妻高校News

今年は何団?団長発表!団(チーム)の色決定

始業式の後は、さっそく妻高校生お楽しみの体育祭行事に向けて動き出しました。

 

 生徒会はじめTAI体育祭実行委員で完全生徒による体育祭が始まります!

今年のひいらぎ祭のスローガンは「SPARK」であることをみんなで確認します。

続いて、団の色を団長による競技で決定します!

ピンポン球を卓球ラケットに乗せて走る協議からスタートです!

縄跳び競争は団長2人で協力かな?!

団長の障害物競走で選んだカードに決定色あり!

ぐるぐるバッドでまっすぐ最後まで走り、カードをゲットできるか!

色が決定し団長挨拶がありました!の団旗を片手にを妻高校生全員に意気込みを語りました!チームカラーで装飾組もテント装飾に動き出します!

 

始業式4月9日(校長挨拶)

新学期、1年のスタートの日です。

始業式 校長先生よりメッセージ

令和7年度の始業式で、校長先生は新年度のスタートにあたり、「未見の我に早く出会うように、ぜひ挑戦してください」と生徒たちにエールを送りました。

小学校4年生からサッカーを始め、2回戦敗退の悔しさをバネに、朝5時からのランニングやリフティング練習、足腰の強化に取り組み、仲間と切磋琢磨しながら県大会優勝を果たしたご自身の体験を紹介。その中で「強くなれたのは、自主的に練習し、それを試す場があったから」と語りました。

教室でも、部活でも、日々の中で“試す”ことはできる。自分に課題を課して準備し、挑戦することで、日常はもっと楽しくなり、人生は変わっていくかもしれません。「未見の我」に出会うための早道は、今日からの一歩にある——そんな力強いメッセージが込められたお話でした。

4月9日(水)新任式

4月9日、本校にて令和7年度の始業式が行われました。今年度は18名の新しい先生方をお迎えし、新たなスタートを切りました。

新任式では、生徒会長・梅下のどかさんが新任の先生方に向けて、心温まる歓迎の挨拶を行いました。
「本校には3学科4コースがあり、生徒たちはそれぞれの進路目標に向けて日々努力しています」と、生徒一人ひとりの多様性と向上心に満ちた校風を紹介しながら、力強い言葉で先生方を迎え入れました。

また、西都市の魅力として西都原を紹介し、「古墳群をはじめ、春は桜や菜の花、秋には一面のコスモスが咲き誇る場所。自然の中からエネルギーをもらえる、とても素敵なスポットです」と話し、地域の美しさとともに、新たな日々への期待を語りました。

最後に「これからお世話になります。たくさんの思い出を一緒に作っていきましょう」と結び、学校全体が新しいスタートを心から歓迎していることが伝わる挨拶となりました。

これから始まる一年が、生徒・教職員にとって実りある素晴らしいものとなりますように。

3月28日奨学金授与式

 

令和6年度「妻高夢応援奨学金」授与式を開催しました
3月28日、本校校長室にて「妻高夢応援奨学金」の授与式が行われました。

この奨学金は、宮崎県立妻高等学校創立100周年記念事業の一環として聖陵会により設立され、優秀な成績を収め、進学を果たした卒業生に対して贈られるものです。ふるさと納税クラウドファンディングを通じた寄附金を原資とし、令和4年度から令和13年度までの10年間にわたり運用されます。

本年度は、普通科(文理科学コースを含む)から3名、福祉科から1名、情報ビジネスフロンティア科から1名、計5名の卒業生が選出され、それぞれに10万円の奨学金が贈られました。

授与式では、聖陵会会長より奨学生一人ひとりに奨学金が手渡され、「皆さんの努力が認められた証です。これからも夢に向かって挑戦し続けてください」と激励の言葉が送られました。また、代表生徒が「支えてくださった先生方やご家族、地域の皆様への感謝の気持ちを忘れず、これからの大学生活でも努力を続けていきます」と決意を述べました。

本校は今後も、生徒一人ひとりの夢の実現を支援し、地域とともに発展してまいります。奨学生の皆さんのこれからの活躍を心より期待しています!

 

【奨学生一覧】
1普通科文理科学コース:松本 彩良(まつもと さら)(3年1組)
進学先:宮崎大学 農学部 農学科 応用生命化学コース
推薦理由:学業成績が極めて優秀であり、英語ディベート部の活動やボランティア活動に積極的に取り組んだ。

2普通科:竹田 羽那(たけだ はな)(3年2組)
進学先:宮崎大学 教育学部 学校教育―小中一貫教育<小学校主免>
推薦理由:生徒会役員や学級委員長としてリーダーシップを発揮し、学業にも熱心に取り組んだ。


3普通科:秋山 ななみ(あきやま ななみ)(3年3組)
進学先:宮崎大学 農学部 農学科
推薦理由:学業成績が優秀であり、写真部や合唱部の活動にも熱心に取り組んだ。英語学習にも努力し、英検2級を取得。


4福祉科: 前田 真央(まえだ まお)(3年6組)
進学先:九州医療科学大学 臨床心理学部 臨床心理学科
推薦理由:学業成績が極めて優秀であり、ボランティア活動や介護技術コンテストにも積極的に参加し、リーダーとして活躍した。


5情報ビジネスフロンティア科:日比 花音(ひび かのん)(3年7組)
進学先:大分大学 経済学部 総合経済学科
推薦理由:日商簿記2級に合格するなど学業成績が優秀であり、地域活性イベントの企画運営やボランティア活動にも尽力した。

授与式では、聖陵会の代表より「本奨学金が皆さんの今後の学びを支える一助となり、卒業後も夢に向かって邁進してほしい」との激励の言葉が贈られました。奨学生たちは、それぞれの決意を述べ、これからの新たなステージに向けて意気込みを語ってくれました。

 

3月28日離任式

3月28日、本校体育館にて令和6年度の離任式が行われました。今年度は、多くの先生方・職員の皆様が新たな道へと進まれます。

式では、離任される先生方が生徒たちに向けて心のこもったメッセージを送られました。「夢に向かって努力し続けてください」「どんなときも自分を信じて」——それぞれの言葉には、生徒たちへの深い愛情と未来への願いが込められていました。

また、音楽の松本英樹先生は、お別れの挨拶の代わりにピアノでショパンの「別れの曲」を演奏してくださいました。美しい旋律が体育館に響き渡り、しんと静まり返った会場の中で、多くの生徒や先生方がその音色に聴き入りました。

式の最後には、在校生・離任される先生方全員で校歌を斉唱しました。体育館いっぱいに響き渡る校歌の歌声は、これまでの思い出と感謝の気持ちが詰まったものとなり、歌い終わった後には涙を流す先生や生徒の姿もありました。

本校を去られる先生方の新天地でのご活躍を心よりお祈りいたします。

【令和6年度 転出者一覧】
№  職名  教科等  氏名  本校勤務年数    転出先
1  教頭   商業  黒木 春文   2年   都城商業高等学校 副校長
2  教頭   国語  上ノ薗 一也  1年   宮崎東高等学校通信制 教頭
3  事務長  事務  蕪 憲太郎   2年   延岡高等学校 事務長
4  指導教諭 保健体育 岩切 昭二郎 8年   延岡高等学校
5  指導教諭 情報/数学 河野 正臣  3年   県教育研修センター(指導主事)
6  教諭   国語  谷口 智恵子  10年  宮崎東高等学校(通信制)
7  教諭   数学  吉本 忠司   5年   福島高等学校
8  教諭   音楽  松本 英樹   5年   宮崎北高等学校
9  教諭   書道  橋口 真子   4年   延岡高等学校
10 教諭   家庭  眞田 唯子   7年   日南振徳高等学校
11 教諭   福祉  中原 美希   6年   門川高等学校
12 教諭   商業  山本 美沙   5年   宮崎商業高等学校
13 養護教諭 養護  田﨑 宏美   5年   県教育研修センター(指導主事)
14 専任副主幹 事務 甲斐 俊一   5年   ご退職(佐土原高等学校 再任用)
15 会計年度任用職員 国語 小岩 美佳  1年   木花中学校(会計年度任用職員)
16 会計年度任用職員 公民 田中 修   1年   宮崎東高等学校定時制課程夜間部(会計年度任用職員)
17 会計年度任用職員 数学 西道 博臣  1年   宮崎農業高等学校(会計年度任用職員)
18 会計年度任用職員 商業 井野 久美  1年   本庄高等学校(講師)