学校の様子

2023年9月の記事一覧

6年生 社会科

 6年生が外部講師の先生から社会科の授業を受けました。織田信長の政治について資料をもとに学習を行いました。様々な工夫をされた授業をしていただき大変充実した学習になりました。全職員で授業参観させていただきました。職員研修にも講話をいただき大変勉強になりました。講師の先生、御指導いただきありがとうございました。

 

 

運動会に向けて

 放送委員会の企画で、給食時間に各団のリーダーの皆さんにインタビューをしています。最後にその人が考える「運動会が盛り上がる歌」をかけています。運動会に向けて気持ちが高まります。企画をしてくれた放送委員会とリーダーの皆さん、ありがとうございました。全員ではありませんが、インタビューに答えてくれた人の中から紹介します。運動会の大成功目指して全校児童みんなで頑張りましょう!

5年生 国語

 5年生が「みんなが過ごしやすい町へ」の勉強で、図書の本やタブレットを使って調べまとめる学習をしていました。

運動会に向けて

 1、2年生がリレーの練習をしていました。バトンパスがうまくいくように頑張ります!

3・4年生 校外学習

 3・4年生が大人(おおひと)歌舞伎の館の見学に行きました。貴重な資料を見せていただいたり詳しい説明をしただいたりして大変勉強になりました。地域の大切な伝統として守っていきたい気持ちが高まりました。御指導いただきありがとうございました。

TVCM撮影

 日之影ウィークのCM撮影がありました。9月25日(月)~30日(土)に日之影町で撮影したものがTV番組のCMで放送されるそうです。宮水小学校は27日(水)に放送される予定です。楽しみです!

 

避難訓練

 今回は期日と時間を告げずに避難する練習をしました。昼休み時間に訓練開始の放送をしました。運動場で遊んでいた子どもたちはまわりに何もないところに集まって座りました。運動場以外で過ごしていた子どもたちは頭を保護するものを置いて避難してきました。自分の命は自分で守る意識がもてるようにこれからもいろいろな場面を想定して訓練していきます。

 

4年生 校外学習

 4年生が大人(おおひと)浄水場の見学に行きました。私たちの生活に欠かせない大切な水の勉強をさせていただきありがとうございました。自分たちにはどんなことができるのか考えていきます。管理される仕事は御苦労が多いと思います。感謝申し上げます。浄水場の方々、御指導いただきありがとうございました。

3年生 校外学習

 3年生が、栗の学習のため校外へ見学に行きました。質問もさせていただきました。御協力いただいた農家、JAの皆様、御指導ありがとうございました。とても貴重な勉強をさせていただきました。暑い中の作業大変だと思いますが、美味しい栗の季節を楽しみにしています。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

御花が届きました!

 日頃から御支援いただいている地域の方から御花が届きました。御心遣いありがとうございます。校長室に飾らせていただきます。

地区別集団下校

 定期的に全校で登下校について話し合う時間をつくっています。全体指導の後、班ごとに振り返りをしたり手の挙げ方を確認したりしています。これからも安全に登下校してほしいと願います。

1年生の作品

 1年生がつくった夏休みにつくった「藍染め」を紹介します。すてきな作品です。よく頑張りました。

運動会に向けて

 3、4年生が運動会のダンスの練習をしています。覚えるのが早くて感心します。当日に向けてこれから頑張っていきます。楽しみにしていてください。

図書の先生

 週に一日、読書活動推進員の方に来校していただいています。子どもたちが読書活動を進めやすい環境をつくっていただき有り難いです。いつもありがとうございます。

  今日は1年生に読み聞かせをしていただきました。

 給食時間に全校に放送で読み聞かせをしていただきました。

  

ALTの先生

 週に1回の給食の時間に、外国に関することを紹介してくれます。今回は英語の「3ヒントクイズ」でした。楽しい給食時間になりました。いつもありがとうございます。

 

 

御寄贈 

 イベント会社の方々から、和太鼓と運動会用の大玉を寄贈いただきました。とても貴重で有り難いです。運動会で活用させていただきます。御心遣いに感謝申し上げます。ありがとうございました。

参観日

 2学期最初の参観日を実施しました。御参観いただいた保護者の皆様、お忙しいところありがとうございました。

  今回の参観日は全校で懇談会を実施しました。その内容はPTA活動コーナーに掲載しております。

避難訓練

 地震に備えての避難訓練を行いました。雨だったので体育館へ避難しました。緊急の時、「自分で考えて自分で行動し、自分の命を自分で守ること」ができるようにこれからも訓練を重ねていきます。