学校の様子
学校の様子
全校集会
3月に入りました。今日の全校集会では、校長先生から、インドのお坊さんの昔話をもとに「掃除で場をきれいにすると同時に自分の心もきれいにすることが大切です。」と掃除の意義について話がありました。その後、恒吉先生と運営委員会の児童から、あいさつや掃除などのハッピー活動の大切さと活性化について話があり、残りの期間、みんなでがんばっていくことを確認しました。最後に「税に関する絵はがきコンクール」で奨励賞を受賞した6年生の真方優衣さんの表彰がありました。今の学年も残すところ3週間あまりです。有終の美を飾るためにも充実した一日一日になるようにしたいと思います。



本年度最後の参観日
雨の降る中の参観日でした。全学年において、ミニ学習発表会が行われました。個人での発表や学級全体での発表があり、緊張する中、一生懸命発表に取り組む子どもたちの姿が感動的でした。学級懇談では、学級役員の選出などにご協力いただきありがとうございました。





しおりをいただきました
小林地区更生保護女性会から卒業生と新入学生に対して、しおりをいただきました。このしおりは、「友情」や「感謝」など、心温まる言葉が手書きで記され、押し花が添えられていて、とてもすてきなしおりです。手にした6年生はとても感動していました。
ありがとうございました。

ありがとうございました。
棒踊り練習
2月11日(日)の日本発祥地祭りの棒踊り発表に向けて、5・6年生が練習に取り組みました。保存会の方3名の指導のもと、六月灯や運動会で踊った踊りを思い出しながら練習しました。11日は午後1時からの発表です。場所は高原町運動公園です。お時間のある方は、是非ご覧ください。

全校集会
今日は全校集会がありました。2月14日バレンタインデーにちなみ高級チョコレートブランド「ゴディバ」の名前の由来について、校長先生から子どもたちに話がありました。ゴディバは昔イギリスの王の后の名前で、重い税に苦しめられた国民を自分の身を呈して助けた女性です。そのゴディバにあやかろうとベルギーのチョコレート会社が社名にし現在に至ります。校長先生は、このゴディバのように人に優しくできる人になろうと子どもたちに呼びかけられました。
その後、月目標「学習のまとめをしよう」について、富士本先生から話がありました。表彰では、県統計作品コンクールで2年生の真方彩妃さん、4年生の郡山桧璃君、少年団では、広原サッカースポーツ少年団が賞状及び副賞を授与されました。





その後、月目標「学習のまとめをしよう」について、富士本先生から話がありました。表彰では、県統計作品コンクールで2年生の真方彩妃さん、4年生の郡山桧璃君、少年団では、広原サッカースポーツ少年団が賞状及び副賞を授与されました。
図書をいただきました
図書室に新しい本が届きました。これは、昭和35年卒業生の方々からいただいたものです。貸し出しに必要な準備も終わり、明日からいよいよ貸し出し開始です。子どもたちが、きらきら目を輝かせて本を楽しく読んでいる様子が目に浮かびそうです。図書の寄贈、ありがとうございました。

新燃岳を考える日
平成23年1月26日に新燃岳が噴火して7年目の今日、高原町内の全ての小中学校で防災教育の授業と避難訓練を実施しました。防災教育の授業では、1・2年生は「外で遊んでいる時に噴火した際の身の守り方」、3・4年生は「学校で遊んでいる時に噴火した際の身の守り方」、5・6年生は「登下校中に噴火した際の身の守り方」について学習しました。午後の避難訓練では、全ての保護者の皆様に子どもを安全に引き渡すことができました。お忙しい中のご協力ありがとうございました。

クラブ活動・節分豆
今日のクラブ活動で文化クラブはお湯を使った粘土遊びに取り組みました。カラフルな素材を使い、お湯で温めていろいろな形作りに取り組みました。子どもたちは想像力を働かせてオリジナル作品を作っていました。
今日、高原ライオンズクラブから節分の落花生をいただきました。毎年この豆を使って節分の豆まきをしています。来週各教室で楽しい豆まきができそうです。本当にありがとうございました。

今日、高原ライオンズクラブから節分の落花生をいただきました。毎年この豆を使って節分の豆まきをしています。来週各教室で楽しい豆まきができそうです。本当にありがとうございました。
参観日・学校保健委員会
今日は参観日でした。参観授業と学校保健委員会がありました。参観授業では、インフルエンザで欠席者が多い中でしたが多数の保護者に参観いただきました。子どもたちも元気に授業に取り組んでいました。学校保健委員会では、「子どもの成長・発達に沿った健康づくり」のテーマで、町の保健師さんから貴重な話をしていただきました。お忙しい中の授業参観と学区保健委員会への参加、ありがとうございました。





人権の花植え替え
今日の清掃時に「人権の花」の植え替えをしました。黄、紫、白それぞれの色のパンジーをプランターに植えました。また、駐車場の学校の花壇にもパンジーに加えビオラも植え、大変華やかになりました。子どもたちが植えた「人権の花」は、これから大切に育て、卒業式を飾る予定です。来校の際は是非ご覧ください。


「人権の花」感謝状贈呈式
昨年7月に「人権の花」贈呈式を行い、およそ半年、それぞれの学級でいただいた花を育ててきました。今日は高原町、都城法務局、人権擁護委員の方を迎えて、感謝状贈呈式がありました。6年生の水町大河君が児童代表で感謝状を受け取りました。また、荒殿麻緒さんが、花を育てた経験をもとに人権についての考えを発表しました。「人権の花」やサイネリアの栽培を通して、命の大切さや人を思いやる気持ちを一層高めてほしいと思います。


2学期後半スタート
「新年あけまして おめでとうございます。」「本年もよろしくお願いします。」
冬休みも終わり、元気な子どもたちが学校に戻ってきました。今日は2学期後半の授業開始日でした。全校児童66名全員が登校し、素晴らしい新年のスタートが切れました。
全校集会では、阪元校長先生が、自分の欠点を注意してくれる周りの人々に感謝することや今の学年の残りの期間、本当の友達を大切にして過ごすことを話しました。その後、片野坂先生から、風邪やインフルエンザ等の予防について、岩井先生から、月目標についての話がありました。
今日の雨で霧島山も白くなり、厳しい寒さが続きそうです。体調管理に気を付けて、2学期残り50日あまり、元気に過ごしてほしいと思います。

冬休みも終わり、元気な子どもたちが学校に戻ってきました。今日は2学期後半の授業開始日でした。全校児童66名全員が登校し、素晴らしい新年のスタートが切れました。
全校集会では、阪元校長先生が、自分の欠点を注意してくれる周りの人々に感謝することや今の学年の残りの期間、本当の友達を大切にして過ごすことを話しました。その後、片野坂先生から、風邪やインフルエンザ等の予防について、岩井先生から、月目標についての話がありました。
今日の雨で霧島山も白くなり、厳しい寒さが続きそうです。体調管理に気を付けて、2学期残り50日あまり、元気に過ごしてほしいと思います。
授業終了日
今日は2学期前半の授業終了日です。全校集会では、阪元校長先生が「聞く」と「聴く」の違いを説明し、人の話を聞く時は話し手の思いを感じるように聴くこと、人に話す時も相手の気持ちを考えて話すことの大切さを子どもたちに伝えられました。その後、冬休みの生活について恒吉先生が命を守るために「火」と「人」に気を付けることを話しました。最後に女子バレー部の表彰が行われました。明日から17日間の冬休みに入ります。病気や事故に気を付けて楽しい年末年始になることを願っています。今年1年、ホームページご覧いただき、ありがとうございました。

門松設置
今年も残すところ10日あまり、今日の夕方、総務部と教職員で門松づくり及び設置をしました。竹と松と南天、葉ボタン、ビオラ等のバランスがとてもよく、立派にできあがりました。子どもたちも登校時に正月の訪れを意識することでしょう。門松づくりに必要なシラスや飾りの木々を提供してくださった高山さん、重信さん、有村さん、ありがとうございました。

学力テスト
今日と明日の2日間、学力テストが実施されます。1~3年生は国語と算数、4~6年生は国語、社会、算数、理科です。どの学年の子どもたちも真剣に問題と向き合い、答えを書いていました。結果は2月の参観日でお知らせできる予定です。

人権学習
今日は宮崎地方法務局から人権擁護委員を招き、人権学習を行いました。カルタ遊びをとおして、日常にある人権問題について学びました。子どもたちは、カルタの札の台詞から差別等の人権問題について学びました。今月は人権月間です。ご家庭でもこの機会に人権ついて話し合う時間をとっていただけたらありがたいです。

火災避難訓練
今日は火災避難訓練を実施しました。理科室で授業中に出火した想定です。非常ベルが鳴り避難を呼びかける放送を聞いて、子どもたちが静かに運動場に避難しました。しっかり「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)を守って行動できました。避難した後は、代表の子どもによる消火訓練をしました。4年生の郡山桧璃君、5年生の町浦琉哉君、6年生の高山龍飛君が手順を守ってしっかり消火できました。これから本格的な冬を迎えます。家庭も学校も火には十分気を付けたいです。

持久走大会
この冬一番の冷え込みの中、持久走大会がありました。参観日でないにも関わらず、多くの保護者や祖父母の方々に見ていただきました。白い息を吐きながら最後まで歯を食いしばって走り続ける子どもたちの姿に感動したことと思います。寒い中の温かい応援、ありがとうございました。





外国語活動
29日(水)は6年生の外国語活動の授業を町内の先生方や教育委員会の先生方が参観に来られました。担任の恒吉先生とALTのジェフ先生と一緒に子どもたちが笑顔で楽しく授業に臨んでいる姿が数多く見られました。「Where do you want to go?(どこに行きたいですか。)」「I want to go to 〇〇.(私は〇〇に行きたいです。そのわけは〇〇だからです。」とコミュニケーションします。初めのうちは恥ずかしがっていた子どもたちですが、次第に緊張もほぐれ、笑顔で友達とコミュニケーションしていました。

サイネリア植栽
28日(火)の午後にサイネリアを植えました。このサイネリアは、上平の郡山利治様から無償で提供していただいたものです。植える前に、郡山さんから使う土、水の吸い上げ実験、お世話に仕方を教えてもらい、6つの広っ子チームに分かれて植栽しました。これから一人一鉢ずつしっかりとお世話をして、きれいな花で卒業式や入学式を彩る予定です。郡山さん、ありがとうございました。

交流もちつき
26日(日)の学習発表会の後、交流もちつきがありました。1・6年、2・5年、3・4年の学年が組になり、親子で交流しながらもちをつきました。あんこもち、きなこもち、大根おろしもち、磯辺もちなど、バラエティに富んだたくさんのもちができあがりました。給食の豚汁と一緒に会食し、広っ子米の収穫をみんなで楽しみました。保護者の皆様には、事前の材料の準備や当日のお手伝い等、大変お世話になりました。ありがとうございました。


学習発表会
26日(日)は学習発表会でした。今年は1~6年生がそれぞれの学年だけの発表に取り組みました。国語の教材文を劇風にアレンジしたもの、音楽の歌や合奏、修学旅行や宿泊学習の学校行事で学んだこと等、それぞれの学年での工夫がありました。子どもたちも覚えた台詞や振りを大勢の観客の前で堂々と発表できました。寒い中の参観、そして温かい応援、ありがとうございました。





鑑賞教室
今日の午後は鑑賞教室でした。狭野小学校にマイクロバスで移動して、劇団風の子九州の「バンバンとトラ」という人形劇を見ました。劇団3名の方の巧みな人形の操作に子どもたちも大興奮でした。今月は読書祭、鑑賞教室、学習発表会があり、芸術の秋一色になりました。
全校合唱練習
26日(日)の学習発表会の全校合唱の練習をしました。曲名は「スマイル アゲイン」です。今年は2部合唱に挑戦。2年生担任の山下先生が歌い方、音の取り方の指導をして、子どもたちもしっかり歌うことができました。曲の途中で手話の振りも入ります。学習発表会では各学年の発表も全校合唱も楽しみにしていてください。

西諸音楽大会3・4年
今日は西諸音楽大会がありました。学校を代表して3・年生が参加しました。合唱「にじ」合奏「魔法のすず」の2曲を発表しました。小林市文化会館大ホールの会場いっぱいに美しい歌声ときれいな楽器の音が響き渡りました。今までの練習の成果を十分発揮できたと思います。この発表は、学習発表会での披露する予定です。
持久走練習
今月は持久走月間です。12月5日(火)の持久走大会に向けて体育の時間と毎週水曜日の業間の時間に持久走の練習をしています。子どもたちはテンポのよい音楽に合わせて、自分のペースを守りながら運動場を走ります。10分ほどの時間ですが、汗をかく子どももいていい運動になっているようです。本格的な冬を前に寒さに負けない丈夫な体作りに励んでいる子どもたちです。

おいもパーティ
2年生がサツマイモの収穫祭をしました。先週収穫したサツマイモを使って調理し2年生全員で会食しました。作ったメニューはサツマイモの入ったホットケーキ、大学芋です。安全に注意しながらみんなで協力して作り上げました。味もとってもおいしかったです。

稲刈り
秋晴れのもと、広っ子田んぼで稲刈りが行われました。はじめに体育環境委員会の児童から稲刈りの仕方について説明があり、その後広っ子チームごとに稲刈りに取り組みました。上級生が下級生に優しく教えてあげる場面が多く見られました。また、昔の脱穀機を使っての脱穀体験もしました。保護者のアドバイスを受けながら、みんな上手に作業に取り組めました。前日の雨の影響で、PTA事業部の皆様や広原地区営農組合の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。

全校集会
今日は全校集会がありました。校長先生が、トビウオが時速70kmで水面を飛ぶために、水中を時速35kmで泳ぐことを例に出され、「人から見られていないところで努力することが大切です。」と子どもたちに話をされました。その後、ベストリーダーを代表して10月最多読書の2年生の真方彩妃さんが表彰されました。また、県文集「ともだち」の掲載者を代表して6年生の原田夏鈴さんが表彰されました。読書に作文、文化の秋も子どもたちがんばっています。

2年生芋掘り
春に植えたサツマイモを2年生が収穫しました。芋のつるを引き抜き土に被せてあるマルチを取って土を掘ります。畑のあちらこちらから「見つけた-。」「大きい。」など歓声が上がりました。収穫は一輪車一台ほど、個数では50個ほどでした。他の学年の分も残しているので、これからたくさんのサツマイモが収穫できることでしょう。

読書祭
読書の秋です。今日は、読み聞かせグループ「ぽぽんたの会」と「くすの木文庫」「子うさぎ文庫」の方々を迎えて読書祭を実施しました。絵本の読み聞かせ、エプロンのポケットから登場人物が出てくるエプロンシアター、身振り手振りや顔の表情の変化や声の抑揚で語る素話など、日頃聞くことのできない読み聞かせがありました。子どもたちは目を輝かせながら話し手に注目し、時に笑い、時に緊張しながら聞いていました。終わった後はとてもいい表情でした。読み聞かせグループの皆さん、ありがとうございました。

秋の遠足・5年生調理
今日は1から4年生は都城市の神柱神社公園に秋の遠足に行きました。朝の雨で心配された天気でしたが徐々に回復し、子どもたちみんな楽しく活動できました。学校には5年生だけが残りました。(6年生は修学旅行中です。)ご飯、味噌汁、野菜炒めの調理実習でした。私もお昼をいただきましたが、どれもとてもおいしかったです。特に味噌汁はいりこから出汁を取っていたので、風味豊かでした。全学年において充実した1日でした。

運動場築山撤去
10月27日(金)と28日(土)の2日間で運動場の築山が撤去されました。子どもたちが使用するのは危険ということで長い間立ち入り禁止になっていたものです。撤去後は見通しもよくなり、ブランコで遊ぶ時も幅広い景色を見ながら遊べるようになりました。体育の際の運動場の活用や昼休みの遊びでも活用できそうです。ありがとうございました。

オープンスクール1日目
今日、明日の2日間はオープンスクールです。初日の今日は1・2年生が地域の方々と一緒に昔の遊びに取り組みました。コマ回しや空気鉄砲、けん玉、あやとり、竹細工の風車です。初めのうちはうまくできなかった子どもたちですが、地域の方々からやり方を教えてもらいながら次第に上手にできるようになりました。遊びをしながら友達同士で教え合ったり、地域の方々に相談したりと会話が弾みました。現代のゲームには無い、人間同士の温かい交流ができました。竹の遊び道具を提供してくださった下区の山本区長さん、今日ご来校いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

広っ子ハッピー活動
毎週水曜日の掃除の時間は「広っ子ハッピー活動」(ボランティア活動)です。今日は、各学年、学級園や学校畑の整備に取り組みました。学級園は冬から春の花を植える準備です。学校畑は芋掘りの準備です。自分の背よりも大きくなったヘチマや春植えた花を協力して抜いていました。11月に新しい花を植えるとともに、芋掘りもします。

日本PTA九州ブロック研究大会おおいた大会
10月21日(土)、22日(日)に大分県でPTAの九州大会が開催されました。九州各県からおよそ8000人が集まり、大分県内9会場で研究発表及び協議がありました。広原小PTAは臼杵市民会館で、広っ子田んぼ関係、六月灯や三世代交流グラウンドゴルフ大会、おねっこたっこ、広原棒踊り等について発表しました。会場からは、PTAや地区の取組について様々な意見や質問が出され、大いに盛り上がりました。本校のPTAが長年積み上げてきた成果を他校のPTAに十分に伝えることができました。

身体計測
2学期が始まり2週間あまり。全ての学年で身体計測が行われ、今日は最終日、1年生の身体計測でした。4月に入学した時よりも身長も伸び、体重も増えました。毎日見ていると気付きにくいものですが、数値の変化を見ると成長していることがよく分かります。身体計測後は、養護教諭の岩井先生が正しい姿勢についての話をしました。姿勢が悪いとどのような影響があるのかを1年生に分かるように丁寧に説明していました。今月の目標を意識するための有意義な時間となりました。

2年生校外学習
2年生の生活科「みんなで使う町のしせつ」の学習で、広原駅、高原駅、町図書館、町運動公園に行きました。広原駅と高原駅との違いや駅の施設を調べ、町の図書館では本の数やどのようにして本をそろえるのかを学習しました。図書館では、町教育委員会の相良さんから読み聞かせや手遊びをしてもらって楽しみました。電車やバスの乗り方では子どもたち一人一人、整理券を取って運賃を払う学習をしました。今日の学習で、みんなで使う施設は、ルールを守って使うことの大切さを経験をとおして学びました。

お話会
秋休みの10月10日(火)に図書室で「お話会」がありました。これは町雇用の図書司書の内村先生と図書担当の松本先生が企画したもので、子どもと大人合わせて20人ほど集まりました。子どもたちの興味のある本を声の抑揚を使ったり、笛を使ったりして表現豊かに読み聞かせをしていました。子どもたちも前のめりになって話を聞いていました。「読書の秋」、家族みんなで本に親しむ季節ですね。

2学期始業の日
早朝の新燃岳噴火には大変驚きました。もくもくと上がる噴煙を見て自然の大きな力を改めて感じました。さて、今日から2学期です。始業式では阪元校長が事故で両腕を失った大野勝彦さんの話から「やさしさ 思いやり 感謝」の大切さについて話をされました。その後、5年生の丸山天椰君が「漢字を覚えること 持久走大会で5位以内に入ること やさしい言葉づかいをすること」を2学期の目標として発表しました。6年生の久保陽翔君は運動会の団長として学んだことを生かして「一日一日を大切に過ごすこと 自分の力で判断できる力を付けること」を発表しました。最後に恒吉先生と運営員会の児童があいさつについての寸劇をし、2学期に取り組む具体的なあいさつの仕方を確認しました。
2学期も子どもたちが充実した学校生活が送れるように職員一丸となってがんばります。





2学期も子どもたちが充実した学校生活が送れるように職員一丸となってがんばります。
1学期終業の日
今日で1学期が終了します。終業式では、校長先生が「人が見ていようが見まいが自分の良心に恥じない言動をしましょう。」と話をされました。児童代表作文発表では、2年生の内田礼亜さんが、できるようになったこととして計算と廊下歩行について発表しました。3年生の郡莉音さんは、漢字をたくさん覚えたこと、けんかをしないようにしたこと、給食を残さず食べたこと、縄跳びをがんばったことを発表しました。その後、10月の目標について保健・給食委員会の子どもたちが目の健康についてわかりやすく発表しました。また、1学期の読書ベストリーダーが発表され、2年生の内田礼亜さんが代表で表彰されました。広原サッカースポーツ少年団の表彰もありました。101日間の1学期でした。66人の全校児童が一人の欠席も無かった日が46日でした。2学期は通算100日を目指したいと思います。
1学期間、学校行事等へのご協力ありがとうございました。2学期始業の日は10月11日(水)です。





1学期間、学校行事等へのご協力ありがとうございました。2学期始業の日は10月11日(水)です。
4年生研究授業
4年生で研究授業が行われました。国語科の「ごんぎつね」の授業です。「ごんぎつね」の全文を聞き、登場人物の気持ちを読み取る学習です。今日は「ごんぎつね」の最初の学習だったので、不思議に思ったことや考えてみたいことを短冊に書いて黒板に貼りました。子ども自らが進んで学習に取り組む授業を目指して、授業改善に取り組んでいます。

久しぶりの快晴
久しぶりの秋晴れです。昼休みには子どもたちが運動場に出て、元気に遊んでいました。縄跳び、キックベース、ブランコ、うんてい、タイヤなど、運動いっぱいに広がって活動していました。学校の風景には、やはり元気な子どもたちの活動が不可欠です。運動会の疲れも見せず汗びっしょりになって遊ぶ子どもたちです。

運動会
天候が心配されましたが、曇り空のもと運動会を実施しました。子どもたちは夏休みが終わってからのおよそ1ヶ月間に取り組んだ練習の成果を十分発揮しました。予行練習の結果に奮起し、見事赤団が優勝しました。白団は結束ある応援で応援賞を獲得しました。一人一人の子どもたちがスローガンにある「広っ子魂」を披露しました。また、綱引きでは子どもたちに負けじと、保護者の皆様も必死(?)な姿を見せてくれました。来賓団技では、積み上げられた段ボールを上手に運ぶ姿も見られました。棒踊りでは雨の中、保存会の皆様の生歌に合わせて上手に踊りました。広原保育所の園児も素晴らしい集団行動と演奏を発表しました。来賓の皆様には、早朝より来校いただきありがとうございました。前日の準備から当日の後片付けまで保護者の皆様にはご協力をいただきました。ありがとうございました。





応援練習
運動会を日曜日に控え、赤白両団の応援も最後の練習になりました。どちらの団も団の子どもたち全員で声を出しながら動く応援スタイルです。また、替え歌もあって両団のリーダーが中心となって企画したものになっています。運動会の競技や演技だけでなく、応援にもご注目ください。天気予報では明日は雨、明後日は曇り、運動会当日は曇り時々晴れです。天気の回復を願うばかりです。

初秋の風情
台風一過、昨日、今日と秋晴れになりました。朝夕は大変涼しく、過ごしやすい季節になりました。校庭では、彼岸花が咲いたり、つぼみのついた茎を伸ばしたりしています。東門のイチョウは銀杏の実を付け実も葉も緑色から黄色に変化しつつあります。本格的な秋が、もうそこまで来ているようです。今週末は運動会。このまま秋晴れの日が続いてくれることを祈るばかりです。

学校訪問
今日は、県教育委員会と町の教育委員会の方々が来校され、子どもたちの活動の様子を1日見られました。3校時は6年生の理科の授業で、水溶液の仲間分けの学習を参観されました。水溶液の水を蒸発させて溶けているものがあるかないかについて実験をしました。薬品や火を使う実験でしたが、友達と協力して安全に実験に取り組みました。朝の元気なあいさつや授業中の子どもたちの真剣な表情に大変感動していただきました。

運動会全体練習②
初めて全校の子どもたちが一緒になって運動場で練習しました。内容は入場行進、開会式、閉会式入場、エール交換、全校ダンスです。運動場のポイントを目印に整列し、細かい動きの練習にしっかり取り組みました。運動会まで残すところ練習できる日は6日あまり。一つ一つの練習を大切にしながら運動会本番に臨みます。

2年生生活科
2年生の生活科は「うごくおもちゃをつくろう」を学習しています。身近にあるものを使って、手作りのおもちゃを作ります。うまく動かないときは、友達や先生に相談して改良していく学習です。みんな安全に気を付けて最後までしっかり仕上げることができました。材料等の準備、ご協力ありがとうございました。

運動会全体練習①
今日から運動会の全体練習が始まりました。あいにくの雨でしたが雨天時を想定して体育館で実施しました。入場行進や礼、壇上に上がった人への注目の仕方など、しっかり練習に取り組みました。開閉会式では、団長や副団長だけでなく、ラジオ体操や歌の指揮など、子どもたちの活躍する場があり、それらの練習もしました。全校児童66人が活躍できる運動会を目指していきます。

保健室前掲示
9月は運動会練習があり、子どもたちの怪我が増える時期です。「怪我をしたときはどうすればいいのか」について、養護教諭の岩井先生が子どもたちにわかりやすく掲示物で解説しています。「手当の基本はRICE(ライス)」だそうです。「R」はRest(休む)、「I」はIce(冷やす)、「C」はCompression(押さえる)、「E」はElevation(高く上げる)です。保健室や病院に行くまでにも自分自身で怪我の応急処置ができそうです。大人も参考になります。

読み聞かせ
今朝は秋の訪れを感じさせる朝でした。1校時は「ぽぽんたの会」のみなさんから絵本の読み聞かせをしていただきました。絵本と読み聞かせの声に引き込まれる子どもたち。各教室を回りながら、「すばらしい環境のもとで、子どもたちは幸せだな。」と感じました。忙しく過ぎていく日々の中で、とてもゆったりと時間が流れていくようでした。子どもたちの心もきっと豊かになったことでしょう。

参観日(一人一研究発表)
今日から9月。午前中は昨日より涼しく秋の気配を感じましたが、日中は厳しい暑さでした。今日の参観日は夏休みの研究(統計グラフ)の発表でした。授業開始日から1週間、発表の練習の成果が発揮され、全員立派に発表できました。また、聞く態度や質問の内容など、聞き手の態度も立派でした。暑い中、参観いただきありがとうございました。また、懇談後の九州PTA研究大会の発表プレゼンへの参加もありがとうございました。





結団式
運動会に向けて結団式を行いました。今年の赤団の団長は水町大河君、副団長は真方美咲さん、白団の団長は久保陽翔君、副団長は荒殿麻緒さんです。今年のスローガンは「心をひとつに、きらきら輝け、広っ子魂」です。今日は各団ごとに団長を中心に大きな声で「がんばるぞー」と気持ちを奮い立たせていました。まだまだ残暑厳しい日々が続きそうですが、子どもたちと職員、一致団結して運動会を大成功にしたいと思います。

授業開始日
夏休みも終わり、今日から1学期後半の開始です。全校集会では校長先生から、高校野球の話題から「何事にも一生懸命がんばって結果を出しましょう」と話されました。その後、町小学生水泳大会の表彰があり、5年生の福澤ひよりさんが代表で表彰されました。また、今月の生活目標「体をきたえよう」について、永田先生から「うんどうかい」にちなんで、「うん と朝ご飯を食べましょう」「どう さは、きびきびてきぱきと」「ゆっくり休んで、今日も かい ちょう」と話がありました。9月の運動会に向けて、がんばっていく決意をしました。

授業終了日
1学期前半最終日を迎えました。全校集会で校長先生から「4つの車のお世話にならないように」という話がありました。消防車、救急車、パトカー、不審な車のことです。夏休みは、全国各地で「命」をなくす事件事故が多い時期です。夏休みのきまりをしっかり守って、有意義な休みにしてほしいと思います。また、歯と口の健康週間の標語募集で3年の原田怜歩君が県入賞を果たし表彰を受けました。

六月灯棒踊り練習
23日(日)の六月灯に向けて6年生がおよそ半年ぶりの棒踊りの練習に取り組みました。保存会の方3名の指導のもと、動きを思い出しながら踊りを舞っていました。本番までもう練習はありません。4日後に迫った六月灯本番では、見事な勇姿を見せてくれることでしょう。

ロングクラブ
学期に1回、2時間続きのロングクラブがあります。45分間の通常の時間ではできない内容を実施します。文化クラブは「フルーツサイダー」を作って食べていました。包丁を上手に使って果物の皮を丁寧にむいている姿も目にしました。運動クラブは、プールでの水遊びです。水泳学習ではなく、鬼ごっこなどのゲームです。とても気持ちよさそうに活動していました。どちらのクラブも子どもたちの楽しそうな笑顔がいっぱい見られました。

人権の花贈呈式
人権啓発活動の一環として、本校が「人権の花運動」の指定を受けました。これは友達と一緒に花を栽培することで、命の大切さや友達への思いやりを身に付けることがねらいとなっています。今日は、横山副町長、法務局の方々、人権擁護委員の方々を迎え、「人権の花贈呈式」を実施しました。花や看板を受け取った6年生の末山翔君と真方優衣さんは「優しい心で大切に育てます。」と決意表明しました。いただいた花苗はプランターや花壇に植え、育てていきたいと思います。

灯ろう作り
7月23日(日)の六月灯に向けて灯ろう作りをしました。異学年の集団「広っ子チーム」に分かれて、下級生に上級生が教えるようにしました。夏の風物であるスイカや花火、ひまわりなど、子どもたちそれぞれが楽しく表現していました。六月灯当日の夜は王子神社を鮮やかな光で彩ることでしょう。大まかな制作は学校で取り組みますが、仕上げはそれぞれの家庭での活動になります。ご協力をよろしくお願いします。

5年生宿泊学習(1日目)
5年生の宿泊学習が今日から1泊2日の日程で始まりました。場所は本年度から御池青少年自然の家です。朝元気に出発しました。担任の松本先生から子どもたちの活動の様子が届きました。




統計教育出前授業
今年で3回目となります統計教育出前授業がありました。県統計調査課から2人を講師に迎え、1~3年生、4~6年生の2つのグループで出前授業を受けました。調べたデータをグラフにすることを、それぞれの学年に応じてわかりやすく説明してもらいました。この出前授業を受け、夏休みの課題として「統計グラフ作品」を作ります。子どもだけでは難しいこともあるかもしれません。保護者の皆様の協力をよろしくお願いします。昨年の作品は小学校の玄関に飾っていますので参考にされてください。



全校集会
7月に入りました。本格的な夏の到来を予想させる暑さで、始業前の教室の温度は30℃を超え、子どもたちからは「エアコン入れてください。」の大合唱でした。始業時間からエアコンを入れて快適な環境のもと学習に励んでいました。さて、今日の全校集会で校長先生から「6年生のボランティア活動を全校に広げましょう。」「5年生の宿泊学習で広原小のよさを他の学校に伝えましょう。」と話がありました。その後、恒吉先生から「きらきらデー」の取組について、今月の生活目標「やさしい言葉づかいをしよう。」と高原の子幸せになる十の法則「物を大切にする。」について、「思いやり」をキーワードにして全校児童で取り組んでいくことを呼びかけました。

階段掲示
校舎2階に続く階段踊り場に5・6年生の短歌の作品が掲示してあります。どちらもこの時期にちなんだ行事や植物の様子から、子どもたちが感じたことを「5・7・5・7・7」のリズムに合わせて短歌を作っています。「帰り道 アジサイの花が 呼び止める 今日も学校 楽しかったかな」6年生の杉安凜哉君の作品です。「たくさんの 笑顔あふれる 広っ子だ 地域の人も 輝く笑顔」5年生の福澤ひよりさんの作品です。他の子どもたちも一瞬の出来事を上手に表現できています。是非、参観日でご覧になってください。

教育実習生研究授業
教育実習生の奥野先生の最後の研究授業がありました。教科は算数です。3桁-3桁の計算の仕方を2年生で学習した2桁-2桁の計算のやり方を使って習熟を図る学習でした。3回目の研究授業ということで落ち着いて授業を進めるとともに、子どもたち一人一人に寄り添った指導ができました。今日の午前中、3年生は高小での交流学習で、学校に帰って休み時間も無く授業に突入でしたが、子どもたちも疲れた表情を見せることなく真剣に学習に取り組んでいました。教育実習も残り1日、奥野先生にとってすばらしい2週間になったことと思います。

プール開き
本年度の水泳学習の始まりです。曇り空で少し肌寒い一日でしたが、子どもたちは元気にプールでの活動を楽しみました。低・中・高学年それぞれが発達段階に合わせた内容で学習に取り組みました。特に高学年は7月26日(水)に行われる町小学生水泳大会に向けてクロール、平泳ぎ等の練習に取り組みます。安全第一で授業をしていきますので、ご家庭では朝の健康観察、水泳学習カードへの記入及び押印をよろしくお願いします。


教育実習生授業
今週と来週の2週間、本校の卒業生の奥野京香(おくのきょうか)さんが教育実習に来ています。今日はその4日目、音楽の授業に臨みました。ラテン楽器の「マラカス」「ギロ」「カウベル」「クラベス」の特徴、演奏の仕方を教え、音楽に合わせて6人で合奏しました。奥野先生は小学校では初めての授業とは思えないほど、落ち着いていて表情豊かに授業をしていました。(本人は緊張していたとのことですが)子どもたちも楽しく授業に取り組んでいました。教師の卵である奥野先生が広っ子たちとの出会いをとおして、教師になる夢をいっそう強くもち、実現することを願っています。

広っ子タイム
広っ子チーム(異学年集団)での遊びを体育館で行いました。6つのグループのうち2チームずつを組み合わせて3つの大きなチームを作り、ドッジボールで交流しました。キャッチしたボールを自分で投げずに下学年の子どもに渡す姿、下学年の子どもには優しく投げる姿などが見られ、上級生の思いやりや優しい態度がたくさんで見られました。本校の子どもたちの仲のよさは、そんな伝統からきているのだと感じました。

ものづくり体験教室
3~6年生が、ものづくり体験教室に参加しました。あらかじめ造園と板金の2つのコースを子どもたちが選び、ミニ盆栽作りと表札作りに挑戦しました。職人さんたちのアドバイスや手ほどきを受けながら真剣に作業に取り組みました。出来上がった作品はどれも立派で、商品化できそうなものばかりでした。協会の方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。

全校集会
6月になりました。全校集会で校長先生から、危険な遊び(特に川遊び)や気持ちのよいあいさつについての話がありました。特に「気持ちのよいあいさつ」については、高原子ども会議の内容と関連させて、立ち止まってあいさつの実践を呼びかけました。新聞紙を使った不思議な魔法も披露されました。その後、今月の生活目標「歯を大切にしよう」について、保健室の岩井先生が虫歯の原因や虫歯の予防について話をしました。最後は、広原サッカースポーツ少年団の表彰を行いました。

プール清掃
6月12日(月)のプール開きに向けて、プール清掃に取り組みました。1・2校時に3・4年生が小プールやシャワー場を中心に、3・4校時に5・6年生が大プールを中心に行いました。少ない人数ですが、子どもたち一人一人一生懸命きれいにしてくれました。放課後は職員で最後の仕上げの掃除をしました。きれいなプールで安全で充実した水泳指導ができることを願っています。

1年生算数
毎朝、1年生教室から元気な声が聞こえてきます。月の歌を9名の1年生と担任の永田先生が大きな声で歌っている声です。朝だけでなく授業中も子どもたちの元気な発表の声が響いています。今日の5校時は算数、「いくつと いくつ」の学習でした。「2と8で10」「6と4で10」など、永田先生の声に続いて大きな声で発表していました。10の合成・分解はこれからの算数の基礎基本となります。何回も声に出し、ノートに書くことでしっかり身に付きます。今後の子どもたちの学習が楽しみです。

JRC加盟式
青少年赤十字加盟式がありました。日本赤十字高原支部の寺師さんより1年生にワッペンの授与があり、66名全員の加盟が認められました。「人のために」「地域のため」「日本のため」「世界のため」に自分にできることを考え行動することを誓いました。本校では、ハッピー活動等が青少年赤十字活動になると思います。今まで以上に、自分のまわりの人のため、学校のため、地域のために行動できる広っ子になることを期待します。

読み聞かせ
本年度も読み聞かせグループの「ぽぽんたの会」の皆様に読み聞かせをしていただいています。今日は本年度の初日でした。1年生は小学生になって初めてだったので、「何を読んでくれるの?」「楽しみだなあ!」など、期待感いっぱいで読み聞かせを聞いていました。他の学年も読み聞かせの声に耳を澄ませ、時に真剣に、時に笑顔で読み聞かせに没頭していました。子どもたちの心の教育に地域の方々から応援をいただき、本当にありがたい限りです。「ぽぽんたの会」の皆様、本年度もよろしくお願いします。





5年図工(愛鳥週間)
愛鳥週間のポスター制作に各学年が取り組んでいます。今日は5年生の様子を取材しました。木の枝にとまっている鳥や水に浮かんでいる鳥など、5人子どもたちそれぞれが下絵や色塗りに取り組んでいました。羽根の色や顔の表情も工夫していました。みんな楽しそうに造形活動に取り組んでいました。

4年算数
4年生は算数科でわり算の筆算の学習をしています。今日はわられる数のいちばん大きな位の数がわる数よりも小さい場合の筆算の学習をしました。わり算の筆算は「立てて」「かけて」「ひいて」「おろす」といった一連の流れを繰り返すところが特徴です。今日は、やり方を理解し、たくさんの問題に取り組むことで定着を図ることがねらいでした。やり方を理解した子どもたちは、最初の1.2問は間違えることもありましたが、残りの問題はすらすらと解いていました。発表意欲も旺盛で大変盛り上がった算数の学習でした。

2年生生活科
2年生の生活科は「春をさがそう」を学習しています。先週は学校の北側(井出ノ上地区)へ行きました。今日は、広原駅やその南側(今房方面)に行きました。竹の子やたんぽぽを見付け大騒ぎしたり、トンボやチョウを網を持って追いかけたりして、春の自然を楽しんでいました。たくさん歩いたので学校に帰る頃には、みんなへとへとでした。雄大な霧島連山のふもと、広原の自然の豊かさに子どもたちも私も感動しました。

全校集会
今日から5月です。全校集会で阪元校長先生が、饅頭の話を例に、「何事も順序良く丁寧に取り組むことが大切です。大型連休も安全かつ計画的に過ごしましょう。」と話をされました。
その後、運営委員会の子どもたちが、5月の月目標「元気よくあいさつをしよう」について、よい例と悪い例を実演しました。立ち止まって相手の目を見てあいさつをした方が、する方もされた方も気持ちがよいことを全校の子どもたちで確認しました。最後に広原サッカー少年団の表彰がありました。

その後、運営委員会の子どもたちが、5月の月目標「元気よくあいさつをしよう」について、よい例と悪い例を実演しました。立ち止まって相手の目を見てあいさつをした方が、する方もされた方も気持ちがよいことを全校の子どもたちで確認しました。最後に広原サッカー少年団の表彰がありました。
春の遠足
心配された天気でしたが快晴のもと、春の遠足を実施しました。1・2年生はえびの市永山運動公園、3・4年生は都城市石山観音池公園、5・6年生は宮崎市久保田オートパーツ・大淀川学習館に行きました。遊具で遊んだり、ボール遊びをしたり、車のリサイクル工程を見学したり、充実した交流と学習ができました。お家の人と協力したり自分で作ったりしたお弁当を友達と一緒に食べ、楽しいひと時を過ごしました。遠足から帰ってきた職員も大満足のようでした。お弁当の日のご協力ありがとうございました。


6年生理科
6年生は理科「ものが燃えるとき」の学習をしています。ものが燃える前と後の空気の成分の割合の違について実験をし、ものが燃えるときに何が必要なのかを見つける学習です。今日は空気の主な成分である酸素と二酸化炭素の割合の変化を気体検知管を使って実験しました。初めて扱う器具に対して子どもたちは友達と協力して実験に取り組んでいました。結果は、ものが燃えた後は酸素の割合が減り、二酸化炭素の割合が増えるということから、ものが燃えるためには酸素が必要であるということを導き出していました。

参観日・PTA総会
本年度初めての参観日でした。たくさんの保護者の皆様に来校いただき、授業の様子や子どもたちの活動の様子を見ていただきました。子どもたちも普段よりも張り切って授業に臨んでいたようでした。また、懇談では学級経営方針の説明や学校のきまりの共通理解が図られ、学級レクレーションの計画まで協議が進んだ学年もあったようです。また、総会前の各部会では部長・副部長を決めていただきました。PTA総会においても平成28年度の事業及び決算の承認、平成29年度の役員、予算の承認をしていただき、今後のPTA活動のスムーズなスタートをすることができました。ご協力ありがとうございました。今年1年よろしくお願いします。





交通教室
クロネコヤマトの方々を講師に迎え、交通安全教室を実施しました。運転席から見えない死角、車が曲がるときの内輪差、急ブレーキ時の車が停止するまでの距離など、どれも大事故につながる事例を実験形式で提示していただきました。子どもたちは、実際に運転席に座って死角を体験したり、タイヤにはさまれて破裂した風船等を見たりして、交通事故の恐ろしさを感じたようでした。自分の命を守るための大切な授業となりました。

4・5・6年生学力テスト
4・5年生は「みやざき学習状況調査」、6年生は「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。出題範囲は、それぞれ全学年の学習内容です。どちらのテストもA問題「基礎基本」とB問題「活用」の2種類の問題で構成され、B問題は答えの出し方の説明を文章で書く問題が多く、苦手としている子どももいるようです。2~4校時にかけてテストに取り組みましたが、みんな真剣な表情で問題解決に取り組みました。

5年生外国語活動
5年生から本格的な外国語活動が始まりました。4年生までは年間1~2時間でしたが、これから毎週1時間計画されます。外国語活動はALTのジェフ先生と学級担任の2人で授業を進めていきます。今日は自己紹介の内容で、ジェフ先生と5人の子どもたちは積極的にコミュニケーションをしていました。子どもたちにとって毎週の外国語活動が楽しみになるはずです。

入学式
昨日に在校生が設営した花いっぱいの会場で来賓、保護者、在校生、職員に見守られながら盛大に入学式が開催されました。本年度の新入生は男子7名、女子2名、合計9名です。およそ1時間の式でしたが、9名の新入生は態度もよく、大きな声で返事して元気いっぱい式に臨みました。これで66名の全校児童が揃いました。これからの登校日200日あまり、子どもたちと職員で、有意義な学校生活を作り上げていきたいと思います。

音楽集会
明後日の入学式に向けて、全校児童で合唱の練習をしました。2年担任の山下先生が前に立って、「さんぽ」の歌詞に合わせた振り付けを子どもたちに指導しました。子どもたちは曲に合わせて元気に歌って踊りました。入学式で9人の新入生もきっと喜んでくれることでしょう。

平成29年度スタート
平成29年度がスタートしました。新任式では新しく転入した5名の先生方が阪元校長先生より紹介され、それぞれが自己紹介しました。富士本次洋先生(三股小より)、山下真代先生(新規採用)、安達圭子先生(狭野小より)、中村美鈴先生、松本里恵先生(野尻小より)です。児童を代表して、6年生の真方美咲さんが本校の特色(ハッピー活動とあいさ2)を紹介し、早く慣れて一緒に活動しましょうとあいさつしました。その後、阪元校長先生より、学級担任の発表がありました。1年担任:永田勝己先生、2年担任:山下真代先生、3年担任:片野坂千里先生、4年担任:富士本次洋先生、5年担任:松本里恵先生、6年担任:恒吉ひとみ先生、あすなろ学級:中村美鈴先生、理科専科:杉山真一先生です。子どもたちは興味津々な様子で発表を聞いていました。始業式では、4年生の温谷祐紀菜さんが、勉強をがんばることと病気に気を付けること、6年生の水町大河君が、ハッピー活動と1年生のお世話をがんばることを挙げ、決意を表明しました。午前中の学校でしたが、新しい先生との出会いや数日ぶりの友達との出会いで、子どもたちの目がきらきらしていました。本年度も、学校ホームページで子どもたちの活躍する様子を紹介したいと思います。本年度もよろしくお願いします。







離任式
定期異動により、4名の職員が広原小を離任することになりました。瀬川先生は宮崎大学附属小学校へ、小路先生は後川内小学校へ、島田先生は東方中学校へ、東先生は高原小学校へ異動します。4人それぞれがお礼の言葉を述べた後、児童を代表して、田中寧久さんが、異動する先生方一人一人にコメントを話し新しい赴任先でもがんばってくださいと、あいさつを述べました。最後は、全校児童でアーチを作り見送りました。
この離任式をもちまして、平成28年度の学校行事は全て終了しました。そして平成28年度学校ホームページも終了となります。多くの方に閲覧していただき、ありがとうございました。
平成29年度は4月7日よりスタートします。





この離任式をもちまして、平成28年度の学校行事は全て終了しました。そして平成28年度学校ホームページも終了となります。多くの方に閲覧していただき、ありがとうございました。
平成29年度は4月7日よりスタートします。
修了式
平成28年度の修了式がありました。はじめに阪元校長より各学年の代表児童に修了証が授与されました。その後、阪元校長が「全員元気に今の学年が修了できたこと、一つ上の学年の自覚が表情に表れてきたことをうれしく思います。」と話をされました。児童意見発表では、1年生代表の栗林大士君が1年生でがんばったこととして「漢字の練習」「ひき算の練習」「係の仕事」を発表しました。また、5年生代表の大山ひかりさんが「ボランティア活動」「忘れ物を減らしたこと」「立ち止まってあいさつ」をがんばったこととして挙げ、4月からは最上級生として学校をリードしていくことを発表しました。修了式後には統計グラフコンクールの表彰もあり、1年生の内田礼亜さんと3年生の郡山桧璃君が表彰を受けました。
平成28年度は1年生は201日、2~5年生は204日の授業日数でした。大きな事故や病気も無く、72人全員が当該学年の修了、そして次の学年に進級します。修了おめでとうございます。







平成28年度は1年生は201日、2~5年生は204日の授業日数でした。大きな事故や病気も無く、72人全員が当該学年の修了、そして次の学年に進級します。修了おめでとうございます。
卒業式
平成28年度の卒業式が挙行されました。卒業生は15人、一人一鉢で育てたサイネリアが会場を彩ってくれました。校長が卒業生一人一人に卒業証書を読み上げた後に、一人一人の学校での様子を一言添えて卒業証書を渡していました。別れの言葉では、担任の恒吉教諭への感謝の言葉を涙ながらに卒業生が述べ、会場全体が感動の渦に包まれました。式終了後には、「卒業を祝う会」が開かれ、卒業生、保護者、職員が昼食をとりながら感謝の言葉を述べました。
「卒業生のみなさん、卒業おめでとう。中学生になっても広小のことを忘れずに、自分らしくがんばってください。広っ子の未来に幸あれ!」

「卒業生のみなさん、卒業おめでとう。中学生になっても広小のことを忘れずに、自分らしくがんばってください。広っ子の未来に幸あれ!」
あいさ2(最終) 卒業式準備
今朝は本年度さいごのあいさ2でした。子どもたちが校門で地域の方々に元気にあいさつできました。春の訪れとともに子どもたちのあいさつの声も大きくなってきました。朝の登校の様子や下校後や休日の子どもたちの様子を温かい目で見てくださっている地域の方々に感謝です。1年間、ありがとうございました。
午後は、卒業式準備でした。今年は3年生から5年生が準備に取り組みました。一人一鉢で育てたサイネリアが会場を一段と華やかにしてくれました。6年生の卒業をみんなで祝う準備が整いました。

午後は、卒業式準備でした。今年は3年生から5年生が準備に取り組みました。一人一鉢で育てたサイネリアが会場を一段と華やかにしてくれました。6年生の卒業をみんなで祝う準備が整いました。
図書司書の内村先生からのプレゼント
1週間に1日、金曜日に図書司書の内村先生が図書室の整備をしてくれています。今日は内村先生から6年生にサプライズのプレゼントが届きました。一本一本手作りで作った花です。6年生15人分と担任の恒吉先生のを合わせて16本。一本ずつにしても束にしても、とてもきれいです。子どもたちも突然のプレゼントにびっくり、とても感動していました。内村先生、心のこもったプレゼントありがとうございました。

1年音楽
5校時は、1年生の最後の音楽の授業でした。1年間の音楽で学習した曲で自分の好きな曲を演奏して発表する内容でした。1年生とは思えないほどの集中力で取材している私にも目もくれないほどでした。発表の時は友達の発表をしっかりと聞けました。最後は全員で5曲鍵盤ハーモニカで合奏しました。1年間の成長を感じました。

卒業式予行練習
卒業式を来週に控え、本番と同じ式次第に沿って予行練習を実施しました。先週の練習とは違い、みんな真剣な表情で予行練習に臨みました。卒業生も在校生も礼の仕方や別れの言葉の発言、歌など、一生懸命な姿が見られました。会場を飾るサイネリアも卒業式に開花を合わせるかのように元気に生長しています。卒業生、保護者、来賓の方々、在校生にとって最高の思い出深い卒業式になるよう準備を進めていきます。

6年総合的な学習の時間
6年生は総合的な学習の時間に「自分探しの旅」というテーマで将来の夢について調べ、まとめています。看護師や薬剤師、プロスポーツ選手など、子どもたち一人一人が夢の実現のためのプランを作成しました。高校はどこに行けばいいのか、大学に行くのか、専門学校に行くのか、試験はあるのかなど、具体的なものばかりです。目標や道筋ができることで努力する態度が継続するはずです。夢の実現に向かって、がんばれ!広っ子!

地区集会
3回めの地区集会を実施しました。現在の登校班の様子や来年度の登校班の班員の確認、通学路の危険箇所等について話し合いました。6年生が卒業したら、4月から新しい登校班で登校することになります。集合時刻や集合場所、歩くスピード等について確認できました。

3年生クラブ見学
本校のクラブ活動は、スポーツクラブと文化クラブの2つです。今日は、3年生が4年生で取り組むクラブ活動の見学をしました。文化クラブはプラ板作り、スポーツクラブはドッジボールでした。プラ板作りの様子を見学したり、4~6年生に混じってドッジボールをしたりして、4月からのクラブ活動に向けて気持ちを高めていたようです。

読み聞かせ(最終)
平成28年度最後の読み聞かせがありました。これまでに13回の読み聞かせがありました。今日は通常の読み聞かせの後、子どもたちが書いた感謝の手紙と花をお礼の意味を込めて「ぽぽんたの会」の皆様に渡しました。また、6年生は小学校での読み聞かせが最後ということもあり、控え室でお礼を言っていました。読書活動の推進のためには、ハード面の図書の整備とソフト面の読み聞かせが大切です。そういう観点からも本校は子どもたちの読書意欲の向上に大変恵まれている環境であると感じました。「ぽぽんたの会」の皆様、1年間ありがとうございました。

お別れ遠足
春の陽気のもと、お別れ遠足を実施しました。6年生とのお別れをテーマに、みんなでダンスをしたり、ゲームをしたり、ウォークラリーをしたりして全校の子どもたちが交流しました。この企画は5年生が中心に行い、次年度最高学年となる意気込みを感じました。永田平公園を所狭しと走り回った子どもたち、疲れのため帰りの足取りは大変重いようでした。平成28年度の大きな行事は残すところ卒業式、修了式です。今日の楽しい思い出を胸に最後までがんばる広っ子を期待しています。

全校集会・第1回卒業式練習
3月に入りました。早いもので平成28年度最後の月です。全校集会では、阪元校長先生が「あいさつの嫌いな王様」の話をもとに、あいさつをする意義について話をされました。明るい世の中にするためや人とのコミュニケーションを豊かにするためにあいさつをすることを学びました。その後、今月の目標「1年間を振り返ろう」について、運営委員会と恒吉先生がトイレのスリッパ並べの様子を例に、1年間の生活のまとめについて話をしました。
また、今日は卒業式練習の1回めがありました。座席の位置や式の流れ、礼の仕方を学びました。明日は、お別れ遠足で卒業・修了まで残り3週間です。今月の目標のとおり、1年間を振り返り、残された期間で学習・生活のまとめをしっかりしていきたいと思います。

また、今日は卒業式練習の1回めがありました。座席の位置や式の流れ、礼の仕方を学びました。明日は、お別れ遠足で卒業・修了まで残り3週間です。今月の目標のとおり、1年間を振り返り、残された期間で学習・生活のまとめをしっかりしていきたいと思います。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 1 | 15 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 1 | 21 | 22 1 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 1 | 2 | 3 |
お知らせ
訪問者カウンタ
7
7
6
4
7
3
高原町立広原小学校
〒889-4411
宮崎県西諸県郡高原町大字広原1472番地
電話番号
0984-42-1085
本Webページの著作権は、広原小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
電話番号
0984-42-1085
本Webページの著作権は、広原小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。