令和7年度推薦入学者選抜検査に関するお知らせを掲載しました。
積雪により受験に影響がでる可能性がありましたら、ご確認ください。
令和7年度推薦入学者選抜検査に関するお知らせを掲載しました。
積雪により受験に影響がでる可能性がありましたら、ご確認ください。
スキー教室が始まりました。
ほとんどの人が初めての体験ですが、明日までに滑れるようになるために
頑張ります!!
修学旅行2日目が始まりました。
今のところ、体調不良者もなくみんな元気です。
ただいま、科学技術館を見学しています。
本日より2年生が修学旅行に出発します。
これから、機内に乗り込みます。
1月11日(水)、1年生に向けた「日向地区高校生就職準備セミナー」が行われました。
日向市商工港湾課と連携して、生徒に進路・就職についての情報発信を行いました。企業の人事担当者の話を聞くことで、生徒の進路意識を高めることができました。
講師は、旭化成株式会社 延岡支社 人事部 延岡人事室の楠原様にお願いして会社概要、仕事の様子、就職に当たっての心構え、準備すべきことなど講演いただきました。
ありがとうございました。
1月10日、列車通学をしている本校3年生が、3年間通学に利用してきた駅へ感謝を込め、財光寺駅の清掃を行いました。
本日、丸尾先生の離任式と2学期終業式が行われました。
次に生徒の皆さんが登校するのは、1月6日(金)になります。
感染症対策を徹底し、命を大事に過ごしましょう。
前日21日(水)には、表彰伝達式が行われ多くの表彰をすることができました。
令和4年度宮崎県高等学校総合文化祭 書道部門 奨励賞,入賞
写真部門 九州高文連賞
令和4年度宮崎県高等学校新人総合体育大会 バドミントン競技 男子団体 第3位
令和4年度宮崎県高等学校1年生体育大会 7人制ラグビー 第2位
第35回全日本高等学校男子選抜ソフトボール大会宮崎県予選会 優勝
第17回全九州高等学校男子ソフトボール秋季大会 第3位
令和4年度工業技術発表会 優秀賞
第14回九州地区高校生溶接技術競技会 団体の部 優勝
個人の部 第3位、優秀賞
技能検定合格者 二級機械加工技能士(1名)、三級機械加工技能士(3名)
12月5日(金)2学期末テスト最終日に、日向警察署よりスクールサポーター・少年補導職員の方に来校していただき、薬物乱用防止教室が実施されました。
これまでにも、講習等は何度か受けたことはありますが、身近な人から誘われることが多いことや、1回だけで止めようと思っていても止められないことなど、改めて学ぶことができました。もうすぐ冬休みになり誘惑の多い時期になりますが、しっかり断っていきたいです。
本日の全校朝礼は、本校10年目の村田先生の講話がありました。
生徒のみなさんが日頃から頑張ってくれていること、例えばあいさつや授業中の積極的な発言、トイレ掃除を頑張っている生徒などについての紹介や、「みなさんの良い所を見ている人は周りにたくさんいるので、これからも頑張って欲しいと思う」という内容のお話がありました。
”今”頑張っていることを継続することが誰かのためになると信じて頑張ってほしいです。
地震による津波を想定した避難訓練を行いました。
全学年とも津波を想定した避難訓練は初めてでした。
校長先生から講評をいただきました。
防災推進課・消防本部の方々から避難の際の注意点や学校外で被災した場合の対処法などを教えていただきました。
日向は地震が起きた場合、津波は17分で到達します。
そのため、生徒も職員も真剣に取り組んでいました。
本日の全校朝礼は、吉松先生から今頑張っていることはありますか?という内容でした。
大学時代の部活動で、気持ちが乗らず部活を休んでしまったときに、周りから声をかけられて、普段頑張っている姿を認められたことで、チームの為に、より頑張ろうと気持ちを切り替えられたエピソードのお話しをされました。
生徒の皆さんも今頑張っている、勉強と部活を続けより多くの資格試験の合格に挑戦することを願います。
本日の全校朝礼は、宮本先生の「なぜ教師になったのか」、進路選択に関わる内容でした。
大学進学の選択肢が間違っていなかったか悩んだ時期もあったようで、夢に向かって選んだことで前向きになれたと自身の経験をお話しされました。
生徒の皆さんも進路選択において悔いを残さないよう、自分のやりたいことや夢を考え人生の選択をしてもらいたいと願います。
10月28日、通学に利用している本校1年生が財光寺駅に感謝して、清掃活動を行いました。
本日、久しぶりの全校朝礼が行われました。
感染拡大防止のため、しばらく自粛していたことから、各種大会の表彰が多くありました。
表彰されたのは以下の通りです。
ソフトボール、水泳、バドミントン、柔道、弓道、写真、マイコンカーラリー
今後の活躍も楽しみにしています。
10月24日、日向市文化交流センターで、東京演劇団 風 さんによる観劇「ヘレン・ケラー ~ひびき合うものたち~」の鑑賞を行いました。
本校では、3年ぶりの芸術鑑賞教室となりました。
生徒達は、事前に朝の読書の時間を使って読み聞かせなどを行いへレンケラーについて学んでからこの演劇を鑑賞しました。
公演後、劇団の方から、演劇は演者とお客さんとで作るもので、日向工業高校の生徒さんが集中して見てくれていたので、とても良いものになったと思いますと感想をいただきました。
生徒にとって、豊かな心を育成することのできた時間となりました。
競技の最終結果
赤団(機械科)・・・1014点
青団(電気科)・・・1045点 総合優勝 2連覇
黄団(建築科)・・・ 976点
自治賞・・・青団 マスコット賞・・・黄団
9月21日(水)、6限目に生徒会総務委員選挙が行われました。
コロナウイルス感染対策で、オンラインにて演説を行いました。
各立候補者が、日向工業高校をより良くしていくための公約を掲げていました。
候補者の皆さん、未来の日向工業高校をよろしくお願いします!
9月14日(水)、令和4年度就職・進学試験壮行式が行われました。各クラスの代表者、倉橋君、山元君、米良君が立派な決意表明をしてくれました。また、学校長より「自信を持って挑むように」と激励の言葉をいただきました。
9月16日(金)から就職試験が始まります。就職希望65名、進学希望37名それぞれが現在、自分の進路実現に向けて必死に取り組んでいます。
日向工業ワンチームとなって進路実現することを期待しています。
普通救命講習会に参加する生徒の皆さんへ
時間の変更がありますので、各日程の確認をお願いします。
開始15分前までに集合してください。
7/26(火) 9:00~12:00 →予定通り実施
7/27(水)13:00~16:00 →13:30~16:30
7/28(木)13:00~16:00 →13:30~16:30
感染症対策、熱中症対策の為、午前中のみの短縮日程、エアコンを付けた教室を解放し、学年で競技を絞ったうえで、クラスマッチを行いました。
ソフトボール、サッカー、バレー。どの競技も、盛り上がり、良い思い出となりました。
7月11日(月)、12日(火)、13日(水)に3年生各クラスの家庭総合の授業で日向市社会福祉協議会による認知症サポーター養成講座を受講しました。
「家族が認知症になったら近隣の人に相談できるか?」「近隣の人から相談があったら相談にのれるか?」などお互いに意見交換をし、認知症とはどのような病気なのかについて学びました。
生徒からは、「認知症について詳しく知ることができ、適切な対応のやり方などを知ることができてためになった。」「認知症の基本的なことについて高校生から知っていることは大切なことで、『認知症だから・・・』という偏見を持ったまま認知症の方に接してはいけない。」「気軽に相談できる関係になれるように日ごろから隣近所の人と話したりしておくことを心がけてみたい。」という感想がきかれました。
今年度も日向ひまわり支援学校の高等部の生徒さんと交流する機会が何回かあります。
7月8日(金)に第1回交流会があり、生徒会役員8名が参加しました。
ひまわり支援の生徒さんが計画してくれた対面式で打ち解け合い、スポーツ交流も大変盛り上がりました。
ボッチャや卓球バレーでは、日向工業生は思うようにできず、悔しがるとともにひまわり支援学校の生徒さんの技に感心していました。
交流を通して、同じ高校生、もっともっと仲良くなりたい!!という気持ちが芽生えたようです。12月には、本校でものづくりを通しての交流を行います。
ソフトボール部のインターハイ(高知大会)壮行式が行われました。
3年生にとって最後の大会となります。悔いの残らないよう力を発揮してきてください。
10月8日(土)開催予定の第60回体育大会に向け、結団式を行いました。
どの団も、力を合わせ、精一杯力を発揮してもらいたいです。
本日の全校朝礼では、身近なことをコツコツ取り組むことで
「やれば(成長)できる」という講話がありました。
本日の全校終礼では、自らの状況を受け入れ目標を立てることの大切さについて講話がありました。
7/2(土)に全校生徒、保護者等を対象とした、令和4年度進路ガイダンスが行われました。
はじめに、宮崎県商工観光労働部雇用労働政策課の方に「最近の雇用情勢」と県の取組についてご講話いただきました。その後、16ブースに分かれて、企業、大学、専門学校、公務員についての説明会が開かれました。
7/1(金)から求人票の受付が開始し、特に3年生のまなざしに頼もしさを感じたところでした。
1、2年生にとっても、今後進路選択していく上で非常に良い機会となりました。
ご参加いただいた、各企業、学校等の関係者のみなさま、本当にありがとうございました。
7/1(金)に全国高等学校野球選手権宮崎大会、高校生ものづくりコンテスト九州大会、九州高等学校総合体育大会壮行式を行いました。
野球部は公式戦での勝利を目指すとのことでした。
ものづくりコンテストは溶接部門、木材加工部門から宮崎県の代表として出場します。
九州高校総体へは、水泳競技で出場します。
どの競技も、悔いの残らないよう、日頃の練習の成果を発揮してきてください。
本日、今年度初めての全校朝礼が行われました。
全校朝礼が始まって7年目。
全校朝礼の意義や再来週から始まる期末テストへ向けての話でした。
5月17日(火)放課後、本校2年生の列車通学生が財光寺駅の清掃活動を行いました。
多くのゴミを拾い、改めて日頃使わせていただいている駅に感謝する良い機会となりました。
5月11日(水)6時間目、 日 向 警 察 署 よ り来ていただき、交通安全教室が行われました。
コロナ 感 染 拡 大 防 止 へ 配 慮 しリモートでの開催となりました。
交 通 ル ー ル 、 マ ナ ー を 再 確 認 し 、 交 通 事 故 未 然 防 止 に 繋 げ る 機 会 となりました。
4月から本校に赴任された先生方の紹介
令和4年度始業式が行われました
最後に2・3年生の正副担任紹介
本日、離任式が行われました。
ソフトボール部壮行式、表彰伝達式、終業式が行われました。
ソフトボール部壮行式
第40回全国高等学校男子ソフトボール選抜大会
「3月25日(金)~3月28日(月)」出場
応援よろしくお願いします。
表彰伝達式
・マイコンカーラリー宮崎県新人大会 団体2位 個人2・3位
・多読賞
終業式
競技時間の短縮など感染防止対策を図った上で、サッカー競技とバレーボール競技を実施しました。
短時間ではありましたが、サッカー、バレーどちらの競技も、盛り上がり、良い思い出となりました。
詳細はこちら
*可能な限り分割での授業を行う。
*分割できない授業は広い教室を利用する。
④ 消毒の徹底
日向工業高等学校潜入レポート その⑦ 機械科編 旋盤実習
機械加工室に入ると、すぐに機械油の匂いがしてきた。
部屋の正面には「安全第一」の大きな文字と、注意事項が掲げられている。機械のモータ音が規則正しく響いてくる。機械科実習では、旋盤を用いた切削加工以外にも、作業工程を数値プログラミングによって動かし、製品に加工する「NC工作機械」や「マシニングセンタ」も行われているそうです!
次回はプログラムによる工作を行う上で、必要な「3D CAD実習」と「マシニング実習」について報告します。
眩しい火花を散らせながら、防護面を片手に金属を見つめる生徒たち。
2020年1月28日、本校2年生が3泊4日の修学旅行に出発しました!
長いようで短い旅ですが、クラスメイトとの楽しい思い出や、貴重な体験を修めて無事に帰ってきますように!
修学旅行 1日目
6:30 学校集合し、修学旅行の出発式!まだ暗い中の送迎ありがとうございました。
10:45 宮崎空港から日向工業2年生団は飛行機で中部国際空港へ!
11:30 愛知県・デンソーギャラリーの見学
まとめ 電気科の魅力について、先生に聞いてみた
実習に参加させてもらって実験を交えつつ、電気の知識を身に着けていく授業がとても興味深かった電気科!今回は電気科編のまとめとして、電気科のイイトコロ!さらに掘り下げてみようと思います。
資格名 | 種類 | できること | 取得要件・備考 |
電気工事士 | 第2種 | ・600V以下で受電する | ・在学中に受験可 |
第1種 | ・最大500kW未満の工場、ビルの工事 | ・在学中に受験可・実務経験3年で取得 | |
電気主任技術者 | 第3種 | ・5万V未満の業務用電気工作物の工事 5千kW以上の発電所は不可 | ・難関資格! ・受験科目4科目中、1教科でも取っていると三年間教科受験免除なので、長期計画で受験もできる! ・「電気科」を卒業すると、難しい筆記試験免除で資格を受験できます! ・大学AO入試で優遇があるところも! |
第2種 | ・17万V未満の業務用電気工作物を扱える | ・超難関資格!第3種を取得後、大学在学・就職して仕事をしながら勉強をし、第2、第1を取っていく人が多い! | |
第1種 | ・すべての電圧の電気工作物を扱える | ||
工事担任者 | DD種 第1~3 | ・電気通信事業者の回線、光ファイバー、パソコンやIP電話機などの端末設備等を接続する工事を行い、または監督する。工事の範囲によって7種類の資格がある。 | ・高校生が最も多く受験しているのがDD第3種!年間約5000人の高校生が受験! |
AI種 第1~3 | |||
DD・AI 総合種 | |||
陸上特殊無線技士 | 第1種 | ・陸上にある無線設備を設置・操作するために必要な資格第1級~第3級があり、取扱える無線の種類、周波数などが異なる。 | ・無線を取り扱う仕事に就きたい場合は、第1級陸上特殊無線技士の資格取得を目指すのもお勧め。 |
第2種 | |||
第3種 |
日向工業高校潜入レポート③ 電気科編 直・分巻電動機実習
今回は、電気科編③ということで、引き続き、電気科の実習について報告していきたいと思います。
実習室に入ると
電圧を変えて…
モータの回転数がどう変化するかを確認!
この大きな装置の下には大きなモータが!
次回、電気科編のまとめとして先生に「電気科分野の将来性」について、インタビューした内容を報告したいと思います。
日向工業高校潜入レポート② 電気科編 電気工事士実習 直・分巻電動機実習
今回で2回目の電気科実習レポート。
身近な電気の専門職になるべく、勉強に励んでいる電気科の生徒さんたち。
今回は電気工事の実習について報告します。
電工ナイフでケーブルに縦に切れ込みをいれます
※シーリングとは天井のこと。天井に取り付ける電灯の取り付け台をつけてます。
はまぐり祭にご来場の方へ(連絡事項)
令和元年 12月15日(日)9:00~より、「はまぐり祭」を日向工業高校にて開催します。
当日の駐車場、物品販売方法、注意事項等は、下記に記載しておりますとおりになりますので、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
当日お越しの際は、お気をつけてご来校ください。
【駐車場等について】
※車での入校は「南門入口」をご利用ください。
※駐車スペースは「南門入口」から奥に入った電気科実習棟前、中庭、建築科実習棟前となっております。詳細は下記の案内図を参照して下さい。
※駐輪場は南門入口から入って武道場横、女子更衣室前となっております。
※各棟2階は立ち入り禁止です。
※校内は全面禁煙です。
【物品販売について】11:40~
①バザーの食品販売について
・「カレー」と「うどん」は事前に販売した食券をもとに引換を行います。
・当日販売する地鶏の炭火焼きは売り切れ次第終了となります。販売価格は200円です。
②各科販売物品について
販売品目 | 販売価格 | 販売場所 | 注意事項 |
機械科2年販売 バーベキューコンロ | ¥1,000 | 南~中棟 渡り廊下 | 先着20台 整理券配布は11:40~ |
電気科2年 延長コード | ¥100 | 選択Ⅰ教室 | 先着50本 |
建築科2年 一人掛けスツール | ¥500 | 体育館内 | 先着30台、1家族1台限り |
※詳細は下記の案内図を参照して下さい。
ご家族の皆様、地域の皆様、お誘いあわせの上、ぜひご来校ください!
日時 令和元年 12月15日(日)9:00~15:20
時間 | 内容 | 担当 | 場所 | |
8:30 | ショートホームルーム・2年生展示準備 | 各クラス |
| |
9:00 | オープニング・開会行事 | 生徒会総務 | 体育館 | |
9:30 | 音楽選択生発表 機械科1年 クリスマス・イヴ 電気科1年 アゲイン(WANIMA) 建築科1年 まちがいさがし/パプリカ | 音楽選択生 | ||
9:45 | 休憩(15分) | |||
10:00 | ステージ | ウチのE3がスミマセン | 電気科3年 | |
10:30 | ステージ | 今日から俺は!!日工建築ver. | 建築科3年 | |
11:00 | 休憩(10分) | |||
11:10 | ステージ | 言い過ぎワロタww | 機械科3年 | |
11:40 |
展示見学・昼食休憩
| バイクの模型 | 機械科1年 | 機械科 1年教室 |
アクリルイルミネーション | 電気科1年 | 視聴覚室 | ||
クリスマスツリー | 建築科1年 | 建築科 1年教室 | ||
BBQコンロ | 機械科2年 | 南~中棟渡り廊下 製作過程(選択Ⅲ) | ||
あなたと私をつなぐ 延長コード | 電気科2年 | 選択Ⅰ 製作過程(選択Ⅲ) | ||
一人用スツール | 建築科2年 | 体育館北側 製作過程(選択Ⅲ) | ||
学科展示 | 機械・ 電気・建築 | 選択Ⅲ | ||
生徒会企画展示 | 生徒会総務 | 選択Ⅱ | ||
写真部展示企画 | 写真部 | 電気科 1年教室 | ||
ひまわり支援学校展示 (交流教育) | ひまわり 支援学校 | |||
美術・書道作品展示 | 美術・書道選択生 | 書道室 | ||
食品バザー | PTA・ 同窓会 | 家庭科室・理科室 付近 | ||
13:30 | パフォーマンスショー | 生徒会総務 | 体育館 | |
15:00 | クイズラリー抽選 | 生徒会総務 | ||
15:20 | 閉会行事 | 生徒会総務 | ||
15:30 | 片付け | 各担当 |
| |
16:00 | ショートホームルーム | 各クラス | 各教室 |
※物品の販売場所や購入の際の注意事項に関しては、後日改めてホームページ上でお知らせいたしますので、ご確認ください。
「機械って?」 「電気って?」 「建築とは?」
実際の授業や実習について報告していきたいと思います。
工業高校初体験!さて、どんな授業をしているんでしょうか。
今回は電気科2年実習に潜入!
ところで、電気っていうと、
だけど、
危ないのに、生活にないと困るってことは…電気科で学んで、目指すのは、
そんな、スペシャリストになろうとしている電気科の授業とは…
電子機器実習室
この教室では、「ダイオードの特性」について実験を交えながら確認していく実習を行うとのこと。
う、専門用語がたくさん…
でも、身近な電気のことから、先生が分かり易く解説してくれました。
みんなの見てる回路図は…
ゲルマニウムとシリコンの2種類のダイオードに電流を流し、その電圧を変えながら、どのような電流の状態になるかを検証するのが目的ですが、このゲルマニウムとシリコンのダイオードを見てみると…
きちんと、回路図どおり、つながっているかチェックをしてもらい、いざ測定!
このつまみをスライドさせながら、電圧を調整していく
すべり抵抗器でじわじわと電圧を調整!
実験結果を記入!
在校生が部活に励む、広いグラウンド!
日向の交通の要所、東九州自動車道も山手にあります。日向インターから宮崎市方面に行く際は、左手に見える日向灘とともに本校もご覧ください。日向灘を見下ろす景色。
県を縦断する10号線を挟み、すぐ近くにあるお倉ヶ浜!
本校の校歌にある
「♪黒潮は陽に輝きて♪」
という歌詞がまさに感じられるショットになっています。
本校にお立ち寄りの際は、足を少し伸ばして、日向の自然も満喫していただけたらと思います。
「マキノ写真館」様、
素晴らしい写真を撮影して下さり、本当にありがとうございました。宮崎県が運営している
求人マッチングサイトNEW!!
★日本のひなた宮崎 国スポ・障スポ
2027年開催PR動画☆
↑ Youtube 宮崎県公式チャンネル
新型コロナウイルス感染拡大における対応について
〇本校におけるマスク着用の考え方 NEW!!
〇ワクチン接種に係る出席の取扱い
お知らせ
(1)宮崎県育英資金緊急採用制度
※(1)の詳細につきましては学校事務にお問い合わせください。
TEL (0982) - 57 - 1411
令和6年度スクールポリシーは
令和6年度 日向工業高校 生徒心得
令和5年度学校自己評価及び学校関係者評価←こちらをご覧ください
所在地 |
〒883-0022
宮崎県日向市大字平岩8750番地 |
電話番号
|
0982-57-1411
|
FAX番号
|
0982-57-2146
|
E-mail
|
hyuga-kogyo-s@pref.miyazaki.lg.jp |
本Webページの著作権は、日向工業高等学校が有します。
各ページに掲載の写真及び記事等の無断転載を禁じます。