トップページ

学校の様子

避難訓練を実施しました。


 今日は地震の避難訓練を実施しました。

 まずは教室で、地震の際の心構え等についてお話がありました。
  

  
 
 避難の際の合いことば「お・は・し・も・ち」覚えているかな?
 ・
 ・
 ・
 ・
 お・・・押さない   は・・・走らない   し・・・しゃべらない 
 も・・・戻らない   ち・・・中学生としての役割を果たす  

 でしたね!
 
 そうしていると、スピーカーから緊急地震速報が!
 全員、机の下に潜って、机の脚を押さえます。
 
 しばらくして、放送の指示で避難経路に従ってグラウンドへ避難しました。
 
 全員無言で素早く整列し、人数の確認をして報告をしました。
 去年のタイムを縮めて、1分36秒で避難を完了することができました!
 
  
 校長先生と生徒指導担当の先生からお話がありました。
 何事も「備え」が大切なんですね。

 いざというときのために日頃から「備え」と「心構え」をしておきましょう!

GDP講話がありました!


 本日、GDP講話が行われました。
 
 3年生はGokase Design Projectと銘打って、今まで学習してきたことをもとに、五ヶ瀬町の未来を考える活動をしています。テーマは生徒がそれぞれ決めていきます。
 
 現段階では、一人一人がテーマを絞り、具体的にどのような提言をしていくか考えているところです。

 今後、自分のテーマをより深めていくための大切な講話が行われました。 

 まず、甲斐郁夫さんから農業の現状について、お話をしていただきました。
 
  

  
 
 続いて、町役場 企画課の小迫幸弘さんから、五ヶ瀬町の取組について、お話を伺いました。
  

 最後に、福祉課の武内秀元さんと唐仁原秀子さんが、五ヶ瀬町の福祉について、お話してくださいました。
  

 講師の先生方から分かりやすくお話していただいたので、何かがひらめいた(!?)生徒もいたようです☺
 
 さあ、10月の発表の日に、どう役立てるか!?
 楽しみです・・・☆

学級討議


 5月8日(金)に、生徒総会に向けての第1回学級討議が行われました。
 
 生徒総会では、全校生徒で学校について話し合い、今年度、五中生全員で取り組む活動が決まります。
 その準備として、学級での話し合い活動=学級討議を行います。
 

 第1回の学級討議では、五ヶ瀬中の良いところや改善するところを出し合って、生徒総会で話し合うテーマである中心議題の案を考える時間になっています。
 話し合いが始まる前に、生徒会長が放送で、「決まったことを行動に移していくためにも、自分の考えをもって学級討議に参加する」ように呼びかけました。


 さあ、各学年、学級討議のスタートです!!

   
 1年生は入学して初めての話し合いです!
 生徒会総務の3年生が一緒に参加し、真剣に考え、たくさんの意見を出すことができました。
 


  
 ↑2年生の様子と
 
 ↓3年生の様子です。(3年生は密を避け、今は図書室で授業を受けています。)
     
 さすがは2、3年生!というような学級討議内容でした。
 自分の考えをしっかり共有する姿、お手本になります!
 
 
 どの学年も、聞く態度、発表する態度が素晴らしかったです☆
 次回の学級討議にも生かしてほしいです。

愛鳥週間ポスター!!


  今年度の宮崎県の「愛鳥週間ポスター」はこちらです!!

      

  このポスターの制作者は、昨年度の本校の卒業生である
 栗山耕輝くんです!!


      

  できあがったポスターが届いたので、五ヶ瀬中学校まで
 取りに来てくれました。

  入学したばかりの高校も臨時休業となり、五ヶ瀬町に
 帰って来ているとのことです。

  早く終息して、大好きな野球が思い切りできるといいですね。

環境美化活動中☆


 こんにちは、今日の五ヶ瀬はずいぶんと冷えますね。
 風がとても冷たいです!

 本日も職員で環境美化活動を行いました。
 美化活動で出た花々がとてもきれいだったので、生けてみました。

  
 
      
 玄関と職員室がとても華やかになりました♪

 天気がよくなったら、きっともっと綺麗に映えるでしょう☺

2回目の臨時休業が決定しました・・・


 本日から5月6日まで臨時休業になりました。
 前回同様、生徒がいない学校は静かで、どこか寂しい雰囲気が漂っています。
 5月6日までに1回登校日があるので、その日を楽しみにしていたいと思います!!
 職員は通常段通りの勤務なので、今できることをしています。

 今日は、職員で協力して草刈りをしました。
  
 環境の整備や教育活動の計画等、私たちにできることを精一杯していけたら・・・と考えています☆

 この状況をみんなで乗り越えていきたいですね!!

何がみえるかな?

ただいま、観察中です。

今日の理科の授業を参観してみると・・・
一生懸命に何かを観察している生徒と先生の姿が!!!

その正体は、『ノビル』の細胞でした。 
教科書では「タマネギ」となっていますが、さすが五ヶ瀬っ子です。
 生きた教材を!という理科主任の粋なはからいで新鮮な細胞を給食室の先生より提供していただきました。
 
 自然豊かなこの地域ならではの授業で、改めて五ヶ瀬の良さを実感したひとときでした。

対面式&部活動紹介☆

 今日は、対面式がありました。
 例年、歓迎行事としてドッジボール等を行っていますが、今年は規模縮小ということで、
 生徒会の係紹介と部活動紹介を行いました。

 まず、生徒会代表のあいさつがあり、生徒会の自己紹介がありました。
   
 生徒会総務、専門委員長・副委員長が抱負を述べました。

 次に、部活動紹介が行われました。
 まずは、男子バレーボール部からです。
  
 素晴らしい跳躍力!かっこいいスパイクを見せてくれました。

 次に女子バレーボール部です。
  
 顧問の先生のボール出しに、大きな声を出しながらすばやく反応しています。

 次に野球部です。
  
 ユニークな部員紹介で会場は大盛り上がり!強肩をアピールしました。

 次に女子ソフトテニス部です。
  
 顧問の先生方も協力し、素敵なプレイが見られました。最後のパフォーマンス、華やかでしたよ!

 最後に剣道部です。
  
 元気いっぱい竹刀を操る剣道部員!道具がそろっていなくても参加できるとアピールしていました。
 
 各部活動、工夫を凝らした発表をしました。マスク着用での紹介でしたが、さすがは2、3年生!
 部活動紹介は大成功でした。

 式の終わりに、1年生がお礼の言葉として「これからよろしくお願いします」と
 元気いっぱいあいさつをしました。
  

 その後、部活動担当の先生より、部活動の見学期間と入部について具体的に話がありました。
 
  部活動見学をまだかまだかと楽しみに待ち望んでいた1年生。
 自分に合った部活動を発見できるといいです。
 そして、ぜひ3年間続けられる部活に入部し、さまざまなことを経験していってほしいです☆

バス通学生集会・対面式リハーサル


  今日は昼休みに、バス通学生集会が行われました。

  まず生徒指導担当の先生から、バス通学のありがたさやマナーについての
 お話がありました。
  その後、路線ごとに班を作って、バスの中でのマナーや、その点検項目等
 について話し合いました。  
    

  昼休みの後半は、生徒会役員と部活動生で、明日の対面式のリハーサルを
 行いました。
    
  部ごとの整列場所や入退場等について確認をし、明日に備えます。
  1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね!

          
  体育館わきに、四つ葉のクローバーを見つけました。
  みなさんも、探してみてください!

全校オリエンテーション・清掃集会

 今日は、全校オリエンテーション・清掃集会がありました。

 まず。学習面と給食について、担当の先生からお話がありました。
   
   

 続いて、生活・安全面についてです。
   

 清掃集会は、生活美化委員会が進めました。
   
 
   
 最後に清掃担当の先生からのお話もありました。

 全校生徒で学力向上に努め、きまりを守って、楽しい学校生活を送りましょう!


   
 今日はお天気も良く、花壇の花たちも気持ち良さそうに風に揺れていました。