学校からのお知らせ

西門川中学校や子どもたちのようす

明日から「地区中学校総合体育大会」です。

 いよいよ、明日から「日向地区中学校総合体育大会」が始まります。
 男子卓球部、女子ソフトテニス部、柔道部、出場選手全員が、力を出し切って、悔いのない試合をしてくれることを願っています。
   


【男子卓球競技】・・・・・・・・・・《日向市体育センター》
 6月10日(土)・・・団体戦
    ◇ 開会式    9:00~ 9:20
    ◇ 競技開始   9:30~
    ◇ 昼食     12:00~12:45
    ◇ 午後競技  12:50~16:00
    ◇ 片付け         ~16:30
 6月11日(日)・・・個人戦
    ◇ 開会式    8:45~ 8:55
    ◇ 競技開始  9:00~
    ◇ 昼食     12:00~12:45
    ◇ 午後競技 12:50~
    ◇ 片付け   15:30~
    ◇ 閉会式   16:00~16:30

【女子ソフトテニス競技】・・・・・・・《東郷牧水公園テニスコート》
 6月10日(土)・・・団体戦
    ◇ 開会式   8:25~
    ◇ 競技開始 8:40~
 6月11日(日)・・・個人戦
    ◇ 競技開始 9:20~

   ※ 11日(日)は雨の予報が出ていますので、もし開催できない場合は、翌日の12日(月)に行われます。

【柔道競技】・・・・・・・《日向市武道館》
 6月11日(日)・・・団体戦、個人戦
    ◇ 開会式  9:15~
    ◇ 競技開始 9:30~

 皆様のご声援をよろしくお願いいたします。

移動図書館

 今日は、移動図書館の日。隔週木曜日に町立図書館より本を持ってきていただいて、昼休み時間に子どもたちは、図書の本を借ります。
 今年度は、昨年度に比べ担当の先生の声かけもあり、借りにくる児童生徒が増えてきているように感じます。
   
   

9万人

 本ホームページ閲覧者数が 「9万人」 を突破しました。

 これからも、学校や地域の状況を発信していきたいと思います。

第1回校内学力コンテスト(社会)を実施しました

 年間5回の「基礎学力定着週間」を設定しています。第1回は5月31日~本日6月7日まで。週間に入る前にプレテストを行い、期間中に昼休みや放課後の時間を
使ってできていなかったところをしっかり学習します。最終日の本日、帰りの後、15時から
25分間を使って全学年一斉に実施しました。
 この取組を通して基礎学力の確実な定着はもちろん、「やればできると」いう自信と意欲、そして学習への主体性を高めていきます。
    

町PTAバレー大会の練習開始

 7月2日(日)に門川町PTA協議会主催の親善バレーボール大会が開催されます。西門川小・中PTAからは3チームが出場します。それに向けての練習が昨夜から始まりました。
 珍プレー、好プレーありで、みなさん楽しく参加されていました。
 練習日は、毎週火・金の19時30分から21時です。
    

地区中学校総合体育大会がもうすぐです

 九州南部も入梅し、天気が心配されますが、10日(土)、11日(日)に日向地区中学校総合体育体育大会が開催されます。
 今朝は、激励式を体育館で行いました。本校からは、男子卓球部、女子ソフトテニス部、柔道部がそれぞれ、団体・個人で出場します。
 各部のキャプテンが「これまでの練習の成果を出し切りチームワークを大切に悔いのない試合をします」と、力強く抱負を述べてくれました。
 3年生にとっては、最後の地区大会。精一杯がんばってくれることと思います。
   
   

 日程はつぎのとおりです。
【6月10日(土)】
 ◇ 男子卓球・・・・・・・・団体戦(日向市体育センター)
 ◇ 女子ソフトテニス・・団体戦(東郷町牧水公園)
【6月11日(日)】
 ◇ 男子卓球・・・・・・・・個人戦(日向市体育センター)
 ◇ 女子ソフトテニス・・個人戦(東郷町牧水公園)
 ◇ 柔道 ・・・団体戦、個人戦(日向市武道館)

 皆様のご声援をよろしくお願いします。

読み聞かせ

 今朝は、1年生教室で「朝の読み聞かせ」が行われました。子どもたちは、真剣に聴き入っていました。
   
   
           

ふれあい給食

 今日の給食は、小中合同の「ふれあい給食」でした。小中連携における体育部会での取組です。小学生、中学生が一緒に楽しく給食を食べることで、他の人と豊かな心で接する態度を育てます。
    

第2回花壇学習

 第2回花壇学習を行いました。昨年度からこの学習に民生児童委員さん方をお招きして交流会を行っています。今日は、15名の方々に来校していただきました。
 子どもたちとの給食。そして、学校の状況についての説明と協議。その後、5校時に子どもたちと一緒に苗の植栽をおこなってもらいました。
 たいへん良い天気で暑い中でしたが、短時間で終えることができました。民生児童委員さんと一緒に植えた苗の成長が楽しみです。
 社会福祉協議会担当者、民生児童委員さん方、本日は、ありがとうございました。
    
    
    

プール清掃を行いました。

 今日から6月。1学期も半分を過ぎました。今日は、5・6校時に小中合同でプール清掃を行いました。小学生、中学生、それぞれ受け持ちの場所を責任もって
やり遂げていました。
 終わった後は、たいへんきれいになっていました。
 やがて水泳学習が始まりますが、安全面に気をつけてプール学習を楽しみ、身体を鍛えてほしいと思います。
   
   

 明日は、第2回花壇学習を行います。民生児童委員の皆さん方が15名来校され、一緒に給食を食べたり苗の植え付けをしたりすることになっています。

家庭教育学級スタート

 参観日に合わせて、今日は「家庭教育学級」開級式が図書室で行われました。式では、学級役員さんのあいさつに続いて、
小学校の吉永校長先生より講話がありました。
   

 家庭教育学級も本格的にスタートしました。今年度の活動が楽しみです。
 本年度は、中学校の岡田教頭先生が事務局を兼ねてお世話をしていただきます。

読み聞かせ、高校説明会(参観日)

 今朝は、2年生教室で「朝の読み聞かせ」を行いました。毎回、読み聞かせボランティアの方々には、早朝より来校いただき、子どもたちの情操面の育成に関わっていただいていることに感謝しております。いつもありがとうございます。
   

《参観日~高校説明会》

 今日は第2回学校参観日。1校時から3校時まで、高校説明会を行いました。6校の高等学校の先生に来校いただき、学校の特色や受検に向けての
心構え等について丁寧に話をしてもらいました。保護者も早朝より参加いただき、生徒と一緒に説明を聞いていただきました。
 将来の夢や希望についてご家庭でもでもぜひ、話をしていただけたらと思います。
    

明日は参観日です

 明日5月30日(火)は参観日です。
 日程は次のとおりです。
◇ 8:35~11:20・・・・・・・・高校説明会
                   ・開会行事8:35~
                   ・門川高等学校 9:00~
                   ・富島高等学校 9:20~
                   ・日向高等学校 9:50~
                   ・日向工業高校10:10~
                   ・聖心ウルスラ学園高等学校10:40~
                   ・延岡学園高等学校11:00~

◇11:35~12:25・・・・・・・懇談会
                   ・1年生(1年教室で学級懇談会)
                   ・2、3年生(体育館で修学旅行に関する説明会)

〇 懇談終了後、給食試食会に参加希望を出されている方は、
 「給食試食会」です。(家庭科室)12:25~12:50
 ※ 草川小栄養教諭による講話(13:00~13:30)もあります。

◇13:35~14:10・・・・・・・家庭教育学級開級式(図書室)

※小学校に子どもさんがいらっしゃる方は、その後、小学校の参観授業・懇談です。

たいへん日程が盛りだくさんで、ご迷惑をおかけする面もありますが、どうぞ、よろしく
お願いいたします。
  

部活動 新入生歓迎会

 男子卓球部、女子ソフトテニス部、柔道部、3つの部活動合同による新入生歓迎が行われました。子どもたちは、午前中、練習。その後、準備をして会が進んでいきました。
 保護者の方々も多数参加され、バーベキューのお手伝いなど、熱心に行って頂きました。
 みんな笑顔で、楽しい歓迎会でした。
 いよいよ、中体連地区大会が2週間後に迫ってきました。
 明日に向って前進する西門川中部活動生へのご声援をよろしくお願いいたします。

 お手伝いいただきました、保護者の皆様、本日はありがとうございました。
   
   

ブラッシング指導

 毎年、この時期に「ブラッシング指導」を行っています。これは、「歯の衛生週間」を前に、歯磨きに対する意識を高めること。そして、口腔内の衛生状態を理解させ、
効果的な歯磨きの仕方を身に付けさせることを目的に実施しています。
 町保健課の方、歯科衛生士さんに来校いただき指導していただきました。
   
   

御田植祭

 毎年11月23日に皇居で行われる「新嘗祭」で、奉献される米と粟を作る「献穀事業」。
今回、41年ぶりに門川町の担当となり、本校の生徒も西門川小の児童と一緒に参加することになり、本日、無事に「御田植祭」を終えることができました。昨日から天候を心配していましたが、今日は曇。田植えの後半では時折、陽もさしてきました。
 町当局をはじめ、献穀事業実行委員会のみなさま、そして、いつもより早い登校時間にもかかわらず、子どもたちを送り出し、準備物の確認等にも協力していただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
 今日の活動は、子どもたちにとっても、職員にとっても貴重な体験になったことと思います。
 次は9月25日に「抜穂祭」が行われる予定です。ますます、地域の活性化にもつながっていくことを願っています。
    
    
    

  

  記念品もいただきました。ありがとうございました。

生徒総会

 今日は、3、4校時に年に1回の「生徒総会」を行いました。今日の総会を迎えるまで、各学級や委員会で事前検討を重ね、また、役員の人たちは、資料作成などの準備を行ってきました。
 子どもたち一人一人が参加し、積極的な意見が交わされ、充実した総会であったように感じました。
 これまでの伝統を受け継ぎ、創意工夫をしながらよりよい学校にしていってくれることを願っています。
   
   

ふれあい給食

 今日は、生活委員会が企画した「ふれあい給食」を行いました。3つの縦割りの班に分かれての給食。先輩、後輩、仲良く給食を楽しんでいたようです。
    
    
 

容儀集会

 本校では、「あたり前のことがあたり前にできる生徒」を目指しています。そこで、昨年度の3学期から毎月1回、身なりを生徒と職員が一緒に確認するための集会を行ってきています。
 常に西門川中学校の生徒として誇りと自覚をもち、よりよい校風を築いていってほしいと願っています。
   

第1回花壇学習

 今日の5時間目、全校生徒で「花壇学習」を行いました。「花壇学習」は、
  ① 環境整備に努め、愛校心を育てる。
  ② 学級花壇を整備することで、草花を大切にする気持ちを養う。
  ③ 互いに協力し、能率よく作業しようとする態度を育てる。
をねらいとしています。
 今日は、第1弾として、花壇に植えてあった春の草花や雑草を取り除いたり、プランターを洗ったりしました。また環境委員会の生徒は昼休みから道具や肥料の準備をしてくれました。次回は6月2日(金)で、地域の民生・児童委員さんと一緒に夏の草花(サルビヤやメランポジウム)を植えます。
   
   

朝の読み聞かせ

 今朝は、1年生教室で「読み聞かせ」が行われました。今日で3回目となりますが、子どもたちは、いつも熱心に聴き入っています。
 ボランティアのみなさん、毎回、早朝よりありがとうございます。
     

第1回PTA代表委員会

 今夜は、第1回PTA代表委員会が行われました。
 全体会の後、3つの専門部会ごとに、役員選出そして事業計画等について熱心な話合いが行われました。
 保護者のみなさま、ありがとうございました。
    

移動図書館

 本年度も門川町立図書館さんの協力を得て、隔週で移動図書館をおこなって
いただきます。今日は、第1回目ということもあり、たくさんの小・中学生が集まっていました。
 読書啓発に力を入れていきたいと思います。
   
   

風水害避難訓練

 5校時に小中合同の「風水害避難訓練」を実施しました。この訓練は、大雨による洪水を想定して毎年実施しています。先生の指示で、体育館に全児童生徒が
避難し、その後、保護者にお迎えにきていただき、引き渡すまでの訓練です。今日の訓練は、これまでよりもスムーズに行えていたと感じました。
 ご協力いただいた、保護者の皆様、ありがとうございました。
     

防災学習

 4校時に本年度1回目の防災学習を行いました。本校では、年間5回実施する予定です。
 1回目の今日は、山本恵子先生が担当され、年間通して実施するこの学習会の狙いや
昨年度の本地域の浸水害の状況、また、DVDを使って風水害における行動等について
学習しました。
 今日の5校時は、例年実施している小中合同の「風水害避難訓練」を行います。
   
  
 

生徒集会

 今朝は、生徒集会を行いました。最初に生徒会から「大きな声で発表しよう」という呼びかけがありました。次に、3年生全員が、来月開催される
地区中体連に向けての抱負をのべてくれました。「最後の大会で悔いのないよう練習に励みたい」、「自分の課題を克服して、団体、個人ともに
県大会出場を果たしたい」等、頼もしい発表を聞くことができました。
 残り1ヶ月、努力を積み重ねて、自信をもって大会に臨んでほしいと思います。
   
   

朝の読み聞かせ

 今朝は、2回目の「朝の読み聞かせ」。昨日までの良い天気が今日は一転、小雨模様でしたが、2年生教室ではお二人のボランティアの方による読み聞かせを聴き、
子どもたちは気持ちの良い時間を過ごしたことと思います。
 来週16日(火)は、1年生教室での読み聞かせです。
   
   

「体力向上週間」最終日

 4月24日(月)からスタートした今年度、第1回「体力向上週間」、今日が最終日でした。期間中、子どもたちは頑張って走っていました。これからも、体育の授業や部活動等で、進んで身体を鍛えてほしいと思います。
   
   

《連休中の生活心得》

 明日から連休の後半です。本日、連休中の「生活心得」を使って指導しました。プリントを持たせていますので、おうちでもご確認ください。
  

  命を大切にして規則正しい生活をしましょう。
  8日(月)にはまた、全員の顔が揃うことを願っています。

「読み聞かせ」スタート

 毎週火曜日の8時から8時15分の時間帯に、「読み聞かせ」を行っています。今月からスタートしますが、今朝は第1回目。1年生教室で行われました。
 読み聞かせボランティア(あおばぶっくの会)の方々には、本年度もお世話になります。
 よろしくお願いします。
   
   

薫風・こいのぼり~5月に入りました

 平成29年度がスタートして1ヶ月が過ぎ、今日から5月に入りました。
 陰暦5月の異称が「皐月」。夏めく季節です。梢をわたる風は、頬に気持ちよく、緑の香を運んできます。
 初夏の南風を『薫風』と言います。まさに、西門川の風、さわやかな風です。
 風に泳ぐこいのぼりが見られます。保護者や家族の方のどんな願いがこもっているのでしょう。

 今月も生徒総会、合同避難訓練、御田植祭、第1回PTA代表委員会等、たくさんの行事が予定されています。
 今月もご支援をよろしくお願いいたします。
  

ALTの先生が来られました

 今年度に入って最初のALTの授業。どの学級でも子どもたちが楽しく授業に参加する様子を見ることができました。英語科担当の先生とALT(アナ先生)との
TTによる授業。
発音をしっかり聞いた後、クイズを交えながらの活動でした。今日は、活性化センター長さんも授業をみせてほしいということで参観に来られました。
 これからも、月2回程度授業に入っていただきます。
    
    

PTA三役会

 いよいよ5月からはPTA活動も本格的に動き出します。それに向けて、第1回のPTA三役会を行いました。今年度は中学校が事務局を担当しますが、
会長さん副会長さん方を中心にますます活性化することを願っています。小学校、中学校お二人の教頭先生方にもお力添えをいただきたいと思います。
 さっそく、5月11日(木)には、第1回PTA代表委員会を行う予定です。
   

体力向上週間スタート

 4月も最後の週に入りました。始業式、入学式、各種テスト、参観日、家庭訪問、検診等、たくさんの行事で子どもたちもたいへんだった
ことと思いますが、よく頑張っています。
 そして、今日から「第1回体力向上週間」がスタートしました。5月2日まで、帰りの会後の10分間を使って行います。年間5回を予定しています。初日、
職員も一緒に走っています。
小さな積み重ねを大切にして少しでも体力向上につながればと考えています。
   
   

登校風景

 西門川中学校は国道265号線から入ってすぐの場所にあります。自転車徒歩で登校してきた子どもは国道を横切って学校側に渡ります。朝の通勤時間と重なるため、車の通行も多く、時にはスピード出している車もいます。横断歩道には押しボタン式の信号があります。昨日・今日は校長先生が不在でしたので代わりに道路に立ち気がついたのですが、子どもたちは車が通りすぎてからボタンを押していました。きっと運転している方のことを考えてのことだと思います。朝から感心したことでした。
 
 西門川中学校は小規模特認校なので、門川町のバスで通学してくる子どももいます。この子どもたちはバスから降りると、並んで正門に向かいます。
  
 

交通安全教室

 今日は4時間目に、交通安全協会の指導員の方々に来ていただき、交通安全教室を開きました。テーマは「自転車の正しい乗り方」です。
 はじめに室内でDVDを見て、その後、運動場に準備した道路を使い、実際に自転車に乗りました。自分の自転車ではなかったり、実際の道路と違っていたりして、運動場の”道路”では乗りにくそうな子どももいましたが、一旦停止や交差点の渡り方などを確かめながら自転車に正しく乗っていました。
  
  
  

授業風景の撮影

 門川町では現在PR動画を作成していらっしゃるそうです。今朝は西門川中学校の撮影に来られました。撮影は授業の様子と学校周りでした。授業の様子は各学年10分程度でしたが、子どもたちは特に緊張する姿もなく、いつもどおりに授業を受けていました。どんなPR動画になるのか楽しみです。
  
  
                              

今日から学力テスト

 3年生は「全国学習状況調査」、1・2年生は「みやざき学習状況調査」を実施しました。
1・2年生については、明日まで行います。
 どの教室も、子どもたちは真剣に問題に取り組んでいたようです。
   
        

学校参観日、PTA総会

 今日は、本年度第1回目の参観日。3校時に授業参観、4校時に学級懇談会を行いました。参観授業は、全学級とも「学級活動」の授業で、
家庭での生活を見つめ直したり、これからの進路実現にむけてをテーマにした学習活動でした。保護者の方々も、熱心に授業の様子を参観されていました。
   
   

 午後からは、PTA総会が体育館でおこなわれました。
 あおばぶっく(読み聞かせ会)の紹介もありました。
 いよいよ、本年度のPTA活動もスタートします。子どもたち、地域のため、PTAの活動がさらに活性化していくことを願っています。
   
   

対面式

 今日は、午前中、昨日に続いて学力テストを実施しました。1年生は、他の諸検査も行いました。
 午後は、生徒会行事で昨年から実施している対面式を体育館で行いました。
 生徒会、各委員会の紹介、部活動紹介、そして一人ずつ自己紹介を行い、最後は学年対抗の長縄大会を行いました。
 一年生も日に日に、中学校の仕組みを理解し、リズムに慣れてくることと思います。
    
    
    
  

  ※明日 14日(金)は振替休日です。ゆっくり休養をとらせてください。

 ※15日(土)は、第1回学校参観日です。

  【日程】
      3校時 10:35~11:25・・・・・・・・ 授業参観《全学級、学級活動》

      4校時 11:35~12:25・・・・・・・・ 学級懇談会

       ※下校バスは 13時30分 です。
         (下校バスで帰る生徒は、弁当を持たせていただいてもかまいません。)

           13:30~15:00・・・・・・・・・PTA総会(体育館)
    たくさんのご来校を、お待ちしております。

今日から新たなスタートです

 昨日は、入学式を無事に終え、今日から1年生17名が加わって全校生徒39名でのスタートです。昨日までの雨もあがり、陽がさしこんできました。
満開の桜も鮮やかです。
  
  
 毎朝、地域の方々も交通指導に参加していただいております。

 今朝の集会では、学習面についての約束事や捕縄学習についての説明がありました。また、読書への呼びかけもおこなっていただきました。
    
   

 4校時は、生活面、部活動、給食についての全体説明を行いました。
 「当たり前のことを当たり前にできる」生徒の育成を目指していきます。また、1年生も給食が今日から開始。スムーズに準備をしていました。
    
    
    

 今日から学力検査が始まり明日まで行われます。また、明日は午後、対面式が行われます。

第63回入学式

 第63回入学式を、多数の来賓の方々、そして保護者とともに行うことができてたいへんうれしく思っております。
 あいにくの小雨でしたが、校庭の桜は満開、また、新入生と在校生全員が揃っての入学式は、たいへん気持ちの良い、思い出に残る入学式でした。
 全校生徒39名での新たなスタート。職員一丸となって努力していきたいと思います。
 本日、ご臨席いただきました町当局のみなさま、地域の方々、本当にありがとうございました。
    
    
    
 式終了後、新入生は教室で学級活動。教科書配付、学用品等必要な持ち物など、指導がありました。元気に充実した生活を送ってくれることを願っています。
    

入学式準備

 今日は、明日の入学式準備を行いました。また、礼の仕方、姿勢などの確認も行い、2、3年生は、自信をもって式に臨んでくれることと思います。
  また、今日は県立高校の入学式があり、午後からあいさつにきてくれました。とてもうれしいことです。
   
   

給食が始まりました

 雨もあがり、昼から少し陽がさし始め、気温もあがり春らしい暖かさが感じられます。
 玄関前の花壇もとてもきれいです。
   
  今日から給食が始まりました。給食は子どもたちの楽しみの一つです。今年度も給食調理場の方々に感謝し、おいしくいただこうと思います。
   
   
       
          【今日の献立:キムチチャーハン、肉だんごと白菜のスープ】~とってもいい味でおいしくいただきました。

平成29年度 第一学期スタート

 昨日から、ようやく桜が開花し始めました。今日からは「春の全国交通安全運動」スタート。
 そして、学校も今日から新学期がスタートしました。
 朝の登校の様子を見ていると、先月までとは違う、何か「やる気、意欲」を感じました。
 朝の会、教室移動、大清掃の後、体育館で新任式、続いて一学期始業式を行いました。
 子どもたちは、5名の転任の先生方を楽しみにしていたようです。先生方からのあいさつを
じっくりと聴き入っていました。
 始業式では、新3年生、2年生の代表生徒が、しっかりと今年度の目標を発表してくれました。
 式後、2年生に今日から転向してきた生徒の紹介を行い、いよいよ、子どもたちが一番、楽しみにしていた学級担任等の発表を行い、最後に学習面、生活面、
保健面について各担当の先生より話がありました。
 何事も、最初が肝心です。一つ一つの事に精一杯取り組んでくれることと思います。
   
   
   
   
   
   
   

 午後は、転任された先生と区長さんをはじめ、地域の方へのあいさつ回りを行いました。
   
  
  三ヶ瀬地区や松瀬地区は、桜がとても美しく、また、花々の心地よい風景をみることができました。
 
 
 

明日は、新学期スタートです

 明日の新学期始業の日を前に、今日も午前中は企画委員会、職員会を行いました。
   
  また、午後からは西門川小学校との合同研修会。「知」「徳」「体」の各班ごとに、本年度の活動計画を検討しました。
   

  いよいよ明日から平成29年度がスタートします。明日が希望に溢れ新たな決意で出発するよい一日となることを願っています。

平成29年度スタート

 桜の蕾もようやくふくらみ始め、今週中には開花するのではないかと思います。日に日に春めいてきました。
 今日から平成29年度がスタートしました。職員朝礼で、転任された先生方の紹介、その後本年度の学校経営ビジョン方針説明、
職員室配置・清掃、企画委員会、分掌部会と、午前中は過ぎていきました。
 午後は、小学校の先生方との対面式を行いました。本年度も小学校の先生方と力を合わせ、小中連携をさらに推進していきたいと思います。
   
 
  《転入された先生方の紹介》
  ~よろしくお願いいたします~
    ◇ 岡田能直教頭先生・・・・・・・延岡市立島野浦中学校用
    ◇ 宮脇千尋先生  ・・・・・・・・門川町立門川中学校より
    ◇ 金丸素子先生  ・・・・・・・・延岡市立東海中学校より
    ◇ 前田啓介先生  ・・・・・・・・むかばき少年自然の家より
    ◇ 山本貴子先生  ・・・・・・・・門川町立西門川小学校より
  先日、4名の先生方をお見送りしましたが、本日、5名の先生方が赴任されました。
  全員で力を合わせて、子どもたちのために努力していきたいと思います。

4月行事

 今日で28年度が終わりました。町当局、町教委員会をはじめ保護者、地域の方方々のご支援のおかげで無事に終了することができました。
 皆様方のご支援に心より感謝いたします。本当にありがとうございました。
 
 明日から4月。いよいよ平成29年度がスタートします。
 本年度以上にさらに、職員一丸となって努力していきます。
 どうぞ、29年度もお力添えをよろしくお願いいたします。

   ※4月行事をアップしました。