学校の様子

2021年7月の記事一覧

日本一の栗の生産を目指して

 2・3校時、3年生は社会科見学で平底地区栗生産農家の谷川さんを訪ねました。初めに、谷川さんの栗畑を見学して、栗生産の歴史や一年間の仕事の内容について説明していただきました。


 次に、集荷場を訪ねました。そこで、さらにくわしく栗生産について谷川さんに説明していただきました。日本一おいしい栗を目指して、様々な努力や工夫をされていることが分かりました。


 最後に、普段は見学することのできない栗の分別や梱包する機械を見学させていただきました。教科書では知ることができない、様々な工夫を目の当たりにすることができた良い社会科見学となりました。

本をいただきました!

(株)長田建築企画設計事務所の長田修様より、SDGsに関する本を寄贈していただきました。6年生は、現在、総合的な学習の時間のテーマとして、SDGsに関する学習に取り組んでいます。大切に活用させていただきます。ありがとうこざいました。

橋本教育長より代表の6年生に手渡されました。

記録会 5・6年生

5・6年生は、水泳の記録会を行いました。
これまでのタイムを縮めた人や泳げる距離が伸びた人もいて、水泳の学習の成果を確かめることができました。夏休みも練習して、上手になるといいですね。


なかよし読み聞かせ

 朝の時間を利用して、「なかよし読み聞かせ」を行いました。5・6年生が、これまで下級生のために本選びから練習までを行ってきました。今日は、その本番でした。


 コロナ対策として、少し距離を取って行いました。


 5・6年生は、練習の成果を発揮してとても上手に読めていました。


 中には少し緊張していた児童もいたかもしれませんが、よい経験にはなったと思います。下級生もとてもうれしそうに聞いていました。

放送読み聞かせスタート

給食の放送の時間に「ワクワク図書室のコーナー」がスタートしました。
図書活動推進員の戸髙先生による読み聞かせがありました。今日のお話は「わらしべ長者」でした。コーナーのオープニングや図書室の紹介などもあって、本当のラジオなどで流れる番組のようでした。

光と場所のハーモニー 5年生

5年生が「光と場所のハーモニー」に取り組んでいました。身近な材料と光源を使って、工夫して空間を変化させる学習です。みんなで協力して楽しく作品作りができました。


草むしりは大変

 2校時、1・2年生は生活科で芋の畝に生えている草抜きをしました。今年は、ごみを出さないようにマルチをはりませんでした。しかし、その代わり草が生え放題です。環境を守ることがいかに大変なことか、身をもって学ぶことになります。


 暑い中大変です。水分補給しながら、がんばりました。


 後から、1年生もやってきて草抜きをがんばりました。


 1年生は、「がんばったごほうび」ではありませんが、3校時は生活科の「夏の遊び」で水鉄砲で夏の遊びを満喫しました。

朝の様子

朝から暑い日が続いていますが、子どもたちは登校すると、ボランティアに取り組んでいます。子どもたちのがんばる姿がとても気持ちいいですね。






アイガモも田んぼで活躍中です。アイガモは、もちろん大きくなっていますが、それ以上に稲の成長に驚かされます。


1学期をふりかえって

早いもので、来週は1学期の終業式です。5年生では、1学期の振り返りをタブレットを使って作文にまとめていました。4月に記録したキャリアパスポートを見返して、自分の目標がどれだけできたかをふりかえっていました。


ふねをつくろう

2年生が生活科の時間にふねつくりをしていました。
どうしたら上手に浮くかを考えて作っていました。水に浮かべるのが楽しみですね。