学校の様子

学校の様子

2年生・4年生研究授業

本校の校内研究のテーマは「自信をもち、自己主張できる児童」です。このテーマの達成を目指し、全学年において研究授業を実施しています。研究授業とは、担任の指導方法や児童の学習の様子、使用した教材等、45分の授業を全職員で参観し、よりよい授業の在り方を検証する授業です。今日は、2年生の国語科、4年生の算数科を参観しました。2年生は、教材文「ビーバーの大工事」から、すごいと思ったことをクイズにする内容でした。自分の考えと友達の考えを交流し、全体の前で発表しました。4年生は「2けたでわるわり算の筆算」で、6÷2、60÷20、600÷200、30÷10が、なぜ答えが同じになるのかを考えました。1円玉、10円玉、100円玉、5円玉で置き換えて考えると、どれも6÷2になることを発見しました。2年生も4年生も学習態度がすばらしく、自分の考えを堂々と発表していました。次回は5年生の国語です。

平和への願いをこめて

修学旅行を3週間後に控え、6年生は千羽鶴をおっています。これは、修学旅行の見学先である知覧特攻平和会館に持っていくためです。知覧特攻平和会館のある場所は、太平洋戦争中に特攻基地があり、たくさんの若者が南方の戦地に飛び立った地です。この千羽鶴に「平和の願い」と「亡くなった方々の冥福を祈る気持ち」をこめます。子どもたちは、まだ実際に見学をしていませんが、実際に見学することや会館の方の話を聞くことで、その思いはいっそう深まることと思います。

1・2年外国語活動

1・2年生は、年間3回外国語活動をしています。今日はALTのジェフ先生との交流がありました。運動場でのジェフ先生の「2分間静かに耳をすまして自然の音を聴いてごらん。」の問いかけに対して、子どもたちは「風の音が聞こえる。」「木の葉が舞う音が聞こえる。」など、日頃気にしない音を発見していました。ジェフ先生の英語やジェスチャーを注意深く観察し、交流を深めていました。活動後は、「ジェフ先生、バイバイ。」など、活動前より大変親しくなり、次の活動(2月)を楽しみにしているようでした。

1年生算数科研究授業

今日は1年生の算数科研究授業でした。たし算で答えが10を超える計算の方法を学びます。授業のはじめに、答えが10までのたし算の復習をして、本日の問題を考えました。問題は「8+3」です。本校の授業は、個人→ペア→全体と形態を変えながら学習を進めていきます。子どもたちは数図ブロックを操作しながら自分一人で考え、同じ考えの人と一緒に話し合い、全員で考えを練り合っていきます。問題に取り組む姿勢や考えの説明(発表)など、すばらしい学習態度でした。半年間の成長が見られました。今後は、数図ブロックによる操作活動から少しずつ念頭操作による活動へと変化していきます。学習内容の定着を図るためには、家庭での復習が不可欠です。ご家庭でも是非、お子さんと一緒に取り組まれてみてください。

新任式・始業式

今日から2学期のスタートです。新任式では、今日から3年生の担任となる小路美由紀(こうじ みゆき)先生の紹介があり、3年:今村光来さんが歓迎のあいさつをしました。続いての始業式では、田鍋校長が「実りの秋、伸びる2学期にしましょう。『あいさつ』『ごみ0(ハッピー活動)』『読書』『無言清掃』『履物揃え』の中から1つ誰にも負けないものを一つ決めて取り組んでいきましょう。」と話をしました。これらの内容は、6年:市谷尭愛君と5年:岡元楓さんが本校代表として参加した『高原子ども会議』で決まった実践内容です。子どもたちは自分で取り組みたいことを一つ決め、手を挙げて意思表示していました。その後、4年:水町大河君が「かっこいい自分になりたい。字をきれいに書くこと、給食をはやく食べることをがんばりたい。」、2年:栗林璃祈さんが「あいさつ、ハッピー活動、読書をがんばりたい。」と発表しました。これからの半年間、子どもたちにとって充実した2学期となるようがんばっていきます。

終業式・離任式

今日は1学期の終業の日です。終業式では田鍋校長が「全員が無事で終業の日を迎えられたことがうれいいです。今日、配付される通知表(あゆみ)を見て、2学期もがんばりましょう。」と話をされました。その後、6年生の荒殿航瑠君が、「委員会・忘れ物・ハッピー活動」の3点について1学期の反省と2学期の抱負を発表し、3年生の町浦琉哉君が「運動会の徒走で2位になったこと・水泳で25m泳げたことを発表しました。発表した2人も含め、広小の子どもたち全員が大きく成長した1学期でした。また、今日は3年生担任の寺師先生が本校で勤務される最後の日でしたので、離任式がありました。3年生の福澤ひよりさんが「体育と算数の授業が思い出に残っていること、いつもやさしく勉強を教えてくれたことを涙を流しながら発表してくれました。最後に、寺師先生と3年生全員で記念写真を撮りました。感動いっぱいの離任式でした。

陸上練習5・6年

10月20日(火)に行われる町小学生陸上大会に向けて、本格的な練習が始まりました。まだ、出場種目も正式には決まっていませんが、子どもたちは自分が出たい種目の練習をがんばっています。今日は全職員で子どもたちの指導に取り組みました。大学時代、陸上部だった寺師先生のアドバイスと実際に走る姿を見て、自分の走りの参考にしていました。来週も全職員が参加しての陸上練習があります。本番での5・6年生の活躍のために、子どもたちも職員もがんばります。

元気いっぱい

朝夕はめっきり涼しいというより肌寒い日が続いています。彼岸花も花びらを落とし、本格的な秋を感じさせる今日この頃です。運動会が終わって10日あまり、子どもたちは大変元気です。昼休みには、1・2年生のブランコの争奪戦が始まっていました。「誰の靴が一番飛ぶかな?」と問いかけてみたところ、子どもたちは必死に靴を飛ばしていましたが、なかなか飛びません。私が子どもの頃はよくやった遊びですが、今の子どもたちには難しいのかなと思いました。体育館横のタイヤではじゃんけんタイヤ跳びで遊びました。数回挑戦していくうちに汗が流れました。日中はまだまだ暑いです。1学期も残すところ3日です。最後まで体調崩すことなく楽しい学校生活を送ってもらいたいと思います。

10月家庭教育学級

10月の家庭教育学級は、「子どもの心と体を守るために~知ってください 対応策」の題でネット依存等の問題について最新の話をしていただきます。主な内容は下記のとおりです。将来、子どもたちをネット依存やいじめ等から守るために、是非、知っていただきたい内容です。事前申込不要です。当日直接参加でも構いませんので、是非、この機会を御利用ください。

【日  時】10月15日(木) 19:30~21:00
【会  場】高原小学校 音楽室
【お 願 い】駐車場はほほえみ館、スリッパを持参ください。
【主な内容】
1 スマホ社会の子どもの現実
 ○ LINE~何が起きているのか
 ○ ニンテンドー3DSのおしゃべりチャットに注意
 ○ 「パズドラ」って何?
 ○ 個人情報の露出の恐怖
 ○ 遊びのつもりから事件・犯罪に
 ○ 感覚が狂っている?ゲームのリアルとバーチャル
 ○ ネット依存と脳の損傷
  ※ 具体的な事例・要因等

2 メディア漬けからの脱出(対応策)
 ○ メディアコントロールの仕方
 ○ ケータイを持たせる前~「契約書」の作り方
 ○ ネットいじめへの対応
 ○ 個人情報・いじめ・誹謗中傷の削除・停止

あいさ2・茶飲ん場オープン

今日は10月最初の「あいさ2の日」です。多くの地域の方が来校され、あいさつ運動に参加していただきました。昨夜の雨が上がり、空気も秋の訪れを感じさせるような少しひんやりとした中で、子どもたちも地域の方々も気持ちのよい挨拶を交わしていました。あいさつ運動が終了した後、地域の方々を本日オープンの「広小茶飲ん場」へお誘いしました。この「茶飲ん場」は、旧あすなろ教室を改装して設営したものです。畳、ソファー等に腰を下ろしながら、学校と地域との交流の場として活用していきたいと考えています。次回「あいさ2の日」は9日(金)です。多くの方々にあいさつ運動及び茶飲ん場で交流していただきたいと思いますので、是非学校にお越しください。

全校朝会

早いもので今日から10月、今年度も半分終わりました。今日は全校朝会で今月の月目標のお話がありました。今月の目標は「目を大切にしよう」です。4年生以上の保健給食委員会の児童と養護教諭の岩井先生が本を読む姿勢や勉強する姿勢など、悪い例を交えながら全校児童に実践内容を伝えていました。また、5月に行われた新体力テストで体力賞(判定A)の児童の表彰もありました。代表で6年生の久保宮未悠さんが証書を受け取りました。

運動会片付け

今日は始業前から子どもたちも職員もテントや運動会で使用した用具の片付けに取り組みました。特に5校時は、全児童と全職員でテントの天幕の拭き掃除に取り組みました。自分の雑巾が真っ黒になるほど、みんな一生懸命取り組み、きれいに体育倉庫に収納することができました。子どもたちが下校してからは、職員でテントの骨組みを片付けました。運動場がすっきりしました。
<追伸>
・作業に夢中で子どもたちの取組の様子を撮影することができませんでした。(文章のみで、すみません。)
・27日分の記事に一部誤字がありました。ご迷惑をおかけしました。(本日訂正しました。)

運動会

あいにくの天気でしたが、体育館でできる種目と運動場でできる種目に分かれて実施することができました。雨や体育館といった日頃練習では経験しないようなことも、子どもたちは柔軟に対応し、しっかり取り組むことができました。競技の部も応援の部も大変接戦でした。白団の皆さん、優勝おめでとうございます。赤団の皆さん、応援賞おめでとうございます。また、お足元の悪い中、来賓の皆様にはご来校いただきありがとうございました。またPTAの方々には、前日準備や本日の運動場整備、後片付けなど大変お世話になりました。ありがとうございました。

PTA奉仕作業・運動会前日準備

午前9時からPTA奉仕作業、午後1時から運動会前日準備と丸一日、大変お世話になりました。運動場整備、テント設営、団飾り、田んぼの草刈、駐車場整備、机及び椅子の搬出、本当に助かりました。おかげさまで、明日の運動会を無事迎えることができます。子どもたちも職員も今までの練習の成果を発揮し、保護者の皆様のご期待に応えます。明日も子どもたちの演技等に温かい声援をよろしくお願いします。

団長インタビュー

運動会を2日後に控え、今日は団長にインタビューしました。赤団団長の前原我空君は「目標はダブル優勝、特に全校リレーでは選手も応援も一つになってがんばりたい。」白団団長の今西拓誇君は「目標はダブル優勝、綱引きでは団員の全ての力を出し切りたい。」とのことでした。どちらも同じ目標で、手ごたえを感じているように思えました。最後に握手をし、互いの健闘を確認していました。

最後の全体練習

シルバーウィーク明け、最後の全体練習がありました。連休疲れのためか練習途中に体調を崩す子どももいましたが、予行練習の反省を踏まえた練習ができました。最後の練習を終えて運動会担当(体育主任)の杉山教諭に話を聞きました。「9月のはじめは雨のため進捗状況を心配したが、練習回数を重ねるごとに子どもたちの意識が変わり、充実した練習に取り組めた。運動会当日は、これまでの成果を発揮し、くいのない、心から喜び合える運動会にしてもらいたい。」ということでした。残り2日、どの学年も最後の追い込みに入っています。

1・2年集団下校

本校では水曜日を除くほとんどの日は1・2年生だけの下校です。2年生が上級生として1年生をサポートします。1年生も2年生の言うことをしっかり聞いて下校しています。これまで交通事故が無いのも、このように上級生が下級生のお世話をしっかりする風潮が根付いているからだと思います。今日も校長先生の話を聞き、大きな声で挨拶をして下校していました。シルバーウィークも安全で楽しい時間を過ごしてほしいと職員一同願っています。

7月保護者アンケート

7月保護者アンケート結果を掲載しました。ホームページ学校メニューの「PTAから」を開いてご覧ください。

少々お疲れ気味?

昨日16日(水)は欠席2名、遅刻及び早退は4名、体調不良及び怪我等での保健室来室が8名でした。15日(火)の予行練習や日々の運動会練習で子どもたちも少し疲れているのでは?。保健室前には、子どもたち向けに様々な掲示物があります。自分の疲れ度チェック、給食の食べ方、リラックスの仕方など、今の時期にぴったりのものばかりです。岩井養護教諭によると、「早寝早起き(規則正しい生活)」「バランスの良い食事」が大事ということです。運動会まで残すところ1週間あまりです。シルバーウィークを活用して、心も体も回復したいですね。ご家庭でもご指導よろしくお願いします。

職員読み聞かせ

毎月、子どもたちに対して、読み聞かせグループ「ぽぽんたの会」による読み聞かせと学校職員による読み聞かせを行っています。今日は職員による読み聞かせです。学級担任だけでなく、校長をはじめ全職員で取り組んでいます。日頃接する機会の少ない職員が読み聞かせを行うことで、新鮮さがあり、子どもたちも興味津々で聞いてくれています。授業前のほのぼのとした時間を子どもたちと職員で過ごす貴重な機会となっています。

運動会予行練習

急な予定変更で本日予行練習を実施しました。朝登校した児童が進んでライン引きや小石拾い、用具の準備、机・いす運びなど取り組みました。さすが広っ子、日頃のハッピー活動の成果が見られた始業前でした。午前9時に開会式スタート、「1・2」「1・2」と元気よく行進しました。人の話を聞く態度も立派でした。一部を除いてプログラムを完了、今日は白が優勝、赤が応援賞でした。これは予行練習です。本番ではどうなるか楽しみです。
<追伸>
予行練習が終了したと同時に雨粒が…。タイミングばっちりでした。

5・6年運動会練習

今日は、5・6年生の練習です。午前中の全体練習の疲れを見せることなく、午後は棒踊りの練習でした。保存会の方3名を講師に迎え、生歌を聴きながら、長剣と短剣に担当を分かれて練習しています。難しい踊りですが、みんながんばっています。校長先生と恒吉先生、杉山先生も必死に練習しています。

3・4年運動会練習

毎日暑い日が続いています。運動会まで残り2週間、今日は3・4年生が運動場で練習をしていました。私が取材した時間はリレーの練習で、バトンの渡し方、リレーゾーンの使い方を学習していました。抜いたり抜かれたりのリレーで、見ている私も思わず「がんばれ!」「インに入れ!」など声を出してしまいました。その後、ダンスの練習でした。この暑さに負けず、子どもたちもがんばっています。

広っ子ハッピー活動

広原小児童会では、朝のあいさつやゴミ拾い、花壇の整備などを「広っ子ハッピー活動」と名付け、全児童で取り組んでいます。9月は運動会の練習の時期ということもあり、高学年は運動場のライン引き、他の学年は運動場の小石拾い等に取り組んでいます。取り組んだ後は、児童一人一人に配布されたカードにスタンプを押します。(行列ができるほどの賑わいです。)このカードとスタンプは、運営委員会が製作してくれました。子どもたちの意欲付けに大いに役立っています。このような活動を通して、子どもたち自らが作り上げる広原小の運動会になることでしょう。

運動会係打合せ

業間の時間に係打合せがありました。仮のプログラムを見て競技運営の担当者を決めていきます。運動会は係の子どもたちの力が不可欠です。みんな真剣な表情で話合いに臨んでいました。一方体育館では、各団のリーダーと1~4年生が応援練習をしていました。ダンスをしたり扇子を使ったり、それぞれの団が工夫を凝らした応援をしていました。明日は第3回全体練習です。前回の反省を踏まえて各団がんばってくれることでしょう。

参観日(一人一研究発表)

今日の参観授業は夏休みの課題研究発表です。今年は子どもたち全員が統計グラフに挑戦しました。1・2年生にとっては、グラフを学習していないので、シールを貼ったり絵を貼ったりして作品を仕上げています。3~6年生は、棒グラフ、円グラフ、帯グラフ、ヒストグラムなど目的に応じて様々なグラフを活用していました。本校は宮崎県統計教育研究実践校に今年より3年間指定を受けていますので、平成28年度・平成29年度まで、この研究は続きます。
今年は初年度の取組だったので、作品制作に関して難しいところもあったと思います。友達の作品を見たり、発表を聞いたりして来年度の研究のヒントになったのではないでしょうか。


運動会練習①

1・2年生のダンスの練習が始まりました。テンポの良い音楽に合わせて元気いっぱい、かわいらしく踊っています。細かい動きはこれから徐々に仕上げていくことになります。曲名や隊形変化など詳しいことは、今の段階で発表できませんが、取材した私も思わず踊りたくなるようなダンスです。運動会当日を楽しみにしていてください。

※これから、他の学年の練習の様子もアップしていきます。

快晴の空の下

久しぶりの晴れの天気のもと、子どもたちは元気いっぱい活動しました。2校時から業間にかけては運動会全体練習、その後は学年部合同の練習でした。それでも昼休みになると運動場に出て運動会の練習をしたり遊んだりします。特に5・6年生は、団長を中心に開会式等の練習をしていました。がんばっています。天気予報によると来週もぐずついた天気が続きそうです。子どもたちの元気で天気が回復してくれることを願っています。

運動会応援賞

今年の運動会の応援賞は、運動会当日の取組だけでなく、練習から運動会当日までの取組を評価していくこととしました。評価の観点は、①声の大きさ②きびきび行動③団結力④服装⑤時間を守るの5つです。全体練習のたびに子どもたちに結果を知らせ、どこが良かったのか、どこが悪かったのかを団長をはじめ、団員全員に考えさせます。第1回全体練習の結果は2点差で白団が良かったようです。差は声の大きさです。第2回はこの結果を受けて、赤団が奮起することと思います。

みやざき学力調査

今日と明日の2日間、5年生を対象に「みやざき学力調査」が実施されます。今日は、国語科と算数科、明日は、社会科と理科です。大変静かな環境で、5年生15人が真剣にテストを受けていました。5年生の7月までの学習内容が出題範囲です。結果については、数ヶ月先になりますが、本校の学年の様子について、懇談等でお知らせする予定です。

第1回全体練習

第1回全体練習ということで、子どもたちも職員も気合い十分だったのですが、あいにくの雨の天気ため、体育館で実施しました。入場行進、開会式、運動会の歌、ラジオ体操など盛りだくさんの練習でしたが、子どもたち全員がんばりました。特に1年生にとっては、初めての小学校の運動会なので、戸惑うことも多いのでは…と思っていましたが、立派に取り組んでくれました。運動会では、徒競走などの個人種目だけでなく、入場行進や開閉会式など、全体で取り組む集団行動も見てもらいたいと思います。これから予行も含め、5回の全体練習が計画されています。今以上にレベルアップを目指して、全校一致団結して取り組みます。

※昨日は、パソコン入れ替えのため記事アップできませんでした。

結団式

1ヶ月後に迫った運動会に向け、結団式がありました。白団団長の今西拓誇君と赤団団長の前原我空君を中心に全校児童74名が赤白に分かれました。それぞれの団では「優勝目指すぞー」や「がんばるぞー」など、元気いっぱいの声があふれていました。これから練習も本格化します。思い出に残る運動会のために、児童・職員が一致団結してがんばります。

授業開始日

今日は授業開始日、久しぶりに子どもたちの元気な姿が帰ってきました。校庭の木々の緑もより一層鮮やかになっています。学校はやはり、子どもたちが主役です。業間の全校集会では2人の新しいお友達の紹介がありました。1年生の原田みいやさん、4年生の原田とうま君です。ニュージーランドの夏休みを利用して本校に2週間という短い期間ですが、学校生活を共に過ごします。今日一日ですっかり学級にも慣れたようでした。また、昼休みは元気に運動場で遊ぶ姿が見られました。教頭の私も運動不足なので、子どもたちと一緒に遊びたいと思います。

登校日

およそ10日ぶりの登校(投稿)です。子どもたちの顔は日焼けして、この暑さにも負けないくらい元気でした。さて、本校は毎年登校日に平和学習を実施しています。今年は恒吉先生がプレゼンを活用して平和についての講話をしました。画像にある一枚の写真、タイトルは「焼き場に立つ少年」です。小学校高学年の男の子が死んだ妹をおんぶして荼毘に付すのを待っている写真です。男の子は悲しさや悔しさなど様々な思いの中で唇をかみしめ、その唇には血が滲んでいるようでした。この話を聞いて子どもたちは戦争の苦しみや悲しみを感じているようでした。と同時に、これから平和について自分たちはどうすればよいかを考える機会となったようでした。
また、本日は畑や田んぼの草取りをしました。頭から汗を流しつつも一生懸命に除草に取り組みました。畑もあぜ道もきれいになりました。

授業終了日

夏休み前の最後の日です。全校朝会では校長先生をはじめ、生活・学習・保健の担当の先生が夏休みについて話をしました。生活面では自分の命をしっかり守ること、学習面では課題を後に回さないこと、保健面では規則正しい生活をすることを指導しました。子どもたちはうなずきながら、時には「はい」と返事しながらしっかり聞いていました。楽しく有意義な夏休みになることを願っています。

<追伸>
6月から学校ホームページをリニュアルし、毎日学校の様子や今日の給食を伝えてきました。訪問者も3000人を超え、反響の大きさに驚いています。明日から夏休みのため、しばらくお休みですが、機会があれば学校の様子を掲載します。これまでの閲覧ありがとうございました。

非行防止教室(4年)

都城警察署、小林警察署の警察官3名を招いて、非行防止教室を実施しました。内容は万引き防止です。万引きをさせるように誘導するじろう君役を警察官、万引きさせられる役を矢野先生が担当し、役割演技を行いました。万引きをさせた側、した側、それぞれ犯罪者であることを強く訴えられました。警察官が授業に入るという非日常的な授業でしたので、子どもたちは緊張した態度で真剣に話を聞いていました。子どもたちの授業態度を見られて、警察の方も「広原小学校の子どもたちは大丈夫です。」とおっしゃっていました。

水泳大会に向けてがんばっています

5・6年生は、28日(火)に行われる小学生水泳大会に向けて、水泳の練習に励んでいます。担任の恒吉先生、杉山先生はもちろんですが、全ての時間に田鍋校長先生もプールに入り、個別に手のかきやバタ足などの指導に加わっています。子どもたちも自分の泳力が伸びるごとに自信をもって水泳学習に取り組んでいるようです。この練習の成果は必ず本番でも発揮できるはずです。がんばれ!広っ子!
<追伸>明日17日(金)は、広小ホームページはメンテナンスのため、更新できません。なお、閲覧はできます。

6年生棒踊り

5校時に6年生が棒踊りの練習をしました。6年生は23日(木)に開催される6月灯と9月の運動会で棒踊りを披露します。指導して頂いたのは、棒踊り保存会の稲盛律夫さんと佐土原武幸さんです。長い棒を担当する子どもと短い棒を担当する子どもが巧みに棒を動かし、踊りを完成させていきます。初めて見る棒踊りでしたが、大変勇壮な踊りだと感じました。担任の杉山先生や田鍋校長先生も子どもたちと一緒に練習していました。踊りの完成も間近なようです。

ロングクラブ

今日はロングクラブでした。通常は45分間の活動ですが、今日は2倍の90分間でした。3つのクラブがそれぞれに通常できない活動に取り組んでいました。スポーツクラブはプールでの活動、ものつくりクラブはホットケーキづくり、パソコンイラストクラブは自分でイラストを描いて下敷きづくりに取り組みました。12月と3月にもロングクラブがあります。次はどんな活動になるでしょう。

青少年健全育成町民大会

高原町青少年健全育成町民大会が7月11日(土)の午後にほほえみ館にて開催されました。開会行事後、落語家の笑福亭松枝さんが「笑いで考える人のあり方」という題で講演がありました。その後の青少年意見発表で6年生の今西拓誇君が「これまでの自分 これからの自分」という題で、6年生(最上級生)としての自覚や責任について堂々と発表してくれました。原稿を見ずに暗唱している姿は立派でした。続いて健全育成標語発表があり、1年生の奥野凛さんが「ひろっこたいむ ひるやすみ あさからわくわく なにしてあそぼう」を発表しました。友達との交流を楽しみにしている凛さんの気持ちが伝わってきました。1年生らしくかわいらしい態度で発表できました。2人の発表に心打たれた大会でした。

参観日

とても蒸し暑くお足元の悪い中、参観授業及び学級懇談に多くの保護者の皆様が参加していただき、ありがとうございました。新学年になって3ヶ月ほど経ちますが、子どもたちの学習の様子はいかがだったでしょうか。また、学級懇談の内容はいかがだったでしょうか。お気付きになった点がありましたら、学級担任または教頭までお伝えください。夏休みまで残すところ1週間あまり、学習のまとめをしっかりしていきたいと思います。
<追伸>空調を入れたため、各教室の戸を開けきれませんでしたので、本日は画像がありません。申し訳ありません。

着衣泳

今日は、低・中・高学年の3つに別れて着衣泳学習をしました。この着衣泳とは文字通り、服を着て泳ぐ学習です。子どもたちは「服を着ていると前に進まない。」「プールサイドに上がりにくい。」など、いつもと違う感覚に少し戸惑っているようでした。この着衣泳の学習は、海や川でもしものことがあったときのための対処の仕方を知る学習です。命を守る学習です。今日は久しぶりの晴れ、梅雨明けも間近かもしれません。本格的な夏を前に本校では着衣泳の学習に毎年取り組んでいます。

児童集会

今日の業間は児童集会でした。2年生と5年生が発表でした。2年生は振り付きで歌を歌い、鍵盤ハーモニカで「かっこう」を合奏しました。恥ずかしそうに踊っている様子がかわいかったです。5年生は、「R.Y.U.S.E.I」のダンスを披露し、学級目標と宿泊学習で学んだ4つの精神を関連させて発表しました。ダンスのキレが抜群でした。次は3・4年生です。どんな発表が見られるのか楽しみです。

水質調査

4年生が花堂地区にマイクロバスで行き、高崎川の水質検査をしました。水生生物の生息の様子や水質検査を通して、「高原町の河川はきれい。」という結論を出しました。今日は、小林保健所や県の環境研究所、高原町役場の環境課の方々も子どもたちの活動をサポートしてくれました。この学習を通して、子どもたちがふるさと高原に誇りをもち、自然豊かな環境をこれからも大切にしていこうとする態度を身に付けることができたと思います。

6月灯灯ろう作り

7月4日(土)午前9時から、体育館にて6月灯灯ろう作りがありました。初めに作り方の説明があった後、実際に灯籠の絵を作成しました。夏の風物(スイカ・花火・ホタルなど)を考え、それを絵にしていました。自分の力だけ、お家の人に手伝ってもらうなど、それぞれ作り方は違いましたが、11時の終わりの時刻になると、たくさんの子どもたちが完成していました。23日(木)どんな灯ろうが披露されるか楽しみです。

統計教育出前授業

本校は、平成27年度から平成29年度までの3年間、県の統計教育推進学校に指定されています。この研究推進学校とは、子どもたちに早い段階から統計資料の見方や考え方を身に付けさせること、また、子どもたち自身が調査研究をし、調査結果を大きな紙面にまとめることができるようになることねらいとしています。今日は、子どもたちが実際に調査研究する前の出前授業として、県の統計調査課の2名が説明をしてくださいました。テーマの決め方、調査の仕方、グラフのかき方など、これからの資料作りに欠かせない内容でした。昨年度までの入選作品も参考にもってきて頂き、子どもたちも実際の作品を見て意欲が増したようでした。統計資料作成は夏季休業中の課題となる予定です。親子で作品作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。

全校朝会

はやいもので7月です。梅雨入りして1ヶ月あまり雨の日が多く子どもたちも運動場で元気いっぱい遊びたいようです。今日は全校朝会がありました。7月の目標「そうじの達人になろう」の実現のために、3年生の5人が寸劇をしてくれました。3年生の演技を見て、良いそうじの仕方と悪いそうじの仕方を見分ける内容です。観客の3年生以外の子どもたちは、良いそうじと悪いそうじをしっかり見分けられていました。昼休み後のそうじは、昨日と違い、さらに素晴らしい取組になっていました。学んだことをすぐに実践に結びつけられる広っ子です。

モーモー教室

30日(火)に5・6年生を対象にしたモーモー教室がありました。この教室は、子牛が生まれて食肉になるまでの世話や苦労を学ぶとともに、宮崎牛とアメリカ牛を実際に食べ比べをしてどちらが美味しいのかを体験するものでした。子どもたちは実際に食べ比べをして、すぐに宮崎牛が美味しいと判定していました。宮崎牛は「黒いダイヤ」と呼ばれているそうです。私たちの食卓に上がるまでの飼育農家の気持ちを考えさせられる貴重な学習となりました。

6月灯準備

今日の業間活動は昨日に引き続き6月灯の準備でした。7月23日(木)に開催される6月灯で使用する灯ろうの材料を準備しました。上級生が下級生に半紙や色紙を使った飾り作りをやさしく教えていました。週末の7月4日(土)午前9時からは灯ろう作りをします。今日準備できた材料で子どもたちそれぞれのオリジナル灯ろうが出来上がることでしょう。6月灯当日、どんな灯ろうが見られるのか楽しみです。

PTAソフトバレーボール大会

久しぶりの青空のもと、救急蘇生法講習会とPTAソフトバレーボール大会が開催されました。救急蘇生法講習会では、西諸広域行政事務組合高原分遣所の方々がAEDを使った訓練や担架の使い方など、緊急の際に身に付けておく知識や技能を丁寧に教えてくださいました。PTAソフトバレーボール大会では、各試合熱戦が繰り広げられ、上平・福原チームが見事優勝、職員チームが第2位、十文字合同チームが3位という結果でした。どのチームもチームワークが良くみんな精一杯プレーしていました。全員が閉会式まで残り、広原小PTAの団結力の強さを強く感じました。当日までの準備や当日の運営など、PTA保体広報部の皆さん、選手集めにご尽力いただいた地区評議員の皆さん、そして、大会に参加してくださった多くの保護者の皆様、ありがとうございました。大変お疲れ様でした。

外国語活動

5・6年生は年間35時間、外国語活動が位置付けられていますが、広原小学校では、1~4年生も年間3時間程度、ALT(外国語指導助手)との交流が位置付けられています。4校時は5年生の外国語活動の授業でした。3~4人程度で「How many」と唱えながらじゃんけんをします。出た指の合計を一番はやく言った児童の勝ちというゲームでした。ALTのジェフさんのネイティブの発音を聞きながら、楽しく活動していました。この活動が中学校の英語につながっていきます。楽しく英語が学べて有意義な時間が過ごせたようです。

無言清掃がんばっています!

子どもたちの元気な声が響く昼休みが終わると清掃開始のチャイム。そのチャイムの音に合わせて黙想、そして清掃が始まります。動から静への素晴らしい移行です。無言なので、しぜんと体がよく動き、清掃の能率アップにもつながっています。清掃はいわゆる場を清めることです。環境を美しくする活動を通して、自分の心を磨くとともに学習や生活の効率も上げることにつながるはずです。子どもたちの素晴らしい清掃の取組を参観日等で是非御覧ください。

全校児童での田植え

心配された天候も何とか小雨となり、全校児童での田植えができました。膝まで田んぼにつかり(なかには全身泥んこの児童もいましたが・・・)全校児童1列になって苗を植えていきました。およそ1時間30分くらいの活動で田んぼの3分の1ほどの田植えができました。子どもたちにとって大変貴重な経験ができたと思います。私自身(教頭)にとって、田植えは初めての経験でした。PTA事業部の皆さんをはじめ、多くの方々に、これまで田んぼの準備や管理、今日のお手伝いなどをしていただきました。、本当にありがとうございました。これからも苗の生長や田んぼの管理などお世話になります。これからもよろしくお願いします。

職員読み聞かせ

昨日はボランティアの皆さんによる読み聞かせ、今日は職員による読み聞かせです。受け持ちの学級ではなく、日頃ふれあうことの少ない他の学級の児童に対して読み聞かせを行います。また、担任だけではなく、校長・教頭・養護教諭も参加します。(教頭は出張の関係で未だに実施していませんが・・・)このような取組を通して、子どもたちの豊かな情操をさらに高めていきます。

あいさ2運動と田植え作戦会議

今日も雨。今年の雨の多さにはびっくりです。今日は22日、2の付く日は「あいさ2の日」です。こんな雨の中でも、地域の皆様の御協力のもと、朝7時過ぎから元気にあいさつ運動に取り組みました。地域の皆様の笑顔を見て、子どもたちも元気になったようです。いつもありがとうございます。
また、今日は24日の田植えに向けて作戦会議が開かれました。学年縦割りの広っ子チームごとに作戦を立てます。天候が心配されますが、子どもたちは田植えに向けての期待感で表情がにこやかでした。

1年生歯科指導

今日は1年生は保健室で「じょうずなはみがき」の学習をしました。6歳頃から生えてくる歯の王さま(第一大臼歯)を守るために、自分で鏡を見てチェックしながらみがきました。給食後の歯みがきの時間、早速習ったことを思い出しながら、みがけていました。

広っ子タイム

業間の時間を活用して全学年を縦割りにした交流活動「広っ子タイム」に取り組んでいます。今日はレクレーションでドッジビーをしました。低学年児童にフリスビーを渡す姿や下級生を守る姿が数多く見られました。集合時間が遅れたこともあり、活動の時間が短くなりましたが楽しい異学年交流ができました。


職員研修の様子

私たち教職員は、毎週水曜日に子どもたちを5校時で下校させ、その後およそ90分間の研修に取り組んでいます。今回は、1年生の算数科「ひきざん」の研究に取り組みました。1年担任の瀨川先生が我々教職員を子どもに見立てて模擬授業を行いました。「この教材はいいね。」「その発問は子どもたちに理解できるかな?」「こんな方法もあるね。」など、たくさんの意見を出し合いながらよりよい指導方法を研究しています。このような研修を続けながら子どもたちの学力向上に努めていきます。

6年生調理実習

6年生は「朝食のおかず作り」の調理実習です。どの班も卵を使った朝食のおかず作りに挑戦していました。火が強くて少し焦がしてしまったり、調味料(塩こしょう)をかけ過ぎたりした子どももいましたが、会食の時にはみんな「おいしい」と満場一致の感想でした。このような経験をして少しずつ料理が上手になっていくのでしょう。御家庭でも是非子どもたちと一緒に朝食作りに取り組んでみてはいかがでしょうか。


とっても綺麗な紫陽花です

今朝、給食室の内田先生よりいただきました。
玄関に飾ってありますので、学校にお越しの際はぜひご覧ください。
雨が多くて気分が沈みがちですが、
今の時期だけの楽しみを見つけて大事にしたいですね。
 
 

1・2年生水泳学習

久しぶりに気持ち良く晴れ、午前中でしたが、気温も28度ありました。
絶好の水泳日和で、とっても気持ちよさそうな様子でした。
2年生が上手なカニさん歩きを披露して、1年生のお手本になっていました。
2年生は「けのび」にも挑戦中です。お楽しみに!

宿泊学習中の5年生です

青島青少年自然の家で宿泊学習中の5年生15名、全員元気に活動中とのことです。
本日は、雨の合間に、屋外での活動もできたようです。
明日はサイクリングや磯の観察が予定されています。

家庭科室の網戸が綺麗になりました

学校用務員の山本兼義(やまもとかねよし)さんです。
花壇の世話、剪定、施設の修繕、掃除、ゴミ、排水関係…本当にとにかく、何でも
困ったときの山本さん」です。
今朝も、家庭科室の網戸が破れているのを、「今の作業が落ち着いたら…」と
相談をもちかけたところ、昼前にはもうこの状態でした。
(「お代は100万円でいいよ」ということで…なんとか交渉してみます)
これで、家庭科室で調理をするときにも、安心して窓が開けられます。
ありがとうございました。
これからも、広原小をよろしくお願いしますね。
 
 

3年生理科

虫眼鏡を使って、モンシロチョウのさなぎを観察していました。さなぎには、緑色のものと、茶色のものがいたようです。さなぎの様子をじっくり観察し、スケッチして、記録していました。虫眼鏡だと、肉眼では見えないところまで見ることができて、たくさんの発見があったようです。成長を楽しみにしています。

宮日新聞に掲載されました

5年生の原田響くんの作文「田んぼにたい肥」が、6月10日(水)の宮崎日日新聞「若い目」に掲載されました。一生懸命頑張っている様子が目に浮かぶ作文です。全校児童での田植えも楽しみですね。上級生として、引っぱってくれることを期待しています。写真は宿泊学習出発直前の響くんです。「作文が載って、嬉しいです。」
【全文】
 今日の5、6時間目に、広っ子田んぼのたい肥まきをしました。お米がよく育つようにたい肥をまきました。田んぼに行ってみると、大人の人たちが運んでくれたたい肥が4つの山になっていて、少しにおいがしました。マスクをしてたけど暑くなってマスクをはずしたら、もうなれたのか、そんなにくさくなかったです。
 まず、スコップでバケツに入れてもらって、それをまきました。意外とむずかしく、同じ所に多めにかかってしまいました。次はバケツとスコップを交代しました。スコップは楽そうにみえたけど、山が小さくなっていくごとに、すくいにくくなってきてたいへんでした。でも、最後までみんなでがんばったら、きれいにまかれていたのでよかったと思いました。
 今月のおわりごろに田植えをします。たい肥入れは5、6年生だけでしたけど、田植えは全校児童でするので楽しみです。下級生に教えながら田植えをしたいです。

5年生理科

今日は5年生の理科です。5年生は顕微鏡の使い方の学習をしています。顕微鏡の各部の名前を覚えたり、ピントの合わせ方を覚えたりしていました。これから、メダカの卵の成長の様子や水の中の微生物を観察していきます。ミクロの世界にどんな発見があるのか楽しみです。

1年算数

今日は1年生算数の紹介です。現在「ふえたり へったり」の学習をしています。問題を見て何算になるか決定するには、問題の中にあるキーワードを見付けます。たし算の場合は「みんなで」「あわせると」「ふえると」「いれると」「くると」といった言葉です。また、キーワードそれぞれに意味があり、「みんなで」と「あわせると」は、2つの量双方を動かせて1つの大きなまとまりにします。「ふえると」「いれると」「くると」は、一方の量はそのままで、もう一方を動かせて1つのまとまりにします。1年生の子どもたちは数図ブロックを操作しながらたし算の意味を理解し式を立て答えを出します。友達の発表を聞き、全体で話し合い、しっかり学んでいました。明日は、意味だけでなく計算の練習をし習熟を図っていきます。

4年生歯科指導

6月はむし歯予防月間です。今日は4年生の教室での歯科指導の授業がありました。「①自分の歯の状態を知る。②虫歯の原因を考える。③歯に良い食べ物を知る。④むし歯にならない歯みがきの仕方を考える。」という内容でした。4年生は永久歯が増えてくる時期でもあるので、自分の永久歯を大切にする上でも大変意義ある授業だったと思います。早速、正しい歯みがきを今日から実践です。

5・6年生水泳学習

昨日の雨がうそのように今日は快晴でした。ぎらぎらと太陽の光が照りつける午後、5・6年生の水泳がありました。ビート板を使って息継ぎの練習をしたり、クロールで長い距離に挑戦したり、さすが高学年、みんな25m泳ごうとがんばっていました。夏休みには町の水泳大会も開かれます。これから1ヶ月半ほどですが、きっと成長した5・6年生の泳ぎが見られるはずです。

プール開き

6月2日(火)にプール開きがありました。昨日までの快晴はどこへやら、今日は曇り空。昼前は激しい雨でしたが、全学年プール開きができました。今日は気温が上がらず、授業の最初は少し寒さで震えてる子どももいましたが、水の中に入れば元気いっぱいの広っ子たちでした。これから生命第一で指導に取り組んでいきます。保護者のみなさまは、朝の検温や押印等の御協力をお願いします。

堆肥入れ

広っ子田んぼの田植えに向けての準備が着々と進んでいます。昨日はPTA奉仕作業でのあぜ道を作っていただきました。今日の午後、5・6年生が堆肥入れをしました。スコップ、バケツなど、子どもたちそれぞれが道具を上手に使って、田んぼ全体に堆肥をまきました。田植えまでには、たくさんの行程がありますが、今月末の田植えに向けて子どもたちでできることは取り組めたようです。

全校朝会

6月1日(月)の業間に全校朝会がありました。本校では月の初めに全校での集会を開き、月の目標の具体的な取組について説明しています。今月の目標は「歯を大切にしよう」ですので、岩井養護教諭からは、「むし歯のある人は治療しましょう。」とクイズを交えた呼びかけがあり、その後、保健給食委員会の児童が歯の正しい磨き方についてのクイズを出しました。今日から気持ちを新たに歯みがきに取り組むことでしょう。

小千谷湧水池見学

5月29日(金)4年生が小千谷湧水池見学に行きました。学校から片道30分ほどの所に、自然の湧水池があります。福澤修さんに説明をしてもらい、湧水を飲んでは、子どもたちは「おいしい」「おいしい」とうれしそうにしていました。イモリやアブラメといった水生生物を捕まえて楽しそうに活動していました。御家族でお出かけしてみてはいかがでしょうか。場所の詳細は学校までお問い合わせください。

いも植え

5月29日(金)に全校児童がいも植えをしました。福永PTA会長から頂いた、いもの苗を上級生は下級生のお世話をしながら植えていきました。これからお世話をしっかり取り組んで秋の実りの時期を心待ちにすることでしょう。

2年生交流学習

高原小、広原小、狭野小、後川内小の4校の2年生が合同で高原町の町探検をしました。探検バッグを持って友達と協力していろいろな施設を調べました。探検した後、地図に調べたことを書き込みました。昼食は他校の友達と一緒にお弁当を食べました。楽しい交流会になりました。

 

3年生研究授業

5月27日(水)3校時に3年生の研究授業を行いました。算数科の「円と球」の単元でコンパスを使って長さを写しとって長さ比べをする内容です。解決方法を「はじめに」「つぎに」などの言葉を使って順序良く説明していました。コンパスの使い方も上手になりました。
 
 

 

 
 

 


プール清掃

5月26日(火)の午後、3年生以上の子どもたちと職員でプール清掃に取り組みました。今週は30℃近くまで気温も上がり、気持ち良さそうに清掃に取り組んでいました。6月2日(火)がプール開きです。子どもたちも水泳学習を楽しみにしているようです。

 

 

 
 
 

JRC(青少年赤十字)登録式

5月26日(火)にJRC登録式をしました。1年生7名も新しいバッジをもらい、今日から青少年赤十字の一員です。
初めに、全員で「誓いの言葉」の発表をし、その後、6年生の久保宮未悠さんが決意表明しました。日頃取り組んでいるごみ0活動やあいさつ運動を今後も続けていくという内容でした。最後に賛助奉仕団の山田さんからJRC活動の説明があり、全員真剣に聞いていました。今後、様々な場面で「きらきら光る 広っ子活動」が見られると思います。