日誌

日誌

2年生が芋の苗植え

 今日は、とてもいい天気でした。2年生が学校近くの畑で、芋の苗植えを行いました。

 土地を御厚意でお貸しいただいた上に、苗の準備、畝づくり、マルチ張り等の準備までしていただきました肥後様に心より感謝を申し上げます。また、お手伝いにJAの方もきていただきました。重ねて感謝申し上げます。

 子ども達はとても楽しそうに1本1本丁寧に植えて、ペットボトルで持ってきた水をかけていました。

 このような貴重な体験活動ができるのも、学校外の方々の支えや協力があってこそです。秋の収穫ではおおきな芋に成長しているといいですね。

  

心肺蘇生法の研修

 5月18日(木)に南消防署の方をお呼びして職員対象の心肺蘇生法の研修を行いました。今回の目標は、質の高い胸骨圧迫と安全なAED使用でした。先生方も真剣に取り組んでいました。

 6月から水泳指導が始まります。複数の職員で児童の様子を観察しながら安全に行っていきます。また、途中でシャワーを浴びる、水分補給の時間を確保するなど、熱中症対策もしっかりと行っていきます。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

プール清掃

 昨日、5~6時間目に6年生がプール清掃をしてくれました。ある児童が「6年生は、毎年、こんな作業をしてくれていたんだ。私もがんばろう。」と話してくれました。

 昨日は気温も高かったため、水分補給をとり、早目に作業を終えました。残りの作業は先生達が職員作業で行い、きれいなプールになりました。

 見えない所での努力や協力によって、上小の教育活動は成り立っていると思ったプール清掃でした。

  

 

給食指導

 上小のすごいところを紹介します。それは、給食の準備の時です。4時間目が終わると、給食当番はエプロンに着替えて、並んでコンテナ室に向かいます。一度にたくさんの給食当番がコンテナ室に来ますが、先生方の指示やルールに従って食缶やお皿を運び出します。静かに、丁寧に、譲り合って動きます。学級担任も全ての先生が付き添って見守ったり、指示を出したりします。コンテナ室でも給食担当の先生を中心に役割分担をして対応してくれます。

 他の学校から転任されて来られた先生方の多くが、この給食の準備の時の様子を褒められます。

 簡単そうに見えて、全校でこのように静かな準備ができるのは難しいことです。子ども達の意識、先生方の指示が全体として同じにならないと、このような光景にはなりません。これからも本校の良さとして受け継いでいってくれるといいですね。

小プールに工事が

 本日、市教委と業者の方が来校いただき、小プールの状況を見ていただきました。小プールは主に1、2年生が使用するのですが、塗装がはげていたり、ひび割れがあったりするので、今シーズンのプール学習が始まる前に、補修していただくようお願いをしていました。

 晴れの日が続かないと補修工事もてきないようで、今後の天気予報を見ながら、今週から来週にかけて応急処置の工事をしていただけることになりました。市内に多くの学校をかかえ、それぞれの学校でもいろいろな補修や工事が必要なので、市教委も優先順位を考えながら対応していただいているようです。学校を支えていただき、ありがとうございます。

   

 

 

 

 

 

パンジーがきれいに咲いています

 今、パンジーがきれいに咲いて、校内を華やかにしてくれています。これは、2月にPTAの方が移植してくださったものです。その後は、長谷川先生や園芸委員会の子どもたちが毎日、水やりなどを頑張ってくれています。6月中旬までもうしばらく花を楽しめそうですので、来校の際は目にとめていただければと思います。

  

アサガオの種まき

5月9日(火)の生活科の学習で、1年生がアサガオの種まきをしました。まず、植木鉢に土を入れ、平らにならした後、指で穴をつくります。その穴の中に1粒ずつ種を入れ、やさしく土をかぶせます。最後に、愛情たっぷりの水をあげて、教室前に置いています。これから、水やりを忘れずして、大きく元気なアサガオになるようお世話を頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

委員会活動

 本日の6時間目は、委員会活動でした。学級にはそれぞれみんなが気持ちよく生活ができるように係活動があります。委員会活動は、学校の係活動と考えてください。例えば、園芸委員会は、学校で育てている花の世話や水やりを交代でやってくれています。

 上小には10の委員会があります。この委員会で仕事をしてくれるのが高学年である5年生と6年生です。この一年間、上小のみんなが気持ちよく生活できるように頑張ってくれるはずです。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

スポーツテスト

 今、スポーツテストが実施されています。9日(火)は、3年生が運動場で「ソフトボール投げ」の記録を測っていました。近年、子ども達の体力低下が問題となっていますが、コロナ禍の中、体育にも学習活動の制限があったため、その分がさらに子ども達の体力低下につながっているのかもしれません。

 今後、学校としても目標を設定し、少しでも子ども達の体力向上につながるように指導を工夫していきたいと思っています。

朝の挨拶運動

 昨日(5/8)は、妻ケ丘地区の民生委員児童委員協議会の方々が東門、西門であいさつ運動を実施してくれました。この2年間は、コロナ禍で感染予防の観点からほとんど実施できずにいました。

 また、子ども達も感染予防の観点から、マスク着用と大きな声を出さないということを心がけていたため、挨拶の声が小さくなっていました。地域に支えられて学校があるということを感じました。今後ともよろしくお願いいたします。