日誌

さかたにっ子

非行防止教室

 6月15日(月)非行防止教室を行いました。日南警察署生活安全課の方をお招きしました。携帯ゲームやSNSを楽しんでいる子どもは、本校でも結構多く、お話や、DVDの視聴により、ネット社会の便利さと危険性について学習しました。「ただ より怖いものはない」「不正アクセスは犯罪」ということを知りました。安全に、楽しみたいものですね。

 

読書クイズ

 学習委員会が企画する「読書クイズ」です。本を読んでクイズに答え、委員会の人に丸付けをしてもらい、全問正解すると手作りのしおりがもらえます!雨の多い梅雨の時期にはぴったりの企画です。

 

思いやり週間

 6月10日~16日は思いやり週間です。友達のよい行いをみんなに知らせたり、感謝の気持ちを伝える週間です。ありがとうポストに入れられた紙をプロジェクト委員会の子どもたちが給食の時間に読みます。
「私が○○ちゃんにぶつかってしまったときに、○○ちゃんの方からあやまってくれてありがとう」
「いつもファミリーのリーダーとしていろいろ計画してくれたりお世話をしてくれてありがとう」

 

田植え

 6月12日(金)、梅雨明けを思わせるような暑い日でした。恒例の田植えを行いました。地区の方々や保護者の皆さんもたくさんおこしくださって、全校児童で行いました。どろんこになりながら、丁寧に植えていきました。成長が楽しみです。雨にも負けず、夏の暑さにも負けず、丈夫に育ってほしいです。
   

飫肥小との交流学習

6月10日(水)、飫肥小学校との交流学習に5.6年生が参加しました。初めて飫肥小に行ったので、緊張していた子どももいましたが、すぐに慣れ、外国語活動を一緒に行いました。また、その日は、「時の記念日」でしたので、飫肥の鐘を、つかせてもらいました。給食も一緒に食べ、昼休みも一緒に過ごし、あっという間に時間が過ぎました。中学生になったら、一緒に勉強するお友だちとの交流学習は、今後も計画されています。楽しみですね。




雨の日の昼休み

 今日は雨が降っていたため昼休みは体育館が開放されました。いつも広々と遊べる体育館ですが、今日は5・6年生がいなかったためいつも以上に広々としていました。おにごっこなどをしながら思いっきり走り回る子どもたちでした。

 

クラブ活動

 今回のクラブ活動はプラバンでキーホルダーを作成しました。これは、プラスチック板に絵を描き、トースターで加熱することで面積が縮小し厚みが増すものです。もともとは小学生対象の科学遊びの1つであり、塑性と弾性を理解させる遊びの1つでした。子どもたちはトースターの中のプラバンの変形を見ながら「お~!」「ちぢんだ~!!」と歓声を上げていました。

 

はっぴークイズ

 6月1~5日の『歯と口の健康週間』に向け、健康サポート委員会の6名が「はっぴークイズ」を作成しました!クイズにチャレンジし、全問正解した人には、委員会メンバー手作りの「はっぴーチャンピオン」のメダルが贈呈されました!保健室前に掲示してありますので、参観日などで来校された際にはぜひご覧ください。

 

 ↓ 委員会メンバーによるメダルの贈呈

詩の暗唱、がんばってまーす!

 今年も、毎月1篇の詩を暗唱する取組をしています。今月の詩は金子みすゞの「こだまでしょうか」です。先週もらったばっかりですが、校長室には、どんどん暗唱にきてくれます。
「校長先生!覚えました!聞いてください!」元気のいい声が響きます。
 お家で何度も何度も練習したのでしょうね。1年生も、6年生も、同じように覚えてきます。
 全部覚えた子どもには、手作りの「しおり」をプレゼントします。さあ、がんばって覚えてくださいね。
 

土砂災害防止教室


 6月8日(月)、風水害の避難訓練を行いました。今年は、日南土木事務所から3名の講師をお迎えして、「土砂災害防止教室」を開催していただきました。土砂災害の説明や、身を守るために心掛けることなどを、わかりやすく説明していただきました。実際に、地滑りが起きた様子等を見て、あらためて土砂災害の怖さを知りました。梅雨は続きますが、大雨・洪水について、しっかりと考えるいい機会になりました。