お知らせ
学びの基本 一人ひとりの声の張った音読やノートに丁寧に書く作業の積み重ね
学びの基本 音読の姿やノートに丁寧に書く作業
音読は全ての学習の基本となります。
音読で得られる効果は、学力に関する部分から、内面に関わる部分まで多岐にわたります。
1:脳の活性化により記憶力が向上する
2:語彙力・読解力の向上
3:黙読が速くなる
4:勉強意欲が高まる
5:気持ちが落ち着き、ストレス軽減
6:コミュニケーション力の向上
7:自制心が育つ
こういったよき効果が期待できる音読、学習の基本としてしっかり取り組んでいきます。
また、宿題で「読み声」と低学年では必ず入っていますが、上のような意義があることを考えて御協力ください。
先生方の勉強 職員研修会にて
先生方は、毎週水曜日に職員研修といって、授業力向上を目指した研修会をしています。
子どもたちが主役の授業を目ざして、都城市や妻ヶ丘地区の小中学校は「わ さ び」をキーワードに
授業改革に取り組んでいます。
「わ さ び」の
「わ」は、「脇役に徹する」「さ」は、「先を読む」「び」は、「微細な変化に気づく」主語はもちろん教師です。
東小ではこの1年間、研究主題を「主体的に自分の考えを伝え、共に学び合う児童の育成」
副題を「わ・さ・び」を意識した授業づくりを通して と題してこの「わ・さ・び」を意識した取組を研究して
きました。生き生きと学ぶ子どもたちを育成したいならまず、教師自身が生き生きと学び合うことから始まります。
グループ協議や学年での積極的な話し合いを通した、先生方の学びの真剣な姿が印象的でした。
東小の先生方は、学ぶ意欲に燃えています。
令和7年 読み聞かせボランティアのスタート
読み聞かせボランティアの方々による本の読み聞かせが、令和7年もスタートしました。
今回は、1・2年生!!
大型絵本は、わざわざ市立図書館や三股町図書館に行って借りて来られています。
また、読み方や絵本の見せ方等、子どもたちが興味がわくように、様々な工夫をされています。
1・2年生、図書の貸し出し冊数が多いのも、こういった読み聞かせの方々の努力のおかげだとも思います。
東っ子は、読書好きそんな子どもが一人でも増えるといいですね。
本当にありがとうございます。
令和6年度都城市教育委員会精励賞表彰式にて
今年も精励賞の発表と表彰式が行われました。
選考の結果、善行団体部門でボランティア東(VTH)と文化団体部門で東小学校合唱部が選ばれました。
ボランティアでは、第6学年10名が毎朝の児童玄関の周りや運動場、校門での清掃活動やあいさつ運動が
選ばれました。
代表で6年生の前田竜昇さんが表彰されました。
文化団体では、東小学校の合唱部 数々のコンクールの入賞及び地域のお祭りへの参加等が評価されました。
部長で6年生の永田想奈さんが表彰されました。
東小学校の子どもたちの頑張りが評価され、大変うれしく思います。
3年生国語「詩の楽しみ方を見つけよう」より
詩の工夫を見つけ、詩を創作する授業の一コマ。
6篇の詩の中から好きな詩を選び、その工夫を見つけておもしろいと思ったところを友達と話合い、
実際に自分で詩を創作し、それを読み合って交流する活動でした。
今日は、一人一人が創った詩を担任がグーグルスライドにあげ、全員がそれを見ながら、友達の詩に
コメントを書き込んでいました。他の友達のコメントを参照しながら、自分が思った印象を
巧みに表現していました。3年生もタブレットを目的に応じて上手に使いこなしています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県都城市上東町11-20
電話番号
FAX
0986-22-3480
Eメール
1305ec@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、都城市立東小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。