学校の様子

2015年2月の記事一覧

楽しかった昔の遊び

1年生が生活科の学習で「昔の遊び」を体験しました。
今日は、この学習のために「木城っ子安全守る隊」の方々15名が特別講師として来ていただきました。

昔の遊び 昔の遊び
子どもたちは、6つのチームに分かれ、
「竹馬、缶馬、竹とんぼ、こままわし、お手玉、ビー玉、おはじき、めんこ、あやとり、けん玉」などの遊びにチャレンジ
しました。
子どもたちは、昔の遊びのおもしろさに触れ、時間がたつのを忘れて遊びに夢中になっていました。 

ご指導いただいた「木城っ子安全守る隊」のみなさん、どうもありがとうございました。

社会をよりよくする活動

6年生を対象に「行政相談出前教室」が開催されました。
講師は、総務省行政評価事務所の方々と、木城町の行政相談員をされている広瀬さんです。
行政相談出前教室

今日は、気象庁や消防署、教育委員会など、くらしの中に行政が深くかかわっていることを学びました。
また、地域住民の相談によって、ごみステーションや道路などが改善された事例のほか、昨年の出前教室がきっかけと
なって、学校近くのコンビニエンスストア前の歩道が歩きやすいように改善された事例が紹介されました。
今日の学習で、「行政相談とは、みんなの意見を聞いて社会をよりよくすること」ということがわかりました。

安心・安全な給食

今日(17日)の給食は「木城小中学生応援給食」~町内の農産物を使った元気のでる給食でした。
メニューは、町内産の牛肉を使った牛丼と千切り大根の酢の物、そしてきんかんでした。
応援給食 牛丼
千切り大根の酢の物

また。今日は、各学級で田口町長さんをはじめ、副町長さん、教育長さん、役場の課長さんたちといっしょに給食を
食べました。
町長さん 教育長さん
いろいろなお話をしながら、おいしい給食を味わいました。
いつも新鮮でおいしい食材を提供してくださる農家のみなさん、おいしい給食を作ってくださる調理員のみなさん、
ありがとうございます。

絵本の世界に

本校は木城町石河内にある「木城えほんの郷」と連携して読書活動を推進しています。
今日は、本年度3回目の「お話会」があり、えほんの郷から19名の方が来てくださいました。
お話会 お話会
子どもたちは、1時間たっぷり、お話の世界にひたっていました。

お話会 お話会
最後に、1年間のお礼の気持ちをこめて、感謝のお手紙を渡しました。
「えほんの郷」のみなさん、ありがとうございました。

こんなに成長しました

今日の児童集会は1年生の発表でした。
1年生は、「ぞうのかくれんぼ」「わるぐち」「いちがつ、にがつ、さんがつ」の詩を音読しました。
詩の内容にあわせて、動作を入れながら、強く読んだり、弱く読んだり、速く読んだり、ゆっくり読んだりするなどの工夫を
していました。
1年生の発表 1年生の発表
また、「きらきら星」「白クマのジェンガ」の2曲は、歌いながら踊ったり、鍵盤ハーモニカや太鼓の演奏が入ったりしていて
とてもたのしい音楽発表でした。
1年生のみなさんの楽しそうに発表する姿に、見ている上級生も音楽の楽しさに触れることのできた集会になりました。

漢字検定にチャレンジ

本年度3回目の「漢字検定」がおとなりの木城中学校でありました。
小学生は、10級を受ける1年生から、5級を受ける6年生まで20人が受検しました。

 漢字検定 漢字検定
会場には、一緒に受検する中学生の姿も。
張り詰めた雰囲気の中、小学生も約1時間、試験問題に取り組みました。
合格発表は、3月中旬です。

万引きは犯罪です

4年生を対象にした「非行防止教室」がありました。
指導してくださったのは、宮崎北警察署の少年補導職員の方々です。

非行防止教室 非行防止教室
最初に、子ども役になった担任の先生と少年補導職員が「万引き」をし、警察署に連れて行かれ、保護者も
警察に呼ばれるという場面を再現して見せました。
その後、このような状況になったらどうなるのかを具体的に説明していただいたり、万引きついて話し合ったり
しました。
ご家庭でも、社会のルールを守ることをはじめ、家族での食事の時間を大切にしたり、子どもと話をする時間を
作ったりするなど、子どもの健全育成に努めていただけたらと思います。

避難訓練

3校時に、校内で出火したことを想定した避難訓練を行いました。
子どもたちは、避難を告げる放送を聞くと、「お・は・し・も」の合い言葉をきちんと守って運動場に避難することが
できました。
校長先生からは、実際に学校で火災が起き、避難した体験のお話がありました。
学校だからといって安全とは限りません。今日の訓練のように、真剣に取り組んでおくことが大切です。
消防自動車 消化器体験

その後、東児湯消防組合の消防隊員さんから、火事の状況や消化器取り扱い方についてお話があり、5、6年生が
水消化器体験、1~4年生が、煙に包まれた室内での避難の仕方を体験しました。
煙体験 煙体験