん収穫があったようです。
 松ぼっくりやどんぐりを使って、いろいろな工作に取り組んでいました。
 写真は、松ぼっくりを使ったけん玉でしょうか。黙々と作業し続ける姿がありました。
 自然にある物を利用し、文字通り世界に一つだけのおもちゃが完成した瞬間でした。
 

お家でクッキング週間

 11月にあった秋の遠足をはさんで、「おうちでクッキング週間」という取組を実施しました。
 できる範囲で料理に取り組ませてみてくださいということでしたが、以下の4コースの中から選び、子どもたちが予想以上にチャレンジしたようです。
 感謝コース・・・料理を作ってくださった方に絵や言葉、手紙等で感謝の気持ちを表す。
 手伝いコース・・・「一緒に買い物へ行く」「材料を洗う」「皿を洗う」など、作ってくださる方の手伝いをする。
 見習いコース・・・「材料を切る」「炒めたり、焼いたりする」「盛りつけをする」など料理の一部に挑戦する。
 シェフコース・・・すべて1人で料理し、一品作る。
 正面玄関から入った会議室横に掲示してあります。参観日にお越しの際はぜひご覧ください。保護者の皆様のサポートやコメントをお寄せいただきありがとうございました。
1・2・3年生 美味しそうなたらこスパゲティ 4・5・6年生

【3年生】アイマスク体験

 3年生のアイマスク体験の様子です。
 社会福祉協議会の方々、市のボランティア協会の方々が2日間にわたり来校していただき、貴重な体験をさせてくださいました。
 子どもたちも実際にアイマスクをして、児童のガイドだけを頼りに、教室を出て廊下、階段と進んでいっていました。
 子どもたちはどんな感想をもったでしょうか。目の不自由な方のことを思いやる優しい3年生であってほしいと思っています。
アイマスク体験

【6年生】初めての調理実習

 コロナ禍において、制限を大きく受けたのが調理実習です。
 子どもたちにとって楽しい授業なのですが、感染防止の観点からずっと活動が制限されていました。
 ようやく感染が落ち着いてきたところで、本来は5年生でつくるご飯と味噌汁を6年生が調理実習したようです。
 黙って作って、黙って食べる。少々味気ないかもと思いましたが、嬉しそうな満足げな表情が見られました。次は何を作るんでしょうね。楽しみです。
おこげもみんなにつぎ分けます みんなそろっていただきます

【4年生】夢に向かって!

 4年生を対象に、キャリア教育に関する講話がありました。
 総合的な学習の時間に、自分の夢を叶えるために、今の自分にどんなことができるだろうかと考える学習があり、今回のこの機会がつくられました。
 今回は、新聞記者、サッカーチーム代表、観光協会という職業の方々を講師としてお迎えし、子どもたちに「夢を叶えるために今できること」を話していただきました。
 目をきらきら輝かせて話を聞いていました。素敵な時間になったようです。
夕刊デイリーの方 延岡市観光協会の方 サッカーチーム代表の方 

【1年生】秋さがし

 1年生が秋さがしへ浜川緑道へ向かいました。
 松ぼっくりやどんぐり、葉っぱなどを使って、さらに楽しい活動につなげていく生活科の学習です。
 たくさん秋を見つけられるのでしょうか。楽しみですね。
秋さがしへ出発!

【2年生】大収穫のいもほり

 5月の終わりに植えたいもの苗が、大きく育って実りの秋を迎えました。
 今年のいもはどうかなあ…という不安もありつつだったようですが、大きな物、小さな物、大きさが様々なさつまいもがたくさん採れたようです。
 子どもたちは、いもが隠れている土の中をわくわくしながら掘るんでしょうね。まるで宝探しのようないもほりになったようです。
 

秋の遠足

 22日は1~5年生の秋の遠足でした。
 あいにくの雨模様となってしまい、計画を変更せざるを得ない状況となりました。
 それでも、久しぶりの遠足ということもあり、楽しそうに過ごしている姿がたくさん見られました。
 写真は4年生のクリーンセンター、ゲン丸館の様子です。雨がぱらつく中でしたが、説明をしっかりと聞き、一生懸命メモをとっていました。
 「百聞は一見にしかず」
 やはり、実物に敵うものはないようです。
ゴミクレーンの様子を見学中 ゴミを燃やした熱をエネルギーとして発電 プレスされた段ボール等の古紙の山

秋の読書祭り!

 11月は読書月間ということで、図書委員会による読書祭りが行われています。
 16日(火)は、祭り初日ということで、図書室に長蛇の列ができるほどの大盛況!
 図書委員会が用意してくれた、しおりは初日の内になくなってしまったようで、うれしい悲鳴をあげていました。他にも多読賞やミッションカードなど楽しそうな企画が用意されている用です。
 読書の秋と言われます。秋の夜長を家族で読書…なかなか難しいかもしれませんが、本にふれる機会をつくってあげたいですね。