学校からのお知らせ
第1回学校運営協議会を開催しました
掲載が遅れましたが、5月29日(月)、第1回学校運営協議会を開催しました。今年度、委員をお願いしたのは次の皆様です。
〇委員長 来住誠太郎 様 〇委 員 黒木 優一 様
〇副委員長 石塚 悟 様 〇委 員 朝倉 脩二 様
〇副委員長 花原 惠子 様 〇委 員 花原 利廣 様
〇委 員 大村 美香 様 〇委 員 宮島 大介 様
今回の協議会では、まず、都城市からの委員委嘱状をお渡ししました。その後、学校運営協議会の組織や今年度の計画について事務局(学校)からご説明した後、それらについての質疑や学校の運営等について意見交換を行いました。
委員の皆様には、入学式や体育大会等の行事をご覧いただいたり、授業を参観していただいたりしながら、1年間に渡って学校の様子を見ていただきます。そして、年度末に公表する学校評価に対してご意見や助言をいただきながら、学校運営がより良いものとなるようにしたいと考えています。
委員の皆様、チーム庄内の一員となっていただき、お力添えをお願いいたします。
がんばれ庄内中選手団!
5月31日(水)、都城地区中学校総合体育大会に向けた壮行会を行いました。水泳競技については、31日(水)に先行実施だったため、30日(火の)昼の放送で決意発表をしてもらいました。大会結果は、次の通りでした。
2年 德丸凛歌さん
女子50m自由形 6位
2年 池田蓬佳さん
女子200m個人メドレー4位
女子100m背泳ぎ3位
3年 德丸光飛さん
男子100m背泳ぎ4位
選手・保護者のみなさん、お疲れ様でした。
4位以上が県大会出場となります。地区大会を突破したみなさん、おめでとうございます。県大会も自己ベストを出せるようがんばってください。
さて、午後に行った壮行会では、各部の決意発表が行われました。3年生にとっては中学校生活最後となる大きな大会ですので、どの部の発表も力のこもったものでした。決意発表の後は、生徒代表の松浦 茜さんと校長先生から激励の言葉が伝えられました。最後に選手を代表して男子ソフトテニス部主将の内村蓮司さんが力強く選手宣誓を行い、会場には大きな拍手が響き渡りました。
本校が出場するのは、水泳、男子バレーボール、柔道、バドミントン、剣道、男子ソフトテニス、女子ソフトテニス、女子バスケットボール、軟式野球、陸上競技の10競技です。生徒、職員、保護者、地域のみなさんが応援しています。全力を出し切り、悔いの残らない試合をしてきてください。健闘を祈ります。
幸先良く、先行実施の水泳競技も県大会への切符を持ち帰ってきました。今週末に実施されるバレーボールと陸上競技、来週末に行われるその他の競技も後に続いてほしいと願っています。チーム庄内でがんばろう!地域のみなさんも応援よろしくお願いします。
第77回体育大会が終了しました!
5月18日(木)、第77回体育大会を開催しました。態度を決定した6時の天気は、朝日が差し込むような状態で判断に悩みましたが、決行の判断をしました。
大降りではないものの、天気予報や雨雲レーダーの予報よりも早く雨が降り始めました。雨があがってくれることを願いながら小雨の中で行った開会式は、応援リーダー以外は団テントの下で濡れないように配慮しました。プログラム1番の100m走の途中でカーブが滑り始めたため、中断して砂を入れながら続けました。しかし、雨は一向に上がらず、トラック競技は中止することになりました。
プログラム2番は、練習を繰り返してきた全校ダンスに変更。小雨の中、生徒たちの元気が雨雲を吹き飛ばしてくれるのでは…と思えるような笑顔いっぱいのキレキレダンスを披露してくれました。
プログラム3番は、フィールドを使った3年団技「新時代つなひき~力勝負だエイエイエイサー」。ぬかるんだ地面に足を取られながらの勝負が繰り広げられました。今年度は、最後に保護者と対決!泥まみれになりながらのガチンコ勝負でしたが、対戦が終わったあとの生徒と保護者は笑顔いっぱいで退場していきました。
と、ここで、無念の中止となりました。ご来場いただいた保護者の皆さんには、本当に申し訳ありませんでした。
5月19日(金)、2校時まで授業を行い、その間にグラウンドの準備を整えて「体育大会の続き」を行いました。3校時に更衣を済ませ、ウォーミングアップやラジオ体操を行いました。前日の疲れも考慮して、4校時後に給食と休憩をはさみ、残りの全競技を実施することができました。
1年生団技「台風の目~心を合わせて」
学級対抗リレー
2年生団技「竹取物語」
団対抗男女混合リレー
全校ダンス「笑顔の花を咲かせよう2023」は、予行練習の時の写真でご紹介します。
2日目、お仕事の合間を作って来場いただいた保護者もたくさんいらっしゃいましたので、閉会式では全校生徒で「ありがとうございましたー」とお礼をしました。すると、保護者からも「感動したよ!」「ありがとう!」などの声が返ってきました。
2日間もかけて行った第77回体育大会は、生徒たちにとって唯一無二の体育大会になりました。
盆地バレー大会&体育大会予行練習準備
5月14日(日)、早朝6時から実施したPTA奉仕作業。男子バレーボール部は、大会当日にもかかわらず参加してくれました。少し早めに作業を終えて出発していったバレー部が気になり、奉仕作業の片付けを済ませて試合会場の山田町総合体育館に向かうと、ちょうど試合が行われていました。試合は第1セットの終盤でしたが、5連続ポイントを含めてすごい追い上げで、保護者応援団も大盛り上がりでした。早朝から作業をがんばってくれた上にバレーでも粘りを見せてくれました。都城地区中学校総合体育大会での健闘を期待しています。
5月15日(月)、午後に2時間連続で全校体育を行いました。5時間目は、明日の予行練習のための準備でした。テント設営と固定、テーブルや椅子などの搬出と設置。もちろん草抜きなどのグラウンド整備や応援リーダーの練習も同時進行で行いました。
6校時はダンス練習と応援練習。全校ダンスはずいぶん揃ってきました。それ以上の仕上がりを見せたのは応援の声。今日の応援は今までで一番そろっていて、とても大きく感じました。明日は30度近くまで気温が上がるようですが、庄内中のグラウンドは生徒たちの熱気で更に熱くなるはずです。
ご近所には迷惑もおかけしていることと思いますが、生徒たちのがんばりの結果です。もうしばらく大目に見ていただけるとうれしいです。
PTA親子奉仕作業を行いました
5月14日(日)、早朝6時からPTA親子奉仕作業を実施しました。土曜日は遅くまで雨が降り、実施できるかどうか心配でしたが、グラウンドの水引きも良くなんとか実施することができました。体育大会を間近に控え、学校の周辺の草刈りやグラウンドの草抜きを行いましたが、保護者のみなさんの協力で予定した2時間で完了!親子で一緒に草を抜いたり、竹箒で草を集めたりする様子をたくさん目にし、早朝から微笑ましくも感じました。
PTA事業部の役員のみなさんには、5時半から準備をしていただきました。ケガもなく、計画通りに無事終了させることができて本当によかったです。
学校・生徒・保護者・地域が少しずつ力を合わせて「チーム庄内」ができあがります。今後とも「チーム庄内」を合い言葉にご協力をお願いします。
体育大会…順調に練習が進んでいます
来週に迫ってきた第77回体育大会。天気に恵まれて、順調に練習が進んでいます。
下の写真は、5月11日(木)の全校体育の様子です。最初に開会式の流れを再確認して団の位置に退場。次は団の位置に各団が整列し、エール交換の練習が行われました。お互いにエールを送り合った後、両団で全体エールを練習しました。
その後は、役員指導。たくさんの役員が大会の進行を支えます。なくてはならない役割ですので、体育大会を支える縁の下の力持ちです。ご観覧の皆様には、役員の動きにも注目していただきたいところです。
最後に全校ダンスの練習でした。まだまだ動きがぎこちない1年生には、応援リーダーが近づき、隣でお手本となって踊ってくれる様子が見られました。通しで4回練習しましたが、4回目には手足を動かすタイミングがずいぶん揃うようになってきました。当日は、キレキレのダンスを期待しています。
5月12日(金)は2時間続きの全校体育があり、これまでの復習と団対抗リレーの入退場も練習しました。もちろん団ごとの応援練習も行われ、応援合戦にも熱がこもってきました。
練習もわずかとなってきました。生徒たちもがんばっています。天気にも味方してもらって、来週も予定通りに進められますように!
体育大会の練習がはじまりました
長かったゴールデンウィークが終わりました。大きな事故もなく、無事に終えることができてよかったです。
3年生にとって最後の大会を控えるこの時期は、部活動にとっては試合経験を積む絶好のタイミングです。下の写真は、5月3日(水:憲法記念日)に本校グラウンドで行われた野球部交流戦の様子です。当日は天気もよく、保護者の応援がグラウンドに響いていました。
同じ頃、体育館では男子バレーボール部がシード権を争って試合を行っていました。試合の邪魔にならないように入場を控えたので写真はありませんが、熱い試合が繰り広げられている様子でした。
他の部も練習試合や練習会、強化練習を行っていました。終盤に雨が続き、予定されていた大会が中止になった部もあったようですが、連休中もよく頑張りました。保護者の皆様もご協力ありがとうございました。
5月8日(月)、いよいよ体育大会の練習が本格的に始まりました。学年ごとに行う学年体育では団技の練習、全校一斉に行う全校体育では開閉開式の練習を行いました。全校体育の進行・指示は生徒会を中心とした実行委員会が行い、団ごとの指示は応援リーダーが行います。はじめは遠慮していた様子でしたが、徐々に役割の認識や理解が深まっていくことと思います。
来週の本番では、全校生徒の成長が披露できるように、これから連日、熱のこもった練習が繰り返されます。
生徒総会が行われました
4月28日(金)、5、6校時を使って生徒総会が行われました。はじめに、生徒会から全校生徒の3分の2以上の出席があることが告げられ会の成立が報告されました。校歌斉唱の後、3年生から、議長の西原優莉さん、副議長の田中沙緒理さん、竹中優浬杏さんの3人が議長団として選出されました。
まずは、令和4年度の活動報告、決算報告が行われましたが、特に質疑もなく賛成多数で可決されました。次に、令和5年度の活動計画が審議されました。生徒会からの提案に対しての質疑や修正案も出され、建設的な意見交流が行われました。
今年度の生徒会重点目標は、時と場に応じて気持ちよい返事ができるようになる。そのための取り組みが学級討議で話し合われ、各学級から挙げられました。1年生は、はじめての生徒総会でしたので、自分たちに対する質疑にうまく答えられなかった場面もありました。そんな経験も成長には必要ですので、教頭先生は講評の中で評価してくださいました。
最後に、令和5年度の生徒会スローガンが発表されました。
創造し輝き続ける ~ Anything is possible ~
メリハリのある素晴らしい学校を目指して輝き続けてくれると信じています。がんばれ庄内中!
体力測定を行いました
4月27日(木)、午後の2時間を使って体力測定を行いました。個々の生徒の体力を診断する「新体力テスト」と呼ばれるテストのために、50m走、ハンドボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、握力を測定しました。
新型コロナウイルスの影響で、生徒の体力低下が懸念されています。マスクの着用が緩和され、徐々に体力を伸ばしていくことが必要です。生徒たちは「A」判定を目指して元気いっぱい計測に取り組んでいました。たくさんの「A」判定が出てくれるとうれしいです。
ゴールデンウィークが終わると、体育大会の練習が始まります。体育大会の後は、都城地区中学校総合体育大会がやってきます。怪我なく体力を伸ばすために、自分の体重を利用した「自重トレーニング」に取り組んでみてほしいです。勉強もスポーツも、コツコツが、勝つコツ!
避難訓練を行いました!
4月26日(水)、4校時に避難訓練を行いました。新学期を迎え、新入生だけでなく2、3年生も学級が変わるため、避難経路が変わります。そこで、毎年この時期に行っています。計画では、先週の金曜日に実施することになっていましたが、雨天だったために日程を変更して実施しました。
学級担任の説明が進んだところで、「訓練です・・・緊急地震速報が出ています。強い地震に備えてください」と全校放送が流れました。生徒たちが各教室で地震に備えるなか、30秒後、「揺れがおさまったようです。先生の指示で、運動場に避難してください」と全校放送が入りました。生徒たちは一斉に避難を開始しました。落下物から頭を守りながら室内は整然と移動し、外に出たら急いで運動場を目指しました。
避難指示の放送から2分40秒で運動場に集合完了し、各学年で人員確認。学級担任→学年主任→教頭と避難した人数を報告し、教頭が集約結果を校長に報告完了するまで1分20秒。避難途中は、私語もなく、ふざけることもなく、素晴らしい態度でした。避難にかかった時間もなかなかの結果でした。
その後、校長先生と計画を担当した先生から、講評を含めてお話がありました。正しい知識を身につけて、訓練で心構えをしたり、意識を高めていきましょう。
地震といえば津波ですが、都城ではあまり心配はありません。しかし、宮崎市など他の地区に買い物に行っているときに地震が発生すれば、一気に津波のリスクは高まります。住んでいる地域のことだけを考えるのではなく、いろいろな知識を身につけていきましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 1 | 10 | 11 1 | 12 |
13 | 14 1 | 15 1 | 16 | 17 | 18 1 | 19 1 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 | 24 | 25 1 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |