学校の様子
学校の様子
全校集会・節分豆の寄贈
早いもので今日から2月です。業間に全校集会がありました。田鍋校長先生と学習担当の片野坂先生が「残り2ヶ月、学年のまとめをしっかりしましょう。」と話をされました。また、田鍋校長先生から「2月3日は何の日ですか。」と子どもたちに問いかけ、子どもたちは「節分!、豆まき!」と答えていました。
そんなやり取りのあった今日、高原ライオンズクラブの増田様と久保田様が来校され、2月3日:節分の豆(落花生)をプレゼントしていただきました。76人の全校児童では食べきれないほどの量です。子どもたちは、その豆を見て、明後日の豆まきを楽しみにしているようです。高原ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。

そんなやり取りのあった今日、高原ライオンズクラブの増田様と久保田様が来校され、2月3日:節分の豆(落花生)をプレゼントしていただきました。76人の全校児童では食べきれないほどの量です。子どもたちは、その豆を見て、明後日の豆まきを楽しみにしているようです。高原ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。
放課後学習
毎日、放課後の家庭科室には、少年団活動を待つ子どもたちや4~6年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんを待つ子どもたちがいます。特に子どもたちの様子を監督する職員がいるわけではありませんが、静かに宿題や宅習に取り組んでいます。また、使った後の消しゴムのかすを取ったり、戸締りをしたり、上級生がしっかり管理してくれます。これまでの先輩から受け継がれたものを現在の子どもたちがしっかりと繋いでくれています。

給食感謝集会
今週は給食感謝週間です。今日の業間に給食集会がありました。調理員の内田先生と中窪先生にも参加していただき、子どもたちからの感謝の手紙の贈呈、調理員へのインタビュー、調理員からの話がありました。また、給食時間は1年生と5年生、調理員の2人、校長先生を交えて交流給食がありました。それぞれのグループで楽しい交流ができました。明日は2・4年、明後日は3・6年の交流給食が実施されます。

新燃岳噴火を考える日
新燃岳噴火から5年。今日は新燃岳噴火を考える日です。午前中、6年生は高原中で「防災たかはる教室」に参加し、椎茸農家の体験談や大学教授の専門的な講演を聞きました。学校では、5校時に防災授業を全学年実施しました。低・中・高学年ごとにテーマを決め、噴火から命を守るために、どのように行動すればいいのかを考えました。また、復興給食として、地元の食材を使った給食を町内の関係者と一緒に会食しました。保護者の皆様には、子どもたちのお迎えの協力をいただきました。ありがとうございました。5年前の大災害を風化させること無く伝えていく、防災意識を強くするという意味も含めて、貴重な学習になりました。

学習発表会
1月23日(土)の学習発表会は多くの保護者と地域の方々に参観いただき、ありがとうございます。年明けの授業開始日から本番当日までの短い期間に子どもたちは集中して練習に取り組んできました。それぞれの学年や学年部で特色ある発表ができたと思います。子どもたちも満足した表情でした。大きな行事も終わり、来週からは2月です。早いもので今年度も残り2ヶ月となりました。この2ヶ月、学習のまとめをしっかり取り組みたいと思います。



自然の美しさに感動
高原町に住んで10ヶ月になりますが、最近の高千穂の峰と夷守岳の姿には感動します。雪を山肌にのせた姿も大変すばらしいです。最近の寒さに朝夕は凍える毎日ですが、この山の姿に元気付けられ過ごしています。子どもたちも毎日、この景色を見ながら登下校しているので、きっと明日の学習発表会も立派な発表ができると思います。

スーパーマンの用務員:山本さん
学習発表会の練習も終盤に入り、昨日の職員会で舞台の袖の階段が必要なことが話題になりました。購入するとなると高額になることが予想され、何とかならないものかと思案したところ、「用務員の山本さんにお願いしてみては!」ということで、今朝、山本さんに相談したところ、「分かった。すぐできる。」との返事。朝の8時過ぎから、金づちやのこぎりの音が響く中、11時過ぎには立派な階段が完成しました。低学年の子どもたちのことを考えて、手すりまで付いています。これで、学習発表会の準備は完璧です。
「ありがとうございます。スーパーマンの用務員:山本さん」

「ありがとうございます。スーパーマンの用務員:山本さん」
学習発表会リハーサル
今日は、本番さながらの学習発表会のリハーサルがありました。子どもたちは今までの練習の成果を発揮しました。歌、合唱、劇、縄跳び、ダンスなど内容盛りだくさんです。放課後の職員会では、ステージでの立ち位置、セリフの発表の仕方、拍手の場面及び仕方等を協議しました。練習は残り2日です。今日よりもさらに仕上がった発表が見れるはずです。各学年の発表の一部を紹介します。



音楽集会
23日(土)の学習発表会に向けて、全校合唱の練習をしました。全員の顔が見えるように、学年の立ち位置を確認し、「ビリーブ」を歌いました。本番まで残すところ3日、それぞれの学年の練習も佳境に入っています。明日は本番を想定してのリハーサルです。学習発表会当日にどのような発表が見られるのか今から楽しみです。
3年学級活動「よくかんで食べよう」
3年担任の小路教諭と岩井養護教諭がティームティーチングで学級活動の授業を行いました。主題は「よくかんで食べよう」です。子どもたちに普段の食生活を振り返らせて、「なぜ、よくかむ必要があるのか」を考えさせました。岩井養護教諭が「ひみこのはがいーぜ」というキーワードを提示し、「『ひ』は肥満防止、『み』は味覚の発達、『こ』は言葉の発達、『の』は脳の発達、『は』は歯の病気予防、『が』は癌の予防、『いー』胃腸への負担軽減、『ぜ』は全力で生活」を資料を活用して説明しました。子どもたちは、説明を聞いた後、これからの食生活について一人一人目標を設定し今日の給食から実践しました。成長期のこの時期に貴重な授業となりました。

火災避難訓練
「家庭科室から出火し、火事になった。」という想定で避難訓練を実施しました。全校児童76人が静かに整然と避難できました。昨年の11月に都城市の火事で4人の尊い命が奪われた事故の話や宮崎県の1年間の火災とその死者の数の話から、この避難訓練は「命を守る学習である。」ということを話しました。その後、高原分遣所の方から、消火器の使い方や消化の仕方を教えてもらいました。大変寒い午後でしたが、子どもたちは話をしっかりと聞き、火事の怖さや命の尊さを学んだようです。

おねっこたっこ
9日(土)のおねっこたっこ、天候にも恵まれ計画通り実施することができました。子どもたちは、朝9時から、PTA育成部の保護者の方は、午前8時からもちつきの準備でした。夜は、暗闇を燃え盛る炎が照らし、何とも幻想的な景色に見えました。(教頭自身、初めての経験でした。)子どもたちが一人一人新年の目標を発表し、その様子を微笑ましく見つめる保護者の姿も印象的でした。焼いたもち、ぜんざい、どちらもおいしく頂きました。このような伝統行事が今後も続いている広原地区は本当にすばらしいと実感しました。事前の準備や当日の準備運営、後片付けなど、PTA育成部の皆様をはじめ、多くの保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。


清掃班会
今週から児童の清掃場所が替わります。大きな学校と違って、広原小の子どもたちは少ない人数で広い校舎を清掃するため、子どもたち一人当たりの作業は増えます。例えば職員室・校長室・廊下・玄関・印刷室で配当人数は4人です。それぞれの部屋の掃き掃除、拭き掃除を15分と言う短い時間で取り組んでいきます。今日は、その仕事の分担を決める会議でした。明日からは、反省カードをもとに、その日の取組を振り返っていきます。

干支のサルとバナナ
校舎からトイレへの戸に、大きな掲示物があります。茶色のサルと黄色のバナナで鮮やかに掲示しています。これは、新年を迎えて「子どもたちが使いたい言葉」を子どもたち自らが考えて貼っていくものです。12月の人権週間の取組を1月も継続し、子どもたちの人間関係をより豊かにしようとする取組です。昨日の全校朝会で恒吉教諭が子どもたちに投げかけたばかりですが、「ありがとう。」や「一緒にがんばろう。」「大丈夫だよ。」など、たくさんの心温まる言葉が黄色いバナナに書かれ、模造紙いっぱいになっています。子どもたちのやさしい心があふれる新年となりました。

授業開始日
あけまして おめでとうございます。
今日は、2学期後半の授業開始日です。朝登校する子どもたちの表情は明るく元気でした。久しぶりの友達との再会を楽しみにしているようでした。全校朝会では、田鍋校長が、「桜やいちょうが葉を落として厳しい寒さに耐えています。しっかり根を広げながら春の訪れを待っているのです。みんなも、3月まで今の学年の学習と生活をしっかりがんばりましょう。」と話をされました。「1月は、行く月 2月は、逃げ月 3月は、去る月」と言われます。授業日も54日(6年生は53日)です。しっかりとまとめをしていきたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
今日は、2学期後半の授業開始日です。朝登校する子どもたちの表情は明るく元気でした。久しぶりの友達との再会を楽しみにしているようでした。全校朝会では、田鍋校長が、「桜やいちょうが葉を落として厳しい寒さに耐えています。しっかり根を広げながら春の訪れを待っているのです。みんなも、3月まで今の学年の学習と生活をしっかりがんばりましょう。」と話をされました。「1月は、行く月 2月は、逃げ月 3月は、去る月」と言われます。授業日も54日(6年生は53日)です。しっかりとまとめをしていきたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
授業終了日・全校朝会
今日は2学期前半の授業終了日です。全校朝会では、田鍋校長が「76人全員そろってこの日を迎えたことが何よりうれしい。」「全員、勉強も生活もよくがんばりました。」と話されました。また、6年生の荒殿航瑠君の挨拶の様子を全校児童に見せ、「すばらしいと思ったところをやってみましょう。」と、あいさつの具体的な模範例を示され、子どもたちの実践への意欲付けをされました。その後の表彰では、統計グラフコンクールの「学校賞」を児童を代表して2年生の鎌田莉空君が受け取りました。人権作品展では6年生の都甲尊愛君に奨励賞が授与されました。
明日からいよいよ冬休みです。年末年始の行事も控え、思い出に残る休みになることと思います。何事も安全第一、有意義な時間をお過ごしください。


明日からいよいよ冬休みです。年末年始の行事も控え、思い出に残る休みになることと思います。何事も安全第一、有意義な時間をお過ごしください。
児童集会
12月の児童集会は、1年生と6年生の発表でした。はじめは1年生の発表です。「きらきらぼし」の鍵盤ハーモニカでの演奏、「もりのくまさん」の振りつき合唱、教科書の教材文の暗唱など、7人全員が楽しく発表できました。6年生は、「カノン」をリコーダーで演奏しました。担任の杉山先生のギター伴奏に合わせて、15人が息の合った演奏に取り組みました。発表の途中では在校生の笑いを誘う表現もあり、楽しい発表でした。





昼休みの様子
午前中の雨が上がり、昼前から太陽が顔をのぞかせる暖かい日中となりました。昼休みに元気いっぱい運動場で遊ぶ子どもたちの様子が見られました。「今日は何して遊ぶの?」と尋ねると、「今日はみんなで遊ぶ日です。」と答える学年が3つありました。学校の昼休みは学級みんなで一つの遊びに、時間いっぱい取り組むことができます。とてもすばらしい時間です。子どもたちも先生も一緒に遊ぶことで交流も深まるはずです。

竹とんぼ遊び
今日の昼休み、子どもたちは竹とんぼで遊びました。町内在住の村原さん、山路さん、末永さんが、子どもたちに手作りの竹とんぼをプレゼントし、飛ばし方を実際に教えていただきました。特に低学年の子どもたちは、はじめのうち、飛ばし方のコツが掴めませんでしたが、しばらくすると上手に飛ばしていました。この遊びは、昨年に引き続き2回目でした。今日は大変寒い一日でしたが、運動場は竹とんぼで遊ぶ子どもたちの熱気であふれていました。



ロングクラブ
今日は給食後、1~3年生は下校、4~6年生は90分間のクラブ活動でした。通常は45分間での活動ですが、ロングクラブは通常の2倍の時間があり、日頃できない活動をしていました。ソフトボール、パズル製作、ケーキ作りなど、子どもたちは楽しく活動していました。次回のロングクラブは2月です。どんな活動になるか楽しみです。


広っ子タイム
今日の業間活動は広っ子タイムです。学年縦割りの6つの班で異学年の友達と遊びます。竹馬、サッカー、鬼ごっこなど、上級生が計画と準備をして15分という短い時間でしたが、みんな楽しく活動しました。活動の中で上級生が下級生をやさしくお世話する姿が随所に見られました。このような活動を通して、広っ子の優しい心が育っていると感じました。広っ子タイムは、子どもたちが楽しみにしている行事の一つとなっています。

広っ子米販売(5年生)
11月に収穫した広っ子米の販売を教育委員会、役場、ほほえみ館で実施しました。準備した2kg入りのもち米、およそ90袋が完売しました。広っ子米の入った袋には、たい肥撒き、田植え、草取り、稲刈りなど、子どもたちが関わった全ての行事の様子が説明してあります。子どもたちが自信満々で販売している様子を見て、子どもたち一人一人の広っ子米に対する愛情のようなものを感じました。これまで田んぼや栽培の管理をしてくださった方々、本日購入していただいた方々、本当にありがとうございました。

持久走大会
雨のため延期になっていた持久走大会が本日開催されました。雲ひとつ無い快晴の空の下、子どもたちの懸命な走りが見られました。子どもたちそれぞれが目標タイムを設定し、その目標に向かって全力で走る姿は、応援する保護者や職員の心をきっと熱くしたことと思います。私自身、久しぶりに経験する持久走大会に感動しました。「走る前の憂鬱な気持ちが走った後、爽快な気持ちになる」、この気持ちこそが子どもたちの心の成長だと思います。これからの子どもたちの更なる活躍が期待されます。

参観日・交流もちつき
あいにくの雨の天気でしたが、たくさんの保護者や地域の方々に学校に来ていただきました。もちをついたり、できたもちを丸めたり、子どもたちにとって貴重な経験となりました。また、シート上に腰を降ろし、友達やその家族とともに、おもちや豚汁を食べ充実した交流ができたことと思います。これまでの準備や今日の運営・後片付け、たくさんの方々にご協力いただきました。ありがとうございました。なお、今日実施できなかった持久走大会は、8日(火)の午前8時40分より実施します。

持久走試走
6日(日)の持久走大会本番を控え、学校の回りの道路を使った持久走大会の試走が行われました。低・中・高(男女)の4つの競技種目があり、運動場を数周回ってから道路に出ます。およそ1年ぶりの道路の試走でしたが、欠席者を除く全児童が参加しました。子どもたちそれぞれが、自分のペースに合わせて全力で走っている姿が見られました。本番での走りが楽しみです。

全校朝会
早いもので今日から12月です。今日は全校朝会がありました。今月の目標は「友だちとなかよくしよう」です。12月4日~12月10日は人権週間で、家族、友達など、自分の周りの人を大切にしようという気持ちや態度を育てる期間です。朝会では、担当の恒吉教諭が、北原白秋の「ひとつのことば」を提示し、全校児童で読みあいました。
「ひとつのことばでけんかして ひとつのことばでなかなおり ひとつのことばで頭が下がり ひとつのことばで心が痛む ひとつのことばで楽しく笑い ひとつのことばで泣かされる ひとつのことばはそれぞれにひとつの心をもっている きれいなことばはきれいな心 やさしいことばはやさしい心 ひとつのことばを大切に ひとつのことばを美しく」
この期間、本校においても「心きらきら人権週間」を設定し、児童会活動や授業で人権に関する取組を実施していきます。美しい言葉、温かい言葉などをたくさん使って、よりよい人間関係(友達関係)を築いていけたらと思います。
また、全校朝会では、読書感想文コンクール、統計グラフコンクールの表彰もありました。2年:郡山桧璃君 4年生:真方優衣さん、西元らんさん 原田夏鈴さん 5年:黒田佳孝君、おめでとうございます。

「ひとつのことばでけんかして ひとつのことばでなかなおり ひとつのことばで頭が下がり ひとつのことばで心が痛む ひとつのことばで楽しく笑い ひとつのことばで泣かされる ひとつのことばはそれぞれにひとつの心をもっている きれいなことばはきれいな心 やさしいことばはやさしい心 ひとつのことばを大切に ひとつのことばを美しく」
この期間、本校においても「心きらきら人権週間」を設定し、児童会活動や授業で人権に関する取組を実施していきます。美しい言葉、温かい言葉などをたくさん使って、よりよい人間関係(友達関係)を築いていけたらと思います。
また、全校朝会では、読書感想文コンクール、統計グラフコンクールの表彰もありました。2年:郡山桧璃君 4年生:真方優衣さん、西元らんさん 原田夏鈴さん 5年:黒田佳孝君、おめでとうございます。
持久走練習
12月6日(日)の持久走大会に向けて、全校児童で持久走練習に取り組んでいます。業間の15分間、自分のペースで長い時間走り続けています。今日は、最近の中では、暖かく気持ちのよい気候でした。霧島山を背景に子どもたちのがんばっている姿が見られた持久走練習でした。

代表委員会
6校時に代表委員会がありました。この代表委員会は年間7回計画され、その時期に応じて話し合いを行います。4~6年生の学級代表2名、各委員会の代表1名、運営委員会の部員が参加します。今日の議題は「青少年赤十字の一員として何ができるか」でした。「先日収穫した広っ子米を自然災害等で被災に遭った地域に送ろう」や「募金活動をしよう」など、いろんな意見が出ました。これから様々な意見を集約し、子どもたちの活動として意義あるものに取り組んでいきたいと思います。

稲刈り・脱穀
最近では最も寒い日でした。天候も心配されましたが、無事、稲刈り・脱穀ができました。6つの広っ子チームで上級生が下級生のお世話をし、協力して取り組めました。あまり使うことのない鎌や千歯こきを上手に使い、一人のけが人も出ませんでした。私自身、稲刈りも脱穀も初めての経験で、子どもたちの上手な手さばきにびっくりしました。軽トラに積んだ収穫した米を見て、再度びっくり、大豊作です。これまで水の管理、雑草の除草、大型農機など、PTA事業部の方々、広原営農組合の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。



第2回体力テスト
第2回体力テストを実施しました。これは、第1回体力テストの結果において、全校児童の記録が低調であった「立ち幅跳び」「50m走」「ソフトボール投げ」を再度練習し、記録の伸びを確認するためのものです。前回より記録が伸びていたり、そうでなかったりと児童の個人で反応は様々ですが、今後の体育科の授業等での体力向上に生かして生きたいと思います。来年5月に一つ学年が上がった状態で体力テストが実施されます。その時の子どもたちの成長が楽しみです。


鑑賞教室
午後から狭野小の児童と一緒に参加する鑑賞教室に行きました。真っ暗な体育館に人形劇の舞台が設置され、幻想的な雰囲気の中で劇が始まりました。演題は「かさじぞう」です。人形を操作する人は、たったの3人。たくさんの人形を操り、まるで生きているかのようでした。劇終了後は、舞台の裏を見学し、人形の操り方や小道具、大道具を実際に触っていました。本物の芸術に触れる貴重な機会となりました。

西諸音楽大会(本番)
今日は西諸音楽大会本番です。朝、少々緊張した表情でバスに乗り込んでいました。発表本番では、表情豊かに元気良く堂々とした発表ができたようです。舞台背景の色と紺色の制服の組み合わせで、子どもたちが、とても凛々しく感じます。これまでの練習、そして本番、本当によくがんばりました。

サイネリア移植
昨日、全校児童でサイネリアを植えました。このサイネリアは、卒業式に添える花です。種から今日まで、2年生の保護者:郡山さんが大切に育ててもらった苗を6つの広っ子チームで協力して植えました。このサイネリアは底面給水という方法で育てるため、上から水をかけるのではなく、受け皿に水を注ぎます。児童一人一人が自分の鉢(サイネリア)を担当し、これから大切に育てていきます。厳しい冬を乗り越え、満開の花で中で卒業式が迎えられたらいいなと思います。

音楽集会(西諸音楽大会リハーサル)
明日の西諸音楽大会に向けて、3・4年生の発表リハーサルが音楽集会時にありました。合奏と合唱それぞれ1曲ずつ、合唱は途中動きも入り、見ている人を楽しませる内容です。発表後に、聞いた3・4年生以外の児童の感想は「大きな声で歌っていました。」「リズムもよくすばらしい発表でした。」など、たくさんの感想が聞けました。最後に、「音楽大会、がんばってください。」と3・4年生に激励のメッセージを送りました。明日は、広小代表として立派な発表ができることでしょう。

広っ子タイム・中学年芋ほり
特色ある教育活動の1つである「広っ子タイム」が業間に実施されました。異学年のグループで、それぞれのグループの上級生が工夫を凝らした遊びを考え、学年に関係なく楽しく交流していました。また、3・4校時に中学年が芋ほりに取り組みました。たくさんの収穫にみんな笑顔でした。もちつき大会や家での食事でどんな料理ができるでしょうか。

芋ほり(低・高学年)
秋本番です。今日は1・2年生、5・6年生が芋ほりをしました。はじめに、芋畑一面に茂った雑草を取り除きました。その後、芋のつるを見つけ、友達と協力して芋を大事に掘っていました。赤い色の芋を見つけるごとに「あった!」「大きい!」など歓声を上げ、みんな楽しく活動していました。大量の収穫で、一人当たり3個ずつ持ち帰りました。畝作り、マルチ張り、苗の準備等、PTA会長の福永様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

11月参観日
今日は参観日でした。1~3年生は算数科、4年生は社会科、5・6年生は国語科の授業でした。お家の人が見に来ていることもあってか、発表や歌の声が大きかったようです。人に見られることで、「がんばろう」という気持ちも大きくなるんですね。多くの方に参観いただき、子どもたちも励みになったと思います。ありがとうございます。なお、稲刈りが26日(水)に予定されています。お時間がありましたら、ご協力をよろしくお願いします。

高原町一貫教育国語科授業研究会
国語科の研究授業が5年生でありました。町内の小中学校からたくさんの教員が集まり、指導方法について協議しました。単元名は「和の文化について調べよう」で、筆者の文章の組み立ての工夫やわかりやすい表現の仕方を学ぶ内容です。恒吉先生のていねいな指導で、子どもたちが自分の意見を伸び伸びと発表していました。授業後の研究会では、全国学力テストのB問題を意識した指導方法の在り方等を協議しました。子どもたちの学力向上に有意義な授業研究会となりました。

読書祭
低学年・中学年・高学年の3つに分かれて読書祭が実施されました。読み書かせグループ「ぽぽんたの会」「子うさぎ文庫」「くすのき文庫」の3つの団体からたくさんの方に来ていただき、読み聞かせやパネルシアターなどをしていただきました。臨場感あふれる朗読や登場人物の心の様子の伝え方など、子どもたちは語り部の方の豊かな表現に触れ、今後一層、読書に親しもうという気持ちをもったと思います。この活動は10年以上前から本校で取り組まれている活動だそうです。地域の様々な方々に支えられて、子どもたちの豊かな心は育っていくことでしょう。

5年調理実習
1~4年生は遠足、6年生は修学旅行、学校は5年生だけで、2校時~4校時まで調理実習でした。作ったものは、ご飯、味噌汁を中心に、担任の恒吉先生が作った卵焼きなどのおかずを含めて、子どもたちそれぞれがお弁当を作りました。本日は給食がなかったので、私(教頭)もお呼ばれして、子どもたちが作ったものを食べさせていただきました。いりこからとった出汁で作ったなめこの入った味噌汁、菜っ葉や鮭の入ったおにぎり、どれも大変おいしかったです。班の友達と分担・協力して、みんなおいしいお弁当を作ることができました。是非、お家でも取り組んでみてはいかがでしょう。

小林高校生徒職場体験
昨日から今日まで2日間、小林高校生徒6名が職場体験に来ました。1~5年生に1~2名ずつ配置され(6年生は修学旅行のため未配置)、子どもたちと遊んだり、一緒に勉強したりしました。子どもたちは、人見知りをすることもなく、しぜんと高校生のお兄ちゃん、お姉ちゃんと楽しく過ごしていました。最後のあいさつで「僕は小学校の教師になります。」と力強く宣言した生徒もいました。この2日間の広原小の子どもたちとのふれあいが、彼の人生の大きな転機になったのかもしれないと思います。がんばれ6人の小林高校生!

学級活動(目を大切にしよう)
6年生の学級活動「目を大切にしよう」の授業が学級担任と養護教諭の2人で行われました。授業の進行やめあて・まとめは学級担任、目の病気の専門的な知識について養護教諭が担当し授業を進めました。授業の最後には、予防方法の一つである「目を洗う」を実際に手洗い場で実践しました。これからインフルエンザ等が流行る時期です。病気の予防という観点から、手洗い・うがいなど体の衛生には特に気を付けていきたいです。

自治活動
児童トイレの壁に大きく「自治」と大きな掲示があります。自治とは、それぞれの組織内部のことを自らの判断と責任において問題を処理していくこと(広辞林)です。つまり、トイレのスリッパを子どもたちの力できれいに並べていくということです。給食前に下足室辺りで給食指導をしていると、偶然にも2年生の2名の男子がきれいにスリッパを並べているのを発見しました。人が見ている見ていないに関わらず、このような行動ができることはすばらしいことです。こんなすばらしい行動がすべての子どもたちに広がっていくことを願っています。

4年理科「秋の生き物」
2学期から4年生の理科は、教頭が指導しています。今日は、王子神社に秋を探しにいきました。あいにくの雨、さらに大変寒い日でしたが、子どもたちは元気いっぱいでした。校内でヘチマの実や葉、イチョウの葉の色を観察し、王子神社では、どんぐりの実を拾ったり、虫を捕まえたりして活動していました。栗のイガ(実)やカマキリの卵が発見できればよかったのですが、発見できませんでした。このような体験や実験を通して、「不思議」や「驚き」を子どもたちにたくさん経験させたいと思います。

家庭教育学級(給食試食:献立)
11月11日(水)に開催される家庭教育学級(給食試食・食育講座)の給食献立が決定しましたのでお知らせします。
麦ご飯
おでん
キャベツのごま酢和え
牛乳 です。
興味のある方、今週いっぱい(30日まで)は申込み可能ですので、是非申し込んでください。
連絡は本校教頭:藤原まで(42-1085)
麦ご飯
おでん
キャベツのごま酢和え
牛乳 です。
興味のある方、今週いっぱい(30日まで)は申込み可能ですので、是非申し込んでください。
連絡は本校教頭:藤原まで(42-1085)
みどりの活動
今日は朝から冷たい風が吹き、本格的な冬の訪れを感じさせる日になりました。今日は「みどりの活動」で、全校児童が学級園に葉牡丹を植えました。この葉牡丹は、2年生の郡山桧璃君の保護者が提供してくださったもので、白と赤の色があります。子どもたち一人一人、丁寧に「大きく育って」と願いをこめて移植しました。現在、学級園の半分に葉牡丹を植えていますが、残りの半分にはビオラを植える予定です。また、3月の卒業式に向けてシネラリアの栽培も計画しています。植物の栽培を通して、豊かな心がさらに育っていくことを願っています。

広っ子タイム
本校ならではの広っ子タイム。今日は75人が6つのグループに分かれての遊びです。ドッジボール、進化ゲーム、ひょうたん、キックベース、陣取り、増やしおになど、6つのグループがそれぞれ楽しい遊びに取り組みました。上級生が下級生を助けたり労わったりする姿が見られました。広っ子75人全員が、このような活動を通して、優しい心が育っているのでしょう。

身体計測
先週より各学年、身体計測を行いました。今日は最終日、1年生です。緊張した表情で保健室に入った1年生。おそるおそる身長計と体重計に乗りました。担任の瀬川先生と養護教諭の岩井先生が「背が高くなったね。」「大きくなったね。」と声を掛けると、子どもたちもにっこりでした。1年生の身長の最大の伸びは6.1cm、体重の最大の増加は3.2kgだそうです。4月から一回りも二回りも大きくなった1年生、これからも健康ですくすくと成長してほしいです。

2年生・4年生研究授業
本校の校内研究のテーマは「自信をもち、自己主張できる児童」です。このテーマの達成を目指し、全学年において研究授業を実施しています。研究授業とは、担任の指導方法や児童の学習の様子、使用した教材等、45分の授業を全職員で参観し、よりよい授業の在り方を検証する授業です。今日は、2年生の国語科、4年生の算数科を参観しました。2年生は、教材文「ビーバーの大工事」から、すごいと思ったことをクイズにする内容でした。自分の考えと友達の考えを交流し、全体の前で発表しました。4年生は「2けたでわるわり算の筆算」で、6÷2、60÷20、600÷200、30÷10が、なぜ答えが同じになるのかを考えました。1円玉、10円玉、100円玉、5円玉で置き換えて考えると、どれも6÷2になることを発見しました。2年生も4年生も学習態度がすばらしく、自分の考えを堂々と発表していました。次回は5年生の国語です。



平和への願いをこめて
修学旅行を3週間後に控え、6年生は千羽鶴をおっています。これは、修学旅行の見学先である知覧特攻平和会館に持っていくためです。知覧特攻平和会館のある場所は、太平洋戦争中に特攻基地があり、たくさんの若者が南方の戦地に飛び立った地です。この千羽鶴に「平和の願い」と「亡くなった方々の冥福を祈る気持ち」をこめます。子どもたちは、まだ実際に見学をしていませんが、実際に見学することや会館の方の話を聞くことで、その思いはいっそう深まることと思います。

学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 1 | 15 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 1 | 21 | 22 1 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 1 | 2 | 3 |
お知らせ
訪問者カウンタ
7
6
2
6
1
8
高原町立広原小学校
〒889-4411
宮崎県西諸県郡高原町大字広原1472番地
電話番号
0984-42-1085
本Webページの著作権は、広原小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
電話番号
0984-42-1085
本Webページの著作権は、広原小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。