新着情報

学校からのお知らせ

くつ並べ日本一達成!

 以前に、子どもたちがくつ並べをがんばっていますとお知らせしました。
 毎日、教頭先生がくつ箱やトイレのスリッパを見て回り、よかったところをお昼の放送で知らせています。
 昨日の下校後の上履き並べと今日の登校後のくつ並べが全クラス100点だったそうです。早速、放送を聞いてくつ箱を見てみました。本当にどのクラスも素晴らしかったです。「全クラス100点ということは、日本一になったと言うことです。」と教頭先生から褒められました。すごいことですね!
 トイレはあと1カ所だけだったそうです。トイレのスリッパも日本一目指してがんばりましょう!


朝の登校

 今朝の登校の様子です。先日の交通安全教室で学習したことを生かして道路を横断していました。
 また、今朝、地域の方が「子どもたちのあいさつがよかったよ。」と声をかけてくださいました。とてもうれしかったです。あいさつを元気よくしてくれる人が着実に増えてきていると思います。あいさつをしてもらった人はうれしい気持ちになります。これからも地域の人にも進んであいさつし、地域の人にも喜んでもらいましょう。

給食準備と掃除の様子

 28日の給食準備と掃除の様子を紹介します。
 給食準備では、当番が一列で並んで来ることが多くなってきました。
 掃除では、縦割り清掃で、上学年の児童が下学年の児童にやさしく教えながら、無言掃除をしているところが多く見られました。
 どちらもよい傾向です。これからもがんばっていきましょう。


集中して学習に取り組んでいます。

 5月27日(水)1校時の授業風景です。どの学年も子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。
 6年生は、ALTにもきていただき、外国語の学習をしている様子です。

 5年生は、算数の学習をがんばっていました。

学校再開

 5月25日(月)から通常どおりの校時程での学校再開となりました。
 ただし、感染症対策はこれまでどおり注意しながら学習を進めていきます。みんなで楽しく過ごしていきましょう。

交通安全教室

 22日(金)の3校時に交通安全教室を行いました。
 道路の横断の仕方を登校班ごとに練習しました。今日学習したことをこれからの生活に生かして、右左を確かめて安全に横断しましょう。決して飛び出すことのないようにしましょう!
 今朝、正門前に立っていたら、遠くから「おはようございます。」と元気よく言ってくれる人が増えたように思いました。特に、班長さんが多かったようです。さすがみんなのお手本となる班長さんですね!下級生のみなさんも、班長さんのように自分から先に元気よくあいさつができるようにがんばりましょう!



学校探検(1・2年生)

 5月18日(月)に1・2年生が学校探検を行いました。
 グループごとに校舎内のいろいろな部屋を回り、2年生が1年生にやさしく分かりやすく学校のことを教えていました。

くつ並べ・スリッパ並べをがんばっています!

 本年度は、これまでの子どもたちの実態を踏まえ、一ケ岡小学校をさらによくしていくために、全校で1つずつ選んで、共通実践していくことにしています。
 まずはじめに、くつ並べやスリッパ並べに取り組んでいます。今日は、久しぶりの学校だったので、大丈夫かなと思って見てみました。すると、ほとんどのトイレもくつ箱もきれいに整理されていました。すばらしい子どもたちです。とてもうれしくなりました。これからも続けてほしいと思います。

今日から一斉登校日

 5月18日から22日まで一斉登校日が始まりました。これまでの臨時休業で長く休みが続いたので、学校生活のリズムを取り戻すことや感染症防止のための過ごし方をしっかり身に付けるための1週間になります。そのため、今週は月曜から水曜まで全学年4時間授業、木曜と金曜は全学年5時間授業になります。下校時刻も今週は全学年同じ時刻です。
 最近、市内で小・中学生の交通事故が数件起きているようです。特に、道路を横断する時には右左をしっかり確かめて渡り、飛び出しをしないように気を付けましょう。
 今日の子どもたちの様子です。授業や視力検査など落ち着いて過ごしていました。


トイレも模様替えしました!

 トイレのドアの開け閉めの時に、前後の子どもたちがけがをしたことが以前にあったようで、安全のため開け閉めできないようにひもで固定していましたが、この度、ドアを取り外し、のれんを付けて模様替えを行いました。
 「温泉みたい」と言ってくれた子もいたようです。

【改修前】


【改修後】

校舎内のリフォーム!明るくなりました!

 4月22日からの臨時休業期間中に、子どもたちのために何かできることはないか考えました。そこで、思い付いたのが、老朽化した校舎内のペンキ塗りです。突然の計画でしたが、先生方が積極的に協力してくださり、当初の計画以上にいろんな所を塗り、明るくすることができました。ただ、みんな素人なので職人さんのように完璧には塗れませんでしたが、少しでも明るい環境を作ってあげたいという先生方の子どもたちへの温かく優しい思いを感じることができました。きっと子どもたちも喜んでくれたと思います。




改修前         → → →    改修後


「いい学校」をめざしがんばります!

 始業式や入学式で、子どもたちにがんばってほしいことを話しました。それは、「いのち」と「いっしょうけんめい」の2つです。
 「い」のちは、交通事故や感染症から自分や友達の命を守ってください。
 「い」っしょうけんめいは、今すべきこと(勉強や運動、清掃など)にいっしょうけんめい取り組む人になってください。
 本校は、心身ともに調和のとれた児童の育成を目指しています。その点から見てもこの2つのことは大切だと考えます。この2つの「い」に、一人一人が笑顔でチャレンジし、「いい学校」にしていきたいと考えています。職員も子どもたちが頑張れるよう工夫しながら支援していきます。保護者の皆様の御協力もよろしくお願いいたします。

第49回入学式

 4月13日(月)に第49回入学式を行いました。今回は、新型コロナウイルス感染防止のため、規模を縮小し時間も短縮して行いました。
 ピカピカの1年生35名が、元気よく入学してきました。みなさんが入学して来るのを上級生や先生方もとても楽しみにしていました。一緒に楽しく学習していきましょう!

輝かしい未来に! 卒業証書授与式

 3月25日、保護者の方々と職員の待つ体育館に、担任とともに卒業生51名が入場してきました。卒業生の皆さん ご卒業おめでとうございます。開催が心配された卒業証書授与式でしたが、ウイルス感染防止対策を実施しながら、内容を短縮して開催することができました。ご理解をいただいたすべての方々に感謝申し上げます。学校長より、「将来に向かって道を切り開いていくとき、様々な困難(壁)にぶつかるかもしれない。そんなときこそ、知恵を出し合い、工夫して、仲間と協力して乗り越えてほしい。」と式辞がありました。輝かしい中学校生活が待っています、今後の健やかな成長をお祈りします。



今日は登校日です

 3月17日(火)は登校日でした。子どもたちが元気に登校してくれたことに職員一同ほっとしています。改めて、保護者の皆様には、臨時休業中のご協力に感謝いたします。
 6年生が、急遽卒業式の練習を行いました。コロナウィルス感染防止のため、規模を縮小しての実施を予定しています。臨時休業中のため、今日の登校日がとても貴重な練習の機会となりました。

 

 3年生は玉ねぎの収穫をしました。たくさんの玉ねぎが収穫できて子どもたちも大喜びでした。11月の苗植え体験ではJAの佐藤彰様にご指導いただきました。本当にありがとうございました。

  
      

臨時休業の延長に伴う登校日の実施

 保護者の皆様には、コロナウィルス感染防止に伴う臨時休業中の対応をしていただきありがとうございます。子どもたちの健康状況につきましても、現在のところ、ウィルス感染を心配するような発熱などの症状の報告はありません。改めて、ご家庭でのうがいや手洗い、咳エチケットの対応に感謝申し上げます。
 つきましては、臨時休業期間が春休み前日まで延長になりました。そのため、今後の本校の登校日等の日程を下記のように計画しています。
 3月17日(火) 全員登校日 8:00登校 10:00下校予定

 3月25日(水) 6年生登校 
       規模を縮小し、6年生、保護者の皆様、職員の出席による卒業式を行い   
       ます。(9:00~10:00)

 3月27日(金) 全員登校日 8:00登校 10:00下校予定(6年生は9:00下校予定)
        修了式等は学級で行います。離任される先生方の紹介があります。

 今後も、コロナウィルス感染の広がりが心配されますが、子どもたちの感染防止を最優先に、保護者の皆様そして関係機関と連携して、学校として対策を進めていきます。ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

臨時の授業日

 世界中の方々が、感染症による病気と向き合い、終息に向け努力していることに敬意を表します。突然ではありますが、延岡市でも学校の臨時休業が発表され、子どもたちにも、保護者の皆様にもご心配をおかけすることになりました。3月2日から3月15日まで臨時休業(16日以降は未確定)になったことを受け、3月1日(日)は臨時の授業日になりました。不安な気持ちで登校してきている子どもたちもいますので、心をほぐしながら、休業中の学習や生活について確認する貴重な時間となりました。特に規則正しい生活とうがい手洗いの大切さについて繰り返し確認しました。


物づくりに関心を! ジュニア科学スクール開催。


2月14日、6年生を対象にジュニア科学スクールが開催されました。
野口遵顕彰会より二人の先生に指導に来ていただき、ペットボトル風力発電機づくりに挑戦しました。科学者になった気分の子どもたちにとって、物づくりや科学、エネルギーなどの言葉を身近に感じる貴重な時間となりました。