給食室から

2019年6月の記事一覧

教育の日♪


【米粉パン ビーフシチュー ゆずドレッシングサラダ 牛乳】
 今日は日之影町教育の日でした。1・2年生はランチルーム、3~6年生は各教室で食べました。たくさんの友達と食べる給食はいつもよりおいしかったことでしょう絵文字:笑顔
 今日の放送「一口メモ」は野菜の量についてでした。
今日は教育の日ですね。みんなで楽しく給食を食べていますか?今日は野菜の話をします。みなさんは、1日にどれくらい野菜を食べればいいか知っていますか?正解は、大人の場合で350グラムです。そのうち120グラムはにんじんやほうれん草などの色の濃い野菜、残りの230グラムはきゃべつやたまねぎなどの色の薄い野菜をとると良いと言われています。350グラムは、両手いっぱいに野菜を持ったときの3ばい分になります。今日の給食には100g以上の野菜が入っています。残さず食べて、足りない分は朝ごはんや夜ごはんで補うようにしましょう。

トマトの酸味がおいしい!


【麦ご飯 トマトのマーボー厚あげ バンバンジー 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」はトウバンジャンについてでした。
トマトのマーボー厚あげを食べると、ピリッと辛みがありますが、これは「トウバンジャン」という調味料が入っているからです。トウバンジャンは、日本のみそのようなもので、中国の料理、特に四川料理には欠かせないものなのです。日本のみそは大豆から作りますが、トウバンジャンは「そら豆」から作ります。そら豆に唐辛子、塩、さとう、ごま油などを加えて作った中国のみそです。色はあざやかなだいだい色をしていて、ピリッとした辛みが特徴です。ごはんや牛乳と交互に食べましょう。

おいしさぎゅっと丼


【おいしさぎゅっと丼 アーモンドサラダ 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」はおいしさぎゅっと丼についてでした。
今日は地産地消給食の日です。今日のおいしさ牛っと丼に使われている牛肉、ピーマン、ごぼう、しいたけは、地産地消で地元でとれたものです。地元で作られた食べものを食べることは、新鮮でおいしいことはもちろん、食材を運ぶ距離が短いので環境に優しいというよさがあります。また、給食は食材を作る人、その食材を運ぶ人、給食を作る調理員さんなど、たくさんの人たちのおかげで食べることができます。感謝の気持ちを忘れずに、残さないようしっかり食べましょう。

揚げると食べやすい高野どうふ♪


【麦ご飯 高野どうふのカシューナッツ和え トックスープ 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」はトックとカシューナッツについてでした。
トックとは、主にうるち米で作る韓国伝統の「もち」のことです。日本のもちは、もち米で作りますが、トックはうるち米で作っているので、加熱しても伸びたりすることがいので、炒めものなどにも使われています。今日は、スープに入っています。日本のもちとの違いを味わってください。 もう一つは、小さいおかずに入っているカシューナッツについてお話しします。カシューナッツには、カルシウムの吸収を高める「亜鉛」や、血液に含まれる「鉄」がたくさん入っています。食べすぎはよくありませんが、骨折や貧血を予防することができるので、みなさんにおすすめの食べ物です。今日は油で揚げた高野どうふやさつまいもと一緒に砂糖じょうゆをからめて味付けしています。よく噛んで食べてくださいね。

雨の日のデザート


【ウインナードッグ クラムチャウダー あじさいゼリー 牛乳】
 今日は自分でパンにウインナーときゃべつをはさんでケチャップをかけるウインナードッグでした。初めてあじさいゼリーを出してみたのですが、ちょうど雨になって、梅雨らしいデザートでしたね。
 今日の放送「一口メモ」はチャウダーについてでした。
今日は、ウインナードッグです。パンにウインナーときゃべつをはさんで、ケチャップをかけて食べてください。チャウダーとは、大きな鍋という意味で、魚や貝、野菜を煮込んだスープです。17世紀、漁船の船員たちが船の中で作って食べたのが始まりです。魚、えび、貝、ベーコンにたまねぎ、じゃがいもを煮こんで作ったものに、パンやクラッカーを混ぜて食べていたそうです。牡蠣を入れたオイスターチャウダー、とうもろこしを入れたコーンチャウダーなど、いろいろなものがあります。今日はあさりを入れたクラムチャウダーです。味わって食べてくださいね。