日誌

さかたにっ子

火災対応避難訓練実施

 1月22日(水)、万が一の火災に対応するための避難訓練を行いました。

 まず各学級で、火災が起きたときにどうすればよいのかを学びました。

 次に、非常ベルと放送を聞き、実際に避難しました。

 なんと避難開始から終了まで、1分35秒しかかかりませんでした。

 そして日南消防署の方やヤマト防災の方のお話を聞き、消火器を使った消火訓練を行いました。

 最後に、おいでいただいた皆さんに、全員でお礼を申し上げました。

 さらに、せっかく消防署からポンプ車を持ってきていただいたので、全員で見学させていただきました。

 子どもたちは、避難の約束「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかづかない」を守り、真剣に訓練に取り組むことができました。

 なお訓練の模様は、本日1月22日(水)、午後6時過ぎのUMKニュースで紹介される予定です。

「新春子どもの声を聴く会」リハーサル

 1月20日、明日行われる「新春子どもの声を聴く会」のリハーサルを体育館で行いました。

 練習の成果が表れ、聴いている子どもたちからも、「すごい」とほめられていました。

 明日の本番では、ぜひ今日のリハーサルの成果を生かし、自信をもって発表してほしいと思います。

 

1月参観日実施

 1月17日(金)、参観日を実施しました。

 全校同時に行う参観日で、授業は全ての学年が、人権に関する内容を行いました。

 1・2年生は、人は、見かけで判断してはいけないということを学んでいました。

 4年生は、人権カルタを使って、人権とはどういうことかを学んでいました。

 5・6年生は、個性の違う動物を選ぶことで、短所を長所と捉える考え方について学びました。

 それぞれの学年に応じて、人を人として大切にするという心を、しっかり学んでいました。

 保護者の皆さん、参観お疲れ様でした。ありがとうございました。

「新春子どもの声を聴く会」発表練習

 1月14日(火)、昼の活動の時間に、来週行われる「新春子どもの声を聴く会」の発表練習を行いました。

 少人数の中でも、仲間のいるよさを書いた作文です。

 とてもよい作文で、発表が楽しみです。

 当日は、ぜひ練習の成果を発揮して、精一杯発表してほしいと思います。

3学期のはじめ(学習の様子)

 1月10日(金)の、酒谷小の子どもたちの学習の様子をお伝えします。

 4年生は、外で冬の生物の観察をしていました。(残念ながら写真はありません。)

 蛙の卵などを見つけ、生物の冬越しの様子が分かったようでした。

 1・2年生は、図工で、「すきまちゃん」を作っていました。

 すき間テープを使って、自分なりのキャラクターを作り、ふさわしいと思うところに置いて飾る活動です。

 教え合いながら、楽しそうに学習を進めていました。

 6年生は、道徳の授業で、「自由」について話し合っていました。

 色々な「自由」についての考え方が出てきて、面白かったです。

 3学期も順調なスタートを切った子どもたち、学習も徐々に深まってきているようです。

酒谷の自然観察(1・2年生)

 1月8日(水)、1・2年生がタブレット端末を持って、運動場で活動をしていました。

 冬の自然の様子を観察していたようです。

 運動場のメタセコイヤの木や、椿の花などを撮影していました。

 この後、見つけた自然について、教室でタブレット端末を使って発表するとのことでした。

 タブレット端末を使いこなしていて、素晴らしいと思いました。

3学期始業式

 1月6日(月)、3学期の始業式を行いました。

 はじめに、児童代表の作文発表です。4年生児童が、3学期にがんばることの作文を読みました。

 3学期は、学習・生活・運動それぞれで挑戦し、成長していきたいという、新年にふさわしい発表でした。

 次に校長先生の話です。

 目指す児童像の「かがやき」の中の、「かんせいの ゆたかな 子」について、あいさつという「形」を大切にして、心も豊かにしていきましょうという話でした。

 最後に、生徒指導の立場から、「きまりを守る」ことの大切さについて、係の先生からお話がありました。

 全校児童14人全員が元気に登校し、素晴らしいスタートを切ることができました。

 令和7年、2025年も、酒谷小の子どもたちにとって、実り多い「かがやき」のある年になることを期待しています。

2学期終業式

 12月24日(火)、2学期の終業式を行いました。

 はじめに、児童代表の作文発表です。今回は1年生が代表を務めました。

 2学期を振り返って、特に勉強や行事をがんばり、3学期はますますかっこいい1年生になりたいという、立派な発表でした。

 次に校長先生の話です。

 まず2学期を振り返り、目指す児童像「かがやき」がよくでき、みんな成長したというお話でした。

 次に、中身も大切だけど、形も大切、形のよさを振り返ってみて、今後に生かそうという話でした。

 最後に先生方から、冬休みの生活や学習についてのお話がありました。

 冬休みも安全に過ごし、3学期も全員が元気に登校することを願っています。

 なお2024年の酒谷小のホームページの更新はこれでおしまいです。

 今年もホームページをたくさんご覧いただき、ありがとうございました。

 来年もどうぞよろしくお願いいたします。 

 皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

1年生 昔の遊びを体験

 12月20日(金)、1年生が2人のゲストティーチャーをお招きし、昔の遊びを体験しました。

 来てくださったのは、地域の高齢者の長尾一夫さん、地域学校協働活動推進員の野邊保美さんです。

 はじめにご挨拶をし、次に質問コーナーをしました。

 お二人が子どもの頃した遊びの一つはチャンバラごっこで、好きなお菓子の一つはチロルチョコだったそうです。

 次に、実際に遊び方を教えていただきながら、昔の遊びの体験をしました。

 お手玉、おはじき、コマ回し、メンコ(パッチン)です。

 子どもたちは、「難しかったけど、教えてもらって、楽しくできました。」と喜んでいました。

 子どもたちの興味が広がり、より豊かな経験ができました。

 おいでいただいたお二人、そして残念ながら体調不良で来られなかったみなさん、ご協力ありがとうございました。

5・6年生から廊下歩行についての提案

 12月13日(金)、昼休みの前に、5・6年生から廊下歩行についての提案がありました。

 国語の学習を生かし、「廊下を静かに歩こう」ということを、データを生かして提示たり、提案の形で発表したりすることができました。

 提案を受けて、来週から週間を設けて、全校で取り組むことになりました。

 よい提案が実行できて、素晴らしいと思います。

 来週の「廊下を静かに歩く週間」の取組が楽しみです。