日誌

学校からのお知らせ

小中一貫教育研修会&都城市精励賞。そして…

 1月15日(水)、庄内ブロック小中一貫教育合同研修会を行いました(写真左上)。庄内ブロックでは、『人間力あふれる児童生徒の育成』を目指し、小中4校の先生方で研修を重ねています。この目標に迫るために「子どもたちが主役の授業を推進する」「健やかな心身を育成する」「主体的に社会の形成に参画する」という3つの視点で共通実践事項を設定していますが、今回は今年度の振り返りと次年度の方向性について話し合いました。どの部会も活発に意見が出され、熱心に話し合いが行われていました。先生方もがんばっています。

 

 1月16日(木)、都城市教育精励賞表彰式が行われました。小編成ながら宮崎県吹奏楽コンクールで金賞を受賞し、九州吹奏楽コンクールでも銀賞を受賞した吹奏楽部が文化部門で表彰されました。部長の前原奈央さんが代表で出席し表彰状を拝受しました。受賞おめでとうございます。

 

 同じく1月16日(木)、3年目を迎える都城市プレゼンコンテストにエントリーしていた2年生代表の一次審査結果が届きました。見事一次審査を通過して本選出場が決まりました。おめでとうございます。2月8日(土)の本選に向け、さらに発表に磨きをかけてくれることと思います。がんばれ2年生!

3学期がスタートしました!

 1月7日(火)は、3学期始業の日でした。インフルエンザや風邪で欠席の生徒もいましたが、「おはようございます」「明けましておめでとうございます」と、生徒たちは笑顔いっぱい元気なあいさつで登校してきました。猛烈寒波が押し寄せているという天気予報で冷え込みを心配していましたが、曇ってはいるものの風もなく、比較的おだやかな朝でした。

 朝の会の後に大清掃を行い、放送による始業式を行いました。式では生徒代表の4名が3学期の抱負を発表しました。1年生代表の西 聖稀さんは、学年の目標に沿って3つの決意を述べ、学年スローガンである「根っこ」をさらにたくましくしましょうと、1年生全体に呼びかけてくれました。2年生代表の濱﨑璃來さんは、総合的な学習や進路学習で活用しているパターンカードに合わせて立てた2つの目標を発表し、よりよい3年生のスタートが切れるようにと、2年生全体に呼びかけてくれました。3年生代表の中村壮太さんは、「体調を崩さない」「強い意志を持って勉強に取り組む」という2つの目標を発表し、全員が庄内中で良かったと思いながら「友よ」を歌いましょうと、3年生全体に呼びかけてくれました。生徒会代表の谷口心花さんは、3年生が落ち着いて受験に臨めるように、また、全校生徒が最後の学期を笑顔で終えられるように生徒会がリードするので心をつなぎ協力していきましょうと全校生徒に呼びかけてくれました。

 3学期は仕上げの学期であるとともに「次の学年のゼロ学期」とも言われます。今日の気持ちを忘れないように、始業式後の学級活動では、どの学年も学級掲示用に3学期の抱負をまとめていました。

 おだやかにスタートを切った令和7年。3学期も庄内中学校の活躍に期待しています!

2025年もよろしくお願いします!

 あけましておめでとうございます!

 1月6日(月)、庄内中学校も仕事始めです。今年のお正月はおだやかな天気が続き、日中は暖かな日差しが届きました。元日も晴れて朝の気温は氷点下でしたが、美しい初日の出を拝むことができました。下の写真は、PTA三役のみなさんから届いたお正月の風景です。上長飯町から見た霧島連山と初日の出。乙房地区の年越しの様子と庄内町から見た初日の出。1月4日(土)に庄内地区公民館で開催された「庄内地区はたちの集い」の様子です。

 はたちの集いを迎えられた庄内中学校の卒業生のみなさん、おめでとうございます。式典では、中学校を卒業して5年が経ち、立派になられた姿を恩師の先生方が笑顔で見守っていらっしゃいました。保護者のみなさんもたくさん出席され、温かな雰囲気で包まれていました。式典終了後には、庄内中学校を訪れて記念写真を撮っている方もいらっしゃいました。

 今年の干支は「乙巳(きのと・み)」。「乙」は、困難があっても紆余曲折しながら進むことや、しなやかに伸びる草木を表しています。「巳」は「再生と変化」を意味します。この2つの組み合わせである乙巳(きのと・み)には、「努力を重ね、物事を安定させていく」といった縁起のよさが表わされています。

 いよいよ明日は3学期の始業式。令和6年度最後の学期がスタートします。2025年も、庄内中学校をどうぞよろしくお願いいたします。

2学期の終業式

 12月24日(火)、2学期の終業式を行いました。朝の会の後、年末の大掃除で教室をきれいにして、今回はオンラインで行いました。

 終業式の前に表彰が行われました。2学期後半もスポーツ、文化で活躍が認められた生徒が多く、たくさんの生徒が表彰され、全校生徒に紹介されました。引き続いて行われた終業式では、1年生代表の大村咲太さん、2年生代表の内野宮莉夏さん、3年生代表の青栁優莉香さん、生徒会代表の刀坂こはるさんの4人が2学期の反省を発表してくれました。校長先生の話では、はじめに「人生で数回しかない大事な年」と書いた紙を示し、高校入試を控えて冬休みに追い込みをかける3年生に激励の言葉がかけられました。そして、「家で役に立とう」「お金は大切に」「健康に気をつけよう」と書いた3枚の紙を示され、冬休みの過ごし方を伝えるとともに、元気に3学期を迎えるようお話しになりました。

 最後に校歌斉唱の予定でしたが、オンラインのため省略することになりました。これまで指揮と伴奏を行ってきた3年生は今回が最後の出番だったのですが、代わりに指揮者の城村向日葵さん、伴奏者の床次絢音さんの二人を紹介し、全校生徒にメッセージを述べてもらいました。3学期の始業式からは、2年生の二人が引き継ぎます。

 長かった2学期も無事に終え、令和6年も間もなく終わります。生徒のみなさんは、この一年を振り返り、新年(令和7年)の抱負を胸に1月7日(火)の始業式を迎えてください。保護者・地域の皆様、一年間大変お世話になりました。良い年をお迎えください。

PTA門松づくり・アンサンブルコンテスト

 12月21日(土)、PTA門松づくりを行いました。庄内中学校の年中行事の一つで、日本の伝統文化を生徒たちに間近で見てもらおうと続けられています。当日は、大人6名と3年生の男子生徒7名が集まりました。

 PTA会長と教頭で竹を切り出して搬入。ここからは校長先生も生徒たちも一緒になって、竹を切り、土台を作り、竹を組んで正門に設置していきました。片付けも楽にできるように、竹の水差しや土嚢を活用して、大人も生徒も楽しくワイワイしながら3時間で完成しました。最後は門松と一緒に記念写真!高さ170cmの立派な門松が完成しました。

  2学期も残すところ2日となりましたが、新年を迎える準備が一つ終わりました。竹の切り口のようにニッコリ笑顔でいっぱいの2025年になりますように!地域の皆様も、年賀状用の写真撮影や新年の記念写真を撮りに庄内中学校にいらっしゃいませんか?

 


 同じく12月21日(土)、新富町文化会館大ホールにて「第50回宮崎県アンサンブルコンテスト中学生の部」が行われました。本校は、クラリネット、サックス、バスクラリネット、ホルン、トロンボーン、トランペット、マリンバ、パーカッションの2年生8人で構成する演目で出場しました。81校がエントリーし、見事「ゴールド・金賞」に輝きました。おめでとうございます。

 当日は、早朝から学校で最後の練習をし、トラックで楽器を輸送しての出場でした。後援会の皆様もご協力ありがとうございました。※写真は、12月14日に行われたジョイントコンサートでの演奏の様子です。