東海小ブログ

学校の様子

運動会の全体練習です

今年の運動会まで3週間を切りました。

今日は、全校一斉の運動会の全体練習がありました。

開閉開式に加えて、各団のエール交換、対団リレー等の練習が行われ、本番の流れや役割などを確認しました。

みんなで運動場に揃うと、いよいよ運動会が迫ってきたなあ、という気持ちになります。

それぞれの力を出し切り、みんなで協力して思い出に残る運動会にしてほしいと思います。

運動会結団式

 本日24日(火)の5校時に、「運動会結団式」が行われました。

 まず、団の色を決定しました。今年は、2つの風船が準備され、風船を割ると「赤団」「白団」が分かるようになっていました。それぞれの団長が風船を選び、「せーの」で一緒に割ると、中から「赤団」「白団」と書いた紙が出てきて、子どもたちの歓声が体育館に響き渡りました。

 団の色が決まり、団長、副団長、リーダーのあいさつ、エール交換が行われました。どちらの団も声を張り、立派なあいさつ、エール交換ができました。

 最後に、校長先生から「リーダーシップ」「フォロワーシップ」というお話がありました。団長を中心にリーダーが「リーダーシップ」を発揮し、団を引っ張っていくことも大事。それと同じぐらい、リーダー以外の人が「フォロワーシップ」でリーダーたちを助けていくことも大事だということを話されました。今年のスローガン「全力で 伝説創る 東海っ子」を目指し、団結力を高めてほしいと思います。

 今年も、運動会での子どもたちのさらなる成長が期待できそうで、楽しみです。

 

 

 

 

青少協あいさつ運動

 本日9月5日(木)の朝 東海小学校で「青少協 あいさつ運動」が行われました。本日は、青少協の方々、PTAの執行部の皆さんが、児童玄関前で「のぼり」を持ちながら子どもたちへあいさつをしてくださいました。

「あいさつ運動」をしていると、登校してきた6年生の中から、ボランティアで「あいさつ運動」に参加してくれる子どもたちが出てきました。1人、また1人と増え、20名近くの6年生の元気な声が玄関前に響きました。

登校してきた子どもたちは、「おはようございます!」と元気にあいさつを返したり、自分から進んであいさつをしたりできる子どももいて、ボランティアの6年生のおかげで、朝から学校が「笑顔いっぱい、元気いっぱい」の素敵な空気に包まれました! 企画し、お手伝いをしてくださった青少協の皆さん、朝の忙しい時間帯に参加してくださったPTA執行部の皆さん、ありがとうございました。

2学期のスタートです!

 本日9月2日(月)は、2学期の始業日でした。夏休み中に大きな地震があったり台風が来たりして心配していましたが、子どもたちは元気に登校してくれました。久しぶりに学校に子どもたちの声が響き、大変うれしく感じたところです。

 2校時には始業式を行いました。4・6年生児童が、2学期の目標について作文発表をしました。2人とも緊張していましたが、自分の目標を上手に発表することができました。

 校長先生からは、3つのC「Chance、Challenge、Change」で、よりよい自分を目指してほしいという話がありました。2学期には運動会等の大きな行事もありますので、子どもたちのさらなる成長を期待しています!

 

第2回学校運営協議会

 8月1日の夜、第2回の学校運営協議会を行い、「めざす東海っ子」についての熟議を行いました。

 委員の皆様としては、「地域を大事にする子どもたちになってほしい。」という願いを持っていらっしゃいます。そのために「学校では何ができるのか。」「地域は学校にどのように関わっていくのか」などの意見交換が行われました。その中で「学校が地域の方に『来てもらう』だけではなく、子どもが地域へ『出向く』ことも大事ではないか」という貴重な御意見をいただきました。学校と地域がWin-Winの関係になるためには、どうあればよいかを考えていかなければならないと改めて感じた会になりました。

 今後、学校としては、青少協とも連携しながら「できることからやっていく」ことを進めていきます。

 

東海っ子交流会

今年の「1年生を迎える会」は、各学年の歓迎の発表と全校レクレーションが一緒になった「東海っ子交流会」として実施されました。

2年生から6年生まで、それぞれの学年が、東海小での学校生活の楽しさやきまりなどを分かりやすく発表しました。

その後の全校レクレーションでは、「東海小○×クイズ」や「じゃんけん列車」など、みんなが楽しめるレクレーションを行い、どの児童も楽しそうに交流していました。

素晴らしい企画・運営をした運営委員会の皆さん、本当にお疲れ

様でした。

 

5年生むかばき宿泊学習

5/16~5/17の2日間、5年生は「むかばき宿泊学習」に行ってきました。

雄大な大自然にふれることのできた「滝トレッキング」や、杉の板を使ったプレート作り、他校との交流が深まった「キャンドルの集い」など、思い出に残るたくさんの体験をすることができました。

この宿泊学習で学んだことを、来年の修学旅行でもしっかりと活かしていきたいですね。

4月参観日

今日は今年度最初の参観日がありました。

1年生は入学して初めての5時間授業日でもありましたが、みんな最後まで一生懸命に学習に臨んでいました。

参観授業では、前で発表したり、グループで課題に取り組んだり、作文を読み合ったりと、各クラス色々な授業が展開されていました。

新しい学年になり、初めてお家の方に観られる授業ということもあり、ちょっぴり緊張しつつも、楽しそうに学習している姿がたくさん見られました。

6年生への感謝の言葉がいっぱいです。

 6年生の教室の壁には、各学級で作成した感謝の言葉が壁いっぱい掲示されています。どれも心のこもったものばかりです。今日は卒業式の予行練習も行いましたが、下級生の感謝の気持ちが6年生にも伝わり、素晴らしい卒業式になるのではないかと思います。

6年生がもの作り教室に取り組みました。

 本日は、野口遵顕彰会から講師の方をお招きし、6年生がもの作り教室で、風力発電機を製作しました。講師の先生方の説明を聞きながら、ペットボトルで風車を作成し、発電機を取り付け、ペットボトルを利用した風力発電機を完成させました。完成後、サーキュレーターの風を風車に当て、発電機に取り付けた発光ダイオードが光ることを確認していました。全員、成功したようです。東海小学校での生活もあとわずかとなりましたが、よい想い出になったのではないかと思います。御指導いただいた講師の先生方、ありがとうございました。