日誌

お知らせ

【保健委員会】歯の健康について啓発しました

歯の衛生週間に合わせて、保健委員会の児童が、給食時間に歯の健康について放送をしました。

イラストやヒントがのったプリントを見て、原稿から自分たちで考えました。

また、今週は、歯みがきタイムに各教室に行き、歯みがきの音楽に合わせてみがくためのお手伝いをしてくれています。

みがき残しがないように、音楽に合わせてみがくことを心がけてほしいです。

 

4月に行った歯科検診の結果、むし歯があった人は、早めの治療をお願いします。

 

メダカの学校

 今年も理科室前の廊下に、「メダカの学校」ができました。

卵からかえった小さなメダカの赤ちゃんたちが、水槽の中を所せましと泳ぎ回っています。

「メダカの学校」の子たちに負けないように、南っ子も元気に過ごしましょう!

【2年生】歯の健康について勉強しました

月曜日~水曜日にかけて、2年生は、どうしてむし歯になるのかや、

むし歯になりやすいおやつについて勉強しました。

「むし歯にならないために、ていねいな歯みがきをする」と元気よく答えてくれる2年生が多かったです。

 

今週は、全学年、夜の歯みがきチェック期間です。

普段の歯みがきを振り返り、ていねいな歯みがきを心がける機会にしてほしいと思います。

 

【3年生】習字の学習が始まりました

 3年生から、習字の学習も始まりました。

 筆づかいの練習からしていきます。

 横棒、くるくる、なみなみ...一生懸命取り組んでいる様子が思い浮かびませんか?

 また作品が完成したらご紹介したいと思います。

 

 

【6年生】プール掃除

 6月に入りました。1日は6年生がプール掃除を行いました。

 小雨のぱらつく中ではありましたが、プールの中、外、溝、階段、更衣室、トイレ・・・

 1年間使わなかったプールは、藻が張ってしまっていてとても泳げるものではありません。

 しかし、6年生全員で分担し、見違えるほどきれいになりました。4枚目の写真が清掃後のプールです。

 プール開きは19日の週を予定しています。

 

 

清掃前清掃後

【給食】5月30日の献立より

 今日は、人気メニューの1つである「めひかりのからあげ」です。めひかりは、延岡市で漁獲される深海魚で、目が大きく青く輝いて見えることから→目が光る→めひかり、と呼ばれるようになりました。

 もともとは、養殖のえさとして使われていましたが、延岡市の人々が白身のやわらかいおいしさを広めるための活動を行い、今のような人気メニューになったそうです。感謝して美味しくいただきましょう。

参観日、PTA総会へのご参加ありがとうございました。

 5月参観日、PTA総会へのご参加ありがとうございました。

 多くの保護者の皆様にお越しいただきました。進級・入学して2ヶ月が経とうとしています。お子さんの様子はいかがだったでしょうか。

 今回は全学年一斉開催の参観授業ということもあり、きょうだいのいらっしゃる保護者の方は慌ただしい移動になったかもしれません。ご理解とご協力をいただきありがとうございました。

 6月中旬からは個別面談が予定されています。学級担任に伝えたいこと、聞きたいことなどありましたらこの機会にぜひお願いします。

 

【4年生】体力テスト実施中

 体育館から、独特の音楽が流れてきます。

 シャトルランに取り組んでいる4年生の姿がありました。子どもたちが力を振り絞って走っています。

 まわりの子たちから、最後まで頑張る友達に対して「がんばれ!」と励ます声や、大きな拍手が送られる場面が見られました。

 他の種目も一生懸命取り組んでいるようです。昨年の自分の記録を超すことができるよう、頑張って欲しいですね。

校内遠足

 19日(金)はあいにくの雨天に見舞われ、校内遠足となりました。

 外に出ていくことは叶いませんでしたが、いつもとは違った雰囲気で過ごすことができたのもいい思い出になるのではないかと思います。

 クラスでレクリエーションをしたり、教室でお弁当やおやつを食べたりそれぞれの学年・学級で楽しく過ごせていたようです。

 11月の秋の遠足では晴れますように。。。

【6年生】歴史について学ぶ

 延岡市役所の文化課の方を講師にお招きし、6年生に向けた講話をしていただきました。

 社会科の歴史学習についてはまだ学習していないのですが、南小では総合的な学習の時間に、延岡市の歴史について探ります。

 貴重な資料の提示に興味津々といった様子で、説明を聞いたり大事なことをメモしたりしていました。

 本来であれば、遠足で西階方面へ徒歩で行き、途中にある古墳や土器の発掘場所などを見学する予定でしたが、あいにくの雨となってしまいました。

 またの機会にそういった文化的なものに触れられるといいですね。