日誌
学校からのお知らせ
PTA家庭教育学級での門松づくり実施
12月15日(日)午前中に、近年恒例となっていますPTA家庭教育学級の活動の一環で、本校PTAのOBの温かいご指導・ご支援を頂きながら、家庭学級員(保護者)とPTA役員の方々によって、本校正門近くに自作の門松が創作・設置されました。また、今年は、吹奏楽部の生徒をはじめ、昨年より多くの生徒たちも創作活動に熱心に参加してくれました。今回も立派な門松を完成させて頂きましたので、学校や生徒たちに幸福の神様が訪れてもらえることと思います。
令和元年度 2学年修学旅行
令和元年度12月9日(月)修学旅行2日目の報告
本日は6時20分起床・6時40分食事終了でお部屋片づけ後、8時05分ホテル発徒歩にて京都駅に向かい、駅を基点にそれぞれ事前に調査研究をして、自分たちで計画したスケジュールに合わせて自主研修に入りました。金閣寺をチェックポイントとして、それぞれ計画に従い班行動(4名~5名グループ)に移って、昼食も自分たちで計画したお店で好きなものを取りました。全員事故なく計画通りの行動が出来ました。当初の計画17時00分までに全員が遅れることなく、ホテルに帰ってくることができました。ホテルに着後実行委員会を行い、本日の夕食(すき焼き)をお腹一杯食べて本日の日課を終了いたしました。明日はこれも楽しみな、USJ自由行動の日です。そして16時25分発ー鹿児島空港着17時40分の予定で帰校いたします。学校着は19時30分の予定です。皆様方にはご迷惑をおかけいたしますが、全員元気な顔で帰校したいと思います。
本日は6時20分起床・6時40分食事終了でお部屋片づけ後、8時05分ホテル発徒歩にて京都駅に向かい、駅を基点にそれぞれ事前に調査研究をして、自分たちで計画したスケジュールに合わせて自主研修に入りました。金閣寺をチェックポイントとして、それぞれ計画に従い班行動(4名~5名グループ)に移って、昼食も自分たちで計画したお店で好きなものを取りました。全員事故なく計画通りの行動が出来ました。当初の計画17時00分までに全員が遅れることなく、ホテルに帰ってくることができました。ホテルに着後実行委員会を行い、本日の夕食(すき焼き)をお腹一杯食べて本日の日課を終了いたしました。明日はこれも楽しみな、USJ自由行動の日です。そして16時25分発ー鹿児島空港着17時40分の予定で帰校いたします。学校着は19時30分の予定です。皆様方にはご迷惑をおかけいたしますが、全員元気な顔で帰校したいと思います。
2019.12.8 原爆ドーム
2年生修学旅行 報告
令和元年12月8日 6:30に学校を出発して、途中宮原・及び基山パーキングで休憩をして予定より30分早めに博多駅に無事付きました。
全員元気で病人も出ず、楽しみで新幹線に乗り広島駅まで移動いたしました。広島駅からは全員初めての市電に乗車して、原爆ドームまで移動して平和集会を行い全員合唱で「愛の川を手話付きで歌い上げ、周りの観光客を感動の渦に巻き込みました。また平和講演を受け、原爆と戦争の悲惨さを身に染みて勉強してきました。終了後はまた移動して、新幹線んで京都駅まで移動して、ホテルまで歩いていきました。夕食も全員楽しく美味しくいただき、本日の日課を無事終えることが出来ました。明日は京都市内、自由研修の日です。元気に明日も研修を行います。
全員元気で病人も出ず、楽しみで新幹線に乗り広島駅まで移動いたしました。広島駅からは全員初めての市電に乗車して、原爆ドームまで移動して平和集会を行い全員合唱で「愛の川を手話付きで歌い上げ、周りの観光客を感動の渦に巻き込みました。また平和講演を受け、原爆と戦争の悲惨さを身に染みて勉強してきました。終了後はまた移動して、新幹線んで京都駅まで移動して、ホテルまで歩いていきました。夕食も全員楽しく美味しくいただき、本日の日課を無事終えることが出来ました。明日は京都市内、自由研修の日です。元気に明日も研修を行います。
修学旅行(2年)の実施
次のとおり、本年度の修学旅行(2年)を実施します。
☆期 日:平成元年12月8日(日)~10日(火) *2泊3日
☆行 程:1日目=学校発→博多駅→広島[平和学習]→京都
2日目=京都[自主研修]
3日目=京都→大阪→鹿児島空港→学校着
☆スローガン:『温故知新 ~守り続けよう 平和への願いと日本の歴史~』
なお、修学旅行(2年)の実施に伴い、本校では8日(日)を全学年で授業日(※1・3年:弁当給食)とし、11日(水)が振替休業日となります。
☆期 日:平成元年12月8日(日)~10日(火) *2泊3日
☆行 程:1日目=学校発→博多駅→広島[平和学習]→京都
2日目=京都[自主研修]
3日目=京都→大阪→鹿児島空港→学校着
☆スローガン:『温故知新 ~守り続けよう 平和への願いと日本の歴史~』
なお、修学旅行(2年)の実施に伴い、本校では8日(日)を全学年で授業日(※1・3年:弁当給食)とし、11日(水)が振替休業日となります。
インフルエンザについて(お願い)
多くのマスコミで報道されていますとおり、今年は例年より早くインフルエンザが流行する見込みのようです。都城市内でも先月末よりインフルエンザを発症する児童・生徒が出てきています。本校では、現在、インフルエンザの感染流行を未然に防止するために、『マスク着用と手洗い・うがいの呼びかけ』『教室での換気』に全校で主体的に取り組んでいます。
各家庭においても、生徒たちへの感染予防に万全を期すため、次のような基本的な対策をお願いします。
★食事前やトイレ後には必ず、その他の時もこまめに手洗い・うがいをする。
★部屋が乾燥しないように、濡れタオルを部屋につるすなど工夫する。
★バランスのよい食事を心がけ、夜更かしなどせず、充分な睡眠をとる。
★夜間や休日などに、用事がなければできるだけ人混みに入らない。
◎生徒を通じて、「インフルエンザについて.pdf」をプリント配付しています。ご確認をお願いします。
学校保健委員会の開催について(ご案内)
学校保健の推進向上を図るために、次のとおり、本年度の学校保健委員会を開催いたしします。ご多用の折ですが、趣旨をご理解いただき、保護者の皆様のご出席をお願いいたします。
1 日 時:令和元年12月16日(月) 14:15~15:05
2 会 場:本校体育館 ※防寒対策は各自でお願いいたします。
3 内 容:講演「盛り上げよう 弁当の日」
*講師=都城市給食センター栄養教諭 加治木 ひかり先生
なお、当日は授業参観日になっており、授業参観(13:15~14:05)、懇談会(15:15~16:05)も併せて計画しています。
詳細につきましては、既に生徒に配付しています案内プリントをご覧ください。
1 日 時:令和元年12月16日(月) 14:15~15:05
2 会 場:本校体育館 ※防寒対策は各自でお願いいたします。
3 内 容:講演「盛り上げよう 弁当の日」
*講師=都城市給食センター栄養教諭 加治木 ひかり先生
なお、当日は授業参観日になっており、授業参観(13:15~14:05)、懇談会(15:15~16:05)も併せて計画しています。
詳細につきましては、既に生徒に配付しています案内プリントをご覧ください。
「庄内川一周YOU遊駅伝大会」でのボランティア活動
12月1日(日)に庄内地区まちづくり協議会主催で開催された「第25回庄内川一周YOU遊駅伝大会」に、本校からも多くの生徒たちが参加しました。公民館対抗による駅伝大会(※11区間14チーム対抗)では、出場選手として力走する頑張る姿を応援する地域の皆様に見せるなど、大会の盛り上げに大いに貢献しました。また、ボランティアとして多くの生徒たちが、各中継所では大会役員として計時や出発準備、記録等を、スタート・ゴール地点となった庄内地区市民広場ではぜんざいの振る舞いをサポートしました。地域の皆様ともに、本校生徒が“チーム庄内”を実感できる一日になりました。![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4309/wysiwyg/image/download/1/117/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4309/wysiwyg/image/download/1/118/medium)
「地域巡検学習(1年)」の実施
本校1年生が、11月29日(金)午後に9年連続で毎年恒例となっています「地域巡検学習」に庄内地区まちづくり協議会や庄内の昔を語る会、関之尾むかえびとの会の協力を受けて取り組みました。当日は天候にも恵まれ、『平田かくれ念仏』『諏訪神社』『三島通庸遺徳の碑』など、地区内にある史跡や神社仏閣などをバス3台に分乗して見学しながら、文化や歴史を深く学ぶことができました。今回の学習を通して、地域の方々のおかげで、自分たちが生活する地域社会への興味・関心を高め、郷土を愛する心も育てるとても充実した機会となりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4309/wysiwyg/image/download/1/119/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4309/wysiwyg/image/download/1/120/small)
《生徒の事後感想より》(※一部抜粋)
◎地域巡検学習に行って、事前に調べていたことのほかに、その人だけが知っていることをたくさん知ることができました。・・・一番おもしろいと思ったのは「五輪の塔」です。・・・他にも庄内地区には、昔住んでいた人々が作ったものが残っているので、これからも大切にしていきたいです。
◎庄内地区には他に負けないくらいの歴史があることを知りました。・・・庄内地区が何だか誇らしくなりました。この地域巡検学習は、僕の人生の中でとても有意義な時間になりました。
◎命懸けで薩摩藩による厳しい取締の目を逃れて、浄土真宗をなぜ(当時の人々が)信仰したかが不思議に思いましたので、また家でもたくさんのことを調べてみたいです。
生徒集会(11月)の実施
11月20日(水)には、全校生徒が参加して、生徒集会(2月)が本校体育館で実施されました。先日の生徒会役員改選を受けて、新役員で初めて実施された集会でした。特に、今回は生活・美化委員会が中心となり、『交通安全集会』で、最近の登下校や休日での自転車の乗り方を全校生徒で振り返り、今後の生活改善につなげる内容でした。集会後には、生徒指導担当教師から説話も行われ、参加者全員で命を守る交通安全の大切さを考える機会となりました。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29 2 | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4 1 | 5 1 | 6   | 7 2 | 8   |
9 1 | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17 1 | 18 1 | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26 1 | 27   | 28   | 1   |
訪問者カウンタ
5
6
3
7
1
7
都城市立庄内中学校