学校の様子

2013年2月の記事一覧

KYT(危険予知トレーニング)の様子

 現代の子どもたちは,直接体験が不足しているため,『危険予知』『危険回避』能力の点で課題があると言われています。

 そこで,KYT(危険予知トレーニング)を用いて,日常の活動の中にどのような危険が潜んでいるのかを事前に予知し,子どもたちの危険予知能力を高め,危険を回避する力をつけていくことが求められています。
 今回は、校内の歩行について、全ての教室で、どのような危険が潜んでいるのか討論しました。危険予知トレーニング(KYT)とは事故や事件を回避するために、児童自らが考え、危険回避能力を育成するためのものです。

危険予知トレーニング 危険予知トレーニング

危険予知トレーニング 危険予知トレーニング


ぴょんぴょんタイムの様子

ぴょんぴょんタイムとは、なわとび運動のことで、健康な体つくりと体力の向上を目指し、1月中旬から2月に実施しています。週に2回、業間の時間を使って全校一斉で短なわでの運動を5分間、学級での長なわの運動を10分間行っています。
ぴょんぴょんタイム ぴょんぴょんタイム
ぴょんぴょんタイム ぴょんぴょんタイム

教師による読み聞かせ

 学期1回、業間の読書の時間に担任外の教師による読み聞かせを行っています。いつもとは違う雰囲気のなかで、みんな熱心に聞いていました。これからも、たくさんの本に触れ、本好きの子どもになってくれたらと思います。
教師による読み聞かせ 教師による読み聞かせ
教師による読み聞かせ 教師による読み聞かせ


行政相談委員の出前授業(6年生)

今日は、木城町行政相談委員の廣瀬さんと、宮崎行政評価事務所より2名が来校され、6年生に出前授業を行っていただきました。国や役所の手続きやサービスについて、意見や苦情を受け付ける行政相談の制度を知ってもらうための授業です。行政とはどのような仕事を行っているかといった話から、社会をよりよくするための行政相談の仕組みなどをわかりやすく説明していただきました。
出前授業 出前授業
出前授業 出前授業

音楽集会(1年生)

音楽集会とは、子供たちが様々な音楽と出会い,活動の幅を広げながら,感動を分かち合い,より豊かな感性を育てることをめざす集会です。今回は1年生が、「おむすびころりん」をオペレッタ風にアレンジし行ってくれました。すばらしい歌と演奏でした。たくさんの保護者も見に来て頂きました。

音楽集会 音楽集会
音楽集会 音楽集会

新入学説明会

 平成25年度の小学校入学式も間近になってまいりました。新入学児童、そしてその保護者の方々は、入学の日に期待をよせていらっしゃることだと思います。その反面、お子さんの学校生活はどんなものか、学校生活にはうまくとけこんでいけるだろうか、勉強についていけるだろうかといった不安や疑問がいっぱいあると思います。そのような不安や、疑問を少しでも解消し、期待をもっていただくためにこの説明会を開催いたしました。
 
 講堂で開催しましたが、新入学児童は、2年生の発表を見た後、移動し3年生の学習見学、1年生教室でお絵描きを行いました。
 保護者は、学校長の話、1年担任からの話などを聞いていただき、入学前の心構え、しつけのポイント、準備物、経費などの説明を聞いていただきました。
 少しは不安や疑問が解消されたのではないでしょうか。ご不明な点などがあれば、いつでも学校にご相談ください。学校職員みんなで、入学の日を楽しみにしてお待ちしています。
入学説明会 入学説明会
入学説明会 入学説明会

避難訓練(火災)の様子

火災が起こった時、適切な判断のもと機敏な行動をとり、安全に避難できるように訓練を行いました。今回は予期せぬ事態を想定し、昼休みの時間帯に火災が発生したことを想定し、速やかに運動場に避難する訓練です。運動場に避難した後は、消防署による消火器使用の訓練を行いました。
避難訓練(火災) 避難訓練(火災)
避難訓練(火災) 避難訓練(火災)

お話会の様子

図書館教育の一つに、木城えほんの郷のご協力を頂いて、学期1回「お話会」を開催しています。昔話などの、お話を語って聞かせることが、子どもたちをたのしく読書に導く、有効な手だてであると思います。
お話会 お話会
お話会 お話会
 

お話ポケット(低学年)の様子

読み聞かせのボランティアの方々による読み聞かせを朝自習時間に行っていただいています。ありがとうございます。
子ども達も大変楽しみにまっています。食い入るように見つめ、聞いている子ども達がいます。
読み聞かせは、子どもの豊かな人格形成に役立つことが実感できる光景です。
読み聞かせの様子 読み聞かせの様子
読み聞かせの様子 読み聞かせの様子

全校朝会

本日の全校朝会で、本校4年、牧草玲君(10)が、「第58回青少年読書感想文全国コンクール」で、全国学校図書館協議会長賞(優良賞)に選ばれた事が紹介をされました。

「第58回青少年読書感想文全国コンクール」(全国学校図書館協議会、毎日新聞社主催、内閣府、文部科学省後援)で、445万3266編(参加2万6880校)の応募の中から、本校4年、牧草玲君(10)の「命を大切に育てるという事」が全国学校図書館協議会長賞(優良賞)に選ばれました。 表彰式は2月8日(金)午後1時、東京・丸の内の東京会館で行われます。
読書感想文を読んでいる牧草君