南方小エブリデイ
身体計測と教育実習生研究授業
本来は1学期に行う予定だった身体計測を行っています。今回は、身長・体重・視力・聴力の検査です。(コロナウイルス感染拡大のために延期していました。)
今日は5年生が計測していました。自分の成長に驚いている様子が見られました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1920/medium)
また、教育実習生(養護教諭実習生)の研究授業を行いました。子どもたちの前で話すのは初めてということでしたが、しっかりと準備し、はきはきとした口調で授業を行いました。4年生の子どもたちも、先生のがんばりに応えようと一生懸命学習していました。(身長の記録から、自分の成長を確かめるという学習でした。)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1921/medium)
授業後、子どもたちと一緒に記念写真を撮りました。先生も子どもたちも嬉しそうです。この教育実習はあと一週間続きます。
今日は5年生が計測していました。自分の成長に驚いている様子が見られました。
また、教育実習生(養護教諭実習生)の研究授業を行いました。子どもたちの前で話すのは初めてということでしたが、しっかりと準備し、はきはきとした口調で授業を行いました。4年生の子どもたちも、先生のがんばりに応えようと一生懸命学習していました。(身長の記録から、自分の成長を確かめるという学習でした。)
授業後、子どもたちと一緒に記念写真を撮りました。先生も子どもたちも嬉しそうです。この教育実習はあと一週間続きます。
音読練習開始
本校では、児童の学力向上を目指して「隂山メソッド」に取り組んでいます。
朝の時間に音読と100マス計算を行って脳を活性化し、1時間目以降の学習を充実させています。
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、声を出しての音読を自粛していましたが、できるかぎりの感染防止を行いながら再開することにしました。基本となる「50音の詩」に続き、今月は「春暁」の音読・速読・暗唱に取り組んでいます。
写真は3年生の様子です。姿勢よく真剣に取り組んでいます。
朝の時間に音読と100マス計算を行って脳を活性化し、1時間目以降の学習を充実させています。
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、声を出しての音読を自粛していましたが、できるかぎりの感染防止を行いながら再開することにしました。基本となる「50音の詩」に続き、今月は「春暁」の音読・速読・暗唱に取り組んでいます。
写真は3年生の様子です。姿勢よく真剣に取り組んでいます。
体育の授業&今日の給食
3時間目に、体育の研究授業がありました。新規採用1年目・2年目の先生方が初期研修として参観する模範授業です。本校には、延岡市内で唯一の体育専科が配置されており、その先生が授業を行いました。
3年生が、マット運動で側方倒立回転(いわゆる側転)を練習しましたが、先生の的確なアドバイスと子どもたちのがんばりで、ぐんぐん上達していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1916/medium)
また、本日の給食は「新型コロナウイルスに伴う県産物活用の献立」ということで、延岡市で養殖されたカンパチを使ったメニューでした。献立名は「魚のバーベキューソース」です。とてもおいしくいただきました。延岡市の農業や漁業の豊かさをあらためて感じることができました。
3年生が、マット運動で側方倒立回転(いわゆる側転)を練習しましたが、先生の的確なアドバイスと子どもたちのがんばりで、ぐんぐん上達していました。
また、本日の給食は「新型コロナウイルスに伴う県産物活用の献立」ということで、延岡市で養殖されたカンパチを使ったメニューでした。献立名は「魚のバーベキューソース」です。とてもおいしくいただきました。延岡市の農業や漁業の豊かさをあらためて感じることができました。
修学旅行説明会
9日(火)の夜、修学旅行についての説明会を行いました。
修学旅行を10月28・29日に予定していますが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を少しでも避けるために、今年は宮崎県内での旅行を予定しています。
説明会では、大まかな日程や感染対策などについて説明しました。無事に実施できることを願っています。
参加していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
修学旅行を10月28・29日に予定していますが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を少しでも避けるために、今年は宮崎県内での旅行を予定しています。
説明会では、大まかな日程や感染対策などについて説明しました。無事に実施できることを願っています。
参加していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
台風一過 さあ楽しくがんばろう!
被害発生が心配された台風10号ですが、延岡市での風雨はそれほど激しくありませんでした。幸い、児童に関わる被害の報告もなくほっとしているところです。
今朝は朝から台風対応の片付けをしました。5・6年生が中心となって、大量のプランターや花の台などを移動してくれました。
1年生は生活の学習でアサガオの種取りをしていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1911/medium)
昼休みに運動場をのぞくと、たくさんの子どもたちが楽しそうに体を動かしていました。職員も子どもたちのために全力で遊んでいます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1912/medium)
昼休みの後の「のたんこ」の時間には、登校班長会が開かれました。担当の先生から「横断歩道の歩き方」や「相手に気持ちが伝わるあいさつ」についての話がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1914/medium)
まだまだ暑い日が続きますが、子どもたちのがんばりを応援していきます。
今朝は朝から台風対応の片付けをしました。5・6年生が中心となって、大量のプランターや花の台などを移動してくれました。
1年生は生活の学習でアサガオの種取りをしていました。
昼休みに運動場をのぞくと、たくさんの子どもたちが楽しそうに体を動かしていました。職員も子どもたちのために全力で遊んでいます。
昼休みの後の「のたんこ」の時間には、登校班長会が開かれました。担当の先生から「横断歩道の歩き方」や「相手に気持ちが伝わるあいさつ」についての話がありました。
まだまだ暑い日が続きますが、子どもたちのがんばりを応援していきます。
9月7日(月)は臨時休業です
台風10号の接近に伴い、9月7日(月)は臨時休業となります。
竜巻や突風、大雨などが予想されますので、じゅうぶんお気を付けください。台風通過後も、屋外に出たり川や用水路に近付いたりしないようご指導ください。
竜巻や突風、大雨などが予想されますので、じゅうぶんお気を付けください。台風通過後も、屋外に出たり川や用水路に近付いたりしないようご指導ください。
PTAによる集金集計と読み聞かせ
南方小学校では、給食費の集計作業や子どもたちへの読み聞かせをPTAが行っています。今日は月1回の活動日でした。
新型コロナウイルス感染防止のため、玄関で検温や手指の消毒を行いました。本年度初めての読み聞かせについても、「子どもたちは自分の席で」「読み聞かせはマスクをしたまま」行いました。子どもたちは、読んでいただく本をくいいるように見つめ、本の世界に飛び込んでいました。
玄関での検温・消毒の様子です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1907/medium)
3密を避けるため、会議室・図書室・多目的スペースの3ヶ所に別れて、集金の集計作業を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1908/medium)
読み聞かせの様子です。子どもたちはとても楽しそうでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1909/medium)
集計作業や読み聞かせをしてくださった保護者の皆さん、検温・消毒作業を行っていただいたPTA役員の皆さん、ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染防止のため、玄関で検温や手指の消毒を行いました。本年度初めての読み聞かせについても、「子どもたちは自分の席で」「読み聞かせはマスクをしたまま」行いました。子どもたちは、読んでいただく本をくいいるように見つめ、本の世界に飛び込んでいました。
玄関での検温・消毒の様子です。
3密を避けるため、会議室・図書室・多目的スペースの3ヶ所に別れて、集金の集計作業を行いました。
読み聞かせの様子です。子どもたちはとても楽しそうでした。
集計作業や読み聞かせをしてくださった保護者の皆さん、検温・消毒作業を行っていただいたPTA役員の皆さん、ありがとうございました。
台風一過&2年生の図工作品
台風9号が去り、晴天が戻りました。子どもたちを見守っている運動場のセンダンの木が気持ちよさそうに揺れていました。今週末に近付くであろう台風10号の被害がないことを祈ります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1905/medium)
2年生の廊下には、先日作った図工作品が飾られていました。とてもかわいらしかったので写真に収めました。一つ一つを紹介したいほど、よくできています。
2年生の廊下には、先日作った図工作品が飾られていました。とてもかわいらしかったので写真に収めました。一つ一つを紹介したいほど、よくできています。
明日は臨時休業です
台風9号の接近に伴い、明日(9月2日)は臨時休業となります。
強風や大雨、河川の増水などが危惧されますので、家庭での安全な過ごし方についてご指導ください。台風通過後も、川や用水路に近付かないようご指導ください。
強風や大雨、河川の増水などが危惧されますので、家庭での安全な過ごし方についてご指導ください。台風通過後も、川や用水路に近付かないようご指導ください。
今週もがんばります!
新しい一週間が始まりました。2学期も2週目に入りましたので、少しずつ体も慣れてくるのではないかと思います。台風の動きが少し心配ですが、今週も子どもたちは元気にがんばります!
授業中の様子を紹介します。
2年生は、生活科で育てている芋畑の観察をしていました。ぐんぐん育っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1900/medium)
2年生の別のクラスは、図工をしていました。新聞紙をビリビリ破いて丸め、袋に入れて装飾します。何ができあがるか楽しみです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1901/medium)
4年生は外国語活動をしていました、「I Have ~」を外国語サポーターの先生と一緒に学習していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1902/medium)
5年生は音楽をしていました。音楽室はエアコンが設置されていないので暑さ対策をしながらの学習です。けん盤ハーモニカを使って、難しい左手の指使いを練習していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1903/medium)
6年生は、本年度から本格的に始まった「外国語」のテストをしていました。CDを聞いて答えるリスニングの問題や英語の文章を読んで答える問題など、難しい問題に取り組んでいました。
授業中の様子を紹介します。
2年生は、生活科で育てている芋畑の観察をしていました。ぐんぐん育っています。
2年生の別のクラスは、図工をしていました。新聞紙をビリビリ破いて丸め、袋に入れて装飾します。何ができあがるか楽しみです。
4年生は外国語活動をしていました、「I Have ~」を外国語サポーターの先生と一緒に学習していました。
5年生は音楽をしていました。音楽室はエアコンが設置されていないので暑さ対策をしながらの学習です。けん盤ハーモニカを使って、難しい左手の指使いを練習していました。
6年生は、本年度から本格的に始まった「外国語」のテストをしていました。CDを聞いて答えるリスニングの問題や英語の文章を読んで答える問題など、難しい問題に取り組んでいました。
2学期が始まりました
いつもより少し短い夏休みを終え、本日より2学期が始まりました。
子どもたちの元気な顔を見ることができ、職員一同たいへん嬉しく思っています。
新型コロナウイルスの感染終息がいまだ見通せない状況ではありますが、子どもたち一人一人の豊かな学びや成長のために、感染対策をとりながら授業や活動を進めていきます。
1校時の始業式(放送)では、6年生が2学期の目標について立派に発表しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1891/medium)
次の写真(3枚)は、始業式の話を真剣に聞いている3年生・1年生・6年生です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1894/medium)
3年生(1枚目の写真)は、全ての机・椅子が新しくなりました。新たな気持ちでがんばってくれることと思います。
次の写真は美化活動(清掃)の様子です。靴箱を一生懸命にきれいにしていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1895/medium)
以下は給食時間の様子です。4年生・5年生・2年生です。今日の給食(焼き肉風炒め)には、新型コロナウイルスに伴う県産物活用ということで、なんとA5ランクの宮崎牛が使われていました。子どもたちは、「おいしい、おいしい」と嬉しそうに食べていました。千切り大根には、宮崎県でとれたちりめんが使われていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1899/medium)
なお、2学期から学校の校時程(時間の設定)が少し変わりました。下校時刻が少し遅くなります。このホームページにも掲載しましたのでご参照ください。
(パソコンからはトップページの左側を、スマホからは「トップページ」→「学校からのお知らせ(文書など)」をご覧ください。いつでもご覧になれます。)
子どもたちの元気な顔を見ることができ、職員一同たいへん嬉しく思っています。
新型コロナウイルスの感染終息がいまだ見通せない状況ではありますが、子どもたち一人一人の豊かな学びや成長のために、感染対策をとりながら授業や活動を進めていきます。
1校時の始業式(放送)では、6年生が2学期の目標について立派に発表しました。
次の写真(3枚)は、始業式の話を真剣に聞いている3年生・1年生・6年生です。
3年生(1枚目の写真)は、全ての机・椅子が新しくなりました。新たな気持ちでがんばってくれることと思います。
次の写真は美化活動(清掃)の様子です。靴箱を一生懸命にきれいにしていました。
以下は給食時間の様子です。4年生・5年生・2年生です。今日の給食(焼き肉風炒め)には、新型コロナウイルスに伴う県産物活用ということで、なんとA5ランクの宮崎牛が使われていました。子どもたちは、「おいしい、おいしい」と嬉しそうに食べていました。千切り大根には、宮崎県でとれたちりめんが使われていました。
なお、2学期から学校の校時程(時間の設定)が少し変わりました。下校時刻が少し遅くなります。このホームページにも掲載しましたのでご参照ください。
(パソコンからはトップページの左側を、スマホからは「トップページ」→「学校からのお知らせ(文書など)」をご覧ください。いつでもご覧になれます。)
新型コロナウイルス感染症に関わる偏見や差別の防止について
延岡市においても、新型コロナウイルスの感染者が増加しております。
感染された方の一日も早い回復をお祈りいたします。
延岡市教育委員会より、感染に関わる偏見や差別の防止についての保護者向けの文書が届きましたので掲載いたします。
合わせて、宮崎県が作成した人権啓発チラシも掲載いたします。
新型コロナウイルス感染症の感染者等に対する偏見や差別の防止等の徹底について.pdf
新型コロナ人権啓発チラシ.pdf
感染された方の一日も早い回復をお祈りいたします。
延岡市教育委員会より、感染に関わる偏見や差別の防止についての保護者向けの文書が届きましたので掲載いたします。
合わせて、宮崎県が作成した人権啓発チラシも掲載いたします。
新型コロナウイルス感染症の感染者等に対する偏見や差別の防止等の徹底について.pdf
新型コロナ人権啓発チラシ.pdf
1学期終業式
1学期が終了しました。
本年度は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、いろいろな面でいつもと違う1学期でした。
4月22日から5月中旬までの臨時休業、規模を縮小した入学式、遠足の中止、水泳学習の中止など、子どもたちにとっては残念なことが続きました。また、マスクを常時着用しての学習や生活は、かなり負担が大きいものでした。
夏休みは8月23日までの23日間です。家族とゆっく過ごして欲しいと思います。しかし、新型コロナウイルスの感染が宮崎県内でも広がっていますので、じゅうぶんな対策をお願いしたいと思います。
8月24日の始業式に、全員の元気な顔が見られることを願っています。
本年度は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、いろいろな面でいつもと違う1学期でした。
4月22日から5月中旬までの臨時休業、規模を縮小した入学式、遠足の中止、水泳学習の中止など、子どもたちにとっては残念なことが続きました。また、マスクを常時着用しての学習や生活は、かなり負担が大きいものでした。
夏休みは8月23日までの23日間です。家族とゆっく過ごして欲しいと思います。しかし、新型コロナウイルスの感染が宮崎県内でも広がっていますので、じゅうぶんな対策をお願いしたいと思います。
8月24日の始業式に、全員の元気な顔が見られることを願っています。
歯科検診
5月に実施予定でした歯科検診を行いました。児童数が多いので計4回、4名の先生に診ていただきました。新型コロナウイルス感染対策をしながらの検診でしたので、歯科医の先生方にはかなりご負担をおかけしました。
むし歯や歯垢(しこう)、歯肉炎などの診断がありましたが、個人差が大きいようです。これからも、丁寧な歯みがきが必要です。
受診を勧められた場合は、早目に歯医者の受診をお願いします。
むし歯や歯垢(しこう)、歯肉炎などの診断がありましたが、個人差が大きいようです。これからも、丁寧な歯みがきが必要です。
受診を勧められた場合は、早目に歯医者の受診をお願いします。
環境についての学習(6年生)
7月21日、6年生が環境についての学習を行いました。
総合的な学習の時間の一環です。
「ゴミについての学習」「廃品を使った作品づくり」「環境を守るための活動」「川の水質調査」の4つのグループに分かれて活動しました。
延岡市クリーンセンターや延岡保健所、婦人会連絡協議会、延岡市土木課やリバーパル五ヶ瀬川、企業の方々など多くの皆さんの協力で多様な活動ができました。
自分の生活や地域の環境について深く考えることができました。これから、調べたことをまとめ、地域の環境を守る活動を推進していきます。
総合的な学習の時間の一環です。
「ゴミについての学習」「廃品を使った作品づくり」「環境を守るための活動」「川の水質調査」の4つのグループに分かれて活動しました。
延岡市クリーンセンターや延岡保健所、婦人会連絡協議会、延岡市土木課やリバーパル五ヶ瀬川、企業の方々など多くの皆さんの協力で多様な活動ができました。
自分の生活や地域の環境について深く考えることができました。これから、調べたことをまとめ、地域の環境を守る活動を推進していきます。
眼科検診
7月17日、全学年の眼科検診を行いました。
例年は4月に行う眼科検診ですが、新型コロナウイルス感染拡大を受けて延期しておりました。内科検診や歯科検診もこの時期に実施しております。耳鼻科健診は2学期に実施予定です。
今日の眼科検診は、感染防止のため児童が自分の手で下まぶたを下げる方法で行いました。子どもたちは、学校医の先生の前で少し緊張した様子でした。
例年は4月に行う眼科検診ですが、新型コロナウイルス感染拡大を受けて延期しておりました。内科検診や歯科検診もこの時期に実施しております。耳鼻科健診は2学期に実施予定です。
今日の眼科検診は、感染防止のため児童が自分の手で下まぶたを下げる方法で行いました。子どもたちは、学校医の先生の前で少し緊張した様子でした。
交通少年団による啓発活動
7月15日の朝、延岡市交通少年団による啓発活動が行われました。
本校に在籍する2名が中心となり、パトカーのスピーカーを使って交通安全の呼びかけをしました。横断歩道で左右をよく見ることや飛び出しをしないことを、登校する子どもたちに呼びかけました。
本校の校区内には、交通量が多い道路や見通しの悪い交差点がたくさんあります。交通事故が起きないことを願うばかりです。学校でも、繰り返し指導をしていきます。
本校に在籍する2名が中心となり、パトカーのスピーカーを使って交通安全の呼びかけをしました。横断歩道で左右をよく見ることや飛び出しをしないことを、登校する子どもたちに呼びかけました。
本校の校区内には、交通量が多い道路や見通しの悪い交差点がたくさんあります。交通事故が起きないことを願うばかりです。学校でも、繰り返し指導をしていきます。
アイマスク体験(5年生)
延岡市社会福祉協議会・延岡市ボランティア協会の協力を得て、5年生がアイマスク体験をしました。総合的な学習の時間の一環です。
2人ずつのペアになり、ボランティア協会の皆さんのアドバイスを得ながら階段や廊下を歩きました。体験した子どもたちは、「前後左右が見えないのが怖い」「足がふるえた」「目の前に壁がありそうで怖かった」などの感想を話してくれました。ガイド役の子どもたちも、「友達が転んでケガをしないか心配だった」と責任の大きさを感じているようでした。
この学習をきっかけにして、周りの人への思いやりの気持ちをもったり、福祉について関心を高めたりできたのではないかと思います。
ご協力いただいた10名の皆さん、ありがとうございました。
2人ずつのペアになり、ボランティア協会の皆さんのアドバイスを得ながら階段や廊下を歩きました。体験した子どもたちは、「前後左右が見えないのが怖い」「足がふるえた」「目の前に壁がありそうで怖かった」などの感想を話してくれました。ガイド役の子どもたちも、「友達が転んでケガをしないか心配だった」と責任の大きさを感じているようでした。
この学習をきっかけにして、周りの人への思いやりの気持ちをもったり、福祉について関心を高めたりできたのではないかと思います。
ご協力いただいた10名の皆さん、ありがとうございました。
七夕かざり(1年生)
今日は七夕です。
あいにくの曇り空ですが、1年生の子どもたちは元気いっぱいです。
4つの学級それぞれで七夕かざりを作って、廊下に飾っています。
短冊には、「パティシエになりたい」「お金もちになれますように」「字がじょうずになれますように」「ドラえもんにあえますように」など、かわいらしいお願いがたくさん書かれていました。
中には、「コロナがおちつきますように」というのもありました。子どもたちなりに、現在の状況を心配している様子がうかがえます。
子どもたちのねがいが叶いますように!
(4本の竹は、本校の卒業生である甲斐惣一様からいただきました。ありがとうございました。
あいにくの曇り空ですが、1年生の子どもたちは元気いっぱいです。
4つの学級それぞれで七夕かざりを作って、廊下に飾っています。
短冊には、「パティシエになりたい」「お金もちになれますように」「字がじょうずになれますように」「ドラえもんにあえますように」など、かわいらしいお願いがたくさん書かれていました。
中には、「コロナがおちつきますように」というのもありました。子どもたちなりに、現在の状況を心配している様子がうかがえます。
子どもたちのねがいが叶いますように!
(4本の竹は、本校の卒業生である甲斐惣一様からいただきました。ありがとうございました。
本年度初めての参観日(学級懇談のみ)
7月1日から3日間をかけて、本年度初めての参観日を行っています。
初日は1・2年生でした。
本来は、授業参観で子どもたちのがんばりを見ていただきたかったのですが、新型コロナウイルス感染防止のため、「密」を避けるために学級懇談のみとしました。
学級懇談では、担任の自己紹介や学級経営方針説明を行いました。多くの保護者の皆さんに参加していただきました。ありがとうございました。
(担任の話の後に、PTA一家庭一役の決定を行いました。PTAも少しずつ活動を始めます。)
初日は1・2年生でした。
本来は、授業参観で子どもたちのがんばりを見ていただきたかったのですが、新型コロナウイルス感染防止のため、「密」を避けるために学級懇談のみとしました。
学級懇談では、担任の自己紹介や学級経営方針説明を行いました。多くの保護者の皆さんに参加していただきました。ありがとうございました。
(担任の話の後に、PTA一家庭一役の決定を行いました。PTAも少しずつ活動を始めます。)
学校給食への県産水産物の提供
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う水産業への影響の緩和を目的とし、学校給食に地元の水産物が提供されることになりました。
県内のトップを切って、地元延岡産のカンパチが南方小学校の給食に提供されました(テレビ局や新聞社、計5社の取材を受けました)。
メニューは、「揚げ魚の梅ソース」です。サイコロ状にカットされたカンパチを揚げ、梅ソースをからめたものです。
今日は、延岡市長さんにもおいでいただき、子どもたちに地元の水産業の話をしていただきました。校内放送で全校児童に話していただいたあと、6年生の教室で熱く語っていただきました。延岡市の水産業(水揚げ)が全国7位、九州では2位というお話に子どたちは驚いていました。カンパチを食べた子どもたちからは「甘くてやわらかくておいしい」「新鮮な魚が食べられてうれしい」などの感想が聞かれました。
これから、水産物に加えて牛肉なども提供されるそうです。これを機会に、地元の産業や食材の素晴らしさを感じてくれるといいなあと思います。
今日のメニューは「揚げ魚の梅ソース」「添えキャベツ」「じゃがいものみそ汁」でした。とてもおいしかったですよ!
県内のトップを切って、地元延岡産のカンパチが南方小学校の給食に提供されました(テレビ局や新聞社、計5社の取材を受けました)。
メニューは、「揚げ魚の梅ソース」です。サイコロ状にカットされたカンパチを揚げ、梅ソースをからめたものです。
今日は、延岡市長さんにもおいでいただき、子どもたちに地元の水産業の話をしていただきました。校内放送で全校児童に話していただいたあと、6年生の教室で熱く語っていただきました。延岡市の水産業(水揚げ)が全国7位、九州では2位というお話に子どたちは驚いていました。カンパチを食べた子どもたちからは「甘くてやわらかくておいしい」「新鮮な魚が食べられてうれしい」などの感想が聞かれました。
これから、水産物に加えて牛肉なども提供されるそうです。これを機会に、地元の産業や食材の素晴らしさを感じてくれるといいなあと思います。
今日のメニューは「揚げ魚の梅ソース」「添えキャベツ」「じゃがいものみそ汁」でした。とてもおいしかったですよ!
元気にダンスの練習(2年生)
新しい一週間がスタートしました。
登校する子どもたちは、いつもの週初めより元気のある印象を受けました。暑さに負けずに、今週もがんばってほしいと思います。
2時間目、体育館から軽快な音楽が流れてきました。2年生が運動会に向けたダンスの練習を始めたところでした(運動会は11月を予定しています)。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、今年は水泳学習が中止となりました。体育専科の先生を中心に計画を練り直し、今できる学習を進めています。
運動会が予定通り実施できることを願いつつ、子どもたちのがんばりを応援していきます。
登校する子どもたちは、いつもの週初めより元気のある印象を受けました。暑さに負けずに、今週もがんばってほしいと思います。
2時間目、体育館から軽快な音楽が流れてきました。2年生が運動会に向けたダンスの練習を始めたところでした(運動会は11月を予定しています)。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、今年は水泳学習が中止となりました。体育専科の先生を中心に計画を練り直し、今できる学習を進めています。
運動会が予定通り実施できることを願いつつ、子どもたちのがんばりを応援していきます。
第1回学校評議員会
6月24日、6名の学校評議員の皆さんにおいでいただき第1回学校評議員会を行いました。学校評議員会は、学校と地域・保護者の連携を図り、地域ぐるみでの教育活動を充実させるための取組です。
校長による学校経営方針説明の後、評議員さんからいろいろなご意見をうかがいました。
子どもたちの「あいさつ」や地域と交流する行事の実施について、職員の働き方改革などに貴重なご意見をいただきました。いただいたご意見を今後の学校経営・教育活動に生かしていきます。
後半は、子どもたちの学習の様子を参観していただきました。
校長による学校経営方針説明の後、評議員さんからいろいろなご意見をうかがいました。
子どもたちの「あいさつ」や地域と交流する行事の実施について、職員の働き方改革などに貴重なご意見をいただきました。いただいたご意見を今後の学校経営・教育活動に生かしていきます。
後半は、子どもたちの学習の様子を参観していただきました。
わくわく五ヶ瀬川(3年生)
3年生は、総合的な学習の時間で学校近くを流れる五ヶ瀬川について調べます。
今日は、課題づくりのために実際に五ヶ瀬川を見学に行きました。
五ヶ瀬川の流れる様子や、川に生息する動植物に目を向け、自分が調べることを決めていきます。
暑い中でしたが、子どもたちは目を輝かせて活動していました。
今日は、課題づくりのために実際に五ヶ瀬川を見学に行きました。
五ヶ瀬川の流れる様子や、川に生息する動植物に目を向け、自分が調べることを決めていきます。
暑い中でしたが、子どもたちは目を輝かせて活動していました。
年間行事予定表(現時点)
心肺蘇生法研修
児童の事故に備えて、心肺蘇生法研修を行いました。
延岡消防署から2名の講師においでいただき、胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの使い方などを教えていただきました。
先生方は、真剣な表情で実習に取り組み、起こるかもしれない事故への心構えをつくっていました。
本年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、児童が楽しみにしていた水泳学習が中止となりました。しかし、水に慣れていないことや指導を受けていないことで、川や海での水難事故が例年以上に心配されます。学校でも水泳の心得などを繰り返し指導しますが、ご家庭での指導・声かけもよろしくお願いいたします。
延岡消防署から2名の講師においでいただき、胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの使い方などを教えていただきました。
先生方は、真剣な表情で実習に取り組み、起こるかもしれない事故への心構えをつくっていました。
本年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、児童が楽しみにしていた水泳学習が中止となりました。しかし、水に慣れていないことや指導を受けていないことで、川や海での水難事故が例年以上に心配されます。学校でも水泳の心得などを繰り返し指導しますが、ご家庭での指導・声かけもよろしくお願いいたします。
第1回PTA運営委員会
新型コロナウイルス感染拡大に伴い延期していたPTA運営委員会を実施しました。
感染防止のため、いつもの会議室ではなく広い多目的室で行いました。
本年度のPTA活動は、例年と同じ形での実施は困難ですが、子どもたちのためになる活動をできる範囲で行うことを確認しました。また、7月の学級懇談で行う「各学級で行うPTA役員選出」の手順についても議論しました。
参加していただいた皆さん、遅くまでありがとうございました。
感染防止のため、いつもの会議室ではなく広い多目的室で行いました。
本年度のPTA活動は、例年と同じ形での実施は困難ですが、子どもたちのためになる活動をできる範囲で行うことを確認しました。また、7月の学級懇談で行う「各学級で行うPTA役員選出」の手順についても議論しました。
参加していただいた皆さん、遅くまでありがとうございました。
外国語サポーターの先生と一緒に(3年生)
3・4年生は、週に1時間程度の外国語活動を行っています。
このうち月に2回程度、市の教育委員会から派遣された外国語サポーターの先生に来ていただき、本格的な発音を聞かせていただいたり、子どもたちの発音を指導していただいたりしています。
本校に来ていただいているS先生は、会社員時代に海外との取引などで英語を駆使されていた方です。3年生の様子を紹介します。
子どもたちは、元気いっぱいに外国語を使った活動を楽しんでいます。
このうち月に2回程度、市の教育委員会から派遣された外国語サポーターの先生に来ていただき、本格的な発音を聞かせていただいたり、子どもたちの発音を指導していただいたりしています。
本校に来ていただいているS先生は、会社員時代に海外との取引などで英語を駆使されていた方です。3年生の様子を紹介します。
子どもたちは、元気いっぱいに外国語を使った活動を楽しんでいます。
授業風景(5年生と3年生)
3時間目、体育館から楽しそうな声が聞こえたので行ってみました。
5年生がソフトバレーボールの練習をしていました。パスやレシーブの練習をしたあと、チームごとに作戦を立てて試合に挑戦しました。うまくいっても失敗しても大歓声が上がり、体育館中に笑顔があふれていました。
本校には、延岡市内で唯一の体育専科の先生が配置され、学級担任とともに体育の指導をしています。専門的な指導を受けられる子どもたちはとても幸せです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1774/medium)
3年生の教室をのぞくと、社会科で延岡市の特産物の学習をしていました。
農産物や水産物などを考え、次々に発表していました。
地元のことを知ることは、地元への愛着を深めることにつながります。
5年生がソフトバレーボールの練習をしていました。パスやレシーブの練習をしたあと、チームごとに作戦を立てて試合に挑戦しました。うまくいっても失敗しても大歓声が上がり、体育館中に笑顔があふれていました。
本校には、延岡市内で唯一の体育専科の先生が配置され、学級担任とともに体育の指導をしています。専門的な指導を受けられる子どもたちはとても幸せです。
3年生の教室をのぞくと、社会科で延岡市の特産物の学習をしていました。
農産物や水産物などを考え、次々に発表していました。
地元のことを知ることは、地元への愛着を深めることにつながります。
朝のパワーアップタイム(1年生)
本校では、全校で朝のパワーアップタイムに取り組んでいます。
計算や漢字、音読に集中して取り組んでいます。(音読については、新型コロナウイルス感染防止のため、現時点では中止しています。)
今日は1年生の様子をのぞいてみました。1年生が「たし算」のプリントに一生懸命取り組んでいました。担任の先生が時間を計り、時間内に少しでも多くの問題を解こうと、手と頭をフル回転させている様子が見られました。
朝のパワーアップタイムを経て、一日の学習をスタートさせます。
今週も、がんばれ南方小の子どもたち!
計算や漢字、音読に集中して取り組んでいます。(音読については、新型コロナウイルス感染防止のため、現時点では中止しています。)
今日は1年生の様子をのぞいてみました。1年生が「たし算」のプリントに一生懸命取り組んでいました。担任の先生が時間を計り、時間内に少しでも多くの問題を解こうと、手と頭をフル回転させている様子が見られました。
朝のパワーアップタイムを経て、一日の学習をスタートさせます。
今週も、がんばれ南方小の子どもたち!
まちたんけんをしました!(2年生)
6月9日、学校の近くにあるいくつかのお店などに出かけました。
行ったのは、スーパーマーケット(愛マート)、コンビニエンスストア(セブンイレブン)、わかたけ保育園、地域の方の畑の4ヶ所です。
3密を避けるため、今回は学年を4つのグループに分け、それぞれが1ヶ所を訪ねました。
コンビニエンスストアで冷蔵庫の裏側を見せてもらったり、農業で使ういろいろな機械を見せてもらったりと、ふだんはなかなかできない学習をさせていただきました。いろいろな質問にもこたえていただきました。
これから、気付いたことを地図にまとめて、各学級で発表する予定です。
2学期には、ある程度自分たちの力で「まちたんけん」をさせたいと考えています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1819/medium)
行ったのは、スーパーマーケット(愛マート)、コンビニエンスストア(セブンイレブン)、わかたけ保育園、地域の方の畑の4ヶ所です。
3密を避けるため、今回は学年を4つのグループに分け、それぞれが1ヶ所を訪ねました。
コンビニエンスストアで冷蔵庫の裏側を見せてもらったり、農業で使ういろいろな機械を見せてもらったりと、ふだんはなかなかできない学習をさせていただきました。いろいろな質問にもこたえていただきました。
これから、気付いたことを地図にまとめて、各学級で発表する予定です。
2学期には、ある程度自分たちの力で「まちたんけん」をさせたいと考えています。
幼稚園生と一緒に芋の苗植え(5年生)
6月5日、学校近くの畑で5年生が芋の苗植えをしました。
隣接する西階幼稚園の園児たちと一緒に楽しく活動しました。
5年生にとっては、異年齢の子どもたちと触れ合う貴重な機会となりました。
ご協力いただいた地域の皆さん、西階幼稚園の皆さん、関係機関の皆さん、ありがとうございました。秋の収穫が楽しみです。
隣接する西階幼稚園の園児たちと一緒に楽しく活動しました。
5年生にとっては、異年齢の子どもたちと触れ合う貴重な機会となりました。
ご協力いただいた地域の皆さん、西階幼稚園の皆さん、関係機関の皆さん、ありがとうございました。秋の収穫が楽しみです。
金堂ヶ池の見学(4年生)
4年生は、総合的な学習の時間で金堂ヶ池に行きました(6月4日)。
本来は4月に行く予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大を受けて延期していました。身近にある自然をテーマした学習の一環です。
子どもたちは、久しぶりの校外学習でわくわくしていたようで、とても楽しそうに金堂ヶ池の周りを調べていました。いろいろな動植物を見付けたようです。
これから、見付けた自然について詳しく調べていきます。地域の自然をよく知ることで、自分たちが住む地域をますます好きになって欲しいと思います。
(南方小学校は市街地にありながら、豊かな自然に囲まれています。)
本来は4月に行く予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大を受けて延期していました。身近にある自然をテーマした学習の一環です。
子どもたちは、久しぶりの校外学習でわくわくしていたようで、とても楽しそうに金堂ヶ池の周りを調べていました。いろいろな動植物を見付けたようです。
これから、見付けた自然について詳しく調べていきます。地域の自然をよく知ることで、自分たちが住む地域をますます好きになって欲しいと思います。
(南方小学校は市街地にありながら、豊かな自然に囲まれています。)
地区別児童集会・集団下校を実施しました
風水害の避難訓練を兼ねて、地区別児童集会と集団下校を行いました。はじめに、登校班ごとに集まり、朝の集合や登校時の注意点を各地区の担当職員が指導しました。その後、集団下校を行いました。
大人数の学校なので、集合や確認、移動がたいへんでしたが、上級生のリーダーシップが生かされて無事に全員下校することができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1804/medium)
<待機している1年生を班長が迎えに来ました>
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1805/medium)
<さすが班長さん!しっかりと手をにぎって1年生を連れて行きました>
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1806/medium)
<各地区での指導1>
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1807/medium)
<各地区での指導2>
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1808/medium)
<先生に先導されて下校しています>
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1809/medium)
<みんなで元気に「さようなら!」>
大人数の学校なので、集合や確認、移動がたいへんでしたが、上級生のリーダーシップが生かされて無事に全員下校することができました。
<待機している1年生を班長が迎えに来ました>
<さすが班長さん!しっかりと手をにぎって1年生を連れて行きました>
<各地区での指導1>
<各地区での指導2>
<先生に先導されて下校しています>
<みんなで元気に「さようなら!」>
朝のパワーアップタイム
雨の6月スタートとなりました。
しばらく休止していた朝のパワーアップタイムを今日から再開しました。
これは、漢字練習や計算練習に集中して取り組むことにより、脳を活性化させ、1時間目以降の学習を充実したものにするために以前から全校一斉に行っている活動です。
以下の写真は4年生の様子です。みんな真剣に問題に取り組んでいます。
しばらく休止していた朝のパワーアップタイムを今日から再開しました。
これは、漢字練習や計算練習に集中して取り組むことにより、脳を活性化させ、1時間目以降の学習を充実したものにするために以前から全校一斉に行っている活動です。
以下の写真は4年生の様子です。みんな真剣に問題に取り組んでいます。
一部教科担任制
本校では、5・6年生において「一部教科担任制」を取り入れています。
これは、一部の教科において中学校のような教科担任制を実施することで、より組織的・専門的な指導を行い、児童の学力向上を目指すものです。合わせて、複数の指導者で学年全体の指導に関わることで、児童をより深く理解し、諸問題の解決につなげることもねらいとしています。
これまで専科教員による指導を行ってきた書写・理科・音楽・体育に加え、図工・家庭科・外国語・総合的な学習の指導も教科担任制で行っています。家庭科・外国語・総合的な学習については、3人の学級担任がそれぞれの技能や興味関心を生かして各学級で指導しています。
以下の写真は、5年生の様子です。学級担任ではない教員が学年の他の学級で指導をしています(家庭科・外国語・総合)。
これは、一部の教科において中学校のような教科担任制を実施することで、より組織的・専門的な指導を行い、児童の学力向上を目指すものです。合わせて、複数の指導者で学年全体の指導に関わることで、児童をより深く理解し、諸問題の解決につなげることもねらいとしています。
これまで専科教員による指導を行ってきた書写・理科・音楽・体育に加え、図工・家庭科・外国語・総合的な学習の指導も教科担任制で行っています。家庭科・外国語・総合的な学習については、3人の学級担任がそれぞれの技能や興味関心を生かして各学級で指導しています。
以下の写真は、5年生の様子です。学級担任ではない教員が学年の他の学級で指導をしています(家庭科・外国語・総合)。
1・2年生による学校探検
新型コロナウイルス感染拡大に伴う学校休業で延期になっていた学校探検が行われました。2年生がリーダーとなって1年生を引率し、それぞれの場所で説明をしました。2年生は前日までに張り切って準備をし、当日は生き生きと引率や説明をしていました。
1年生も楽しそうでしたが、2年生の大きな成長を見ることができました。
1年生も楽しそうでしたが、2年生の大きな成長を見ることができました。
本格的に授業を再開しました。
本日より、本格的に授業を再開しました。
(先週は登校日という扱いでした。)
子どもたちも先生方も、はりきって授業に臨んでいます。
1年生は運動場で体育を、6年生は書写(毛筆)に取り組んでいました。
一生懸命に努力する子どもたちを応援してあげてください。
(先週は登校日という扱いでした。)
子どもたちも先生方も、はりきって授業に臨んでいます。
1年生は運動場で体育を、6年生は書写(毛筆)に取り組んでいました。
一生懸命に努力する子どもたちを応援してあげてください。
本年度のPTA総会は書面総会です
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、5月に実施予定だったPTA総会が実施できませんでした。PTA三役で検討した結果、書面による総会を実施することとなりました。
つきましては、このホームページの上段にある「キャビネット」の中にある「r2南方小PTA総会資料」をクリック・タップしていただき、資料をお読みください。
5月22日(金)に保護者向けに配付した「議決権行使書」に記入されて、5月29日(金)までに長子のお子さんの在籍する学級担任の先生に提出してください。
スマートフォンの方は、このページの最下段にあるパソコン用ホームページにアクセスし、そこから上段の「キャビネット」をご覧ください。
(第4号議案の役員改選については、個人情報保護のため、配付した文書の裏面に掲載しております。)
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
PTA会長
つきましては、このホームページの上段にある「キャビネット」の中にある「r2南方小PTA総会資料」をクリック・タップしていただき、資料をお読みください。
5月22日(金)に保護者向けに配付した「議決権行使書」に記入されて、5月29日(金)までに長子のお子さんの在籍する学級担任の先生に提出してください。
スマートフォンの方は、このページの最下段にあるパソコン用ホームページにアクセスし、そこから上段の「キャビネット」をご覧ください。
(第4号議案の役員改選については、個人情報保護のため、配付した文書の裏面に掲載しております。)
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
PTA会長
学校再開3日目
来週からの本格的な学校再開に向けた登校日も3日目を迎えました。
子どもたちは、少しずつ学校の生活リズムに慣れてきたようです。
1年生は、係活動のやり方を担任の先生から教えてもらっていました。健康観察簿やプリントのある場所を聞いていました。
5年生は体育館で楽しそうにソフトバレーボールをしていました。みんなと体を動かすのは楽しいですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1790/medium)
明日も元気に登校してくれることでしょう!!「さようなら~!」
子どもたちは、少しずつ学校の生活リズムに慣れてきたようです。
1年生は、係活動のやり方を担任の先生から教えてもらっていました。健康観察簿やプリントのある場所を聞いていました。
5年生は体育館で楽しそうにソフトバレーボールをしていました。みんなと体を動かすのは楽しいですね。
明日も元気に登校してくれることでしょう!!「さようなら~!」
元気な顔が見られました!登校日初日
今日から5日間は、来週からの本格的授業開始に向けた準備期間としての登校日です。
あいにくの雨模様でしたが、子どもたちは元気に登校し、久しぶりににぎやかな学校となりました。
体育館では1年生が楽しく運動をしていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1785/medium)
明日も元気に登校してくれることを期待しています。
あいにくの雨模様でしたが、子どもたちは元気に登校し、久しぶりににぎやかな学校となりました。
体育館では1年生が楽しく運動をしていました。
明日も元気に登校してくれることを期待しています。
5月18日以降の給食献立
一部変更となった給食の献立をお知らせします。
5月の献立(修正済み).pdf
5月の献立(修正済み).pdf
登校日として学習を再開します(18日~)
来週18日からの分散登校をお知らせしたところですが、延岡市教育委員会の決定により、18日(月)からは学校での学習が再開されることになりました(分散登校ではなく、全児童の一斉登校です。ただし、延岡市内で新たな感染者が出た場合は変更となります)。月曜日の学習計画(時間割)は、各学年ごとのメールでお知らせします。全学年、給食後1時15分頃下校となる予定です(20~22日は午後2時頃下校)。なお、検温の上、マスク着用で登校させてください。
延岡市教育委員会からのお知らせ(リンク)
久しぶりの登校日
5月1日の登校日以来、10日ぶりの登校となりました。
予定では本日から通常の授業が始まるところでしたが、残念ながら臨時休業が延長となってしまいました。25日(月)が通常授業の再開予定日となりましたので、その日の再開を願って学校では準備を進めていきます。
子どもたちは、久しぶりに会う友達と楽しそうに登校し、各学級での指導を受けました。今日は、休業中に出されていた課題の確認と、明日からの学習内容や生活についての説明や指導を行いました。
明日からは、学年や学級ごとに作成された時間割をもとに自主学習を行います。来週18日からは、学級の人数を大まかに半分に分けた分散登校(児童1人あたり2日間)を行います。児童数の多い本校は、集団登校や兄弟姉妹のことを考慮し、地区ごとにグループを分けました。
予定では本日から通常の授業が始まるところでしたが、残念ながら臨時休業が延長となってしまいました。25日(月)が通常授業の再開予定日となりましたので、その日の再開を願って学校では準備を進めていきます。
子どもたちは、久しぶりに会う友達と楽しそうに登校し、各学級での指導を受けました。今日は、休業中に出されていた課題の確認と、明日からの学習内容や生活についての説明や指導を行いました。
明日からは、学年や学級ごとに作成された時間割をもとに自主学習を行います。来週18日からは、学級の人数を大まかに半分に分けた分散登校(児童1人あたり2日間)を行います。児童数の多い本校は、集団登校や兄弟姉妹のことを考慮し、地区ごとにグループを分けました。
臨時休業再度延長のお知らせ
延岡市教育委員会より、5月10日までとしていた臨時休業の延長が発表されました。5月11日(月)を登校日とし、その後休業が続きます。18日から21日までは、学級を2つに分けた分散登校を行い学習を実施します(1人あたり2日間登校)。給食もあります。地区ごとにグループを分けますが、どのグループになるかは11日(月)の登校日にお知らせします。11日は、7:30~7:50に登校し10:00頃下校(給食なし)となります。マスク着用をお願いします。詳しくは、延岡市教育委員会のページ(ここをクリック)をご覧ください。今のところ、25日(月)の学校再開を目指しております。
臨時休業延長のお知らせ
保護者の皆様には、5月1日付の文書でお知らせしましたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴う学校の臨時休業を5月10日まで延長することとなりました。
友達と遊ぶことは(友達の家で遊ぶことを含めて)控えるよう指導しております。ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。
また、緊急避難的な学校での児童預かりは継続しますが、学校における集団生活による感染リスクを避けるという臨時休業の趣旨をご理解いただき、できるだけ各家庭での対応をお願いいたします。
延岡市教育委員会からのお知らせ(リンク)
友達と遊ぶことは(友達の家で遊ぶことを含めて)控えるよう指導しております。ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。
また、緊急避難的な学校での児童預かりは継続しますが、学校における集団生活による感染リスクを避けるという臨時休業の趣旨をご理解いただき、できるだけ各家庭での対応をお願いいたします。
延岡市教育委員会からのお知らせ(リンク)
久しぶりの楽しい給食!
今日は登校日でした。
久しぶりに会う先生や友達とのにぎやかな声が学校中に響きました。
やはり子どもたちがいてこその学校だなあと実感しました。私たち職員もとても嬉しい一日でした。
はじめに全校朝会を放送で行い、校長先生や生徒指導担当の先生、保健担当の先生から休業中の生活などについての話を聞きました。みんな、真剣に話を聞いていました。
そのあとは、学級・学年ごとに活動をしました。
給食もあり、久しぶりに楽しいひとときを過ごすことができたようです。
学級を回って写真を撮りましたので一部を紹介します。
(全ての学級を回ることはできませんでした。申し訳ありません。)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1766/medium)
残念ながら、臨時休業が5月10日まで延長となりました。子どもたちにとっては、我慢の日が続きますが、再び楽しく学校生活が送れる日を夢見てがんばって欲しいと思います。※ 5月11日以降の対応については、5月7日にお知らせする予定です。
下校の際も元気な声が響いていましたので写真を撮りました。
久しぶりに会う先生や友達とのにぎやかな声が学校中に響きました。
やはり子どもたちがいてこその学校だなあと実感しました。私たち職員もとても嬉しい一日でした。
はじめに全校朝会を放送で行い、校長先生や生徒指導担当の先生、保健担当の先生から休業中の生活などについての話を聞きました。みんな、真剣に話を聞いていました。
そのあとは、学級・学年ごとに活動をしました。
給食もあり、久しぶりに楽しいひとときを過ごすことができたようです。
学級を回って写真を撮りましたので一部を紹介します。
(全ての学級を回ることはできませんでした。申し訳ありません。)
残念ながら、臨時休業が5月10日まで延長となりました。子どもたちにとっては、我慢の日が続きますが、再び楽しく学校生活が送れる日を夢見てがんばって欲しいと思います。※ 5月11日以降の対応については、5月7日にお知らせする予定です。
下校の際も元気な声が響いていましたので写真を撮りました。
休み中の子どもたちへのテレビ撮影
延岡市教育委員会とケーブルメディアわいわいの企画で、休業中の子どもたちへのビデオ撮影をすることになりました。
撮影会場として本校が選ばれ、本校の体育専科の先生が「家庭でできるストレッチ」を、教育委員会の先生が「隂山メソッド」の紹介をしました。「隂山メソッド」の音読や100マス計算の紹介では、本校の先生方6名が子ども役として参加しました。
放送は5月の連休中になるようです。
(放送日程が決まったら、このページや保護者宛のメールでお知らせします。)
撮影会場として本校が選ばれ、本校の体育専科の先生が「家庭でできるストレッチ」を、教育委員会の先生が「隂山メソッド」の紹介をしました。「隂山メソッド」の音読や100マス計算の紹介では、本校の先生方6名が子ども役として参加しました。
放送は5月の連休中になるようです。
(放送日程が決まったら、このページや保護者宛のメールでお知らせします。)
ラジオで子どもたちにメッセージ!
臨時休業となり子どもたちへの影響をたいへん心配しているところですが、地元の「FMのべおか」の企画で、職員によるメッセージを送ることができました。
各学年から1名の先生方が参加し、子どもたちへのあたたかいメッセージを送りました。
聴いてくれた子どもたちが元気を出してくれるといいなあと思います。(このあと、午後4時から再放送があるそうです。)
「FMのべおか」は、ラジオ(FM88.6Mhz エリアは延岡市内のみ)の他、インターネット http://listenradio.jp/、スマホ・タブレットのアプリ「リスラジ」で聴くことができます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/1749/medium)
各学年から1名の先生方が参加し、子どもたちへのあたたかいメッセージを送りました。
聴いてくれた子どもたちが元気を出してくれるといいなあと思います。(このあと、午後4時から再放送があるそうです。)
「FMのべおか」は、ラジオ(FM88.6Mhz エリアは延岡市内のみ)の他、インターネット http://listenradio.jp/、スマホ・タブレットのアプリ「リスラジ」で聴くことができます。
初めての給食(1年生)
4月17日(金)、1年生にとって初めての小学校の給食がありました。
メニューは、子どもたちの大好きなカレーとフルーツポンチです。
担任の先生によると、1年生の子どもたちはそわそわしていたそうです。
給食の時間になると、給食当番の5・6年生が来てくれ、丁寧に配膳をしてくれました。
担任の先生に教えていただきながら、食べ始めました。
ご飯はケースに入っているので、それをお皿に移すのが難しかったようです。
「おいしい!」という声があちこちから聞こえ、笑顔がたくさん見られました。
これからも、好き嫌いなくモリモリと食べてほしいと思います。
メニューは、子どもたちの大好きなカレーとフルーツポンチです。
担任の先生によると、1年生の子どもたちはそわそわしていたそうです。
給食の時間になると、給食当番の5・6年生が来てくれ、丁寧に配膳をしてくれました。
担任の先生に教えていただきながら、食べ始めました。
ご飯はケースに入っているので、それをお皿に移すのが難しかったようです。
「おいしい!」という声があちこちから聞こえ、笑顔がたくさん見られました。
これからも、好き嫌いなくモリモリと食べてほしいと思います。