学校からのお知らせ

西門川中学校や子どもたちのようす

ブラッシング指導 1年生

 今日の4時間目、歯科衛生士の方に来ていただいて「ブラッシング指導」を行いました。はじめに磨き残しを調べる薬品を塗り、自分でチェックしました。次に正しい磨き方の説明を受けてから実際に歯を磨きました。西門中では、給食後子どもたちは全員歯を磨いています。正しいブラッシングの仕方を身に付けて、「8020」を目指してほしいものです。
  
  

朝読書

 2・3年生が修学旅行中のため、学校は1年生だけです。今日は5時間目まで授業があります。
 1年生も欠席がなく、全員登校しています。写真は朝読書の様子です。
  

修学旅行2日目 その2(朝食風景)

 朝食の写真が届きました。全員元気に2日目の朝を迎えたそうです。
 子どもたちの動きがよく、早め早めに行動しているそうです。
 この後、8時30分から「班別自主研修」が始まります。
  
 

修学旅行2日目 その1(今朝の天気)

 おはようございます。修学旅行は2日目の朝を迎えました。京都は曇りのち雨の予報で、校長先生が5時半くらいに散歩されたときは、ほんの少し雨がぱらついていたそうです。今日は「京都市内班別自主研修」です。雨が激しく降らないことを祈るばかりです。

 この時間の子どもたちは朝食の時間でしょうか。下の写真は昨日の夕食の様子です。
  
  

修学旅行2日目の計画

 明日、修学旅行2日目は「京都市内班別自主研修」を計画しています。子どもたちは8時30分にホテルを出発し、班ごとに自分たちで事前に作成した計画に従って寺や博物館等を見学します。移動には京都市バスを利用します(「市バス1日券(500)」を利用します)。ホテルには午後5時30分までに帰ってくる計画となっています。
 今朝は早くから起きていらっしゃたので保護者の皆様も眠いのではないでしょうか。明日も修学旅行団からの連絡や写真が届き次第、ホームページでお知らせします。

修学旅行1日目 その8(ホテル到着)

 修学旅行生は京都に到着し、先ほどホテルに入り、班長会をしています。この後夕食を済ませ、入浴です。全員元気に1日目を過ごしまし、新幹線の中でトランプをして楽しんでいた子どももいましたが、朝が早かったからか、広島から京都に向かう新幹線の中では寝ている子どももいたようです。広島は雨に遭うことはなかったようですが、暑かったそうです。先ほどの「冷却シート」は、具合が悪いのではなく、涼しくなるために、額に貼っていたそうです。
 明日は「京都市内班別自主研修」です。写真や連絡が入り次第、ホームページでお知らせします。

修学旅行1日目 その7(京都に向かう新幹線)

 修学旅行生は広島平和記念公園での見学や講話を終え、新幹線で京都に向かっています。写真は新幹線の中でおやつを食べているときの様子です。写真を見ると額に冷却シートを貼っている子どもがいます。みんな笑顔なので、元気そうではありますが、どうしたのでしょう。ホテル到着後、学校に電話連絡が入るので、その時に聞いておきます。
 京都駅到着は17時43分。宿泊するホテルは、駅から徒歩2分の場所です。
 

今日もアオバズクが来ていました

 今日は2,3年生は修学旅行に行き、1年生は学校に登校して授業を受けました。そして先週お知らせしました「アオバズク」も学校に来ていました。子どもたちだけではなく、先生方も珍しそうに見ていらっしゃいました。
 
 

修学旅行1日目 その3(ソニックより)

 今日は電車や新幹線に長時間に乗ります。予定では10時37分に小倉駅に着き、新幹線「さくら546号」に乗り換えを待っている頃です。
 写真は大分駅で、「ソニック18号」に乗り換えたときの様子です。
 
 

修学旅行1日目 その2

 修学旅行の引率職員から写真が届きました。みんな楽しそうです。この写真は最初に乗り込んだ「にちりん」です。この時間は「ソニック」乗り換えて、小倉駅に向かっているはずです。
 

修学旅行1日目(出発式)

 おはようございます。今日から修学旅行です。今朝は6時に日向市駅に集合し、見送りに来てていただいた保護者や先生方に見守られながら出発式を行いました。その後、6時45分発の特急にちりん2号に乗り込み、全員元気に出発しました。
 このあと、大分駅でソニック18号に乗り換え、小倉駅を目指します。小倉駅では新幹線(さくら546号)に乗り、広島に向かいます。今日は電車乗り降りが多いので、学校では事前に電車の乗り降りの練習もしていました。
  
  

明日9日(日)から修学旅行です

 2・3年生の修学旅行がいよいよ明日からです。
 前回の修学旅行が26年度に実施しておりますので、3年ぶりの修学旅行になります。
 準備も整っていることと思います。今夜は早めに就寝し、明日の朝に備えてほしいと思います。保護者の皆様には、これまで様々な面でご支援いただきました。
 ありがとうございました。また、明日の朝は早い時間から子どもさんの送りでご面倒をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
 《明日、第1日目の日程》

    ◇ 6:00  日向市駅に集合
             ・ 出発式

    ◇ 6:45  日向市駅より出発 (特急にちりん)

        ※ 大分駅で乗換(ソニック号)、小倉駅で乗換(新幹線さくら)

    ◇11:52  広島駅着

        ※ 平和学習(原爆ドーム、平和公園、資料館)

    ◇16:03  広島駅出発(新幹線のぞみ)

    ◇17:43  京都駅着

    ◇18:00  ホテル着


  なお、修学旅行の様子につきましては、毎日、このホームページでお伝えしたいと思います。

第2回PTA代表委員会

 今夜は、第2回PTA代表委員会が行われました。
 全体会の後、各専門部ごとに話合いをもちました。各部共通の議題として、8月5日(土)に
開催されます「いきいき夏祭り」への出店、その他、PTA広報誌発行や先日の町PTA協議会親善ソフトバレー大会の反省等について話し合われました。
 最後に全体会で、各部の報告。
 さらに、事務局から、8月20日のPTA奉仕作業、7月21日の町内一斉ラジオ体操の説明がありました。
 保護者の皆様、遅い時間まで、ありがとうございました。
 今後とも、お力添え、よろしくお願いいたします。
    

七夕の日に

 笹の葉 さらさら のきばに揺れる お星様きらきら きんぎん砂子

 今日は7月7日、「七夕」。短冊に願い事を書き、飾り付けをされる家庭もあることと思います。学校でも生徒会が呼びかけて、全校生徒一人一人が書いた短冊を吊るし、飾り付けをしました。どんな願いや思いが書かれたんでしょう。

  そんな今日のお昼、用務員の山本貴子先生が、校庭のセンダンの木にいた「アオバズク」をみつけてくれました。
 アオバズクが見られた年は、「台風が来ない」ということを近所の方から以前、教えてもらったことを思い出しました。
  

        

 修学旅行を前に現れたこの「アオバズク」は、みんなの守り神となってくれる気がします。

いよいよ9日から出発です

 2・3年生の修学旅行が近づいてきました。いよいよあさって9日(日)から出発です。
 大きな荷物を、本日、京都の宿泊先に送りました。
 
 4校時には、事前指導を行い最終確認を終えることができました。健康面に注意して今日、明日を過ごし、当日に備えてほしいと思います。
 荷物の準備や学校への運び込み等、保護者のみなさま、ありがとうございました。
   

第1回西門川の教育を語る会

 昨夜は、本年度第1回の「西門川の教育を語る会」が開催されました。門川町教育委員会より来賓として3名の方々にもご参加いただきました。
  西門川小・中学校PTA会長の前田さんのあいさつがあり、その後、来賓紹介、参加者全員の自己紹介を行いました。
 学校の状況報告では、小学校より、1学期、取り組んできている「西門川 稲作物語」の説明、そして中学校は、本年度の「知」「徳」「体」「連携」に関わる
主な取組の説明を行いました。意見交換では、あいさつが良い という意見をいただきました。
 終了後の懇親会も楽しくあっという間に時間が過ぎ、充実した第1回の会になりました。
  あらためて、地域の方々に支えられてこその学校だと感じたところです。
 ご参加いただきました、町教育委員会の方々、地域・PTA三役・生活指導部長さん、担当の先生方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 次回は11月後半の実施を予定しています。
   
   

明日は第2回PTA代表委員会です

 明日日(2回PTA代表委員会」です。

 【日程】
     ◇ 29年7月7日(金) 19:30 ~ 21:00 (体育館)
     ◇ 内容
          ・全大会(あいさつ、日程)

          ・専門部会(文化部・生活指導部・保健体育部)

          ・全体会(報告、諸連絡)

    よろしくお願いいたします。

学力コンテスト

 先週の水曜日からスタートした「第2回基礎学力定着週間」。最終日の今日は、放課後、全校一斉に「第2回学力コンテスト(数学)」を実施しました。結果が楽しみです。
   

防災学習Ⅱ

 4校時に本年度2回目の「防災学習」を行いました。今日の学習では、浸水害や土砂災害に関するDVDを視聴し、後半では地区ごとに分かれての
防災マップ作りを行いました。
   
   
 

今朝は、全校集会を行いました。

 今朝の全校集会では、前田先生のお話がありました。
 中学校から続けてきているソフトテニスをとおして学んだことを子どもたちに伝えてもらいました。自分にあった何か一つをきめて、それをやり続けること。また、
それだけではなくてそれ以外のことにも自ら関わっていくこと。子どもたちも、熱心に聴き入っていました。
 後半は、先月の日向地区中学校総合体育大会と、第1回校内学力コンテスト(社会科)の表彰を行いました。
    
    

第3回学校参観日

 今日は、「第3回学校参観日」。5校時に参観授業、6校時は学級懇談会を行いました。
 午後からは雨があがり、教室の中もたいへん湿度が高く、蒸し暑い中でしたが、子どもたち、授業される先生方も一生懸命に取り組んでいたようです。
    

  懇談会では、一学期の反省、夏休みの生活について、また、夏休みのラジオ体操への協力やメディアとの関わりなどについても話題として取り上げ、懇談が行われていたようです。
 2・3年生については、修学旅行についての最終説明も行われました。
 保護者のみなさま、暑い中、ありがとうございました。

朝の読み聞かせ

 毎週火曜日の朝は「読み聞かせ」です。
 今朝も、読み聞かせボランティア「あおばぶっくの会」より2名の方におこしいただき、2年生教室でおこなってもらいました。
    

門川町福祉協議会の方々による「あいさつ運動」

 今朝は、門川町社会福祉協議会の方々による「あいさつ運動」が行われました。
 台風3号の影響により朝から雨が降っていましたが、早い方は朝7時前には西門川郵便局横でまって頂きました。総勢17名ほどの方々のあいさつ運動には、子どもたちもちょっと驚いていたようでした。
 「おはようございます。気をつけてね。・・・」といった言葉かけを子どもたちにおくっていただき、感謝しております。
 町社会福祉協議会、町教育委員会のみなさま、本当にありがとうございました。
   
   
 
 

明日は参観日です

 明日日(は、第3回学校参観日です。
日程は次のとおりです。
  5校時(参観授業)・・・・・・・・14:05~14:55
  6校時(学級懇談会)・・・・・・15:05~15:55

 懇談会では、1学期の反省や、夏休みの生活、また、ラジオ体操の取組についても
話があります。
 ご多用のこととは思いますが、保護者の皆様方のご来校をお待ちしております。

門川町PTA協議会ソフトバレーボール大会

 昨日は、門川町PTA協議会主催の親善ソフトバレーボール大会が開催されました。
 西門川小・中PTAからは3チームが出場し、Bチームが見事、準優勝に輝きました。
 午前中の予選リーグ全勝で、午後の準決勝に進み、五十鈴小Aチームにフルセットの末
2-1で、勝利。そして、決勝戦では門川中Aチームと対戦し、優勝こそ逃しましたが、見事な試合をみせてくれました。
 Aチーム、Cチームも善戦、親睦と健康増進という所期の目的を果たすことができました。
 この日は、試合に出ない保護者や子どもたちも応援に駆けつけ、お絞りや飲み物を渡して頂くなど、がんばってくださいました。全員で勝ち取った
「準優勝」でした。
   
   

修学旅行に向けての学習会

 いよいよ修学旅行まで一週間余りになってきました。今日は、5・6校時に「旅行のしおり」を使っての学習会を行いました。担当の甲斐先生より日程や決まりなどの説明、そして学習班、生活班、食事班より、説明がありました。
 各家庭でもしっかりと準備・確認をし、何よりも健康面や生活のリズムを整えておいてほしいと思います。
 修学旅行は、7月9日(日)から7月12日(水)の三泊四日。旅行先は、広島、関西方面です。
    

俳句の出前講座

 今日は6月30日。早いもので1年の折り返しです。明日から7月。梅雨明けが待たれるところです。
 さて、3校時に2・3年生を対象に、「俳句の学習会」を実施しました。本校では例年、この時期に門川町俳句会の方々の指導を受けます。本日も5名の方に講師
として来校いただき、事前に生徒が作った俳句をもとに、言葉の使い方や表現の仕方についてたいへん丁寧に指導をしていただきました。
 俳句の学習は、日頃、何気なく見過ごしている事柄に、敏感になり、ものの見方や言葉のあり方について学ぶよい機会です。来月実施する修学旅行でも、
子どもたちは、いろいろな視点で見学し、観察力も高まるのではないかとか感じたところです。
 子どもたちは、今日の授業を受け、夏休みの課題で、俳句作りに取り組みます。どんな作品ができあがるか、今から楽しみです。
    
    

 ご指導していただきました、門川俳句会のみなさま、ありがとうございました。

第1回学校評議員会

 昨夜は、本年度第1回の学校評議員会を行いました。
 委嘱状交付の後、本年度の学校経営方針、これまでの学校の状況、学校評価を踏まえての今後のスケジュールなどについて説明しました。
また、意見交換を行い、予定していた時間があっという間に過ぎていきました。
 3名の評議員の方々には、ご苦労をおかけすることになりますが、よろしくお願いいたします。
 なお、7月6日(木)には、「西門川の教育を語る会」を上井野公民館で開催いたします。
   

学力向上に向けての研修

 昨日の職員研修では、「みやざき学習状況調査」の結果をもとに全職員で分析を行いました。
 二つの班に分かれてワークショップ形式で課題や対策について話合い、それを発表してもらいました。日々の授業と、補充の時間、そして家庭学習の充実に
取り組んでいきます。
   
   

今日から「23が60運動」スタート

 今日で期末テストが終わりました。これから、答案用紙が随時、帰ってくることと思います。大切なことは、間違った問題をきちんとやり直して、確実に身に付ける
ことです。学校での授業はもいろん、家庭学習にも力を入れてほしいと思います。

 テストが終わり、今日から7月4日(火)まで「23が60運動」がスタートです。そして、今日は「ノーメディアデー」。
 一週間で、最低60分は読書をすることを目指しています。毎日続けることを意識して、取り組んでみてください。現在、学校の図書館には、門川町図書担当の
先生方が選定された
「門川の子どもたちに読ませたい図書100冊」が置かれています。この機会に、ぜひ、読んでみてください。
  
    昨日、配付された【図書室だより6月号】です。確認をお願いします。

期末テストが始まりました

 6月も最後の週に入りました。2週間後には、2,3年生の修学旅行を実施します。7月20日(木)の1学期終業の日までは、様々な行事があります。
 そして、学習面も1学期のまとめの時期がやってきました。今日から28日(水)まで、期末テストです。しっかり頑張ってほしいと思います。
    

薬物乱用防止教室

 今日の6時間目、日向警察署からの3名の方々来ていただき、全校生徒を対象とした「薬物乱用防止教室」を開催しました。はじめにドラッグの種類や危険性、価格などについて大まかな説明をしていただき、後半はDVDを見ながら『薬物依存』など『危険ドラッグ』の恐ろしさについて学習しました。終わりの話として、身近にある『危険な薬物』は、ドラッグや麻薬だけではなく、タバコやアルコールも未成年者にとっては禁止されている「危険な薬物」であることと、スマホなどの利用によって巻き込まれる事件などについても話してくださいました。
   

移動図書館

 今日は、移動図書館の日。昼休みにはたくさんの生徒が町立図書館から運んで頂いた本を手に取り、借りる本を選んでいました。
   

身なりチェック

 6校時終了後に、体育館で集会を行いました。
 毎月1回実施している「身なりチェック」です。職員、生徒一緒に、服装を含めた身なりを
チャックします。
    

読み聞かせ

 今朝は、1年生教室で「朝の読み聞かせ」が行われました。読み聞かせボランティア「あおばぶっく」より毎週、来ていただいて朝の短い時間ですが、
読み聞かせを行ってもらっています。今朝も、子どもたちは集中して聴き入っていました。
 いつもありがとうございます。
  
  
                                                 【担当の岡田教頭先生との写真撮影】

7月行事

 7月行事をアップしました。
 早いもので、1学期も残り1ヶ月です。

水泳、始まりました

 今週から保健体育の授業は、「水泳」になります。早速、今日は5校時に1年生、
6校時に2年生がプールで水しぶきをあげて学習に取り組んでいました。
 3年生は明日の6校時に予定しています。
 プールでの安全に関する決まりをしっかりと守って、からだを鍛えてほしいと思います。
  
  

絵画作品

 明日から宮崎市の「みやざきアートセンター」で開幕する『第7回みやにち夢ひろがる小品展』の入賞作品が新聞に掲載されていました。
 本校の美術担当の 土肥勇志先生の作品が、準大賞に輝いていました。
 おめでとうございます。
       

来月の修学旅行に向けて

 今年度は、2・3年生が修学旅行です。
 7月9日から3泊4日の日程で、広島・関西方面に行きます。これまで、班や係での準備を行ってきています。今日は、3校時に「学習」「生活」「食事・環境」の
3つの班に分かれて、活動を行いました。
    

生徒集会

 今朝は生徒集会を行いました。先日、行われました「日向地区中学校総合体育大会」を振り返っての感想を、2年生が発表してくれました。
 どの生徒も、頑張ったことや課題、今後に向けての抱負などを発表していました。また、出場しなかった生徒も、出場した選手が頑張っていたことや、
再来週の期末テストに向けての目標を発表してくれました。
 生徒会からは、月目標の伝達を行ってくれました。
    

宅習ノート展示会

 今日から16日(金)まで、宅習ノート展示会を図書室で行っています。
 昼休みには、子どもたちが、見て、工夫してあるところや参考になったことを感想プリントにメモしていました。
 良い点を取り入れて、自宅学習の充実を図っていければと思います。
    
    

読み聞かせ

 今朝は、2年生教室で「朝の読み聞かせ」が行われました。
 ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
   
 
 

ソフトテニス個人戦が行われました

 11日(日)に予定されていましたソフトテニス個人戦が雨のため順延となり、本日無事に終えることができました。
 本校から出場した3ペア6名の選手は、これまでの練習の成果を発揮し、すばらしい試合を展開してくれました。

 3年生の前﨑さんと2年生の中田さんのペアが、ベスト8に入り、県大会に出場することになりました。県大会での健闘を祈ります。
 終日、ご声援をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

中体連2日目の結果

 男子卓球個人、柔道団体・個人が行われました。

《男子卓球》
 ・ 男子卓球部12名が個人戦に出場しました。1年生は初めての公式戦でしたが、
 2,3年生と同じく一生懸命に試合を行いました。
   その中で、3年生の古森天空くんが、ベスト8に進出し、惜しくも準々決勝で敗れてしま
 いましたが、県大会出場をきめました。

《柔道》
 ・ 男子団体戦は、惜しくも県大会出場はなりませんでしたが、個人戦では5名全員が力を
 発揮し、5名とも県大会に出場します。
  
  ◇ -50㎏級   下田 拳太郎くん  3位

  ◇ -55kg級   坂本 大和くん   1位

               渋谷  旭くん    2位

  ◇ -60㎏級   前﨑 大河くん    3位

  ◇ -90㎏級   松田 聖蓮くん    1位


 男子卓球部、柔道部、県大会出場に出場する6名のみなさん、おめでとうございます。

 本日も、多くの保護者やご家族の方が応援にみえてました。
 本当にありがとうございました。


 明日は、順延となった女子ソフトテニス個人戦が行われます。選手のみなさんの
健闘を祈ります。

中体連一日目結果

日向地区中学校総合体育大会一日目結果
《6月10日(土)》

 ◇ 女子ソフトテニス団体戦

   ・ 予選リーグ1位で決勝トーナメント進出
   ・ 準決勝で門川中に惜敗、3位決定戦で大王谷学園に惜敗。 団体戦4位

  団体での県大会出場は逃しましたが、確実な成長振りを見せてくれました。個人戦でも
精一杯頑張ってほしいと思います。

 ◇ 男子卓球

  ・ 7チームによる総当たり戦。
  ・ 惜しくも5位に終わり団体戦での県大会出場はなりませんでした。しかし、
  ソフトテニスと同じく、一人一人が成長した姿を見せてくれました。個人戦の頑張りが
  楽しみです。


  ※11日(日)は、女子ソフトテニス、男子卓球、いずれも個人戦が行われます。また、
   柔道競技団体戦・個人戦が行われます。