学校の様子

学校の様子

竹とんぼ遊び

今日の昼休み、子どもたちは竹とんぼで遊びました。町内在住の村原さん、山路さん、末永さんが、子どもたちに手作りの竹とんぼをプレゼントし、飛ばし方を実際に教えていただきました。特に低学年の子どもたちは、はじめのうち、飛ばし方のコツが掴めませんでしたが、しばらくすると上手に飛ばしていました。この遊びは、昨年に引き続き2回目でした。今日は大変寒い一日でしたが、運動場は竹とんぼで遊ぶ子どもたちの熱気であふれていました。

ロングクラブ

今日は給食後、1~3年生は下校、4~6年生は90分間のクラブ活動でした。通常は45分間での活動ですが、ロングクラブは通常の2倍の時間があり、日頃できない活動をしていました。ソフトボール、パズル製作、ケーキ作りなど、子どもたちは楽しく活動していました。次回のロングクラブは2月です。どんな活動になるか楽しみです。

広っ子タイム

今日の業間活動は広っ子タイムです。学年縦割りの6つの班で異学年の友達と遊びます。竹馬、サッカー、鬼ごっこなど、上級生が計画と準備をして15分という短い時間でしたが、みんな楽しく活動しました。活動の中で上級生が下級生をやさしくお世話する姿が随所に見られました。このような活動を通して、広っ子の優しい心が育っていると感じました。広っ子タイムは、子どもたちが楽しみにしている行事の一つとなっています。

広っ子米販売(5年生)

11月に収穫した広っ子米の販売を教育委員会、役場、ほほえみ館で実施しました。準備した2kg入りのもち米、およそ90袋が完売しました。広っ子米の入った袋には、たい肥撒き、田植え、草取り、稲刈りなど、子どもたちが関わった全ての行事の様子が説明してあります。子どもたちが自信満々で販売している様子を見て、子どもたち一人一人の広っ子米に対する愛情のようなものを感じました。これまで田んぼや栽培の管理をしてくださった方々、本日購入していただいた方々、本当にありがとうございました。

持久走大会

雨のため延期になっていた持久走大会が本日開催されました。雲ひとつ無い快晴の空の下、子どもたちの懸命な走りが見られました。子どもたちそれぞれが目標タイムを設定し、その目標に向かって全力で走る姿は、応援する保護者や職員の心をきっと熱くしたことと思います。私自身、久しぶりに経験する持久走大会に感動しました。「走る前の憂鬱な気持ちが走った後、爽快な気持ちになる」、この気持ちこそが子どもたちの心の成長だと思います。これからの子どもたちの更なる活躍が期待されます。

参観日・交流もちつき

あいにくの雨の天気でしたが、たくさんの保護者や地域の方々に学校に来ていただきました。もちをついたり、できたもちを丸めたり、子どもたちにとって貴重な経験となりました。また、シート上に腰を降ろし、友達やその家族とともに、おもちや豚汁を食べ充実した交流ができたことと思います。これまでの準備や今日の運営・後片付け、たくさんの方々にご協力いただきました。ありがとうございました。なお、今日実施できなかった持久走大会は、8日(火)の午前8時40分より実施します。

持久走試走

6日(日)の持久走大会本番を控え、学校の回りの道路を使った持久走大会の試走が行われました。低・中・高(男女)の4つの競技種目があり、運動場を数周回ってから道路に出ます。およそ1年ぶりの道路の試走でしたが、欠席者を除く全児童が参加しました。子どもたちそれぞれが、自分のペースに合わせて全力で走っている姿が見られました。本番での走りが楽しみです。

全校朝会

早いもので今日から12月です。今日は全校朝会がありました。今月の目標は「友だちとなかよくしよう」です。12月4日~12月10日は人権週間で、家族、友達など、自分の周りの人を大切にしようという気持ちや態度を育てる期間です。朝会では、担当の恒吉教諭が、北原白秋の「ひとつのことば」を提示し、全校児童で読みあいました。
「ひとつのことばでけんかして ひとつのことばでなかなおり ひとつのことばで頭が下がり ひとつのことばで心が痛む ひとつのことばで楽しく笑い ひとつのことばで泣かされる ひとつのことばはそれぞれにひとつの心をもっている きれいなことばはきれいな心 やさしいことばはやさしい心 ひとつのことばを大切に ひとつのことばを美しく」
 この期間、本校においても「心きらきら人権週間」を設定し、児童会活動や授業で人権に関する取組を実施していきます。美しい言葉、温かい言葉などをたくさん使って、よりよい人間関係(友達関係)を築いていけたらと思います。
 また、全校朝会では、読書感想文コンクール、統計グラフコンクールの表彰もありました。2年:郡山桧璃君 4年生:真方優衣さん、西元らんさん 原田夏鈴さん 5年:黒田佳孝君、おめでとうございます。
  

持久走練習

12月6日(日)の持久走大会に向けて、全校児童で持久走練習に取り組んでいます。業間の15分間、自分のペースで長い時間走り続けています。今日は、最近の中では、暖かく気持ちのよい気候でした。霧島山を背景に子どもたちのがんばっている姿が見られた持久走練習でした。

代表委員会

6校時に代表委員会がありました。この代表委員会は年間7回計画され、その時期に応じて話し合いを行います。4~6年生の学級代表2名、各委員会の代表1名、運営委員会の部員が参加します。今日の議題は「青少年赤十字の一員として何ができるか」でした。「先日収穫した広っ子米を自然災害等で被災に遭った地域に送ろう」や「募金活動をしよう」など、いろんな意見が出ました。これから様々な意見を集約し、子どもたちの活動として意義あるものに取り組んでいきたいと思います。

稲刈り・脱穀

最近では最も寒い日でした。天候も心配されましたが、無事、稲刈り・脱穀ができました。6つの広っ子チームで上級生が下級生のお世話をし、協力して取り組めました。あまり使うことのない鎌や千歯こきを上手に使い、一人のけが人も出ませんでした。私自身、稲刈りも脱穀も初めての経験で、子どもたちの上手な手さばきにびっくりしました。軽トラに積んだ収穫した米を見て、再度びっくり、大豊作です。これまで水の管理、雑草の除草、大型農機など、PTA事業部の方々、広原営農組合の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。

第2回体力テスト

第2回体力テストを実施しました。これは、第1回体力テストの結果において、全校児童の記録が低調であった「立ち幅跳び」「50m走」「ソフトボール投げ」を再度練習し、記録の伸びを確認するためのものです。前回より記録が伸びていたり、そうでなかったりと児童の個人で反応は様々ですが、今後の体育科の授業等での体力向上に生かして生きたいと思います。来年5月に一つ学年が上がった状態で体力テストが実施されます。その時の子どもたちの成長が楽しみです。

鑑賞教室

午後から狭野小の児童と一緒に参加する鑑賞教室に行きました。真っ暗な体育館に人形劇の舞台が設置され、幻想的な雰囲気の中で劇が始まりました。演題は「かさじぞう」です。人形を操作する人は、たったの3人。たくさんの人形を操り、まるで生きているかのようでした。劇終了後は、舞台の裏を見学し、人形の操り方や小道具、大道具を実際に触っていました。本物の芸術に触れる貴重な機会となりました。

西諸音楽大会(本番)

今日は西諸音楽大会本番です。朝、少々緊張した表情でバスに乗り込んでいました。発表本番では、表情豊かに元気良く堂々とした発表ができたようです。舞台背景の色と紺色の制服の組み合わせで、子どもたちが、とても凛々しく感じます。これまでの練習、そして本番、本当によくがんばりました。

サイネリア移植

昨日、全校児童でサイネリアを植えました。このサイネリアは、卒業式に添える花です。種から今日まで、2年生の保護者:郡山さんが大切に育ててもらった苗を6つの広っ子チームで協力して植えました。このサイネリアは底面給水という方法で育てるため、上から水をかけるのではなく、受け皿に水を注ぎます。児童一人一人が自分の鉢(サイネリア)を担当し、これから大切に育てていきます。厳しい冬を乗り越え、満開の花で中で卒業式が迎えられたらいいなと思います。

音楽集会(西諸音楽大会リハーサル)

明日の西諸音楽大会に向けて、3・4年生の発表リハーサルが音楽集会時にありました。合奏と合唱それぞれ1曲ずつ、合唱は途中動きも入り、見ている人を楽しませる内容です。発表後に、聞いた3・4年生以外の児童の感想は「大きな声で歌っていました。」「リズムもよくすばらしい発表でした。」など、たくさんの感想が聞けました。最後に、「音楽大会、がんばってください。」と3・4年生に激励のメッセージを送りました。明日は、広小代表として立派な発表ができることでしょう。

広っ子タイム・中学年芋ほり

特色ある教育活動の1つである「広っ子タイム」が業間に実施されました。異学年のグループで、それぞれのグループの上級生が工夫を凝らした遊びを考え、学年に関係なく楽しく交流していました。また、3・4校時に中学年が芋ほりに取り組みました。たくさんの収穫にみんな笑顔でした。もちつき大会や家での食事でどんな料理ができるでしょうか。

芋ほり(低・高学年)

秋本番です。今日は1・2年生、5・6年生が芋ほりをしました。はじめに、芋畑一面に茂った雑草を取り除きました。その後、芋のつるを見つけ、友達と協力して芋を大事に掘っていました。赤い色の芋を見つけるごとに「あった!」「大きい!」など歓声を上げ、みんな楽しく活動していました。大量の収穫で、一人当たり3個ずつ持ち帰りました。畝作り、マルチ張り、苗の準備等、PTA会長の福永様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

11月参観日

今日は参観日でした。1~3年生は算数科、4年生は社会科、5・6年生は国語科の授業でした。お家の人が見に来ていることもあってか、発表や歌の声が大きかったようです。人に見られることで、「がんばろう」という気持ちも大きくなるんですね。多くの方に参観いただき、子どもたちも励みになったと思います。ありがとうございます。なお、稲刈りが26日(水)に予定されています。お時間がありましたら、ご協力をよろしくお願いします。

高原町一貫教育国語科授業研究会

国語科の研究授業が5年生でありました。町内の小中学校からたくさんの教員が集まり、指導方法について協議しました。単元名は「和の文化について調べよう」で、筆者の文章の組み立ての工夫やわかりやすい表現の仕方を学ぶ内容です。恒吉先生のていねいな指導で、子どもたちが自分の意見を伸び伸びと発表していました。授業後の研究会では、全国学力テストのB問題を意識した指導方法の在り方等を協議しました。子どもたちの学力向上に有意義な授業研究会となりました。

読書祭

低学年・中学年・高学年の3つに分かれて読書祭が実施されました。読み書かせグループ「ぽぽんたの会」「子うさぎ文庫」「くすのき文庫」の3つの団体からたくさんの方に来ていただき、読み聞かせやパネルシアターなどをしていただきました。臨場感あふれる朗読や登場人物の心の様子の伝え方など、子どもたちは語り部の方の豊かな表現に触れ、今後一層、読書に親しもうという気持ちをもったと思います。この活動は10年以上前から本校で取り組まれている活動だそうです。地域の様々な方々に支えられて、子どもたちの豊かな心は育っていくことでしょう。

5年調理実習

1~4年生は遠足、6年生は修学旅行、学校は5年生だけで、2校時~4校時まで調理実習でした。作ったものは、ご飯、味噌汁を中心に、担任の恒吉先生が作った卵焼きなどのおかずを含めて、子どもたちそれぞれがお弁当を作りました。本日は給食がなかったので、私(教頭)もお呼ばれして、子どもたちが作ったものを食べさせていただきました。いりこからとった出汁で作ったなめこの入った味噌汁、菜っ葉や鮭の入ったおにぎり、どれも大変おいしかったです。班の友達と分担・協力して、みんなおいしいお弁当を作ることができました。是非、お家でも取り組んでみてはいかがでしょう。

小林高校生徒職場体験

昨日から今日まで2日間、小林高校生徒6名が職場体験に来ました。1~5年生に1~2名ずつ配置され(6年生は修学旅行のため未配置)、子どもたちと遊んだり、一緒に勉強したりしました。子どもたちは、人見知りをすることもなく、しぜんと高校生のお兄ちゃん、お姉ちゃんと楽しく過ごしていました。最後のあいさつで「僕は小学校の教師になります。」と力強く宣言した生徒もいました。この2日間の広原小の子どもたちとのふれあいが、彼の人生の大きな転機になったのかもしれないと思います。がんばれ6人の小林高校生!

学級活動(目を大切にしよう)

6年生の学級活動「目を大切にしよう」の授業が学級担任と養護教諭の2人で行われました。授業の進行やめあて・まとめは学級担任、目の病気の専門的な知識について養護教諭が担当し授業を進めました。授業の最後には、予防方法の一つである「目を洗う」を実際に手洗い場で実践しました。これからインフルエンザ等が流行る時期です。病気の予防という観点から、手洗い・うがいなど体の衛生には特に気を付けていきたいです。

自治活動

児童トイレの壁に大きく「自治」と大きな掲示があります。自治とは、それぞれの組織内部のことを自らの判断と責任において問題を処理していくこと(広辞林)です。つまり、トイレのスリッパを子どもたちの力できれいに並べていくということです。給食前に下足室辺りで給食指導をしていると、偶然にも2年生の2名の男子がきれいにスリッパを並べているのを発見しました。人が見ている見ていないに関わらず、このような行動ができることはすばらしいことです。こんなすばらしい行動がすべての子どもたちに広がっていくことを願っています。

4年理科「秋の生き物」

2学期から4年生の理科は、教頭が指導しています。今日は、王子神社に秋を探しにいきました。あいにくの雨、さらに大変寒い日でしたが、子どもたちは元気いっぱいでした。校内でヘチマの実や葉、イチョウの葉の色を観察し、王子神社では、どんぐりの実を拾ったり、虫を捕まえたりして活動していました。栗のイガ(実)やカマキリの卵が発見できればよかったのですが、発見できませんでした。このような体験や実験を通して、「不思議」や「驚き」を子どもたちにたくさん経験させたいと思います。

家庭教育学級(給食試食:献立)

11月11日(水)に開催される家庭教育学級(給食試食・食育講座)の給食献立が決定しましたのでお知らせします。
  麦ご飯
  おでん
  キャベツのごま酢和え
  牛乳                   です。
興味のある方、今週いっぱい(30日まで)は申込み可能ですので、是非申し込んでください。
連絡は本校教頭:藤原まで(42-1085)

みどりの活動

今日は朝から冷たい風が吹き、本格的な冬の訪れを感じさせる日になりました。今日は「みどりの活動」で、全校児童が学級園に葉牡丹を植えました。この葉牡丹は、2年生の郡山桧璃君の保護者が提供してくださったもので、白と赤の色があります。子どもたち一人一人、丁寧に「大きく育って」と願いをこめて移植しました。現在、学級園の半分に葉牡丹を植えていますが、残りの半分にはビオラを植える予定です。また、3月の卒業式に向けてシネラリアの栽培も計画しています。植物の栽培を通して、豊かな心がさらに育っていくことを願っています。

広っ子タイム

本校ならではの広っ子タイム。今日は75人が6つのグループに分かれての遊びです。ドッジボール、進化ゲーム、ひょうたん、キックベース、陣取り、増やしおになど、6つのグループがそれぞれ楽しい遊びに取り組みました。上級生が下級生を助けたり労わったりする姿が見られました。広っ子75人全員が、このような活動を通して、優しい心が育っているのでしょう。

身体計測

先週より各学年、身体計測を行いました。今日は最終日、1年生です。緊張した表情で保健室に入った1年生。おそるおそる身長計と体重計に乗りました。担任の瀬川先生と養護教諭の岩井先生が「背が高くなったね。」「大きくなったね。」と声を掛けると、子どもたちもにっこりでした。1年生の身長の最大の伸びは6.1cm、体重の最大の増加は3.2kgだそうです。4月から一回りも二回りも大きくなった1年生、これからも健康ですくすくと成長してほしいです。

2年生・4年生研究授業

本校の校内研究のテーマは「自信をもち、自己主張できる児童」です。このテーマの達成を目指し、全学年において研究授業を実施しています。研究授業とは、担任の指導方法や児童の学習の様子、使用した教材等、45分の授業を全職員で参観し、よりよい授業の在り方を検証する授業です。今日は、2年生の国語科、4年生の算数科を参観しました。2年生は、教材文「ビーバーの大工事」から、すごいと思ったことをクイズにする内容でした。自分の考えと友達の考えを交流し、全体の前で発表しました。4年生は「2けたでわるわり算の筆算」で、6÷2、60÷20、600÷200、30÷10が、なぜ答えが同じになるのかを考えました。1円玉、10円玉、100円玉、5円玉で置き換えて考えると、どれも6÷2になることを発見しました。2年生も4年生も学習態度がすばらしく、自分の考えを堂々と発表していました。次回は5年生の国語です。

平和への願いをこめて

修学旅行を3週間後に控え、6年生は千羽鶴をおっています。これは、修学旅行の見学先である知覧特攻平和会館に持っていくためです。知覧特攻平和会館のある場所は、太平洋戦争中に特攻基地があり、たくさんの若者が南方の戦地に飛び立った地です。この千羽鶴に「平和の願い」と「亡くなった方々の冥福を祈る気持ち」をこめます。子どもたちは、まだ実際に見学をしていませんが、実際に見学することや会館の方の話を聞くことで、その思いはいっそう深まることと思います。

1・2年外国語活動

1・2年生は、年間3回外国語活動をしています。今日はALTのジェフ先生との交流がありました。運動場でのジェフ先生の「2分間静かに耳をすまして自然の音を聴いてごらん。」の問いかけに対して、子どもたちは「風の音が聞こえる。」「木の葉が舞う音が聞こえる。」など、日頃気にしない音を発見していました。ジェフ先生の英語やジェスチャーを注意深く観察し、交流を深めていました。活動後は、「ジェフ先生、バイバイ。」など、活動前より大変親しくなり、次の活動(2月)を楽しみにしているようでした。

1年生算数科研究授業

今日は1年生の算数科研究授業でした。たし算で答えが10を超える計算の方法を学びます。授業のはじめに、答えが10までのたし算の復習をして、本日の問題を考えました。問題は「8+3」です。本校の授業は、個人→ペア→全体と形態を変えながら学習を進めていきます。子どもたちは数図ブロックを操作しながら自分一人で考え、同じ考えの人と一緒に話し合い、全員で考えを練り合っていきます。問題に取り組む姿勢や考えの説明(発表)など、すばらしい学習態度でした。半年間の成長が見られました。今後は、数図ブロックによる操作活動から少しずつ念頭操作による活動へと変化していきます。学習内容の定着を図るためには、家庭での復習が不可欠です。ご家庭でも是非、お子さんと一緒に取り組まれてみてください。

新任式・始業式

今日から2学期のスタートです。新任式では、今日から3年生の担任となる小路美由紀(こうじ みゆき)先生の紹介があり、3年:今村光来さんが歓迎のあいさつをしました。続いての始業式では、田鍋校長が「実りの秋、伸びる2学期にしましょう。『あいさつ』『ごみ0(ハッピー活動)』『読書』『無言清掃』『履物揃え』の中から1つ誰にも負けないものを一つ決めて取り組んでいきましょう。」と話をしました。これらの内容は、6年:市谷尭愛君と5年:岡元楓さんが本校代表として参加した『高原子ども会議』で決まった実践内容です。子どもたちは自分で取り組みたいことを一つ決め、手を挙げて意思表示していました。その後、4年:水町大河君が「かっこいい自分になりたい。字をきれいに書くこと、給食をはやく食べることをがんばりたい。」、2年:栗林璃祈さんが「あいさつ、ハッピー活動、読書をがんばりたい。」と発表しました。これからの半年間、子どもたちにとって充実した2学期となるようがんばっていきます。

終業式・離任式

今日は1学期の終業の日です。終業式では田鍋校長が「全員が無事で終業の日を迎えられたことがうれいいです。今日、配付される通知表(あゆみ)を見て、2学期もがんばりましょう。」と話をされました。その後、6年生の荒殿航瑠君が、「委員会・忘れ物・ハッピー活動」の3点について1学期の反省と2学期の抱負を発表し、3年生の町浦琉哉君が「運動会の徒走で2位になったこと・水泳で25m泳げたことを発表しました。発表した2人も含め、広小の子どもたち全員が大きく成長した1学期でした。また、今日は3年生担任の寺師先生が本校で勤務される最後の日でしたので、離任式がありました。3年生の福澤ひよりさんが「体育と算数の授業が思い出に残っていること、いつもやさしく勉強を教えてくれたことを涙を流しながら発表してくれました。最後に、寺師先生と3年生全員で記念写真を撮りました。感動いっぱいの離任式でした。

陸上練習5・6年

10月20日(火)に行われる町小学生陸上大会に向けて、本格的な練習が始まりました。まだ、出場種目も正式には決まっていませんが、子どもたちは自分が出たい種目の練習をがんばっています。今日は全職員で子どもたちの指導に取り組みました。大学時代、陸上部だった寺師先生のアドバイスと実際に走る姿を見て、自分の走りの参考にしていました。来週も全職員が参加しての陸上練習があります。本番での5・6年生の活躍のために、子どもたちも職員もがんばります。

元気いっぱい

朝夕はめっきり涼しいというより肌寒い日が続いています。彼岸花も花びらを落とし、本格的な秋を感じさせる今日この頃です。運動会が終わって10日あまり、子どもたちは大変元気です。昼休みには、1・2年生のブランコの争奪戦が始まっていました。「誰の靴が一番飛ぶかな?」と問いかけてみたところ、子どもたちは必死に靴を飛ばしていましたが、なかなか飛びません。私が子どもの頃はよくやった遊びですが、今の子どもたちには難しいのかなと思いました。体育館横のタイヤではじゃんけんタイヤ跳びで遊びました。数回挑戦していくうちに汗が流れました。日中はまだまだ暑いです。1学期も残すところ3日です。最後まで体調崩すことなく楽しい学校生活を送ってもらいたいと思います。

10月家庭教育学級

10月の家庭教育学級は、「子どもの心と体を守るために~知ってください 対応策」の題でネット依存等の問題について最新の話をしていただきます。主な内容は下記のとおりです。将来、子どもたちをネット依存やいじめ等から守るために、是非、知っていただきたい内容です。事前申込不要です。当日直接参加でも構いませんので、是非、この機会を御利用ください。

【日  時】10月15日(木) 19:30~21:00
【会  場】高原小学校 音楽室
【お 願 い】駐車場はほほえみ館、スリッパを持参ください。
【主な内容】
1 スマホ社会の子どもの現実
 ○ LINE~何が起きているのか
 ○ ニンテンドー3DSのおしゃべりチャットに注意
 ○ 「パズドラ」って何?
 ○ 個人情報の露出の恐怖
 ○ 遊びのつもりから事件・犯罪に
 ○ 感覚が狂っている?ゲームのリアルとバーチャル
 ○ ネット依存と脳の損傷
  ※ 具体的な事例・要因等

2 メディア漬けからの脱出(対応策)
 ○ メディアコントロールの仕方
 ○ ケータイを持たせる前~「契約書」の作り方
 ○ ネットいじめへの対応
 ○ 個人情報・いじめ・誹謗中傷の削除・停止

あいさ2・茶飲ん場オープン

今日は10月最初の「あいさ2の日」です。多くの地域の方が来校され、あいさつ運動に参加していただきました。昨夜の雨が上がり、空気も秋の訪れを感じさせるような少しひんやりとした中で、子どもたちも地域の方々も気持ちのよい挨拶を交わしていました。あいさつ運動が終了した後、地域の方々を本日オープンの「広小茶飲ん場」へお誘いしました。この「茶飲ん場」は、旧あすなろ教室を改装して設営したものです。畳、ソファー等に腰を下ろしながら、学校と地域との交流の場として活用していきたいと考えています。次回「あいさ2の日」は9日(金)です。多くの方々にあいさつ運動及び茶飲ん場で交流していただきたいと思いますので、是非学校にお越しください。

全校朝会

早いもので今日から10月、今年度も半分終わりました。今日は全校朝会で今月の月目標のお話がありました。今月の目標は「目を大切にしよう」です。4年生以上の保健給食委員会の児童と養護教諭の岩井先生が本を読む姿勢や勉強する姿勢など、悪い例を交えながら全校児童に実践内容を伝えていました。また、5月に行われた新体力テストで体力賞(判定A)の児童の表彰もありました。代表で6年生の久保宮未悠さんが証書を受け取りました。

運動会片付け

今日は始業前から子どもたちも職員もテントや運動会で使用した用具の片付けに取り組みました。特に5校時は、全児童と全職員でテントの天幕の拭き掃除に取り組みました。自分の雑巾が真っ黒になるほど、みんな一生懸命取り組み、きれいに体育倉庫に収納することができました。子どもたちが下校してからは、職員でテントの骨組みを片付けました。運動場がすっきりしました。
<追伸>
・作業に夢中で子どもたちの取組の様子を撮影することができませんでした。(文章のみで、すみません。)
・27日分の記事に一部誤字がありました。ご迷惑をおかけしました。(本日訂正しました。)

運動会

あいにくの天気でしたが、体育館でできる種目と運動場でできる種目に分かれて実施することができました。雨や体育館といった日頃練習では経験しないようなことも、子どもたちは柔軟に対応し、しっかり取り組むことができました。競技の部も応援の部も大変接戦でした。白団の皆さん、優勝おめでとうございます。赤団の皆さん、応援賞おめでとうございます。また、お足元の悪い中、来賓の皆様にはご来校いただきありがとうございました。またPTAの方々には、前日準備や本日の運動場整備、後片付けなど大変お世話になりました。ありがとうございました。

PTA奉仕作業・運動会前日準備

午前9時からPTA奉仕作業、午後1時から運動会前日準備と丸一日、大変お世話になりました。運動場整備、テント設営、団飾り、田んぼの草刈、駐車場整備、机及び椅子の搬出、本当に助かりました。おかげさまで、明日の運動会を無事迎えることができます。子どもたちも職員も今までの練習の成果を発揮し、保護者の皆様のご期待に応えます。明日も子どもたちの演技等に温かい声援をよろしくお願いします。

団長インタビュー

運動会を2日後に控え、今日は団長にインタビューしました。赤団団長の前原我空君は「目標はダブル優勝、特に全校リレーでは選手も応援も一つになってがんばりたい。」白団団長の今西拓誇君は「目標はダブル優勝、綱引きでは団員の全ての力を出し切りたい。」とのことでした。どちらも同じ目標で、手ごたえを感じているように思えました。最後に握手をし、互いの健闘を確認していました。

最後の全体練習

シルバーウィーク明け、最後の全体練習がありました。連休疲れのためか練習途中に体調を崩す子どももいましたが、予行練習の反省を踏まえた練習ができました。最後の練習を終えて運動会担当(体育主任)の杉山教諭に話を聞きました。「9月のはじめは雨のため進捗状況を心配したが、練習回数を重ねるごとに子どもたちの意識が変わり、充実した練習に取り組めた。運動会当日は、これまでの成果を発揮し、くいのない、心から喜び合える運動会にしてもらいたい。」ということでした。残り2日、どの学年も最後の追い込みに入っています。

1・2年集団下校

本校では水曜日を除くほとんどの日は1・2年生だけの下校です。2年生が上級生として1年生をサポートします。1年生も2年生の言うことをしっかり聞いて下校しています。これまで交通事故が無いのも、このように上級生が下級生のお世話をしっかりする風潮が根付いているからだと思います。今日も校長先生の話を聞き、大きな声で挨拶をして下校していました。シルバーウィークも安全で楽しい時間を過ごしてほしいと職員一同願っています。

7月保護者アンケート

7月保護者アンケート結果を掲載しました。ホームページ学校メニューの「PTAから」を開いてご覧ください。

少々お疲れ気味?

昨日16日(水)は欠席2名、遅刻及び早退は4名、体調不良及び怪我等での保健室来室が8名でした。15日(火)の予行練習や日々の運動会練習で子どもたちも少し疲れているのでは?。保健室前には、子どもたち向けに様々な掲示物があります。自分の疲れ度チェック、給食の食べ方、リラックスの仕方など、今の時期にぴったりのものばかりです。岩井養護教諭によると、「早寝早起き(規則正しい生活)」「バランスの良い食事」が大事ということです。運動会まで残すところ1週間あまりです。シルバーウィークを活用して、心も体も回復したいですね。ご家庭でもご指導よろしくお願いします。

職員読み聞かせ

毎月、子どもたちに対して、読み聞かせグループ「ぽぽんたの会」による読み聞かせと学校職員による読み聞かせを行っています。今日は職員による読み聞かせです。学級担任だけでなく、校長をはじめ全職員で取り組んでいます。日頃接する機会の少ない職員が読み聞かせを行うことで、新鮮さがあり、子どもたちも興味津々で聞いてくれています。授業前のほのぼのとした時間を子どもたちと職員で過ごす貴重な機会となっています。