学校からのお知らせ

西門川中学校や子どもたちのようす

英語暗唱弁論大会

9月25日(木)に「第56回 日向・東臼杵地区中学校英語暗唱・弁論大会」が、日向市中央公民館で開催されました。本校からも、暗唱の部・弁論の部のそれぞれ1名ずつ参加しました。弁論の部は20名、暗唱の部は15名の参加の中、二人とも堂々と発表してくれました。惜しくも、暗唱の部では入賞はできませんでしたが、弁論の部では、みごと優秀賞に入賞しました。夏休みから当日まで原稿作成、暗記を行い、きちんとしたアクセントや話すスピードの練習を毎日重ねてきました。これまでの努力は、一生忘れられない経験になったと思います。二人ともよくがんばりましたね。なお、二人は10月19日(日)の西門川小学校・中学校合同文化祭で発表しますので、ぜひ、スピーチを聞きにおいでください。

   

秋の全国交通安全運動早朝街頭指導

9月22日から始まりました「秋の全国交通安全運動早朝街頭指導」を西門川小・中学校区では「更生橋」「西門川小学校前」で「三ヶ瀬分会」「上井野分会」の皆様のご協力を得て、早朝街頭指導を行っていただいています。児童・生徒は指導に当たってくださっている皆様に感謝の気持ちをこめて大きな声でのあいさつで応えてくれています。これからも、無事故であることを祈るとともに、地域の皆様に大きな声であいさつを続けてくれることを願っています。

    

第60回西門川児童館・小学校・中学校大運動会

前日までの雨で開催が危ぶまれていた運動会を無事開催しました。
幸いなことに競技・演技中は雨で中断することもなく、閉会式が終わった直後に雨が降り出すという、子供たちの日頃の行いの良さが表れた天気でした。
スローガンの「燃えろ 輝け みんなでつかめ 優勝旗」のもと赤団・白団が一致団結し、勝利を目指して熱く燃えた1日でした。
    

運動会について

本日の西門川小・中・児童館の運動会は実施いたします。
ただ、天候の関係でプログラムに変更がでる場合が予想されます。ご了承ください。
また、傘等の雨具やタオルなども持参してください。

薬物乱用防止教室の開催!!

 6月19日 5校時に日向保健所の横山先生を講師にお迎えして、薬物乱用防止教室
を行いました。
 タバコやお酒の依存性や、タバコに含まれる有害物質など、映像を交えた詳しい説明が
あり、生徒たちは熱心に聞いていたようです
 「薬物から自分を守るには、正しい知識と断る勇気を強く持つこと。」という葉に大きく
うなづく生徒の姿も見られ、とても意義深い時間になりました。
 
      

大雨...大変でした。


 6月4日(水)、大雨により休校となりました。大雨により冠水している中、職員がテニスボールや自転車を救出していました。
 
 
 翌日から復興活動がおこなわれ、生徒は本当に一生懸命活動していました。ご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。おかげさまで中体連前日にテニスコートで練習ができるようになり、生徒も喜んでいました。運動場には、まだ土砂が残っているため使用できませんが一刻も早く生徒が昼休みに遊べるように活動していきます。

生徒総会がおこなわれました!!

 5月27日に生徒総会がありました。人数は少ないですが、一人一人が自分の考えや
意見を堂々と発表していました。
 
 特にあいさつに関しては、しっかり立ち止まってあいさつをすることが決まりました。
早速、次の日から行動ができている生徒もいて、さらにあいさつの良い学校になって
いくことでしょう。
 
    

ホタル再生プロジェクト 第2弾!


 生徒たちが幼虫から育ててきたホタルが、いよいよ成虫へ・・・!
 
 先週の水曜日に一匹目が、そして今日、さらに三匹が成虫になりました。
 オス2匹、メス2匹が仲良く生活しています。
 
 最初の一匹目が飛んでいるのを発見したときは、みんなで大騒ぎになりました。
 
 これから、このホタルたちが交尾して、新しい命へと引き継がれていきます。
 とても楽しみです!!
 
 
       
  

県北少年少女 卓球大会の部


4月29日の昭和の日に延岡の市民体育館で卓球の県北大会が行われました。予選リーグを勝ち上がり、決勝トーナメントへ進みました。惜しくも敗れましたが、「選手ははつらつとしたプレーで頑張っていた。」と応援に行かれた保護者の皆さんが言われていました。顧問の先生も今後が楽しみだと言われてました。 ガンバレ西門生!!
 

Plenty of goldfish were born today!!(たくさんの金魚が本日生まれました!)

西門川中学校の図書室前の水槽にはかわいい金魚たちがいます。本校職員が金魚たちを水槽から池に移し、卵を産み付けるためのわらを用意しました。その甲斐があって、本日、卵から赤ちゃん金魚たち多数が無事孵化致しました!!(ちなみに孵化には約一週間を要したそうです)今後は生徒たちが水替えやえさやり、水槽の掃除等を行い、大切に育てていってくれることでしょう!今後の成長が楽しみです。