日誌

2018年11月の記事一覧

今朝のファミリー活動

 今朝のファミリー活動の時間。久しぶりでした。
 それぞれのファミリーで計画した活動をやっていました。

 ブルーファミリー 【八百屋さんごっこ】





 八百屋さんごっこというのが面白いですね。交代でしていたレジ役とのやりとりが面白かったです。社会見学や日常生活の中で学んだお店の人の対応をよくまねしていました。とても丁寧な応対でしたよ。
 さすがに今はスーパーはあっても八百屋さんはないので、昔ながらの威勢のよい声は聞かれませんでしたが・・・。
 2年生の児童がレジ係になったときは、代金の計算やおつりの計算に苦慮していました。頑張れ! 計算の練習だよ。

 ピンクファミリー 【折り紙で作った品物でお店屋さんごっこ】





 自分が折り紙で作ってきた品物の紹介と、なぜその値段を付けたのかを説明しているところでした。
 (ふ~ん、なるほど。)(えーっ、安すぎでしょ!)
などと思いながら聞いていましたが、子どもたちが経験や想像の中で付けた値段でした。

 イエローファミリー 【縄跳び】




 
 こちらは朝から体力作りに励んでいました。短縄でいろんな跳び方を紹介し合ったり、長縄跳びをしたりしていました。
 人数が少ないと長縄跳びは忙しいぞ!走れ走れ!


 年間を通して、各ファミリーがいろんなことを計画して取り組んでいます。ほのぼのとしています。みんな優しい!

ファミリー花壇に花の苗を植えました。めざせ優秀ファミリー花壇!

 ファミリー花壇に、花の苗を植えました。

 各縦割りファミリーに5種類の花の苗を6ポットずつの30ポットを分けてあげました。あとは、それぞれのファミリーがどう植えるかは任せます。

 配置を考えるファミリー
 

 「これは背が高くなるから後ろの方でしょ。」
 「花の種類を交互に植えてもいいんじゃない。」
 「種類ごとの方がいいよ。」
 「もっと間隔を開けなきゃ。狭いと思うよ。」
  ・・・・・・
などの声も聞こえていたようです。悩んでいる姿もありました。
仲間で考え知恵を出し合いましょう!!

よし配置が決まった。植えよう!
 



花植え終了!
 
ブルーファミリー花壇   イエローファミリー花壇

ピンクファミリー花壇

 植え終わった後を見てみると、それぞれのファミリーで花の配置に違いが見られました。また、きれいに並んでいる班やでこぼこの班もありましたが、後はこれからの世話次第です。
 前期の花壇の優秀賞は、イエローファミリー花壇でした。後期の花壇の優秀賞はどのファミリーの花壇になるでしょうか?
 縦割りのファミリーで協力して世話をしてきれいな花壇にしていってほしいと思います。卒業式の前には優秀ファミリー花壇が発表されます。わくわく!

今朝の日南キューブ積み木活動

 今朝の日南キューブ積み木活動を覗いてみました。

 2年生は、今算数で学習している「かけ算九九」の勉強に繋げて、積み木を使って九九遊びをしていました。
 

 九九カードを見ながら積み木を並べています。
 何の何個分だから・・・

 3年生は、四角に敷き詰めた積み木から中を抜いていって漢字を作る取組をしていました。
  
 さて、どんな漢字ができるのかな?

 公雅さん 「できました。これは何という漢字でしょう。」
      「毎朝、テレビでもやっていることと関係があります。」
       天気予報の「天」でした。


 瑛介さん、これは何という漢字かな?
 上の方に山がある漢字のようでが・・・。岩? 炭?
 ちょっと画数の多い漢字を作ろうとして積み木が足りなかったようですね。残念!

グランドゴルフ


今日のクラブ活動は、グランドゴルフでした。
活動時間が2時間あったので、たっぷりと活動を楽しむことが出来ました。

  
 ゴールに入ったよ!      よーくねらって・・・

  
 これが入れば〇トマリだ    今度こそ入れるよ!

  
 すぐに記録しなくっちゃ    楽しかったぁ~

みんな、とても楽しそうでした。ゴルフをされるK先生もやりたそうでしたが、子どもたちが優先と、我慢して見守っていました。

グランドゴルフは、1982年に鳥取県の泊村で生まれました。だから、ゴールに入ったら「トマリ」といいます。2回で入れば「2トマリ」というように・・・。
誰もが楽しめる「インクルーシブ」な運動です。
いつか、地域の方と一緒にできたらいいなぁ。

※酒谷小は午後2時を過ぎると陰ってきます。日陰になって寒かったけど、子どもたちの元気な声が響いていました。

もちつき大会の様子です。

 11月17日(土)の楽しく賑やかだったもちつき大会の様子をお知らせします。
 子どもたちは、それはそれは楽しそうで笑顔いっぱいでした。保護者のみなさんや地域のみなさんとの素敵な交流ができました。

 もちつきは、準備も大変!
 
重たい臼のセッティング  朝早くから火起こし・釜で湯沸かし
 
臼がぐらつかないように固定

 たくさんの量の餅をつくのですが、子どもたちの参加は1校時の授業が終わってからなので、その前に保護者・地域の大先輩のみなさんでもちつきはスタートしています。
 
 最初のもちつきは教頭先生です。なかなか上手!姿もかっこいいですね。
 一瞬どこのおじさん? と思ってしまいました。

 
 子どもたちが来る前に、保護者、地域のみなさんで2・3回分ぐらいはもちをちぎって丸めました。
 室内作業のこれまでの準備・段取りのリーダーは養護教諭の博子先生です。準備ご苦労様でした。有り難うございます。
 ここでも地域の大先輩方の熟練の技が光りました。お手本となるまるめた餅がたくさん並びました。

 さて、子どもたちが授業を終わって出てきました。初めの会です。
 
 保護者のみなさん、地域のみなさん、今日はよろしくお願いします。

 さあ、頑張るぞ!
 
 

親子でもちつき、ほほえましい光景です。

  餅つきの体験が終わると、家庭科室に移動してもちを丸める体験です。
 
 ちぎってもらった餅をたくさん丸めました。上級生は何回か経験しているので上手に丸めることができていましたよ。一人で何個も丸めました。この後食べるんだと思えばみんな頑張れるもんね。


 餅つきが終わったら、つきたてのお餅を炭で焼いて食べました。
 醤油を付けて海苔で巻いて食べたり、きな粉のあべかわ餅にして食べたり、蒸したてのもち米を塩おにぎりにしてもらって食べたり・・・。
 参加していただいたみなさんと外で一緒に食べるお餅は最高でした。
    

  つきたてのお餅はおいしい!最高!

 ついたお餅は、来ていただいた方々へお土産で持って帰ってもらったり、これまでの活動でお世話になった方々へお礼に持って行ったりしました。

 たくさんの方々の協力・支援によって行うことができた一連の米作り体験活動でした。本当に有り難うございました。

 残ったもち米(約60キロ)は、保護者・職員に販売することになっています。

 餅つきの様子は、日南ケーブルテレビで放送されるそうです。
  21日(水) 17:00~ 21:00~ 23:00~
  22日(木) 7:00~  12:00~ 
  24日(土) 21:00~
  25日(日) 17:00~ 

 みなさん、見て下さいね~。
 ちなみに、子どもたちは見る時は、17:00~のにして下さいね。21:00以降はダメだぞ!