学校生活の様子

延岡中学校の様子や連絡をお知らせします!

生徒会「地域貢献活動」

 生徒会の地域貢献活動の一環として、月1回クリーンウォークディが実施されました。この取組は、交通安全に注意しながら、通学路の清掃活動をする取組です。

 活動前には、生徒会役員が給食時間の放送で、この取組のねらいを説明して全校生徒に呼びかけます。活動終了後には、参加者人数や収集したゴミについて報告をしています。

 これからも延岡中学校生徒会は、どんな地域貢献活動ができるのか考え続けます。

1000冊突破

 4月中旬から図書室の利用が開始され2か月が過ぎました。現在の貸出冊数は、1064冊です。生徒会図書委員会の1年間の貸出目標は1万冊です。積極的に図書室の本を借りてみましょう。

延岡大空襲慰霊祭を前に

 延岡中学校では、毎年延岡大空襲慰霊祭を行っています。本年度も6月29日(木)に予定しています。この慰霊祭は、学校の敷地内で空襲で殉職された栗田先生を慰霊する取組で、本校の伝統ある行事になっています。当日は、栗田先生の御遺族の方も式典に参加されます。

 この慰霊祭を前に、日向市在住の方から、貴重な資料が届きました。本校「人権について考えるコーナー」に設営して生徒たちにも読んでもらっています。

 貴重な資料の提供ありがとうございました。

6月6日(火)3校時

 朝から雨が降り続いています。

 梅雨なので仕方がないかもしれませんが、雨音が響く中、どの学級も集中して授業を受けています。

第74回延岡地区中学校総合体育大会(選手激励式)

 明日から始まる体育大会を前に選手激励式を実施しました。

各キャプテン(野球・サッカー・女子ソフトボール・男子ハンドボール・女子ハンドボール・男子バスケットボール・女子バスケットボール・女子バレーボール・男子ソフトテニス・陸上・剣道・水泳)から抱負と生徒会代表の激励の言葉がありました。「顧問・副顧問・保護者への感謝」「礼儀・あいさつ」「粘り強い戦い」「最奥の結果を」・・・、多くのポジティブな発言が聞かれました。リーモートで行われましたが、各教室では、部員が起立して各教室の仲間からも応援されました。

 みなさんの健闘を全生徒・全職員で願い居ています。

 頑張れ延岡中生!!

       

 

学校の「のぼり旗」作成

 延岡中学校を愛し・誇りに思う生徒や地域のシンボルとなる「のぼり旗」を美術部と地域おこし協力隊の方で作成しています。この旗は、本校のコミュニティ・スクールを地域の方々にも理解してもらう目的もあります。どんな旗ができるのか今から楽しみです。

 今日は、第1回の作成検討会議を実施しました。延岡中学校をイメージするさまざまなアイデアが出されました。第2回目は6月中旬の予定です。

 

よりよい学校にするために

 宮崎県教育研修センターから講師を招き職員研修を実施しました。文部科学省から出された「生徒指導提要」を踏まえて、生徒理解・生徒指導についての研修です。今後は、生徒の「自律」を促す活動について実践していく予定です。

 

1000冊突破間近

 図書室の本の貸出冊数がまもなく1000冊です。雨の日の室内での過ごし方も考えながら本を読む習慣ができるといいですね。

「いじめ撲滅宣言」生徒集会

 生徒会では、いじめのない過ごしやすい学校生活になるように「いじめ撲滅宣言」を毎月、全校生徒で唱和する取組を実施しています。

 今日の生徒集会では、全校生徒を前に生徒会役員が見本を見せ、全員で唱和しました。1年生は、まだ活動したことがありませんでしたが、先輩方のやり方を真似て、毎月の取組にいかしてください。

雨が続きます。

 天気予報を見ても、今週1週間は雨ばかりです。そんなうっとうしい中ですが、生徒は日々の学習・諸活動に頑張っています。

学校運営協議会『防災について中学生と意見交換』

 学校運営協議会の委員の方々と中学1年生が、「南海トラフ大地震)が発生したときに『困ること』『不安』『考えておきたいこと』などについて意見交換しました。1年生は、この意見をもとに、自分たちで調べていきます。10月には、調べたことを地域の方々にも発表する予定です。どの中学1年生委もメモをとりながら真剣に聞いていました。

 

県立高校説明会

 5月に県立高校の説明なんてまだ早いと思っていませんか?いやいや、今からじっくり自分のこれからのことについていて考えることは大切です。悩みながらもしっかり自分のこれからのことを自分の力で考えてみましょう。

 

アジサイの季節

 校内のアジサイも色鮮やかに咲いています。梅雨が近づいてきているようです。

進路決定に向けて

 本日の午後には、県立高等学校説明会を3年生徒・保護者を対象に実施します。自分のこれからのことは、生徒自身で(保護者や先生の話も参考に)決めていきましょう。

読み聞かせボランティア

 今日からボランティアの方々による読み聞かせがスタートしました。

 午後の諸活動の時間に実施します。今日は、1年生が読み聞かせ、2・3年生が読書タイムになります。

 体育大会の疲れも感じさせず、元気に反応していました。

 1年間よろしくおねがいします。ありがとうございました。

第77回体育大会

 快晴のもと体育大会が開催されました。結団式の時に生徒たちに出した課題「すべての生徒が満足する(楽しめる)体育大会にするためには、生徒一人一人が何を考え・どのように行動し、お互いにどんな声かけをすればよいか?」でした。答えが一つに決まらない課題に対して、生徒一人一人が真剣に答えを出してくれました。すばらしい体育大会になったと思います。

 多くのPTAの皆様方の御支援により実施できた体育大会でした。御理解・御協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

体育大会(予定どおり開催)

 前日までの雨でしたが、本日は快晴です。今からテント立てやライン引きなどの作業がありますので、若干スタートの時間が遅くなることも考えられます。

 御理解御協力お願いいたします。