東海東小学校の様子
相手の立場を考えて! ~福祉体験学習:3年~
6月20日(木)に、市社会福祉協議会の方に来ていただいて、福祉体験学習(アイマスク体験)に向けてのお話を聞いたり、グループで調べ活動をしたりしました。
調べ学習を通して、私たちの身のまわりには、みんなが住みやすくするためにたくさんの工夫があることが分かりました。
そして、6月24日(月)には、市社会福祉協議会の方とボランティアの皆さんと一緒にアイマスク体験学習を行いました。4つの活動エリアがあって、ペアの人と協力して活動を進めました。
ユニバーサルデザインを実感したり、安全に歩けるようたくさんの声かけをしたりしました。
これからも、相手の立場を考えて行動していきたいです。
とってもきれいになりました! ~PTA奉仕作業~
6月16日(日)に、「PTA奉仕作業」がありました。
まず、6時半頃から、運動場やフラワーランド、プール等の周辺で刈り払いをしていただきました。見る見るうちに高い丈の雑草が無くなっていきました。
8時頃から、刈った草などをビニル袋に入れていく作業をしていただきました。東門付近の収集場所は、草等が入ったビニル袋や剪定した枝でいっぱいになりました。
70名近くの保護者の方や夏祭り実行委員会の方のご協力のおかげで、校内がとてもきれいになりました。暑い中の作業でしたが、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました!
聴き入っていました! ~PTAによる「読み聞かせ」~
6月13日(木)に、「読み聞かせ」がありました。
各学級1、2名の方に入っていただき、8時15分から15分間実施しました。
床に座ったり、椅子に座ったりと形態は様々でしたが、子どもたちは皆さんの読み聞かせに、じっと聴き入っていました。
選書や練習等の事前準備と当日の本番と、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました!
今年度もどうぞよろしくお願いいたします! ~第1回学校運営協議会~
6月11日(火)に、第1回目の「学校運営協議会」を実施しました。
授業参観と依頼状交付のあと、学校経営方針説明と審議、学校運営協議会に関する協議を行いました。
学校経営方針について、委員の皆様の承諾をいただきました。今年度も、委員の皆様のお支えをいただきながら学校経営を進めてまいります。
また、審議や協議において、それぞれのお立場からの貴重なご意見をいただきました。今後の学校運営に生かしてまいります。
本当にありがとうございました。
新たな学びがたくさんありました! ~歴史学習~
6月11日(火)に、延岡史談会の方に来ていただいて、「歴史学習」を行いました。
6年生のそれぞれの学級で、「私たちのふるさと 延岡のまちはどのようにつくられていったのか」「昔の東海東小学校付近はどのような場所だったのか」という学習課題をもとに学習が進みました。
江戸時代に延岡藩主だった大名や城下町の地名の説明を聞いたり、江戸時代の終わりのころの延岡のまちの様子がわかる地図を見せていただいたりしました。宮田先生の説明がとてもわかりやすくて、ワクワクしながら聞くことができました。
また、「ものごとを学ぶには、なぜ?どうして?という素直な疑問を持つことが大切」であることも教えていただきました。
歴史学習だけでなく、様々な学習において、「なぜ?どうして?」を見つけていきたいと思います!
素敵な思い出ができました! ~島野浦学園との交流学習~
6月7日(金)、島野浦学園の2年生から6年生の11名との交流学習を行いました。
東海東小の各学級に島野浦学園のお友だちが入り、国語や図工、外国語などの学習を行いました。
これまでも交流はしているのものの、久しぶりに会うこともあり、ドキドキとワクワクが入り交じっていたことと思います。
しばらくすると、活動にも少しずつ慣れ、笑顔で取り組む姿も見られるようになりました。
お別れのときには、もうちょっと交流したいな…、という気持ちになっていました。
今日は、たくさんの素敵な思い出ができました。
ありがとうございました!
銀ちゃんの世界に引き込まれました! ~落語講演会~
6月6日(木)、延岡市出身の「桂銀治」さんが東京から来られて、「落語講演会」をしていただきました。
桂銀治さんは、公益社団法人落語芸術協会の所属で、桂伸治師匠門下の「二ツ目」にあたります。
今回は市内の小学校4校で、落語講演会がありました。
本校では、まず「枕」で自己紹介や落語について解説していただき、「小噺」を聴きました(ちょっとレベルの高いお噺だったでしょうか?)。
さらに、扇子や手ぬぐいを使った「仕草」で想像力を磨いたあと、1年生から6年生(先生?)までが「落語体験」をしました。
そして、いよいよ「落語」を聴かせていただきました。短い時間でしたが、「銀ちゃん」の世界に自然と引き込まれていきました。
児童代表お礼の言葉のあと、みんなで記念撮影をしました。
1時間があっという間に過ぎました。
楽しいひとときを、本当にありがとうございました!
これからも延岡の素敵な先輩を応援し続けます!
これからも歯を大切にします! ~歯の指導~
6月5日(水)に、4年2組で「歯の指導」を行いました。
保健室の先生にも入っていただき、プレゼン資料を活用しながら学習を進めました。
歯にはどんな役割があるのか、歯を丁寧に磨かないと歯や口の中でどんなことが起こるのか、そしてどんな磨き方が大切なのか…。写真や絵を見ながら、みんなで考えました。
今週は「歯と口の健康週間」です。ぜひ、ご家庭でも丁寧な歯の磨き方についてお話をしていただけたらと思います。
自分の力を十分発揮していました! ~新体力テスト~
5月13日(月)から5月31日(金)までの期間で「新体力テスト」を行いました。
子どもたちの体力向上に係る成果と課題を把握し改善を進めるために実施しました。
上学年の児童は下学年のサポートを行い、上級生としての自覚を高めることもねらいの一つです。
自分の持てる力を精一杯出そうと、一生懸命に取り組む姿がたくさん見られました。それを支える上級生のやさしさいっぱいの場面も多く見られました。
皆さん、最後の最後までよくがんばっていましたよ!
「幸動」と「歯磨き」と「お別れ」と… ~全校朝会~
5月30日(木)の朝の時間に「全校朝会」を行いました。
まず、校長から延岡市の目指す児童像である「幸動(こうどう)~自他の幸せのために学び行動する~」についての話をしました。幸せと同じくらい、やさしさもいっぱいの東海東小にしましょうと伝えました。続いて、保健室の先生から、今月の生活目標である「歯磨きをしっかりしよう」に関してのお話がありました。丁寧な歯の磨き方についてスライドで説明しました。
最後に、5月で購買部が終了することに伴い、これまで23年間お勤めいただいた「三星恵利子」先生とのお別れ会を行いました。三星先生にお話をいただいたあと、各学年の代表児童がお手紙を渡したり、全校児童で校歌を歌ったりしました。お別れはとても寂しいのですが、またどこかでお目にかかれればと思います。
23年間、本当に本当にお疲れ様でした。ありがとうございました!
今年度も改めて学ぶことができました! ~心肺蘇生法講習会~
5月29日(水)に延岡市消防本部の方をお招きして、「心肺蘇生法講習会」を実施しました。
ダミー人形を活用して、呼吸の確認や胸骨圧迫、AED等の実技を行い、改めて、一次救命処置の大切さを痛感しました。
また、気道に異物が詰まった状況を想定してのシミュレーション訓練も実施しました。実際場面をイメージしながら、職員一人一人に与えられた役割をもとに、訓練を進めました。
これからも、児童の安全・安心のため、職員一丸となって取り組んでまいります。
親睦を深めることができました! ~PTAミニバレー大会~
5月24日(金)の19時から体育館にて「PTAミニバレー大会」を実施しました。
約100名の保護者の方にご参加いただき、学級対抗を基本として、10分間ずつの試合を行いました。
各予選リーグを突破した「1年B」と「3の1」、「6の1」の3チームが決勝トーナメントに進出し、優勝が「3の1」、準優勝が「6の1」、第3位が「1年B」という結果となりました。
予選から、どの試合も活気と笑顔がいっぱいで、見ている側もたくさんの笑顔をいただきました。
「親睦」というこの大会の目標が十分に達成できたのではないかと思っています。
ご参加いただいた保護者の皆様、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました!
たくさんのご参加、ありがとうございました! ~参観日~
5月24日(金)に参観日を行いました。
子どもたちは緊張の表情を浮かべながらも、めあて達成のため、課題に粘り強く取り組んでいました。
先生方も、この日のために丁寧に準備を進めていました。この日はドキドキしながら授業を進められたことでしょう。
参観授業のあとには、希望者の方との個人面談も実施しました。
保護者の皆様には、平日にも関わらずたくさんのご参加をいただきました。
本当にありがとうございました!
水の事故に遭わないように気をつけます! ~避難訓練~
5月23日(木)に風水害を想定しての避難訓練を実施しました。
今回は、風水害時の地区ごとの集合場所を確認するための訓練を行いました。
今年度になって初めての訓練でしたが、ほぼ、静かに移動できたのではと思います。
自分の学級に戻ってから、風水害時の様々な危険について、学年に応じた話がありました。
水の事故に遭わないよう、これからも子どもたちに指導を重ねていきます。
わたしたちのくらしと税 ~租税教室:6年~
5月14日(火)に、税務署の方と岡田花店の岡田様に来ていただき、租税教室を行いました。
どんな種類の税があるのか、税金は何に使われているのかについて学びました。
税金を払わなかったらゴミ収集や救急、消防の活動ができない等、安心・安全のために税金を納めることの大切さについて自分なりの言葉で発表することができました。
最後に1億円の重さを模擬体験することもできました。
2年生が1年生に案内しました ~学校たんけん:1・2年~
5月9日(木)に、学校たんけんをしました。
1・2年生合同で、体育館からスタートして、学校中を探検しました。
これまで2年生は、何度も練習を重ねてきました。
本番であるこの日は、緊張した表情を見せながらも、1年生のために、自分たちが紹介する場所の様子を大きな声で案内することができました。
1年生も、2年生の説明を聞きながら、楽しそうに校内を探検していました。
最後には、2年生からのプレゼントをもらってうれしそうでした。
広い広い東海東小学校ですが、どこにどんなお部屋やモノがあるのか、少しずつでいいから覚えていってくださいね!
「やさしさ」と「しっかりと話を聞こう」について ~5月全校朝会~
5月2日(木)に、全校朝会を行いました。
校長からは東海東小学校の合い言葉にもある「やさしさ」について話をしました。2つの短い物語から、どんなところに「やさしさ」があるかを考えて、「自分や周りの人のために、勇気をもって行動できること」が優しさではないかと伝えました。
また、学力向上推進部の先生からは、5月の生活目標「しっかりと話を聞こう」についてのお話がありました。話を聞くときには「相づち」を打つことが大切であること、そしてそのやり方を「あいづちアイウエオ」で具体的に説明しました。
5月は「やさしさ」と「しっかり話を聞こう」について取り組んでいきます。
最後に、延岡市の大会で準優勝した「東海東少年野球クラブ」の皆さんの表彰をしました。
県大会でもがんばってください!
5年生から4年生へ! ~櫂伝馬踊り練習:4・5年生~
4月24日(水)に、5年生が伝統芸能の「櫂伝馬踊り」に取り組みました。
漕ぎ手や舵取り、太鼓やお囃子などの役を仲間と繰り返し練習していました。
4年生にしっかり伝えるんだという、5年生の皆さんの意気込みを感じました。
5月1日(水)には、いよいよ5年生から4年生への踊りの披露がありました。
5年生は緊張の表情を浮かべながらも、練習の成果を十分に発揮していました。
観ている4年生も、5年生の表現に見入っていました。
続いて、それぞれの担当に分かれて、5年生から教えてもらいました。
いよいよ4年生が、東海東小の伝統を引き継いでいきます。
4年生の皆さん、よろしくお願いします!
ルールを守ります! ~交通安全教室~
4月23日(月)に、延陵自動車学校のご指導をいただいて実施することができました。
あいにくの雨でしたが、体育館で学年部ごと(低・中・高)に分かれて、「〇×クイズ」や動画、自転車シミュレーション等で交通ルールについて学びました。交通ルールを守ることの大切さや命を守ることができるのは自分なんだとの思いを再確認できました。
ゴールデンウィーク中ですが、ルールを守って自分の命を大切にしていきます。
ありがとうございました! ~今年度初の参観日~
4月21日(日)は、今年度になって初めての参観日で、参観授業と学級懇談を行いました。また、11時からはPTA総会も実施しました。
今年度の学級やPTAの運営についてご確認いただきました。
今後とも保護者の皆様のご協力をいただきながら、学級経営やPTA活動が進められたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
おいしくいただきます! ~1年生給食開始~
4月19日(金)から1年生の給食が始まりました。
メニューは「おやこどんぶり・コーンのあえもの」でした。
上級生が配膳したあと、「いただきます。」とあいさつして食べました。
笑顔で食べる姿が、1組でも2組でも見られました。
東海東小学校の給食はとてもおいしいです。
これからもよく噛んで、おいしくいただきます!
新たに49名が加わりました ~入学式~
4月12日(金)に「入学式」を行いました。
緊張した面持ちの新入生49名が、新たに東海東小学校のメンバーとして加わりました。
上級生や先生たちは、皆さんが入学するのを楽しみに待っていました。
1年生の皆さん。友だちや上級生、先生たちと一緒に、楽しく過ごしましょうね!
進級おめでとうございます ~始業の日~
4月5日(金)は、令和6年度第1学期の「始業の日」でした。
まず、新学級の仲間を発表する「学級編制」をしました。
体育館へ移動し、「新任式」の後に「担任発表」がありました。どの先生が担任になるのか、ドキドキしたことでしょう。新たな仲間や先生と1年間、協力して活動していきましょう!
その後に、「始業式」を行いました。作文発表では5年生と6年生の代表児童が「がんばりたいこと」や「やりとげること」について、堂々と発表しました。5年生は「高学年としてよりよい姿を見せたい」、6年生は「全力で楽しみ、悔いのないようにがんばりたい」と決意を述べていました。
最後に、6年生の伴奏で「校歌斉唱」をしました。
いよいよ令和6年度がスタートしました。
今年度も「花いっぱい ゆめいっぱい やさしさいっぱい 東海東小」のスローガンのもと、児童312名、職員31名で、精一杯取り組んでいきます!
よろしくおねがいします ~新任式~
4月5日(金)に体育館で「新任式」を行いました。昨年度末に10名の先生方とのお別れがありましたが、本日、11名の先生方(1名は育児休暇から復職)との新たな出会いがありました。子どもたちは先生方の話をしっかりと聞いていました。また、あいさつも元気がよくて、とても素晴らしかったです。6年生の代表児童が、歓迎の言葉で、東海東小の良いところを3つ(元気なあいさつ・お花のおせわ・努力)紹介しました。この伝統を受け継ぎ、みんなでもっともっと素敵な東海東小学校にしていきたいと強く思いました。
児童の皆さん、保護者や地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
令和5年度修了式
3月26日(火)学年最後の日を迎えました。2校時、1~5年生が体育館に集まって修了式を行いました。まず初めに学年代表の児童が修了証書を受け取りました。その後、1年生と3年生の代表児童が、この1年間のふりかえりと新しい学年での目標を立派な態度で発表してくれました。その後、校長が春休みの宿題としての「あたりまえのこと、やるべきことをしっかり続けること」を全校児童に話しました。明日から春休みです。9日間と短いですが、4月からの新しい学年に向けて楽しく元気に、そして安全に過ごしてほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、本校に関わる全ての皆様、本年度もお世話になりました。ありがとうございました。
実習田看板ができ上がりました
3月25日(月)5年生が「米作り体験」で使わせていただいている実習田の看板ができ上がったので、立てていただきました。これは、いつも米作り体験をサポートしてくださる地域の方のアイデアをもとに、5年生の有志5名(本日1名欠席)が安全マップ作りの合間を縫って、下絵を作成してくれたものです。立派な看板になって、みんなうれしそうでした。来年の5年生にも「米作り体験」をがんばってほしいと思います。
第36回卒業式
3月23日(土)卒業式当日を迎えました。9:20過ぎ、校舎1F2Fの教室前オープンスペースを卒業生が巡り、1~4年生が祝福の拍手と言葉を送りました。10:00、体育館に卒業生が入場して式がスタートしました。きりっと引きしまった雰囲気の中で57名が卒業証書を受け取り、後半、「わかれの言葉(歌)」で最高潮の時間を迎えました。子どもたちの感謝の気持ちが式場内の全ての方に伝わるとてもすばらしい卒業式でした。「卒業おめでとう」
安全マップが完成しました
5年生が総合的な学習の時間に作成に取り組んでいた地震・津波の際の安全マップが完成しました。リバーパル五ヶ瀬川館長さんの「防災減災講話」をお聞きし、自分たちが住んでいる地区でグループに分かれてフィールドワークに出かけ、発見や気付きをまとめたものです。各地で地震が頻発している状況もあります。この学びが、子どもたちや周りの人の防災減災意識を高めることにつながってくれるといいです。
明日は卒業式です
3月22日(金)明日はいよいよ卒業式です。2校時に体育館で6年生が「わかれの言葉」等の最終確認を行っていました。明日の晴れ姿が楽しみです。その後、6年生にとっては教室での最後の授業、最後の給食の時間となりました。
午後からは5年生が明日の卒業式に向けて、式場や6年生教室の準備をしてくれました。明日の卒業式にも出席し、来週からは本校最上級生となる5年生、今日もしっかりと自分たちの役割と責任を果たしてくれました。
タブレットとそろばん
3月19日(火)2校時、教室を回っていると2年生は道徳での自分の考えをタブレットに、3年生は理科の1年間の学習の感想をタブレットに書き込んでいました。4年生の教室に行ってみると、算数でそろばんの学習に取り組んでいました。タブレットとそろばん、新しいものにも以前からあるものにも、それぞれのよさがあることに子どもたちが気付いてくれたらうれしいです。
3学期ラストスパート
3月18日(月)になりました。3学期も残すところ、今週と来週のみ。各学年の子どもたちもラストスパートの日々です。風の強い1日でしたが、3校時に1年生は体育で元気いっぱい運動場を駆け回っていました。この1年間で大きく成長した1年生です。そのころ6年生は1組も2組も、教室で静かに自分たちで学習に取り組んでいました。中学校進学を間近に控えた6年生、落ち着いた感じの学習態度がさすがです。
春の花が咲きました
3月も半ばに入り、卒業式・修了式の日が少しずつ近づいてきました。卒業式の式場を華やかにするために子どもたちが一人一鉢で世話をしているパンジーも、色とりどりの花を咲かせ始めました。学校技術員さんが世話をしているペチュニアやパンジーもたくさんの花を付けています。本格的な春の訪れまで、あともう少しという感じです。
卒業式予行
3月12日(火)2・3校時、卒業式の予行練習をしました。今回は5年生も参加して、当日の流れに沿って行いました。6年生は緊張した様子もありましたが、真剣に取り組んでいる表情がうかがえました。5年生も最後までしっかりとした姿勢で臨んでくれました。3月23日、式当日をよりよいものにするために、残りの日々、全員で協力して仕上げていってくれたらと思います。
第3回P TA奉仕作業
3月10日(日)8:00~10:00、本年度第3回目のP TA奉仕作業を行いました。今回は校舎内各教室の掃除や窓ふき作業に40名近くの保護者の皆さんが、日曜日の貴重な時間を使って参加してくださいました。子どもたち、そして学校のために本当にありがとうございます。普段は、なかなか手の届かないところががとてもきれいになりました。来週は春の明るい日差しが、これまで以上にたくさん教室に入ってくることと思います。また、6年生の子どもたちも参加してくれて、トイレ掃除をがんばってくれました。皆さん、ご協力ありがとうございました。
だんボールに入ってみると
3月6日(水)2・3校時、2年生の教室には1組も2組も段ボールの箱がいっぱい・・。図工の「だんボールに入ってみると」の題材で、トンネル、家、乗り物みたいなもの、ロボットみたいなもの?が、いろいろと完成していきました。できあがったものの中に実際に入って、とても楽しそうな表情の2年生たちでした。
卒業式の歌を指導していただきました
3月5日(火)2校時、本年度も東海中学校の音楽科指導教諭の先生に来ていただいて、卒業式「わかれの歌」の指導をお願いしました。歌い方のポイントや注意点を専門的な視点から丁寧にご指導いただき、短い時間で6年生の歌声がどんどんよくなっていき、音の響きが違ってきました。本日が2回目のレッスン、この2回での気付きや学びを式当日の歌声に生かしてくれるものと期待しています。先生、ありがとうございました。
お別れ集会
3月1日(金)午前中は、もうすぐ卒業する6年生との「お別れ集会」を行いました。運営委員会を中心に、5年生全員がこの集会のために一生懸命に準備を進めてくれました。6年生の待つ体育館に、1年生から順に交代で入って感謝のメッセージを送ったり、楽しいゲームをしたりしました。1年生とは「だるまさんの休日」、2年生とは「じゃんけんピラミッド」、3年生とは「伝言ゲーム」、4年生とは「じゃんけんリレー」、5年生とは「大縄」、いろんな交流があって6年生は楽しい時間を過ごせたことと思います。計画・準備をしてくれた5年生のみなさん、ありがとう!
1年生と6年生
2年生と6年生
3年生と6年生
4年生と6年生
5年生と6年生
最後に全員で集合写真を撮りました。
参観日(1~3年)
うるう年の2月最後の日、2月29日(木)は雨が降り続く天気となりました。そんな悪天候の中でも1~3年生の参観日にはたくさんの保護者の方が来校されました。1年生、2年生、3年生それぞれ、できるようになったことやこの一年間の学び、自分の自慢などの発表会が行われていました。子どもたちも生き生きとした様子で、発表をがんばっていました。
卒業式の練習スタート
2月27日(火)6校時、6年生は卒業式の練習が始まりました。気を付けや礼の仕方、卒業証書授与の所作や動きなど初めてのことに戸惑いの表情を見せながらも、真剣な態度でがんばっていました。少しずつ、卒業することへの実感が湧き始めてくる時期ではないかと思います。
参観日(4~6年)
2月26日(月)午後は、本年度最後の4~6年生の参観日でした。5校時は授業参観で、4年生は宮崎県の偉人について調べてまとめたことをグループで発表、5年生はポスターセッション形式での防災マップの発表、6年生はグループによる修学旅行報告と一人一人のドリームプランの発表を行いました。たくさんの保護者の方が来校され、子どもたちの発表を見てくださいました。ありがとうございました。1~3年生の参観日は2月29日(木)です。
もうすぐ3月の全校朝会
2月26日(月)朝の時間、全校朝会を行いました。インフルエンザ等の感染状況を考慮し、今回は各教室をオンラインでつないでの実施となりました。まず校長からこれまでの6年生の貢献や学校での活躍を紹介した後、3学期の残りの日々を大切に過ごそうと話しました。次に3月の生活目標「すみずみまできれいにそうじをしよう」について、動画を使ったクイズなどをしながら、清掃担当が「そうじ名人を目指してがんばろう」と呼びかけました。3学期も残り1ヶ月、子どもたちが「わかる、できる」ことを1つでも増やせるように「あたりまえのこと、やるべきこと」をしっかりと続けてほしいと思います。
学校運営協議会を開催しました
2月21日(水)第5回学校運営協議会を開催しました。初めに学校評価についての意見交換を行い、その後、次年度の学校経営方針について協議し、ご承認いただきました。それから、本日の給食の試食もしていただきました。最後の協議会ということで、委員さん方のいろいろなご意見を聞くことができて有意義でした。
かなづちトントン
2月20日(火)3校時、4の2は図画工作で「かなづちトントン」の題材に取り組んでいました.。担任の先生のサポートでいろいろな形や長さに切られた木片を、くぎを使ってつないだり、デザインしたりしていきます。短いくぎを木片にまっすぐ打ち込むのは大変そうで、くぎがはみ出したり、木片の端が割れたりしていましたが、苦労しながらも真剣な表情で楽しそうに取り組んでいる姿が見られました。
まとめる、伝える
2月19日(月)新しい1週間のスタートは、雨の1日となりました。5校時、5の2と6の2は、総合的な学習の時間でそれぞれ、これまでの学びを伝えるためにまとめる作業に取り組んでいました。5年生はグループごとにマップの形で、6年生は個人でタブレットを使ってまとめていました。自分の思いや考えを、伝えたい相手にどのような形で発信していくかの方法を身に付けることは、今後に向けてとても重要だと考えます。しっかりとがんばってほしいです。
読み聞かせ会がありました
2月15日(木)朝の時間、「ティンカーベル」さんによる本年度3回目(最後)の読み聞かせ会がありました。今回も13名の方がご参加くださって、各学年各クラスに入っていただきました。どの学年の子どもたちも読み聞かせが大好きで、今回も真剣な表情で聞き入っていました。いつも子どもたちを惹きつける本を準備し、読んでくださる「ティンカーベル」の皆様には本当に感謝です。次年度も、ぜひともよろしくお願いいたします。
いちご農園、見学しました:2年生
2月14日(水)3・4校時、2年生が生活科の「まちたんけん」の学習で、学校のお隣にある「川原いちご農園」さんに行きました。まずは敷地に広がるビニルハウスを回りながら見学し、お店の前で質問タイム。おいしいいちごについて、いろいろと教えていただきました。その後はいよいよお楽しみ、いちごの収穫体験。赤く熟した大きな粒のいちごを上手に摘み取って、カップの中に入れていました。子どもたちの笑顔が輝いていました。「川原いちご農園」さん、お世話になりました。
よのなか教室:6年
2月13日(火)3校時、延岡市キャリア教育支援センターのご協力で6年生「第3回よのなか教室」を開催しました。講師は県立延岡病院看護部:吉田希美さんです。吉田さんは"がん看護専門看護師”というお立場で、本日は「専門看護師の仕事について」「がんという病気について」「実際の患者さんへの関わり」についてわかりやすくお話ししてくださいました。その後、ご自分のお仕事の経験をとおして6年生へメッセージを送ってくださいました。「さまざまな経験をしよう、世界を知ろう」など心に残る言葉を伝えてくださいました。また、さまざまな質問にも丁寧に答えていただきました。吉田さん、ありがとうございました。
第18回東海再発見ウォーク
2月11日(日)建国記念の日、 東海地区青少協他主催の「第18回東海再発見ウォーク」が行われました。本校の学校運営協議会委員さんやPTA会長も参加して下さいました。川島小に集合し、北川沿いの道路を3km歩いて、須佐地区にある熊野神社へ。集会所でお茶とおにぎりをいただき、熊野神社の「歳頂火(せとき)」を見学しました。現地では本校の子どもたちの姿も見られました。「歳頂火(せとき)」の一連の流れを間近で見学して、地域に伝わる伝統行事のすばらしさを実感することができました。
新入児保護者説明会
2月9日(金)午後、令和6年4月に本校入学予定児童の保護者の方を対象とした説明会を開催しました。今のところ、新年度は49名の子どもたちが入学予定です。「学校のこと」「入学までの準備」「健康のこと」などについて担当から説明をさせていただきました。
フィールドワークに出かけました
2月7日(水)3~5校時、5年生は総合的な学習の時間で取り組んでいる「防災マップづくり」のためのフィールドワークに出かけました。自分たちが住んでいる地区ごとにグループを作り、それぞれ分かれて移動し、避難場所や危険箇所など事前の学習で確認した視点にもとづいて、写真を撮ったりメモに記録したりしました。実際に自分たち自身で歩きながら見ることで、防災への意識が一段と高まったのではないかと思います。写真は、大門地区周辺を回った子どもたちの様子です。