日誌

お知らせ

交通少年団広報活動

 交通少年団の方々が広報活動のため本校に来校しました。
 本校の児童も、3,4年生が数名在籍しており、一緒に広報活動を行いました。
 登下校中に道路に広がらないことや、走り回らないことなど登校中の児童にパトカー内から呼びかけました。
 学校周辺の狭い道路、通りに出ると交通量の多い道路、通学中の中高生の自転車などという南小周辺の交通事情があります。
 常々指導はしておりますが、気になる状況等がありましたら、ぜひ注意をしてください。学校と地域で子どもたちを見守っていきましょう。

「みなみあいさつ」

 子どもたちのあいさつが、地域のみなさんへ届いているでしょうか。
 南小学校では、次のような合い言葉であいさつを頑張っていこうと考えています。

 み  みんなに         (友達や先生はもちろん、見守り活動の人達にも)
 な  ナンバーワンのあいさつを(自分ができる一番よいあいさつで)
 み  見たらすぐ       (相手からあいさつされる前に自分から)
 あ  あいてを見て      (相手の目を見ると、気持ちが伝わりやすくなります)
 い  いつも         (毎日、あいさつをします)
 さ  さわやかに       (相手に聞こえる声で、笑顔で、気持ちをこめて)
 つ  つづけよう!!     (これから続けていきましょう。)

 ぜひ、子どもたちの登校、下校中のあいさつをご覧になってください!

新しいお友達⁉

 2学期を迎えた南小に新しいお友達がやってきてくれました。
 ご存じの方もいらっしゃるでしょうか。名前を「pepper(ペッパー)」と言います。
 プログラミング教育のさらなる充実のために、市内の小学校を定期的に巡ります。
 南小には11月末までいる予定です。
 さっそく、児童玄関であいさつ運動をしました。子どもたちも興味津々の様子でした。授業で関わる子もたくさんいると思います。その報告を楽しみにお待ちください。

2学期始業式

 2学期が始まりました。夏休みを終え、少したくましくなったようなそんな印象の子どもたちが多くいたように感じます。
 コロナウイルス感染拡大防止のため、1学期の終業式と同様にリモートによる始業式を行いました。
 3人の児童の代表による作文発表では、2学期に頑張っていきたいことを具体的に挙げた決意表明を聞くことができました。全校の子どもたちにも影響を与えたはずです。
 校長先生からは、コロナウイルスに感染しないように気を付けること、あいさつをがんばること、そして、勉強をがんばることについてのお話がありました。
 コロナ対策、熱中症の予防など気を付けなければならないことはたくさんありますが、充実した2学期にしていきたいですね。

【理科室】メダカの学校

 理科室前の水槽にメダカの赤ちゃんがばかりが入っている水槽があります。
 卵から孵化したばかりのメダカたちのようです。
 日に日に大きく育っていく姿はまさに「メダカの学校」といった感じでしょうか。
 子どもたちも興味深いようで、水槽の前で足を止めて眺めている場面をよく見かけます。写真では分かりづらいと思いますが、ご容赦ください。

【6年生】修学旅行説明会

 14日(水)今年度初めての参観日がありました。お越しいただきありがとうございました。
 体育館では6年児童と保護者の皆様を対象に修学旅行の説明会を行いました。
児童とその保護者が集まると200名を超すため、6年生の先生方がスクリーンだけでは見づらいのではないかということで、児童用タブレットPCを用いての説明を思いついたようです。
 保護者の皆様からも驚きの声が上がったとか…。
 一人一台端末の効果的な活用法を今後も考えていきたいと思っています。

楽しいプールの時間

 今年はコロナ禍の水泳授業ということもあり、プールに入る児童数、学級数など様々な制限があります。
 そのため、各クラスに配当されるプールの時間もそんなに多くなかったのですが、雨、雷、寒さなどによる中止がほとんどありません。
 梅雨も明け本格的に暑くなりますが、そんな中での水泳の時間は子どもたちにとって楽しい時間のようです。
 最後まで安全に十分気を付けて指導をしていきます。

選書会

 6~8日の三日間で、4~6年生を対象に選書会がありました。
 選書会とは、一同に陳列された新刊本の中から読んでみたい本、図書室において欲しい本を希望することができる時間です。
 この機を逃すなとばかり、子どもたちも真剣に本を手に取り、希望の本を選びます。
 2学期に新刊が届くようです。図書室の本棚がさらににぎやかになりそうで楽しみですね。

一人一台端末の利用

 一人一台端末の運用がスタートしました。
 児童にとっても教職員にとっても初めてのことですので、お互いに戸惑うこともあるかもしれませんが、とにかく少しずつでも使っていこうと考えています。
 習うより慣れろといいますが、まさにその心境です。
 少しずつ、無理なく取り入れていこうと思います。今後の動向を楽しみに見守っていてください。

7月の目標

 今月の目標は「安全なろうか・階段歩行をしよう」です。
具体的には
 ・「右側歩行」を心がけよう
 ・ 無言で教室を移動しよう
 ・ 曲がり角の前では確認しよう です。

 つい急ぎすぎて小走りになってしまうことがあるようです。学校内で安全に歩行できることは、道路を安全に歩行できることにつながります。
 無言で移動するのは、いざというときに機敏に動き、指示をしっかりと聞けるようにするためです。
 来週は参観日があります。保護者の皆様も、南小の子どもたちのろうか・階段歩行の様子をご覧ください。