東海東小学校の様子
版画に挑戦!その2
2月6日(火)3校時、5の1と6の1が図工でそれぞれ木版画の制作に取り組んでいました。まだ一生懸命に彫っている子どもたちもいましたが、最終段階の刷りに入っている子どもたちもいました。ローラーで黒インクを版にすり込ませて、慎重に紙をおいて、ばれんで紙に版を写し出します。どちらのクラスもいい作品が完成していました。
研究授業がありました
2月5日(月)3校時、5年2組で1年目の先生の研究授業(4回目)がありました。今回は総合的な学習の時間で「地域の防災安全マップを作ろう」というテーマで、どんな情報をマップに載せるとよいかについてグループや全体で話合いをしました。今回の話合いを生かして、フィールドワークに出かける予定です。地震、津波について自分事としてしっかりと学び、考えてほしいと思います。
6年生ありがとう
学校のすべり台がある砂場の砂がずいぶんと減ってしまっていたのですが、6年生が朝のボランティアの時間になおしてくれました。4日前に朝ボラに行こうとしていたある6年生男子に「すべり台の方の砂場に砂を運んでもらえる?」と相談したところ、快く引き受けてくれ、その後6年生の他のメンバーも協力してくれて、ここ数日間の朝の短い時間でバッチリ作業を進めてくれました。砂を運ぶ作業は大変だったので、本当に助かりました。さすが、6年生!
2月の全校朝会
2月になりました。2月1日(木)朝の時間に、体育館で全校朝会を行いました。まずは校長が1月1日に起きた能登半島地震の被害を振り返りながら、地域の津波避難場所についての確認の話をしました。その後、2月の生活目標「1年間の学習をまとめよう」について担当の先生から、”記憶”がキーワードのクイズ形式のお話がありました。最後に、延岡市BFC防火作品展入賞者の紹介、表彰を行いました。2月もしっかりとがんばってほしいと思います。
版画に挑戦!
現在、どの学年も図工で版画に取り組んでいます。紙版画、ステンシル版画、木版画など学年の段階に応じた表現方法で制作を進めているところです。1月31日(水)3校時、3年生の教室をのぞいたらステンシル版画に取り組んでいました。たくさんの色を重ねながら、鮮やかな画面が仕上がっていました。
バスの乗り方教室:4年生
1月26日(金)2~4校時、宮崎交通さんによる「バスの乗り方教室」に4年生が参加しました。まずは2台のバスが学校に到着。そのうち1台はポケモン:ナッシーのラッピングバスで、子どもたちはうれしそうに見ていました。路線バスの仕組みや設備、乗り方等について説明を聞いた後、実際に整理券を取りながら2台のバスに乗り込み、宮交バスの整備工場、延岡市清掃工場の見学に出かけていきました。
防災減災講話:5年生
1月25日(木)3校時に5年生は、本校の学校運営協議会委員でもあるリバーパル五ヶ瀬川館長:山田大志さんをお招きし、「防災減災講話」をしていただきました。これは今5年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる「地域の防災安全マップを作ろう」の学習の一コマで、特に地震・津波の災害について資料や実験をとおしてくわしく教えていただきました。1月1日に起きた能登半島地震の被害には、子どもたちも大きな衝撃を受けていると思います。この学習での学びを自分自身、友達そして家族を守ることに生かせるように、今後も真剣に取り組んでほしいと思います。
学力テストに挑戦!
1月24日(水)2・3校時、1~3年生と5年生はCRT(標準学力テスト)に取り組みました。国語・算数の2教科でいつもの単元テストとはちがう冊子になった問題用紙をめくりながら、一生懸命に解答している姿が見られました。今の学年で学習したことがどれだけ身に付いたかをこのテストの結果で確かめて、学年終わりの振り返り、仕上げに生かしていきたいと思います。
全校イベント開催中!
12月の代表委員会「全学年がもっとなかよくするために」で話し合われ、それをもとに運営委員会の子どもたちが準備を進めてきた「全校イベント」が1月22日(月)~25日(木)までグループを分けて開催中です。全学年が入り交じった6つの班で、昼休み時間に体育館で「ペットボトルボウリング」と「ドッジボール」を楽しみます。いつもとは違うメンバーでにぎやかに過ごす時間に、たくさんの子どもたちの笑顔が見られました。
給食感謝週間
今週は給食感謝週間です。「学校給食の成り立ちや給食に携わる方々について知るとともに、感謝の気持ちをもって給食を食べる」をねらいとして、給食についてのスライドショーを見たり、感謝の手紙やメッセージを書いたり、それを給食時の放送で紹介したりという取組を展開します。本校の給食は東海小学校調理場で作られて、運ばれてきます。安心・安全でおいしい給食のために本当にたくさん方々が関わってくださっています。
なわとびもがんばっています
前々回、持久走についてご紹介しましたが、子どもたちは同時進行で「なわとび」にも取り組んでいます。前とび、後ろとび、あやとび、交差とび、二重とびなどなど、いろんな技で何回続けて跳べるかを検定カードに記入しながらがんばっています。写真は15日(月)5校時の4年生と本日18日(木)3校時の3年生の様子です。
大谷選手のグローブが届きました
1月15日(月)に大谷翔平選手から全国の小学校に送られたグローブが本校にも届きました。本日まずは校長室前に展示したところ、昼休み時間にたくさんの児童がやってきてグローブに触れたり手にはめてみたりしながら、大きな歓声を上げていました。全校児童に見てもらった後は、クラスごとに回して実際に使ってもらおうと考えています。
持久走が始まりました
1月15日(月)今週から体力向上の取組の一つとして、全学年、体育の時間に持久走が始まりました。各学年ごとに決められた時間の中で何m走れるか、自分の記録を伸ばしていくことを目標に取り組んでいきます。今日の2校時は2年生が運動場を元気いっぱい走っていました。冷たい風に負けずにがんばってほしいと思います。
あいさつもがんばります
1月11日(木)朝、東海地区青少年健全育成連絡協議会のあいさつ運動がありました。朝早くから役員の方々が来校され、子どもたちに声をかけてくださいました。ありがとうございます。3学期は「あいさつ・会釈」も目標の一つにしています。地域の方々へも、明るく元気なあいさつができる子どもたちであってほしいと願っています。
今日は日射しがあって、昨日より暖かく感じます。子どもたちはがんばって、各学年の学習に取り組んでいました。
授業が始まりました
1月10日(水)今日は太陽が顔を出してくれず、曇り空で肌寒さを感じます。そんな中、どの学年も授業がスタートしました。始業式で「寒さに負けない」ということも子どもたちに伝えたのですが、各教科の授業に一生懸命に取り組んでくれています。
3学期スタートです
1月9日(火)3学期スタートです。2校時に体育館で始業式を行いました。まず最初に、6年生の代表児童が意見発表を行いました。11月の青少協研究大会で発表した「少子高齢化」についての自分の考えを改めて聞かせてくれました。とてもすばらしい内容で、自分にできることや目標がしっかりと述べられていました。その後、校長が「力をためる3学期」ということで、子どもたちに2つのがんばってほしいことを伝えました。式終了後には、1月の生活目標や3学期の生活について担当の先生から話がありました。3学期も寒さに負けず、明るく元気な学校生活を送ってほしいと思います。
今年もよろしくお願いします
明けましておめでとうございます。2024年、令和6年のスタートです。3学期は1月9日(火)に始業式です。通常どおりの登校、11時40分頃の下校、給食はありません。今年もよろしくお願いします。
よいお年をお迎えください
明日12月29日(金)~1月3日(水)までの6日間、年末・年始の休日に入るため、学校に職員は誰も勤務しておりません。ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。令和5年も学校関係者の皆様方には本当にお世話になりました。令和6年もどうぞよろしくお願いいたします。
冬休みになりました
冬休みになりました。子どもたちは元気に楽しく過ごしていることと思います。12月25日(月)クリスマスです。こばと児童館で冬休みを過ごしているお友達が先生と一緒に学校にクリスマスカードを届けてくれました。心温まるメッセージとイラスト付きのカード、とてもうれしかったです。ありがとうございます。
2学期終了です
12月22日(金)2学期終業の日です。2校時に体育館で終業式を行いました。まず初めに、1・5年生の代表児童による作文発表がありました。2学期をしっかりと振り返り、冬休みや3学期にがんばることが述べられているすばらしい内容でした。その後、校長から冬休みに向けて「自分のやるべきことをきちんとやる」「お手伝いをする」の2つのことについて話しました。実践してくれるのを楽しみにしています。6年生の伴奏で校歌を歌い、がんばった子どもたちの表彰を行った後、冬休みの過ごし方について担当の先生から話がありました。とても寒い体育館でしたが、子どもたちは最後までしっかりと話を聞くことができました。明日からの冬休み、まずは元気に安全に過ごしてほしいと思います。
募金のご協力ありがとうございました
12月に入って児童会の運営委員会を中心に取り組んだ赤い羽根共同募金「地域歳末たすけあい運動」、たくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。12月21日(木)昼休み時間に延岡市社会福祉協議会の方に来ていただいて、集めた募金を代表児童がお預けしました。地域のために大切に使っていただけるとうれしいですね。
調理実習
12月20日(水)1~3校時、5年2組が調理実習に取り組みました。「ごはんとみそしる」づくりに挑戦です。具材の切り方、だしやみその加減、ごはんを炊く時の火の強さの調整など、先生方のアドバイスをもとにグループで協力して取り組んでいる様子が見られました。試食もさせてもらいましたが、とてもおいしかったです。昨日の1組のもおいしくできていました。ぜひ、家でもおうちの人と一緒に挑戦してみるといいですね。5年生、ごちそうさまでした。
ぞうきんをいただきました
12月19日(火)昼休み時間に近くの社会福祉施設「いこい」の利用者、担当者の方が来校され、手作りぞうきんをいただきました。毎年この時期にぞうきんをいただき、学期末、学年末の大そうじに使わせていただいています。ありがとうございます。
修学旅行2日目
12月15日(金)修学旅行2日目は朝6時起床、6時30分朝食です。あまり眠れなかった子どもたちもいたようです。
お世話になったホテルを出発して、青島に向かいました。海岸や青島神社周辺を散策しました。その後、宮崎特攻基地遺構に移動して、平和学習を行いました。
修学旅行最後の目的地、フェニックス自然動物園にやってきました。まずは芝生広場でみんなで弁当を食べました。食べた子どもたちから、動物や遊具のところへ足早に駆けていきました。乗り放題チケットを存分に使って、乗り物を満喫することができたようです。子どもたちの笑顔が輝いていました。
16:30、予定より早く学校に戻ってきました。解散式を行い、今回の修学旅行でお世話になった方々にお礼の言葉を述べました。式終了後、迎えに来てくださった保護者と楽しそうに話しながら子どもたちは家に帰っていきました。この2日間の学びや経験が今後に生かされることを期待しています。
修学旅行1日目
12月14日(木)修学旅行当日を迎えました。出発式にはたくさんの保護者の方が見送りに来てくださいました。
最初の見学地、西都原考古博物館です。めったに見られない貴重な資料を数多く見ることができました。その後、鬼の窟古墳の内部も見学しました。
青島屋で昼食です。朝が早かったので、みんなお昼ご飯が待ち遠しかったようです。食後はさっそくおみやげを見て回っていました。
日南市飫肥城下町にやってきました。班別自主研修です。
17時過ぎに宮崎観光ホテル到着です。豪華な夕食を食べて、部屋で友達と楽しい時間を過ごしました。
冬も本を読みましょう
今、図書室にはきれいなクリスマスの飾り付けと12月にちなんだ本の紹介がされています。これは以前から本校に来ていただいている図書ボランティアさんによるものです。とてもありがたいです。冬休みに向けて、来週は本の貸し出し週間になっています。一人5冊借りることができます。冬もたくさん本を読んでほしいと思います。
修学旅行事前学習
12月12日(火)1校時、2日後にせまった修学旅行の事前学習を行いました。まずは校長から「楽しむために果たすべきこと」についての話をし、養護教諭の先生から健康面での留意点と施設の使い方のマナー等について話がありました。最後に担任の先生方からしおりをもとに行動面のポイントの確認がありました。しっかりと話を聞いていた6年生、実際の行動で示しながら、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
2学期も残り2週間
12月11日(月)新しい1週間がスタートです。2学期も残すところ、あと2週間となりました。4校時には1年2組で道徳の研究授業が行われ、他校の先生方にも参観していただきました。「はしのうえのおおかみ」という教材をもとに、子どもたちが役割演技をとおして「親切の大切さ」について考えました。
5校時は近くの延岡星雲高校フロンティア科1年生の皆さんをお招きして、5年生が外国語の授業で交流しました。自分の好きなメニューやその値段を伝え合う活動をとおして、楽しみながらコミュニケーションを深めることができました。雨の中、本校まで歩いて来てくれた星雲高F科1年生の皆さん、ありがとうございました。
PTA夜間歩行(歩こう会)がありました
12月8日(金)PTA生活指導部主催の夜間歩行(歩こう会)が行われました。今年も150名を超える親子が参加してくれました。19:00に学校をスタート。最初は真っ暗な田んぼの中のコースですが、参加賞として子どもたちが腕に付けた「光るブレスレット」のいろいろな明かりの色がきれいに見えました。川の堤防を通り、クリスマスイルミネーションがきれいな通りを歩いてゴールです。今年も出題された「校長先生は何歩でゴールするでしょう?」というクイズ、今回は9368歩でした。参加してくださった保護者の皆さんと子どもたち、そしてPTA役員の皆様、お疲れ様でした。
延岡市スポーツフェスタ
12月8日(金)西階運動公園に市内の6年生が集まって「延岡市スポーツフェスタ」が開催されています。本校の6年生は午前中、タグラグビーとティーボールに参加しました。初めに基礎的な動きを教えてもらって、後半はゲームに挑戦。各チームは違う学校のメンバーで構成されていて、スポーツを通して楽しく交流することができました。午後からは、生涯スポーツ、50m走にチャレンジです。
花を植えよう
12月に入って、全学年の子どもたちが時間を分けて、学校園・学級園・一人一人のポットに春に向けての花を植えています。技術員さんに教えてもらいながら、やさしく丁寧に花の苗を植えている様子が見られました。下の写真は5年生、1年生、4年生が植えているところです。
避難訓練をしました
12月6日(水)3校時に避難訓練を行いました。まずはじめに、各教室をオンラインで結んで、担当の先生から「避難時のポイント」についての話がありました。その後「理科室から火災が起きた」という想定で、教室から外への避難を実際に行いました。どの学年の子どもたちも真剣に取り組んでいました。これからの季節、火災には特に用心していきたいと思います。
調理実習
12月5日(火)1~3校時、先週に引き続き、今日は6年1組が家庭科で調理実習にチャレンジです。2組と同じく昨日自分たちで買い物をしてきた食材を使って、グループごとに考えた献立の調理に取り組みました。今回は担任の先生に試食をしてもらいます。
全校朝会がありました
12月4日(月)朝の時間に体育館で全校朝会を行いました。まず校長から世界のいろいろな国で一生懸命にがんばっている子どもたちのことについて話をしました。その後、担当の先生から12月の生活目標「あたたかい言葉をつかおう」についての話がありました。本校では人権週間に「サンキューカード」の取組を展開する予定です。最後にスポーツの大会で活躍した子どもたちにみんなで拍手を送りました。朝の寒い時間帯でしたが、子どもたちはしっかりとした態度で話を聞いていました。
もちつきをしました
12月1日(金)本日は参観日です。5年生は「もちつき」体験に取り組みました。朝早くから、保護者の方、田植え・稲刈りの時にもご協力いただいたJAの方、地域の方にたくさん来ていただきました。大人のお手本を見て、まずはきねをつかってのもちつきに挑戦。2人で息を合わせてテンポよくつくことの難しさ、大変さを子どもたちは実感したことと思います。次はつき上がったもちを丸める作業、熱いもちをちょうどよい大きさにちぎるのは、地域の年配の方にもご協力をお願いしました。さすがでした。保護者の方のご指導で、白くて丸いおもちが次々にもろぶたの上に並んでいきました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
11月も終わります
11月30日(木)です。今日で11月も終わります。校庭のイチョウの葉も黄色く色づき、風に吹かれて落ち始めました。朝のボランティア活動の時間に6年生がきれいに掃いてくれています。
本日3校時には、採用2年目の先生の研究授業がありました。学級活動「よいところさがし」という題材で、学級の中でペアやグループでいろいろな活動をしながら、友達のよさを見つけたり紹介したりしていました。たくさんの笑顔が見られ、子どもたちのやさしい気持ちが感じられた時間でした。
鑑賞教室
11月29日(水)打楽器アンサンブル”ハッチポッチクインテット”の皆さんをお迎えして、鑑賞教室を行いました。3・4校時は6年生がワークショップに参加。カスタネット、すずなどの打楽器を実際に手にして、演奏に参加する楽しい時間を過ごすことができました。
5・6校時は全校児童が参加しての鑑賞教室です。第1部「身近で奥が深い打楽器の魅力を味わおう!」第2部「身体を動かして音楽を楽しもう!」の2部構成になっていて、子どもたちはいろいろな打楽器の音や響きの美しさに浸っていました。最後の曲でのボディーパーカションでの参加の時はみんなノリノリでした。ハッチポッチクインテットの皆様、ありがとうございました。
話はかわりますが、本日午前中、4年生は「みやざき学力・学習状況調査」に取り組みました。普段とは違った形式の国語、算数2教科のテストに真剣に取り組んでいる様子が見られました。
こんだてを工夫して
6年生は今、家庭科で「こんだてを工夫して」という題材で学習しています。11月28日(火)1~3校時、6年2組が調理実習にチャレンジ。自分たちで工夫した献立の調理に取り組みました。昨日、材料の買い物にも自分たちで行きました。5グループそれぞれのアイデアやチームワークが生かされていて、どれもとてもおいしかったです。
年長さんと交流しました
11月27日(月)2校時、先週金曜日に引き続き、近隣の幼稚園保育園の年長さんと1年生の交流会が行われました。体育館のいろいろなスペースにある1年生が準備した手作りお楽しみコーナーを、グループに分かれた年長さんが回ります。1年生の案内や説明もだんだんと上手になってきています。
学校運営協議会を開催しました
11月24日(金)第4回学校運営協議会を開催しました。本日は5名の運営協議会委員さんにご出席いただきました。初めに校長室で説明等を行い、体育館で行われていた1年生と近隣保育園の年長さんとの交流会の様子を見ていただきました。その後、2年生2クラスに分かれて入っていただき、子どもたちのかけ算九九チャレンジの審査員をしていただきました。子どもたちはドキドキしながらも一生懸命に九九を唱えて合格シールをもらえると、とてもうれしそうでした。
研究授業がありました
7月4日(火)3校時、5年2組で1年目の先生の研究授業(3回目)がありました。今回は道徳で「ブランコ乗りとピエロ」という読み物教材をもとに、広い心で相手の立場や思いも尊重することの大切さについて考えました。子どもたちはグループや全体の話合いの中で、自分の考えたことを自分の言葉で伝え合っていました。
算数の授業を参観しました
11月20日(月)5校時、3年2組の算数の授業を職員で参観しました。単元は「式と計算」、子どもたちはタブレットに送られた問題場面の図を囲んだり、並べ替えたりしながら、「べつべつに」と「ペアにして」の2通りの解き方をグループで協力して考えていました。休み明けの午後の授業でしたが、子どもたちは元気いっぱいに担任の先生の問いかけに反応し、活気あふれる授業が展開されていました。
第41回東海地区青少年健全育成連絡協議会研修大会
11月19日(日)本校体育館を会場に、第41回東海地区青少年健全育成連絡協議会研修大会が開催されました。4年ぶりに行われる本大会、本校PTA副会長の「開会の言葉」で幕を開け、はじめに税田和久様[(株)グローバル・クリーン]に『多様な人材が活躍できる地域を目指して~ピンチをチャンスに変える~』というテーマでご講演いただきました。観客席の全ての方がぐっと引き込まれ、そして元気や勇気をもらえるお話でした。次にアトラクションとして、東海小吹奏楽部の皆さんの演奏を楽しみました。演奏後にわき起こった突然のアンコールにもバッチリ応えていただき、さすがでした。その後は意見発表会、[東海小、川島小、港小、東海東小、東海中、延岡学園高、延岡星雲高、延岡商業高]の代表8名の皆さんのすばらしい発表を聞くことができました。本校6年生児童の発表も見事でした。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
延岡市小中学校音楽祭
11月17日(金)いよいよ延岡市小中学校音楽祭本番です。4年生はおそろいのTシャツを着て、楽器を持ってタクシーに乗って出発していきました。会場内では写真撮影が禁止されていますので、合唱、合奏の様子をお伝えすることはできません。プログラム2番(10:00~)合唱「ツバメ」合奏「キセキ」を発表します。これまでの練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。
読み聞かせ会がありました
11月15日(木)朝の時間、「ティンカーベル」さんによる読み聞かせ会がありました。今回も13名の方がご参加くださり、各学年各クラスに一人ずつ入っていただきました。絵本あり、落語あり、クイズあり。各学年に合わせて選んでいただいた本の読み聞かせを子どもたちは目を輝かせて聞いていました。11月「読書祭り」のメインイベントとして、子どもたちが本の楽しさに浸ることができた貴重な時間でした。「ティンカーベル」の皆様、ありがとうございました。
グランドゴルフで交流:3年生
11月15日(水)に3年生が地域の方々とのグランドゴルフに挑戦しました。東海東地区社会福祉協議会の会員42名の方に来校していただき、2校時には3年1組、3校時には3年2組の児童と一緒にグランドゴルフを楽しんでいただきました。それぞれグループに分かれて、ルールや打ち方を教わりながら地域の方と楽しく交流することができました。各ホールから楽しそうな笑い声が聞こえていました。ご参加いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
日曜参観
11月12日(日)本日は日曜参観日です。各学年、2時間のフリー参観の時間をうまく使って、いろいろな学習活動を保護者の方に見ていただきました。
授業参観と同時進行で3校時に第2回学校保健委員会を開催しました。カイメガネ代表:甲斐久敏様を講師にお迎えして、「スマホが目に与える影響について」というテーマでお話しいただき、目の大切さについて再認識することができました。
参観終了後は、PTAバザーです。昨年度の食品委託販売に加えて、今年は提供品や運動会の写真販売もあり、体育館周辺は大盛況でした。各学年のPTAバザー委員の皆様そして役員の皆様、ご協力ありがとうございました。
就学時健康診断
11月10日(金)午後、本校入学予定の子どもたちを中心に就学時健康診断が行われました。およそ50名の子どもたちと保護者が来校され、子どもたちの健康診断中は、保護者の皆さんに入学前の健康や成長についての話を聞いていただきました。
租税教室
11月9日(木)3校時、県北法人会延岡支部青年部会の皆様にご来校いただいて、6年生を対象とした租税教室がありました。初めに”税金住職”さんから「税金について」のお話を聞いた後、①「若者の定着する街づくり」②「教育と福祉の充実」③「災害に強い街づくり」を公約とした3人の市長候補者に対する模擬選挙を体験しました。開票作業の間に「1億円のレプリカ」を見せていただき、その後、発表された当選者は③「災害に強い街づくり」公約の候補者でした。6年生が本校区の地域性についてよく理解し、思いをもっていることがわかりました。多くのことを学んだ45分でした。いろいろな準備をしてくださった県北法人会延岡支部青年部会の皆様、ありがとうございました。
おもちゃをつくろう
11月8日(水)3・4校時、1年生は生活科で「おもちゃづくり」に挑戦していました。これは11月後半に行われる近くの幼稚園、保育園、こども園の年長さんとの交流会でいっしょに遊ぶおもちゃです。どんなものがあるかは、その時のお楽しみということで、くわしくは触れないでおこうと思います。1年生は自分たちも楽しみながら、一生懸命に作っていました。