東小ブログ
お知らせ
7月の参観日について
明日は参観日になっております。保護者の皆様、御参観をどうぞよろしくお願いいたします。
詳細については、安心メールを通じて再度配信いたしましたので、御覧ください。
<主な日程>
5校時(13:45~14:30)授業参観
6校時(14:40~15:25)学級懇談①
放課後(15:30~15:55)学級懇談②(学級等役員選出)
〃 (16:00~16:30)6年生保護者対象修学旅行説明会(体育館)
明日は雨天が予想されます。雨天時は、駐車場として運動場は解放しませんので、お気を付けください。
詳細については、安心メールを通じて再度配信いたしましたので、御覧ください。
<主な日程>
5校時(13:45~14:30)授業参観
6校時(14:40~15:25)学級懇談①
放課後(15:30~15:55)学級懇談②(学級等役員選出)
〃 (16:00~16:30)6年生保護者対象修学旅行説明会(体育館)
明日は雨天が予想されます。雨天時は、駐車場として運動場は解放しませんので、お気を付けください。
2年生生活科「ぐんぐんそだて わたしの野さい」
2年生は生活科の学習でミニトマトを育てています。
一人一鉢で、自分の鉢のミニトマトのお世話を頑張っています。
ミニトマトの黄色い花が咲き始めました。
受粉して実になってくると思います。
ミニトマトの生長の様子は、ワークシート等にまとめて保存していきます。
【ベランダに鉢が整列】
【開花】
一人一鉢で、自分の鉢のミニトマトのお世話を頑張っています。
ミニトマトの黄色い花が咲き始めました。
受粉して実になってくると思います。
ミニトマトの生長の様子は、ワークシート等にまとめて保存していきます。
3年生総合的な学習の時間「ぼくらのベジタブル」
3年生は総合的な学習の時間に野菜を育てていることをお伝えしました。
野菜のお世話、野菜の収穫等と平行して、野菜新聞作りにも取り組んでいます。
新聞作りに役立つのがタブレット端末です。
まず、子どもたちは、新聞作りについての動画を視聴し、それを参考にして、自分たちの新聞作りにとりかかります。
以下の写真はタブレットで動画を見ている様子です。
動画を生かして自分たちなりの新聞を作ってほしと思います。
野菜のお世話、野菜の収穫等と平行して、野菜新聞作りにも取り組んでいます。
新聞作りに役立つのがタブレット端末です。
まず、子どもたちは、新聞作りについての動画を視聴し、それを参考にして、自分たちの新聞作りにとりかかります。
以下の写真はタブレットで動画を見ている様子です。
動画を生かして自分たちなりの新聞を作ってほしと思います。
3年生総合的な学習の時間「ぼくらのベジタブル」
3年生は、総合的な学習の時間に野菜を育てる活動を行っています。
きゅうり、なす、ピーマン等を植えて、毎日一生懸命お世話をしている姿が見られます。
すでに収穫できる野菜もあり、順番にお家に持って帰っているようです。
これまでの様子を新聞等にまとめていく計画です。
きゅうり、なす、ピーマン等を植えて、毎日一生懸命お世話をしている姿が見られます。
すでに収穫できる野菜もあり、順番にお家に持って帰っているようです。
これまでの様子を新聞等にまとめていく計画です。
児童集会 委員会紹介
6月29日(火)、児童集会の時間に委員会紹介を行いました。
委員会は5年生、6年生児童で構成されています。
今年度設けられた委員会は、「放送」「図書」「体育・保健」「美化・栽培」「給食」「生活安全」「運営・広報」の7つです。
各委員会の代表が、委員会の主な活動内容を紹介したり、全校児童へのお願いを言ったりしてくれました。
下級生から、委員会に取り組んでいる5、6年生へ、感謝の大拍手を送りました。
これからも委員会の活動に一生懸命取り組んでくれることを期待しています。
委員会は5年生、6年生児童で構成されています。
今年度設けられた委員会は、「放送」「図書」「体育・保健」「美化・栽培」「給食」「生活安全」「運営・広報」の7つです。
各委員会の代表が、委員会の主な活動内容を紹介したり、全校児童へのお願いを言ったりしてくれました。
下級生から、委員会に取り組んでいる5、6年生へ、感謝の大拍手を送りました。
これからも委員会の活動に一生懸命取り組んでくれることを期待しています。
通学路 草刈り
妻ケ丘地区公民館前、レンタルビデオ等店後ろの通学路の草が伸び、登下校時に支障があるという声が届きました。
都城市教育委員会に連絡したところ、担当部局の方が除草してくださいました。
安全に登下校できるようになりました。
ありがとうございました。
都城市教育委員会に連絡したところ、担当部局の方が除草してくださいました。
安全に登下校できるようになりました。
ありがとうございました。
1年生あさがおがさいたよ
1年生は生活科で朝顔を育てています。
校内を見回っていたところ、おや…、朝顔の花が咲いているではありませんか。
雨に濡れて色鮮やかです。
これから続々とたくさんの朝顔の花が咲くことでしょう。
1年生は、朝顔の様子を観察し、生活科ワークシート等にまとめていきます。
保護者の皆様、参観日の折、お子さんの朝顔の様子を御覧ください。
校内を見回っていたところ、おや…、朝顔の花が咲いているではありませんか。
雨に濡れて色鮮やかです。
これから続々とたくさんの朝顔の花が咲くことでしょう。
1年生は、朝顔の様子を観察し、生活科ワークシート等にまとめていきます。
保護者の皆様、参観日の折、お子さんの朝顔の様子を御覧ください。
あじさいリーディング~あじさいが次々と
あじさいリーディングの取組についてお知らせしていますが、先週、3年生と4年生のあじさいの花が完成しました。
子どもたちが、たくさん本を読んでいるので、とてもうれしく思います。
全学年のあじさいの花が完成することを期待しています。
子どもたちが、たくさん本を読んでいるので、とてもうれしく思います。
全学年のあじさいの花が完成することを期待しています。
朝の読み聞かせスタート
6月28日(月)、朝の活動の時間に読み聞かせがありました。
新型コロナウイルス感染予防のためお休みをしていましたが、感染レベルが下がったことを受けて、読み聞かせボランティアの方々に来ていただいて実施しました。
子どもたちは、目を輝かせて、集中して聞いていました。
1学期中、あと1回読み聞かせを実施します。
新型コロナウイルス感染予防のためお休みをしていましたが、感染レベルが下がったことを受けて、読み聞かせボランティアの方々に来ていただいて実施しました。
子どもたちは、目を輝かせて、集中して聞いていました。
1学期中、あと1回読み聞かせを実施します。
1年生活科「こうえんへいこう」
6月25日(金)1~3校時、1年生が生活科で校外学習を行いました。
題材名は「こうえんへいこう」です。
運動公園東側の健康広場、遊具広場で行いました。
ねらいは、「公園の遊具や自然物を使ってみんなで遊び、公園は、いろいろな人が使う場所であること、利用方法やきまりがあることに気付くことができる。」です。
広場いっぱい使って楽しく活動することができました。
公園や広場の利用の仕方、きまりをしっかり守って、使うことができる人になってほしいと思います。
題材名は「こうえんへいこう」です。
運動公園東側の健康広場、遊具広場で行いました。
ねらいは、「公園の遊具や自然物を使ってみんなで遊び、公園は、いろいろな人が使う場所であること、利用方法やきまりがあることに気付くことができる。」です。
広場いっぱい使って楽しく活動することができました。
公園や広場の利用の仕方、きまりをしっかり守って、使うことができる人になってほしいと思います。
6月読書冊数
本校の学習部図書館担当が立てていた、6月の読書目標冊数は5000冊でした。
6月23日(木)段階で、なんと、6739冊。
子どもたちは、目標を遙かに超える冊数の読書をしてくれました。
とてもとてもうれしいことです。
月末までには読書冊数が更に伸びると思われます。
さて、何冊までいくか、大変期待しています。
東っ子の皆さん、読書力を更に更に身に付けていきましょう。
6月23日(木)段階で、なんと、6739冊。
子どもたちは、目標を遙かに超える冊数の読書をしてくれました。
とてもとてもうれしいことです。
月末までには読書冊数が更に伸びると思われます。
さて、何冊までいくか、大変期待しています。
東っ子の皆さん、読書力を更に更に身に付けていきましょう。
あじさいリーディング
6月23日(水)、あじさいが完成しました。
それは、2年生です。
おめでとうございます。
あじさいが完成するとラッキーなことがおきます。
どんなラッキーなことかな。とても楽しみです。
あと1枚で完成するのが3年生です。
近々完成すると思います。
他の学年も続々あじさいが咲いています。

【完成です!】 【あと1枚】
それは、2年生です。
おめでとうございます。
あじさいが完成するとラッキーなことがおきます。
どんなラッキーなことかな。とても楽しみです。
あと1枚で完成するのが3年生です。
近々完成すると思います。
他の学年も続々あじさいが咲いています。
【完成です!】 【あと1枚】
朝の校門での検温について
昨日、新型コロナウイルス感染症に係る「地域の感染レベル」が「国レベル1」に引き下げられたことを受け、学校の対応について文書を配付いたしました。
今後は、「国マニュアルVer.6」における「レベル1地域」即した対応に戻しますので、学校の校門での検温は行いません。
改めてお知らせします。保護者の皆様からも子どもたちへお話しください。
これからは、健康チェックカードによる健康観察で子どもたちの健康状態を把握していきますので、健康チェックカードへの記入(同居する家族の発熱・風邪症状の有無の記入は不要)をよろしくお願いいたします。
今後は、「国マニュアルVer.6」における「レベル1地域」即した対応に戻しますので、学校の校門での検温は行いません。
改めてお知らせします。保護者の皆様からも子どもたちへお話しください。
これからは、健康チェックカードによる健康観察で子どもたちの健康状態を把握していきますので、健康チェックカードへの記入(同居する家族の発熱・風邪症状の有無の記入は不要)をよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス「地域の感染レベル1」変更後について
6月21日付けで本市の「地域の感染レベル」が「国レベル1」に変更されました。
詳細については、「本日配付しました文書」又は「安心メール添付文書」を御覧ください。
学校としましては「国マニュアルVer.6」における「レベル1地域」に即した対応に努めます。
詳細については、「本日配付しました文書」又は「安心メール添付文書」を御覧ください。
学校としましては「国マニュアルVer.6」における「レベル1地域」に即した対応に努めます。
あじさいリーディング
6月15日付けで、学校図書館イベント「あじさいリーディング」についてお伝えしました。
子どもたちは読書に取り組んでいます。
写真のようにあじさいが咲き始めました。
あじさいの花がたくさん咲くことを期待しています。
※たくさん本を読んでもらうための手立ての一つとして取り組んでいます。
読んだ冊数を競うのが目的ではありません。子どもたちがしっかり最後まで読み取って、
読書力を伸ばしてくれることを目指し、今後も様々な手立てを工夫していきます。
子どもたちは読書に取り組んでいます。
写真のようにあじさいが咲き始めました。
あじさいの花がたくさん咲くことを期待しています。
※たくさん本を読んでもらうための手立ての一つとして取り組んでいます。
読んだ冊数を競うのが目的ではありません。子どもたちがしっかり最後まで読み取って、
読書力を伸ばしてくれることを目指し、今後も様々な手立てを工夫していきます。
今日は夏至です
6月21日(月)、本日は夏至です。
夏至とは二十四節気の一つです。太陽が最も北に寄り、北半球では昼が一番長いです。
北極では太陽が沈まず、南極では太陽が現れません。(Oxford Languagesの定義より)
これから梅雨明け、本格的な夏の到来へと季節は変化していきます。
皆様、どうぞ御自愛ください。
夏至とは二十四節気の一つです。太陽が最も北に寄り、北半球では昼が一番長いです。
北極では太陽が沈まず、南極では太陽が現れません。(Oxford Languagesの定義より)
これから梅雨明け、本格的な夏の到来へと季節は変化していきます。
皆様、どうぞ御自愛ください。
風水害避難訓練
※ 天候の変化があらかじめ予想され、下校までの時間に余裕があり、
児童の安全が確保できる場合は集団下校を行います。
6月18日(金)13:30~、風水害避難訓練に入りました。
13:45~校内の各地区集合場所に移動を開始しました。
14:00 各地区集合完了。地区担当からの指導。
14:10~そろった地区より下校開始。
保護者及び地区の皆様、見守りをよろしくお願いいたします。
本校職員も同行し、危険箇所の確認を実施します。
14:25 徒歩下校グループ 全員学校出発済。
お迎え、校区外の一部児童在校。
14:40 お迎え児童4名在校。
15:00 お迎え児童1名在校。
避難訓練を終了します
保護者の皆様の御理解と御協力に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
※ 実際、天候の急変により下校が困難と判断した場合には、児童を学校
に待機させ、保護者の皆様にお迎えに来ていただくことを想定していま
す。
児童の安全が確保できる場合は集団下校を行います。
6月18日(金)13:30~、風水害避難訓練に入りました。
13:45~校内の各地区集合場所に移動を開始しました。
14:00 各地区集合完了。地区担当からの指導。
14:10~そろった地区より下校開始。
保護者及び地区の皆様、見守りをよろしくお願いいたします。
本校職員も同行し、危険箇所の確認を実施します。
14:25 徒歩下校グループ 全員学校出発済。
お迎え、校区外の一部児童在校。
14:40 お迎え児童4名在校。
15:00 お迎え児童1名在校。
避難訓練を終了します
保護者の皆様の御理解と御協力に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
※ 実際、天候の急変により下校が困難と判断した場合には、児童を学校
に待機させ、保護者の皆様にお迎えに来ていただくことを想定していま
す。
プール開き全学年終了
18日で全学年プール開きが終了しました。
保護者の皆様、健康チェックカード、水着、水泳帽子、ゴーグル等の準備、ありがとうございました。
1学期いっぱいプールでの学習が続きます。
各学級の時間割を御覧いただき、子どもたちが、とても楽しみにしている学習を受けることができますよう、
引き続き、準備等への御協力をよろしくお願いいたします。
※プールに水神の碑があります。保護者の皆様は御覧になる機会がないかと思いますが、石碑の裏を見ますと、
昭和45年6月10日という日付が刻まれています。
第20代校長 二見盛男先生の時に造られたようです。
51年もの長い間、東小の子どもたちを見守ってきている石碑です。
先人の思いを受け継ぎ、子どもたちの命の安全を最重要とし学習を進めていきます。
保護者の皆様、健康チェックカード、水着、水泳帽子、ゴーグル等の準備、ありがとうございました。
1学期いっぱいプールでの学習が続きます。
各学級の時間割を御覧いただき、子どもたちが、とても楽しみにしている学習を受けることができますよう、
引き続き、準備等への御協力をよろしくお願いいたします。
※プールに水神の碑があります。保護者の皆様は御覧になる機会がないかと思いますが、石碑の裏を見ますと、
昭和45年6月10日という日付が刻まれています。
第20代校長 二見盛男先生の時に造られたようです。
51年もの長い間、東小の子どもたちを見守ってきている石碑です。
先人の思いを受け継ぎ、子どもたちの命の安全を最重要とし学習を進めていきます。
1年プール開き
6月18日(金)2~3校時に1年生がプール開きをしました。
小学校生活初のプールを使った学習です。
わくわくどきどきの様子が感じられました。
早く入りたい、と意欲満々でした。
低学年は水遊びになります。
「水に慣れる遊びでは、水につかったり移動したりできるようにすること」「浮く・もぐる遊びでは、水に浮いたりもぐったり、水中で息を吐いたりすること」を学習していきます。
先生の言うことをしっかり聞いて、体育の時間にせいいっぱい水遊びをしてほしいと思います。

【肩までつかろう】 【向こうまで歩行】 【もぐれるよ】
小学校生活初のプールを使った学習です。
わくわくどきどきの様子が感じられました。
早く入りたい、と意欲満々でした。
低学年は水遊びになります。
「水に慣れる遊びでは、水につかったり移動したりできるようにすること」「浮く・もぐる遊びでは、水に浮いたりもぐったり、水中で息を吐いたりすること」を学習していきます。
先生の言うことをしっかり聞いて、体育の時間にせいいっぱい水遊びをしてほしいと思います。
【肩までつかろう】 【向こうまで歩行】 【もぐれるよ】
5年プール開き
6月17日(木)5~6校時に5年生がプール開きをしました。
昨年度は水泳学習ができませんでしたので、中学年2か年で学習する内容を1年間しか取り組めませんでした。中学年の内容を行いながら高学年の内容にも取り組んで行きます。
高学年は水泳です。
クロールで続けて長く泳ぐこと、平泳ぎで続けて長く泳ぐことができるように学習していきます。
泳ぐ距離は25~50m程度が目安になります。
子どもたちに目標をしっかり立てさせ、時間いっぱい取り組ませていきます。

【気持ちいい~】 【早く入りたい】 【伏し浮き 簡単】
昨年度は水泳学習ができませんでしたので、中学年2か年で学習する内容を1年間しか取り組めませんでした。中学年の内容を行いながら高学年の内容にも取り組んで行きます。
高学年は水泳です。
クロールで続けて長く泳ぐこと、平泳ぎで続けて長く泳ぐことができるように学習していきます。
泳ぐ距離は25~50m程度が目安になります。
子どもたちに目標をしっかり立てさせ、時間いっぱい取り組ませていきます。
【気持ちいい~】 【早く入りたい】 【伏し浮き 簡単】
3年プール開き
6月17日(木)2~3校時、3年生がプ-ル開きをしました。
1年生の時に小プールで水遊びをして以来の学習でした。
そして、初大プール。
プール入水の時はどきどきの様子が見られました。
入ってみると深さは大丈夫。
担任の説明、指示にしたがって、楽しく活動できました。
3年生は、中学年2か年を通して、浮く・泳ぐ運動を学習します。
浮く運動では、いろいろな浮き方やけ伸びをすることを行います。
泳ぐ運動では、補助具を使ってのキックやストローク、呼吸をしながらの初歩的な泳ぎをすることに取り組みます。
これからの体育の時間でたくさん運動をしてほしいと思います。

【深くないかも】 【潜れるよ!】 【浮上~】
1年生の時に小プールで水遊びをして以来の学習でした。
そして、初大プール。
プール入水の時はどきどきの様子が見られました。
入ってみると深さは大丈夫。
担任の説明、指示にしたがって、楽しく活動できました。
3年生は、中学年2か年を通して、浮く・泳ぐ運動を学習します。
浮く運動では、いろいろな浮き方やけ伸びをすることを行います。
泳ぐ運動では、補助具を使ってのキックやストローク、呼吸をしながらの初歩的な泳ぎをすることに取り組みます。
これからの体育の時間でたくさん運動をしてほしいと思います。
【深くないかも】 【潜れるよ!】 【浮上~】
4年プール開き
6月16日(水)5~6校時に4年生がプール開きを行いました。
あいにくの天気ではありましたが、4年生は元気にプール開きに取り組みました。
昨年度、水泳の学習ができなかったため、4年生にとって大プールに入るのは初めてでした。
深いと感じたのではないでしょうか。
4年生は「浮く・泳ぐ運動」を行います。
浮く運動では、いろいろな浮き方やけ伸びをすることを行います。
泳ぐ運動では、補助具を使ってのキックやストローク、呼吸をしながらの初歩的な泳ぎをすることに取り組みます。
中学年(3・4年)2か年で行う内容を1年で行うことになりますが、
できる限り取り組みます。
※ 写真撮影ができませんでした。今後の水泳学習の様子を撮って掲載します。
あいにくの天気ではありましたが、4年生は元気にプール開きに取り組みました。
昨年度、水泳の学習ができなかったため、4年生にとって大プールに入るのは初めてでした。
深いと感じたのではないでしょうか。
4年生は「浮く・泳ぐ運動」を行います。
浮く運動では、いろいろな浮き方やけ伸びをすることを行います。
泳ぐ運動では、補助具を使ってのキックやストローク、呼吸をしながらの初歩的な泳ぎをすることに取り組みます。
中学年(3・4年)2か年で行う内容を1年で行うことになりますが、
できる限り取り組みます。
※ 写真撮影ができませんでした。今後の水泳学習の様子を撮って掲載します。
第1回学校運営協議会
6月16日(水)10時から第1回学校運営協議会を行いました。
学校運営協議会制度は、平成16年の「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」の改正により導入されたもので、文部科学省も推進している取組です。
都城市は、平成25年度に市内全小・中学校に「都城市学校運営協議会」を設置し、地域とともにある学校づくりを推進しています。
学校運営協議会を中心に積極的な支援体制を確立しながら、学校・家庭・地域社会が一体となって、地域に開かれ地域に支えられる学校(地域の中の学校)づくりに取り組みます。また、このことを通して「まちづくり」の一助とすることも目的としています。

【委嘱状交付】 【説明・協議】
学校運営協議会制度は、平成16年の「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」の改正により導入されたもので、文部科学省も推進している取組です。
都城市は、平成25年度に市内全小・中学校に「都城市学校運営協議会」を設置し、地域とともにある学校づくりを推進しています。
学校運営協議会を中心に積極的な支援体制を確立しながら、学校・家庭・地域社会が一体となって、地域に開かれ地域に支えられる学校(地域の中の学校)づくりに取り組みます。また、このことを通して「まちづくり」の一助とすることも目的としています。
【委嘱状交付】 【説明・協議】
6年 都城市文化財課マイブン活用事業
都城市文化財課では、マイブン活用事業(埋蔵文化財保存整備活用事業)を実施しています。
このマイブン活用事業の一つに出前授業があります。
6月16日(水)2~4校時に6年生が出前授業を受けました。
6年生は社会科で歴史を学習します。縄文時代から弥生時代について、
都城市で発見された遺跡、遺跡からの出土品等を使って授業をしていただきました。
実物を見たり触ったりして体験したことで、学習内容の理解が更に深まったようです。
ニュースで報道されたように、新たな遺跡も発見され、その遺跡を基にした教材も作成中とのことでした。
その学習も楽しみです。

【全集中 メモの呼吸】 【土器 弓矢】 【土器】
このマイブン活用事業の一つに出前授業があります。
6月16日(水)2~4校時に6年生が出前授業を受けました。
6年生は社会科で歴史を学習します。縄文時代から弥生時代について、
都城市で発見された遺跡、遺跡からの出土品等を使って授業をしていただきました。
実物を見たり触ったりして体験したことで、学習内容の理解が更に深まったようです。
ニュースで報道されたように、新たな遺跡も発見され、その遺跡を基にした教材も作成中とのことでした。
その学習も楽しみです。
【全集中 メモの呼吸】 【土器 弓矢】 【土器】
5年総合的な学習の時間「福祉体験活動」
6月15日(火)2~4校時、5年生が総合的な学習の時間に「福祉」について学習しました。
都城市社会福祉協議会からお招きした講師の方々に講話や体験活動をしていただきました。
「『同じ』と『ちがう』について考える」
「高齢者を支える地域の取組について」
「車いす体験」
という内容です。
このあと、5年生は学んだことをまとめていきます。
福祉を学ぶことで豊かな心が育ってくれることを願っています。

【妻ケ丘地区の取組】【同じとちがうについて】 【車いす体験】
都城市社会福祉協議会からお招きした講師の方々に講話や体験活動をしていただきました。
「『同じ』と『ちがう』について考える」
「高齢者を支える地域の取組について」
「車いす体験」
という内容です。
このあと、5年生は学んだことをまとめていきます。
福祉を学ぶことで豊かな心が育ってくれることを願っています。
【妻ケ丘地区の取組】【同じとちがうについて】 【車いす体験】
あじさいリーディング開催
本日より6月の学校図書館イベント「あじさいリーディング」が始まります。
本を読むとお花の用紙を1枚もらえます。
それを各学級の台紙に貼っていくとあいさいの花が完成していくというものです。
東っ子がたくさん本を読んで豊かな学力を培ってくれることを期待しています。

【今日から7月2日まで】 【あじさいリーディングの方法】
本を読むとお花の用紙を1枚もらえます。
それを各学級の台紙に貼っていくとあいさいの花が完成していくというものです。
東っ子がたくさん本を読んで豊かな学力を培ってくれることを期待しています。
【今日から7月2日まで】 【あじさいリーディングの方法】
プール開き6年
6月14日(月)5~6校時、6年生のプール開きを行いました。
6年生にとって、小学校生活最後の水泳運動です。
水泳運動の内容は、クロール、平泳ぎ、安全確保につながる運動です。
新型コロナウイルスの影響で、高学年2か年で学習する内容をこの時期だけで指導することになります。
大変ですが、頑張って進めていきます。
また、新型コロナウイルス感染予防にも留意して学習を行います。
※ 本日のプール開きでの反省点を踏まえ、修正して次時から取り組んでいきます。

【久しぶりに浮きます】【クロール がんばれ~】【クロール ファイト~】
6年生にとって、小学校生活最後の水泳運動です。
水泳運動の内容は、クロール、平泳ぎ、安全確保につながる運動です。
新型コロナウイルスの影響で、高学年2か年で学習する内容をこの時期だけで指導することになります。
大変ですが、頑張って進めていきます。
また、新型コロナウイルス感染予防にも留意して学習を行います。
※ 本日のプール開きでの反省点を踏まえ、修正して次時から取り組んでいきます。
【久しぶりに浮きます】【クロール がんばれ~】【クロール ファイト~】
プール開き2年
6月14日(月)2~3校時に2年生がプール開きをしました。
昨年度、新型コロナウイルス感染拡大のため、体育「水遊び」ができませんでした。
2年生にとっては、小学生になって初めての体育「水遊び」です。
体育「水遊び」では、水に慣れる運動遊びや浮く・もぐる遊びを行います。
体育「水遊び」を実施する上で、安全な態度で取り組み、生命を危なくしないようにすることに気を付けていきます。
また、新型コロナウイルス感染予防にも気を付けて進めていきます。
貴重な体育「水遊び」の学習にしっかり取り組めるよう、保護者の皆様、
健康チェックカードの記入や用具の準備等へ御協力をよろしくお願いいたします。

【お、冷たくないや~】 【バタ足~】 【流れるプール~】
昨年度、新型コロナウイルス感染拡大のため、体育「水遊び」ができませんでした。
2年生にとっては、小学生になって初めての体育「水遊び」です。
体育「水遊び」では、水に慣れる運動遊びや浮く・もぐる遊びを行います。
体育「水遊び」を実施する上で、安全な態度で取り組み、生命を危なくしないようにすることに気を付けていきます。
また、新型コロナウイルス感染予防にも気を付けて進めていきます。
貴重な体育「水遊び」の学習にしっかり取り組めるよう、保護者の皆様、
健康チェックカードの記入や用具の準備等へ御協力をよろしくお願いいたします。
【お、冷たくないや~】 【バタ足~】 【流れるプール~】
ハロー市役所元気講座(4年)
6月11日(金)2~3校時、4年生が社会の時間に「ハロー市役所元気講座」を受けました。
社会科「住みよいくらしをつくる」という学習の一つとして、都城市環境業務課の方をお呼びし、お話等をしていただきました。
子どもたちは、「都城市のごみの状況」「ごみの分別の仕方」「4Rについて」「ごみ収集車のつくり」等を学びました。
クイズ形式で学習内容を楽しく学びました。
本物のごみ収集車を見ることができ、子どもたちは大喜びでした。
ごみの出し方をおうちの人と正しくできるといいですね。
社会科「住みよいくらしをつくる」という学習の一つとして、都城市環境業務課の方をお呼びし、お話等をしていただきました。
子どもたちは、「都城市のごみの状況」「ごみの分別の仕方」「4Rについて」「ごみ収集車のつくり」等を学びました。
クイズ形式で学習内容を楽しく学びました。
本物のごみ収集車を見ることができ、子どもたちは大喜びでした。
ごみの出し方をおうちの人と正しくできるといいですね。
6年生プール清掃ありがとう
6月7日(月)の5~6校時に6年生がプール清掃をしてくれました。
昨年度は新型コロナウイルス感染拡大により、
水泳学習ができませんでしたが、今年度は感染予防対策を講じながら、
できる範囲で水泳学習をすることにしました。
感染レベルが下がっている今、水泳学習を進めていきたいと思います。
水泳学習をするためには、まずはプール清掃が欠かせません。
ここで活躍するのが最上級生の6年生です。
先生たちとともに頑張ってくれました。
ありがとうございました。
今週、徐々に給水をして、来週プール開きをします。
昨年度は新型コロナウイルス感染拡大により、
水泳学習ができませんでしたが、今年度は感染予防対策を講じながら、
できる範囲で水泳学習をすることにしました。
感染レベルが下がっている今、水泳学習を進めていきたいと思います。
水泳学習をするためには、まずはプール清掃が欠かせません。
ここで活躍するのが最上級生の6年生です。
先生たちとともに頑張ってくれました。
ありがとうございました。
今週、徐々に給水をして、来週プール開きをします。
東小101歳おめでとう(^_^)
校内放送で東小学校が5月30日で満101歳を迎えたことを話したところ、
6年3組の女子が嬉しいものを作って持ってきてくれました。
それは…バースデーケーキ。粘土で作ってくれました。
この気持ちがとてもとても嬉しいです。ありがとうございました。
この他にも、3年生の女子からも東小学校の誕生日をお祝いする手紙をもらいました。
ありがとうございました。
心優しい東っ子が育っていることに感動です。

【ハッピーバースデー to 東小】
6年3組の女子が嬉しいものを作って持ってきてくれました。
それは…バースデーケーキ。粘土で作ってくれました。
この気持ちがとてもとても嬉しいです。ありがとうございました。
この他にも、3年生の女子からも東小学校の誕生日をお祝いする手紙をもらいました。
ありがとうございました。
心優しい東っ子が育っていることに感動です。
【ハッピーバースデー to 東小】
国際交流員派遣事業
6月4日(金)、3年生が交際交流活動を行いました。
都城市に派遣されている3名の国際交流員の方、ソヨルマーさん(モンゴル)、銭(せん)さん(中国)、
ジョージさん(オーストラリア)に来ていただきました。
それぞれの国のことについて、児童にお話をしていただきました。
3年生は交流員の方の説明を熱心に聞いていました。
質問を積極的にする姿も見られました。
外国のじゃんけんの仕方も学んでいました。
3年生の児童が、将来、世界に羽ばたいて活躍してくれることを期待します。

【ジョージさん】 【ソヨルマーさん】 【銭さん】
都城市に派遣されている3名の国際交流員の方、ソヨルマーさん(モンゴル)、銭(せん)さん(中国)、
ジョージさん(オーストラリア)に来ていただきました。
それぞれの国のことについて、児童にお話をしていただきました。
3年生は交流員の方の説明を熱心に聞いていました。
質問を積極的にする姿も見られました。
外国のじゃんけんの仕方も学んでいました。
3年生の児童が、将来、世界に羽ばたいて活躍してくれることを期待します。
【ジョージさん】 【ソヨルマーさん】 【銭さん】
安心メールへの登録をお願いします。
保護者の皆様へ
今朝は大雨を降らせる雨雲が早く通り過ぎたこともあり、大きな被害がなかったことは幸いでした。
大雨に対する保護者の皆様の対応に深く感謝申し上げます。
今朝、安心メール(新)にて登校に関する連絡をいたしましたが、2、3件電話によるお問い合わせがありました。
緊急事態が発生した場合には、電話の対応は非常に難しくなることを御理解ください。
これからも大雨や台風に関することで御連絡することが想定されます。
速やかに情報をお伝えできるように安心メール(新)への御登録をよろしくお願いいたします。
児童を通じて登録方法の御案内の文書は配付しております。未登録の方は登録をぜひお願いいたします。
文書が不明な場合には担任まで御連絡ください。
また、御登録いただいた方の中で、登録者名、児童情報等に不備のある方がいらっしゃいます。
御自分の登録内容を御確認の上、修正をよろしくお願いいたします。
子どもたちの安心・安全を守るために、安心メールについて、御理解と御協力をどうぞよろしくお願いいたします。
今朝は大雨を降らせる雨雲が早く通り過ぎたこともあり、大きな被害がなかったことは幸いでした。
大雨に対する保護者の皆様の対応に深く感謝申し上げます。
今朝、安心メール(新)にて登校に関する連絡をいたしましたが、2、3件電話によるお問い合わせがありました。
緊急事態が発生した場合には、電話の対応は非常に難しくなることを御理解ください。
これからも大雨や台風に関することで御連絡することが想定されます。
速やかに情報をお伝えできるように安心メール(新)への御登録をよろしくお願いいたします。
児童を通じて登録方法の御案内の文書は配付しております。未登録の方は登録をぜひお願いいたします。
文書が不明な場合には担任まで御連絡ください。
また、御登録いただいた方の中で、登録者名、児童情報等に不備のある方がいらっしゃいます。
御自分の登録内容を御確認の上、修正をよろしくお願いいたします。
子どもたちの安心・安全を守るために、安心メールについて、御理解と御協力をどうぞよろしくお願いいたします。
大雨情報に留意してください。
保護者の皆様へ
お昼の天気予報及びニュースで、明日の未明から大雨になるような報道がありました。
現時点では、明日は通常どおり授業を行う予定です。
ただ、気象状況の変化によって、緊急の対応があるかもしれません。
情報は安心メールや学校ホームページでお知らせしますので、十分御留意ください。よろしくお願いいたします。
お昼の天気予報及びニュースで、明日の未明から大雨になるような報道がありました。
現時点では、明日は通常どおり授業を行う予定です。
ただ、気象状況の変化によって、緊急の対応があるかもしれません。
情報は安心メールや学校ホームページでお知らせしますので、十分御留意ください。よろしくお願いいたします。
校時程が通常校時にもどります。
保護者の皆様へ
県独自の緊急事態宣言が発令されていましたが、31日をもって解除されるようになりました。
つきましては、5月31日より、昼休みを入れての通常校時に戻すことといたします。
児童の下校時刻がこれまでと変わりますので御注意ください。
なお、詳細な時刻等については、各学年より通信等でお知らせしますので、御確認ください。
県独自の緊急事態宣言が発令されていましたが、31日をもって解除されるようになりました。
つきましては、5月31日より、昼休みを入れての通常校時に戻すことといたします。
児童の下校時刻がこれまでと変わりますので御注意ください。
なお、詳細な時刻等については、各学年より通信等でお知らせしますので、御確認ください。
5月30日は創立記念日です。
東小学校は大正9年(1920年)5月30日に開校されました。
今年で満101歳(数え102歳)になります。
昭和20年8月6日、米軍の爆撃による全校舎焼失という甚大な被害を受けましたが、復興がなされ、
多くの先人たちの力によって、現在も同じ場所に東小学校は建っています。
これまでたくさんの御協力をいただきましたこと、心から感謝申し上げます。ありがとうございます。
正門付近に創立100周年記念モニュメント及びタイムカプセル埋設記念碑が設置されています。
次回は創立120周年記念事業を実施する予定です。
これまで、数え歳を基準に記念事業を行ってきていますので、
120周年記念事業は2039年度(2040年)に実施予定です。
歴代の教職員及びPTA執行部で忘れることなく引き継いでいくように
資料等を保管しています。
101年の歴史と伝統を踏まえながら、102年目の新しい歴史を創造していきます。
皆様、今後とも御支援の程、どうぞよろしくお願いいたします。
今年で満101歳(数え102歳)になります。
昭和20年8月6日、米軍の爆撃による全校舎焼失という甚大な被害を受けましたが、復興がなされ、
多くの先人たちの力によって、現在も同じ場所に東小学校は建っています。
これまでたくさんの御協力をいただきましたこと、心から感謝申し上げます。ありがとうございます。
正門付近に創立100周年記念モニュメント及びタイムカプセル埋設記念碑が設置されています。
次回は創立120周年記念事業を実施する予定です。
これまで、数え歳を基準に記念事業を行ってきていますので、
120周年記念事業は2039年度(2040年)に実施予定です。
歴代の教職員及びPTA執行部で忘れることなく引き継いでいくように
資料等を保管しています。
101年の歴史と伝統を踏まえながら、102年目の新しい歴史を創造していきます。
皆様、今後とも御支援の程、どうぞよろしくお願いいたします。
大雨への対応 ありがとうございました。
保護者の皆様へ
本日、朝の大雨の状況において、児童の安全な登校のために
御協力いただき、誠にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
これからも梅雨前線の活発な活動に伴う大雨が予想されます。
気象情報に留意しながら、その都度、安心安全メールにて、連絡をしたいと思います。
今後も御理解と御協力をどうぞよろしくお願いいたします。
本日、朝の大雨の状況において、児童の安全な登校のために
御協力いただき、誠にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
これからも梅雨前線の活発な活動に伴う大雨が予想されます。
気象情報に留意しながら、その都度、安心安全メールにて、連絡をしたいと思います。
今後も御理解と御協力をどうぞよろしくお願いいたします。
会食クラスターに気を付けましょう!
報道で御存知のとおり、県内で会食クラスターの事例が報告されています。
大型連休中に、同僚や友人、家族で会食をしていたとのことでした。
先日、都城市でも、親しい友人との会食、ドライブ等でのクラスター事例が報告されています。
緊急事態宣言前から、「新しい生活様式」の中で、会食の仕方等の注意喚起がなされていました。また、報道等でも会食における感染の危険について言われていました。
親しい間柄であればあるほど、慎重にならなければならないと思います。
皆様、今一度、感染しないようにするための生活様式を振り返ってください。よろしくお願いいたします。
大型連休中に、同僚や友人、家族で会食をしていたとのことでした。
先日、都城市でも、親しい友人との会食、ドライブ等でのクラスター事例が報告されています。
緊急事態宣言前から、「新しい生活様式」の中で、会食の仕方等の注意喚起がなされていました。また、報道等でも会食における感染の危険について言われていました。
親しい間柄であればあるほど、慎重にならなければならないと思います。
皆様、今一度、感染しないようにするための生活様式を振り返ってください。よろしくお願いいたします。
GIGAスクール構想の実現に向けて
先週、全児童に一人一台の端末がそろいました。
さっそく6年生が、端末を使った活動に入っています。
まずは、アカウント、パスワードの入力から始まりました。
キーボードの操作を経験している児童が多いので、ある程度スムーズに進んだようです。
児童の習得力が高く、現在では、写真・動画撮影、担任への課題提出、担任との送受信等ができるようになっています。
6年生の活動を参考にして、今後、下学年へ波及させていきます。
【端末が来たぞー!】 【全集中!入力の呼吸】

【うまく撮れるかな】 【うまく撮れているかな】
さっそく6年生が、端末を使った活動に入っています。
まずは、アカウント、パスワードの入力から始まりました。
キーボードの操作を経験している児童が多いので、ある程度スムーズに進んだようです。
児童の習得力が高く、現在では、写真・動画撮影、担任への課題提出、担任との送受信等ができるようになっています。
6年生の活動を参考にして、今後、下学年へ波及させていきます。
【端末が来たぞー!】 【全集中!入力の呼吸】
【うまく撮れるかな】 【うまく撮れているかな】
朝の検温再スタート
28日の文書でお知らせしましたが、新型コロナウイルスによる「地域の感染レベル」が「国レベル2地域」となったことに伴い、朝の検温を再スタートしました。
2年生以上は経験済みですので、帽子のつばを少し上げて検温しやすくしてくれます。上級生は1年生に優しく教えていました。
感染レベルが下がるまで連休明けも検温を続けます。
2年生以上は経験済みですので、帽子のつばを少し上げて検温しやすくしてくれます。上級生は1年生に優しく教えていました。
感染レベルが下がるまで連休明けも検温を続けます。
社会科見学3年生「わたしたちの都城市~学校のまわり
4月20日(火)、午前の時間を使って、3年生が
社会科見学に行きました。
ねらいは、「学校のまわりの様子を調べるためにまち探検にでかけ、
気付いたことやもっと知りたいことをまとめることができる。」です。
警察署(外観)、妻ヶ丘中学校(外観)、神柱公園、泉ヶ丘高校(外観)、
陸上競技場を見てきました。
気付いたことやもっと知りたいことをみんなでまとめ、更に深く調べて
いくようにします。調べたことをどのようにまとめあげるか、
とても楽しみです。
社会科見学に行きました。
ねらいは、「学校のまわりの様子を調べるためにまち探検にでかけ、
気付いたことやもっと知りたいことをまとめることができる。」です。
警察署(外観)、妻ヶ丘中学校(外観)、神柱公園、泉ヶ丘高校(外観)、
陸上競技場を見てきました。
気付いたことやもっと知りたいことをみんなでまとめ、更に深く調べて
いくようにします。調べたことをどのようにまとめあげるか、
とても楽しみです。
新型コロナウイルス変異株
今朝の宮日新聞に新型コロナウイルスの記事が載っていました。
小見出し「県内変異株20代半数 宮崎・東諸県最多10人」
19日時点で、宮崎県関係の変異株疑いの発生状況は、
宮崎・東諸県圏域10人
日向・東臼杵圏域 4人
都城・北諸県圏域 3人
西都・児湯圏域 2人
延岡・西臼杵圏域 1人
県外 1人 です。
この21人の半数が20代ということになります。
これまでは、若者や子どもたちは罹患しにくいと言われていましたが、
変異株は違うようです。
また、これまでは、若者や子どもたちは軽症で済む割合が高いと言われていましたが、
時事通信社の記事によると、感染急拡大中の大阪府では重症者に占める若年層の割合も高まっているとのことです。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための生活様式(三密回避・マスク着用・消毒の徹底等)を再認識するとともに、
罹患しないように徹底した対応をしていきましょう。
友人、知人、職場関係等、親しい人との関係においても、
「マスクを外しての会話」「マスクを外しての会食」には
特に気を付けたいものです。
小見出し「県内変異株20代半数 宮崎・東諸県最多10人」
19日時点で、宮崎県関係の変異株疑いの発生状況は、
宮崎・東諸県圏域10人
日向・東臼杵圏域 4人
都城・北諸県圏域 3人
西都・児湯圏域 2人
延岡・西臼杵圏域 1人
県外 1人 です。
この21人の半数が20代ということになります。
これまでは、若者や子どもたちは罹患しにくいと言われていましたが、
変異株は違うようです。
また、これまでは、若者や子どもたちは軽症で済む割合が高いと言われていましたが、
時事通信社の記事によると、感染急拡大中の大阪府では重症者に占める若年層の割合も高まっているとのことです。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための生活様式(三密回避・マスク着用・消毒の徹底等)を再認識するとともに、
罹患しないように徹底した対応をしていきましょう。
友人、知人、職場関係等、親しい人との関係においても、
「マスクを外しての会話」「マスクを外しての会食」には
特に気を付けたいものです。
家庭訪問について(お願い)
本日より家庭訪問が始まります。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
各担任より日程表が示されていることと思います。
それにしたがって進めてまいります。
昨年度は新型コロナウイルスの影響で実施できず、学校の教育活動に支障がありましたので、
今年度は家庭訪問を実施することといたしました。
しかし、感染防止の観点から、実施するに当たって、短時間で玄関先での訪問といたしました。
御理解をよろしくお願いいたします。
なお、移動を含めて20分(訪問10分)で計画しておりますので、
御協力をよろしくお願いいたします。
各担任より日程表が示されていることと思います。
それにしたがって進めてまいります。
昨年度は新型コロナウイルスの影響で実施できず、学校の教育活動に支障がありましたので、
今年度は家庭訪問を実施することといたしました。
しかし、感染防止の観点から、実施するに当たって、短時間で玄関先での訪問といたしました。
御理解をよろしくお願いいたします。
なお、移動を含めて20分(訪問10分)で計画しておりますので、
御協力をよろしくお願いいたします。
体力テスト始まる!
4月20日(火)から23日(金)まで、体力テストが行われます。
テスト項目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、
50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げです。
昨年度は、新型コロナウイルスの影響で実施できませんでした。
2年生、1年生にとっては初めての経験になります。
2年生は5年生が、1年生は6年生がお世話をします。
方法をしっかり学んで、良い記録がでるようにせいいっぱい取り組んでほしいと思います。

【50m走】 【ソフトボール投げ】 【反復横跳び」
テスト項目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、
50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げです。
昨年度は、新型コロナウイルスの影響で実施できませんでした。
2年生、1年生にとっては初めての経験になります。
2年生は5年生が、1年生は6年生がお世話をします。
方法をしっかり学んで、良い記録がでるようにせいいっぱい取り組んでほしいと思います。
【50m走】 【ソフトボール投げ】 【反復横跳び」
地区集会
4月16日(金)、朝の活動の時間に地区集会を行いました。
登校班の確認、交通ルール確認等をしました。
班長、副班長のみなさん、班員のお世話をよろしくお願いします。
班員の人たちは、班長、副班長の言うことをよく聞いて、安全に登校してください。

【地区担当の先生の話をしっかり聞いています。】
登校班の確認、交通ルール確認等をしました。
班長、副班長のみなさん、班員のお世話をよろしくお願いします。
班員の人たちは、班長、副班長の言うことをよく聞いて、安全に登校してください。
【地区担当の先生の話をしっかり聞いています。】
給食の様子(1年生)
4月13日(火)から1年生の給食がスタートしました。
今日で1週間が過ぎます。
先日様子を見に行ったところ、食事の約束を守って食べていました。
1年生、えらい!!
給食で栄養を摂って健康な体をつくってください。
新型コロナウイルス感染防止のため、マスクを外して食べるときは無言です。
友達と会話しながら食べられる日が待ち遠しいです。

【おかわりする人。はい。】
今日で1週間が過ぎます。
先日様子を見に行ったところ、食事の約束を守って食べていました。
1年生、えらい!!
給食で栄養を摂って健康な体をつくってください。
新型コロナウイルス感染防止のため、マスクを外して食べるときは無言です。
友達と会話しながら食べられる日が待ち遠しいです。
【おかわりする人。はい。】
身体計測・視力検査
4月13日(火)から身体計測・視力検査を行ってきました。
本日20日(火)、1年生の検査で終了です。
昨年度と比べてどれぐらい成長したでしょうか。
視力は大丈夫でしたか。ゲームのしすぎで視力が落ちていませんか。
検査結果は、保健室より担任を通してお知らせします。
視力低下で要検査の場合は早めの受診をお願いします。

【よく見えるかな?】
本日20日(火)、1年生の検査で終了です。
昨年度と比べてどれぐらい成長したでしょうか。
視力は大丈夫でしたか。ゲームのしすぎで視力が落ちていませんか。
検査結果は、保健室より担任を通してお知らせします。
視力低下で要検査の場合は早めの受診をお願いします。
【よく見えるかな?】
第102回入学式
4月9日(金)、令和3年度第102回入学式を挙行いたしました。
88名のピカピカの1年生が入学しました。
1年生のみなさん 入学おめでとうございます。
保護者の皆様、心よりお慶び申し上げます。
東小学校の上級生は、入学をとてもとても楽しみにしていました。
お兄さん、お姉さんたちが、あなたちのお世話をしてくれます。
これから東小学校での学校生活を楽しんでほしいと思います。
来週の月曜日から雨が降りそうです。登校が心配です。
保護者の皆様、地域の皆様、見守りへの御協力をよろしく
お願いいたします。

【壇上の様子】

【会場入り口】
御入学おめでとうございます(^_^)m(_ _)m
88名のピカピカの1年生が入学しました。
1年生のみなさん 入学おめでとうございます。
保護者の皆様、心よりお慶び申し上げます。
東小学校の上級生は、入学をとてもとても楽しみにしていました。
お兄さん、お姉さんたちが、あなたちのお世話をしてくれます。
これから東小学校での学校生活を楽しんでほしいと思います。
来週の月曜日から雨が降りそうです。登校が心配です。
保護者の皆様、地域の皆様、見守りへの御協力をよろしく
お願いいたします。
【壇上の様子】
【会場入り口】
御入学おめでとうございます(^_^)m(_ _)m
感謝状をいただきました
PTAの皆様、たくさんの御協力、ありがとうございました。
国際交流(1年)
2月17日(水)1年生が学級ごとに国際交流員との交流を深めました。
来校してくださったのは、オーストラリア、中国、モンゴル出身の3名です。
それぞれの国の位置や大きさ、人口等をクイズ形式で教えてもらいました。
また、それぞれの言葉も習いました。
本校には数名の外国籍の児童が通っています。きっと国際理解の一助になったことと思います。
小学校休業等対応助成金・支援金リーフレット
厚生労働省における小学校休業等対応助成金・支援金のリーフレットを下記に貼り付けました。
学校の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要になったことにより仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するための対策を講じるため、創設されています。御利用できる方は御確認ください。
小学校休業等対応助成金リーフレット①.pdf
小学校休業等対応支援金リーフレット②.pdf
小学校休業等対応助成金リーフレット(相談窓口のご案内).pdf
学校の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要になったことにより仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するための対策を講じるため、創設されています。御利用できる方は御確認ください。
小学校休業等対応助成金リーフレット①.pdf
小学校休業等対応支援金リーフレット②.pdf
小学校休業等対応助成金リーフレット(相談窓口のご案内).pdf
令和3年度新入児保護者説明会の案内 その2
令和3年度入学予定児童の保護者 様
2月5日(金)の新入児保護者説明会は前回の案内のとおり、分散で行います。
詳細は、この下、1月21日の文面を御覧ください。
2月5日(金)の新入児保護者説明会は前回の案内のとおり、分散で行います。
詳細は、この下、1月21日の文面を御覧ください。
新入児保護者説明会の案内
令和3年度入学予定児童の保護者 様
宮崎県内全域に知事から「緊急事態宣言」が発令され、2月7日(日)まで継続となりました。
そこで、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、2月5日(金)に予定していました新入児保護者説明会は、下記のように対応いたします。
〇 資料配布と物品販売を行い、全体での説明は行いません。
〇 質疑等は個別に受け付けます。後日に電話等でも可。
〇 名前の50音順に分散で行います。
14:00~15:00 姓が、「あ」行~「か」行の各家庭の保護者1名
15:00~16:00 姓が、「さ」行~「わ」行の各家庭の保護者1名
〇 持ってくるもの
預金口座振替依頼書、連絡先確認票(可能な限り1月28日までに持参)
〇 車は運動場に駐車してください。ただし、雨天や運動場がぬかるんでいる場合は駐車できませんので、徒歩等でお越しください。なお、数に限りがありますが、妻ケ丘地区公民館の駐車場を借用していますので御利用ください。
連絡メールの登録について
各家庭への連絡が速やかに図れるよう、連絡メールサービスをご利用いただいております。一部の保護者の皆様におかれまして、ご利用できない状態がみられました。
そこで、令和3年1月7日(木)から1月17日(日)までの臨時休業において速やかに情報をお伝えできるよう、関係の保護者の皆様に対して、以下に登録方法の記載文書(PDF)を付記します。ご不明な点は、学校まで御一報ください。(担当:教頭・教務)
→ 連絡メールの保護者登録①.pdf 連絡メールの保護者登録②.pdf
そこで、令和3年1月7日(木)から1月17日(日)までの臨時休業において速やかに情報をお伝えできるよう、関係の保護者の皆様に対して、以下に登録方法の記載文書(PDF)を付記します。ご不明な点は、学校まで御一報ください。(担当:教頭・教務)
→ 連絡メールの保護者登録①.pdf 連絡メールの保護者登録②.pdf
家庭でできる学習内容
臨時休業中に家庭で実施していただきたい学習内容を掲載します。学年をクリックして御覧ください。
1年.pdf 2年.pdf 3年.pdf 4年.pdf 5年.pdf 6年.pdf
なお、「NHK for School」や「みやこんじょスタディ」(都城市ホームページを参照)の視聴も楽しく学べます。
また、縄跳びをしたり、身近な用具を使ってストレッチをしたり等体を動かし、3学期に備えてください
1年.pdf 2年.pdf 3年.pdf 4年.pdf 5年.pdf 6年.pdf
なお、「NHK for School」や「みやこんじょスタディ」(都城市ホームページを参照)の視聴も楽しく学べます。
また、縄跳びをしたり、身近な用具を使ってストレッチをしたり等体を動かし、3学期に備えてください
家庭教育学級
12月12日(土)体育館にて、「ミニ門松、クリスマスリース作り教室」を行いました。それぞれに講師をお願いし、およそ15家族ずつが制作に挑戦しました。
親子で作った作品は、きっと年末年始のよい思い出になると思います。
職員室も感染防止対策
12月7日(月)注文していたアクリル板が届きました。
御覧のように一人一人を仕切り、飛沫防止、感染防止に努めています。
もちろん、マスク着用、換気、消毒等も常時心がけています。
持久走大会
12月4日(金)参観日を兼ねた持久走大会を実施しました。
前半を4~6年生の上学年の部、後半を1~3年生の下学年の部として市運動公園陸上競技場で行いました。
天気にも恵まれ、新記録が1年女子、2年女子、4年男子の3つも出る結果となりました。
保護者の皆様、温かい御声援と御協力、ありがとうございました。
ものづくり体験教室
11月12日(木)に5年生の「ものづくり体験教室」が行われました。これは、宮崎県職業能力開発協会が行う事業です。小・中学校の児童・生徒を中心に、ものづくり体験を通して、ものづくりの大切さや楽しさなどの魅力を伝えることで、ものづくりに対する理解を深めてもらうことを目的として実施しています。
今回は、トートバッグを作る「洋裁」、エコバッグを作る「和裁」、化粧箱を作る「表装」、布の型に応じた自分なりの色を付ける「染色」、ロボットプログラミングを学ぶ「IT」の5種類を実施しました。技能士の方々に丁寧に指導していただきながら、楽しんでものづくりをしたりプログラミングをしたりしました。
東っ子体育集会
10月25日(日)、さわやかな秋晴れのもと、体育集会を開催しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策上、様々な制約がありましたが、計画どおり実施することができました。PTAや地域の御協力に感謝申し上げます。
1・2年、3・4年、5・6年の部、3つに分けて行い、それぞれの開会式ではスローガン「走り抜け 未来に向かって 心ひとつに 東っ子」を唱和しました。
その後、徒走、ダンス、リレー等を披露しました。
次年度は、5月に実施できることを願っています。
表紙を飾る
都城市PTA広報誌「つなぐ」の表紙に、昨年度の創立100周年記念事業の写真が採用されました。
都北地区学校創意工夫工作展 入賞多数
第56回のタイトルの工作展で、本校児童が多数入賞しました。
成果は下記のとおりです。おめでとうございます。
〇 三股町議会議長賞 5年 福田 遼
〇 都城市教育委員会 教育長賞 4年 西 健心
〇 都城芸術文化協会長賞 6年 吉川 宗佑
〇 入選 4年 瓦田 佳子
また、学校賞(市内2校のみ)もいただきました。

成果は下記のとおりです。おめでとうございます。
〇 三股町議会議長賞 5年 福田 遼
〇 都城市教育委員会 教育長賞 4年 西 健心
〇 都城芸術文化協会長賞 6年 吉川 宗佑
〇 入選 4年 瓦田 佳子
また、学校賞(市内2校のみ)もいただきました。
4年生 手話教室
9月15日(火)、社会福祉協議会から2名の方を講師に招いて4年生のそれぞれのクラスで「手話教室」を行いました。これは、総合的な学習の時間の1つとして耳の不自由な方への理解や関わりを深め、自分たちにできることを考えさせることをねらいとして実施しました。
耳の不自由な方へのコミニュケーションがたくさんあること、それらをうまく組み合わせて行うとよいことなどを教えていただきました。
子ども達からは、「これから自分たちができることを進んでしていきたい。」「自分から積極的に行動したい」などの感想が寄せられたところです。子ども達にとっても貴重な体験ができた1日となりました。
タイムカプセル埋設
9月9日、創立100周年記念の締めくくりとしてタイムカプセルを埋設しました。
3月の予定が延びに延び、ようやく埋めることができました。
昨年度の在学生の分ですから、現在の中学1年生から東小学校2年生までと、希望された保護者の分が入っています。
このタイムカプセルは、水没しても中は大丈夫と言われているものです。
宮日・朝日・読売の新聞各社とBTVケーブルテレビの取材を受けました。日時は未定ですが、近日、掲載や放送されるはずです。
開封は20年後、2040年1月3日です。今から開封する日が楽しみですね!
本日の授業及び下校について
本日、9月2日(水)は、3校時授業後、給食、下校とします。下校時刻は、12時20分から12時30分です。改めて変更があった場合は、再度御連絡いたします。よろしくお願いいたします。
本日の登校について
本日、9月2日(水)は、通常登校とします。周囲に気を付けて登校するよう御指導ください。ただし、給食後、下校することも考えています。決定次第、改めて御連絡いたします。よろしくお願いいたします。
PTA愛校奉仕作業 縮小開催
8月23日(日)総勢600名で予定していましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、PTA執行部15名(三役、各部長)と学校職員27名で、創立70周年記念庭園、プール、非常階段のみ、除草と清掃を行いました。
当初1時間30分の予定でしたが、特に非常階段の作業に時間がかかり、さらに有志により1時間30分延長した作業を行いました。
どこも見違えるほどきれいになりました。非常階段は使用することがないかもしれませんが、非常時には安全に移動できると思います。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。お疲れさまでした。
交通教室
7月13日(月)は1~3年生、14日(火)は5~6年生が学年ごとに交通教室を行いました。毎年、新学年になってすぐ行いますが、今年は諸般の事業により延びてしまいました。
交通安全協会の方に来ていただき、丁寧な指導を受けました。
1~3年生は、歩く時、気を付けることを聞いたり、運転手の目線になって歩行者の危険な行動を考えたたりしました。
4~6年生は、自転車の安全な乗り方について学習しました。シミュレーションを使い、実際に自転車に乗っている感覚で代表が操作しました。普段より慎重になっていたようです。
この経験を普段の生活に、そして夏休みの過ごし方に活かしてほしいと思います。
あなたならどうする?
7月13日(火)、6年生の全学級それぞれに警察署の方を迎えて「非行防止教室」を行いました。6年生の内容はインターネットとの付き合い方です。
携帯電話を使ったゲームで課金すればアイテムが追加され、ゲームを優位に進めることができます。携帯電話はお母さんのもので課金しようとするとパスワードを求められました。そこで1枚目の写真です。
理由を付けて①②③のどれにするか意見を交換しました。本音も出て深い話し合いとなりました。あとは、自分の行動をよく考えた上で実践してほしいものです。
トイレ工事開始
7月4日より、北校舎のトイレ洋式化工事が始まりました。1階から3階までのトイレの大便器が全て洋式便器に代わります。主に1,2年生が使う所です。ただ、小便器も少なくなることになります。
新しく便利になることは楽しみです。10月に完成予定です。
工事の間、写真の緑ネットの箇所は下履きでの通り抜けはできません。不便をおかけしますが、御協力をお願いいたします。
非行防止教室(2年生)
6月26日(金)、2年生の各教室で警察署の方を招いて「非行防止教室」を行いました。
「ほしいものがあったらどうするか?」というめあてのもと、万引きは犯罪であることやお店の人や家族等に迷惑をかけることを学習しました。
最後に、友達に誘われても断る練習をして、万引きは絶対にしない、してはいけないことを学びました。
新しい演台
6月19日(金)演台の贈呈式を行いました。
これは、昨年の学校創立100周年記念事業の一環で新調していただきました。
100周年実行委員会のメンバーと学校を代表して6年生で、贈呈式を行いました。
「大切に使ってください。6年生の時にいただいたことを覚えてて。」と実行委員から。
「これから終業式、そして卒業式で使うのを楽しみにしています。」と代表児童。
大きく、キャスター付きで便利になりました。
ありがとうございました。いつまでも大切に使わせていただきます。
今度は消毒液をいただきました
6月8日(月)、宮丸町の今別府酒店(今別府正義様)から消毒液12本をいただきました。希望される学校に配っておられるそうです。
本校には、星原PTA副会長を通じて申し出を受けました。いろいろなところでつながりがあり、うれしい限りです。
今回も東小学校の子どもたちのために有効に使わさせていただきます。
ありがとうございました。
マスクを1000枚いただきました
5月26日(火)、ニュースターコミュニケーションズ株式会社の吉原夫妻が学校にマスク1000枚(写真の50枚入りの箱20箱分)を持ってきてくださいました。
中国と貿易していることから生産をお願いしているそうです。我が子がお世話になっているということで、学校で役立ててくださいとのことでした。
東小学校の子どもたちのために有効に使わさせていただきます。
ありがとうございました。
5/15 市教委からのお知らせ
5月11日(月)の給食の献立
〈献立〉
しろごはん あかうおのなんばんづけ だいこんのみそ汁 かしわもち
〈食材名〉
こめ あかうお でんぷん こめあぶら さんおんとう たまねぎ にんじん ピーマン 赤ピーマン みそ とうふ あぶらあげ えのきだけ ねぎ だいこんば 煮干しだし 酢 淡口(しょうゆ)あずき 大豆 みずあめ 米粉
都城市児童生徒応援プロジェクト
☆「リンク集」に、「都城市児童生徒応援プロジェクト」のリンクをはりましたので、ご活用下さい。
5/1 市教委からのお知らせ(臨時休業延長のお知らせ)
4/27 市教委からのお知らせ(動画配信)
4/20メール内容 市教育委員会からのお知らせ
4/3メール内容 4/7配付文書
青少年意見発表会
2月10日(月)に妻ケ丘地区青少年意見発表会が行われました。
意見発表では本港代表として、6年、脇田莉彩さんが「男女平等の実現に向けて」の題ももと、勇気と行動力をもって将来はユニセフに関わる仕事をしたいと発表しました。
善行児童表彰では、本校図書委員会が雨の日に工夫している活動が認められました。
100周年記念オブジェ・パネル除幕式
2月3日(月)早朝、学校創立100周年記念事業の1つ、記念オブジェと記念パネル(モザイクアート)の除幕式を6年生で行いました。
「95・96・97・98・99」「100!」のかけ声のもと、オブジェから除幕。除幕と同時にどちらも「おー」と言う歓声と大きな拍手をあびました。
どちらも「100th」も文字が入っています。オブジェはこの場所に、パネルは体育館のピロティに飾ります。パネルには現全校児童の写真が組み込まれています。早速自分を探していました。
キャッチボールキャラバン
1月31日(金)ソフトバンクホークスOBの塚田正義選手と河野大樹選手の2人が東小学校を訪問しました。
これは「キャッチボールキャラバン」と称し、キャッチボールやティーボールを通じて「投げる」「捕る」「打つ」「走る」といった野球の楽しさを体験するものです。本校3年生が学級ごとに1時間ずつ、写真のように野球を楽しみました。初めて野球をする児童もいて、右利きは右手にグルーブをするものと思っていたようです。
野球の基礎を習うとともに、楽しさを充分楽しみました。2選手の遠投のキャッチボールを見て「すごい!」と感嘆したり、野球に興味をもったと言ったりする児童がたくさんいました。
避難訓練をしました!
1月23日の5時間目に火災の避難訓練を行いました。
子どもたちには事前に知らせていなかったため、突然の火災報知器の音にとても驚きましたが、避難指示の放送を聞き、「お・か・し・も」の約束を守って避難することができました。
その後、南消防署とシマダ防災設備の方に火事の恐ろしさ、火事のときの対応の仕方について話をして頂きました。
一つしかない命を守るために、今日の学習で学んだことを忘れないようにしないといけませんね。

子どもたちには事前に知らせていなかったため、突然の火災報知器の音にとても驚きましたが、避難指示の放送を聞き、「お・か・し・も」の約束を守って避難することができました。
その後、南消防署とシマダ防災設備の方に火事の恐ろしさ、火事のときの対応の仕方について話をして頂きました。
一つしかない命を守るために、今日の学習で学んだことを忘れないようにしないといけませんね。
1年生 冬を探しに
1月21日(火)、1学年は生活科の学習で冬を探しに近くの公園へ行きました。
到着してすぐ氷を見付け、みんな大はしゃぎでした。木々に葉がないことにも気付き、次々に冬を発見していきました。
日なたと日陰の温かさを比べたり、土の中に手を入れて温かさを感じている児童もいました。また水仙の花を見付け、思わぬ発見もありました。
冬を観察したり感じたりすることができ、夏や秋と動植物や自然の様子の変化に気付くことができた日でした。
航空写真
11月21日(木)、創立100周年記念の一環として航空写真を撮りました。
「100 東小」と人文字。
PTA役員さんが校舎(北側)から撮影しました。それだと校舎に人影が映りそうですが、消してくれるそうです。
完成した写真は(南側)から撮影したものになります。完成が楽しみです。
100周年実行委員会facebook 開設
「100周年実行委員会 facebook」を開設しました。
卒業生、保護者、元職員の方等、是非御覧ください。
左「学校メニュー」 → 「リンク集」 → 「100周年実行委員会」 から入れます。
卒業生、保護者、元職員の方等、是非御覧ください。
左「学校メニュー」 → 「リンク集」 → 「100周年実行委員会」 から入れます。
100周年スローガン設置
今年度は東小学校が創立されてから100年の節目の年を迎えます。
そこで、東小PTAでは、100周年を飾るスローガンを子どもたちから募集しましたところ、189通の応募がありました。
実行委員会において、厳正なる審査を実施し、最優秀賞が写真の標語です。運動場からよく見える管理棟と、幹線道路から見える防護ネットに設置しています。
他に優秀賞6点を選び、11月10日(日)の東っ子まつりの最後に表彰する予定です。
交通少年団 広報活動
10月18日(金)7:30から交通少年団の児童がパトカーに同乗し、交通安全を呼びかける広報活動を行いました。
事前に充分練習して成果を発揮し、早朝の校区内にすがすがしい声を届けることができました。
点字教室(4年生)
10月15日(火)、17日(木)、18日(金)4年生の各学級ごとに、社会福祉協議会から4名の講師を招いて点字教室を行いました。
点字の書き方やルールを習った後、実際に点字盤を使って6つの穴に針を打っていきます。意味が分かるようにするために間を開けることも学びました。
福祉の世界がまた1つ広がる学習になりました。
味覚の授業(6年生)
11月15日(火)、団体「育味」の協力のもと、食べる楽しさを知る授業「味覚の授業」を行いました。
調味料や出汁を使って味を確かめ、それらを混ぜると味が変わる味覚体験をしました。また30回以上かむと味が変わることも体験し、新たな発見があったようです。
なお、この授業の様子は、当日MRTテレビ「ニュースNext」でも放映されました。
宿泊学習(5年生)
10月10日(木)~11日(金)、1泊2日の宿泊学習を行いました。
名札づくり、キャンプファイヤー、野外炊飯、奉仕活動、そしてもちろん宿泊等の体験を通して、「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の精神を学んできました。
学んできたことと反省をもとに、今後の学校生活に活かしていきます。そして、すばらしい6年生になります。

追跡ハイキングでの大声
遠くに見える自然の家に向かって叫びました。

キャンプファイヤー
風でトーチの火が消えるアクシデントもありましたが、火を囲んで楽しいひとときを過ごしました。

クラスごとに集合写真
バックの高千穂峰が山頂まできれいに見えました。
名札づくり、キャンプファイヤー、野外炊飯、奉仕活動、そしてもちろん宿泊等の体験を通して、「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の精神を学んできました。
学んできたことと反省をもとに、今後の学校生活に活かしていきます。そして、すばらしい6年生になります。
追跡ハイキングでの大声
遠くに見える自然の家に向かって叫びました。
キャンプファイヤー
風でトーチの火が消えるアクシデントもありましたが、火を囲んで楽しいひとときを過ごしました。
クラスごとに集合写真
バックの高千穂峰が山頂まできれいに見えました。
ボランティア感謝集会
10月8日(火)、日頃から本校の教育活動の充実のためにお世話になっているボランティアの方々に感謝の気持ちを表しました。
あいにく、インフルエンザの罹患者が10名いて、全校児童との集会は中止し、代表児童による作文朗読と、感謝の手紙と花を渡しました。最後に各教室から全校児童で一斉に「ありがとうございます!」と大きい声で伝えました。控え室の3階まで充分届き、笑顔をいただきました。
これからもよろしくお願いいたします。
妻ケ丘地区小中連携授業研究会
9月25日(水曜日)は、妻ケ丘地区小中連携の授業研究会が行われました。
研究主題を「主体的に自分の考えを伝え、共に学び合う児童・生徒の育成」として、各学年毎に研究授業を行いました。子ども達は他の学校の先生方がいるなかで、一生懸命がんばる東っ子の姿を見せてくれました。
参加してくださった先生方ありがとうございました。







研究主題を「主体的に自分の考えを伝え、共に学び合う児童・生徒の育成」として、各学年毎に研究授業を行いました。子ども達は他の学校の先生方がいるなかで、一生懸命がんばる東っ子の姿を見せてくれました。
参加してくださった先生方ありがとうございました。
4年生 手話教室
9月17日(火)に4年生は「総合的な学習の時間」に手話教室を実施しました。社会福祉協議会から2名の講師を派遣していただき、お話と実技を行いました。
聴覚の不自由な人のコミュニケーションの方法として、8通りの方法・手段があることを学びました。手話で「あいうえお」「かきくけこ」の手の形も教えてもらいました。
最後に、「はさみ」「たたみ」「はなび」等、母音が同じ言葉を無声で口の形のみで友達に伝えました。うまく伝わらないことを体験しました。
この学習から、聴覚が不自由な方が困っていることと、自分がどう接したらよいかということを学んでいました。
都北地区学校創意工夫工作展 入賞多数
夏休みに子どもたちが頑張った成果です。多数の出品があり、下記の6名の入賞と「学校賞」(2校のみ)をいただきました。
○ 特選 5年 吉川宗佑
○ 特別賞 6年 甲斐大翔
○ 入選 6年 永谷 健
○ 入選 5年 濱口 駿
○ 入選 2年 西 友歩
○ 佳作 5年 中川颯太 おめでとうございました。


○ 特選 5年 吉川宗佑
○ 特別賞 6年 甲斐大翔
○ 入選 6年 永谷 健
○ 入選 5年 濱口 駿
○ 入選 2年 西 友歩
○ 佳作 5年 中川颯太 おめでとうございました。
学校保健委員会
9月13日の参観日の日に6年生と保護者を対象に学校保健委員会が行われました。
「食についての講話」~食が子どもの心と体を育む~というテーマで、給食センターの下石先生からお話を聞きました。私たちの体は食事から作られていることや朝ご飯を取ることがとても大切なこと等、子どもたちにも分かりやすく話してくださいました。
あと何年かすると、自分で食事を作り生活する子どもたちもいるのではないかと思います。そのときに、食事の大切さを忘れずに生活していけるといいですね。
多くの保護者の方も参加していただきありがどうございました。
「食についての講話」~食が子どもの心と体を育む~というテーマで、給食センターの下石先生からお話を聞きました。私たちの体は食事から作られていることや朝ご飯を取ることがとても大切なこと等、子どもたちにも分かりやすく話してくださいました。
あと何年かすると、自分で食事を作り生活する子どもたちもいるのではないかと思います。そのときに、食事の大切さを忘れずに生活していけるといいですね。
多くの保護者の方も参加していただきありがどうございました。
参観日がありました!
9月13日は参観日でした。暑い中でしたが、子どもたちの様子を熱心に参観していただきありがとうございました。懇談会でも夏休みの子どもたちの様子や2学期の行事予定等について、各学級で話合いが行われました。
今後とも、御協力をお願いします。

【6年外国語活動の様子】

【4年防犯教室の様子】
今後とも、御協力をお願いします。
【6年外国語活動の様子】
【4年防犯教室の様子】
合唱部 壮行会
全校朝会で、9月22日(土)九州合唱コンクールに出場する合唱部の壮行会がありました。
課題曲「さくら さくら」、自由曲「わたしが呼吸するとき」を全校の前で発表しました。
ふだん一緒の教室で勉強している友達から発せられる美しい歌声に、子ども達も息をのんで聞き入っていました。
これまで、練習してきた成果を九州大会で出してきてください。ファイト!合唱部!
課題曲「さくら さくら」、自由曲「わたしが呼吸するとき」を全校の前で発表しました。
ふだん一緒の教室で勉強している友達から発せられる美しい歌声に、子ども達も息をのんで聞き入っていました。
これまで、練習してきた成果を九州大会で出してきてください。ファイト!合唱部!
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
6
3
1
8
1
0
都城市立東小学校
〒885-0053
宮崎県都城市上東町11-20
電話番号
宮崎県都城市上東町11-20
電話番号
0986-22-3481
FAX
0986-22-3480
Eメール
1305ec@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、都城市立東小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
FAX
0986-22-3480
Eメール
1305ec@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、都城市立東小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。