学校の様子

2013年7月の記事一覧

7月30日(火)の様子

午前中は、職員朝会、職員作業(花壇の水やり、研修会の準備等)の後、

8:50~10:20は人権に関する職員研修を行いました。その後、10:35~12:05まで民生委員の方々に来校していただき、児童の様子について意見交換を行なっています。

 午後は、13:15~16:30まで個人面談の2日目を全クラスで行ないました。昨年度までは全家庭を対象に実施していましたが、今年度から希望制で実施しています。

 個人面談は、本日から8月2日(金)まで全クラスで、事前の希望アンケートを基に、実施しています。


7月29日(月)の様子

午前中は、職員朝会、職員作業(花壇の水やり、研修会の準備等)の後、

8:30~9:15は学力分析(みやざき学力調査・NRT標準学力検査)、9:30~12:05まで職員研修として特別支援教育を行いました。高鍋西小の荻原先生を講師として来校していただきました。前半は講義、後半は協議を行っています。

 午後は、13:15から個人面談の1日目でした。昨年度までは全家庭を対象に実施していましたが、今年度から希望制で実施しています。

 個人面談は、本日から8月2日(金)まで事前の希望アンケートを基に、5日間実施いたします。
職員研修 職員研修
職員研修の様子
 

 


7月26日(金)の様子

午前中は、職員朝会、職員作業(花壇の水やり、研修会の準備等)の後、

8:50~午前中は職員研修としてキャリア教育を行いました。全体で本校キャリア教育の計画を確認し、その後、各学年に分かれて今後の具体的計画を作成しました。

 午後は、13:15から職員会が行われ、各部(教務・学習部、生徒指導部、保健体育部、事務部)から報告が行われ、協議を行いました。15:00からは、職員研修として学力向上について研修を行いました。

 また、一昨日、児童図書が届いたため、事務部で登録・ラベル貼りの作業を行っています。その他、事務部で、新規備品の登録手続き、備品の廃棄手続き等を行っています。

※新規備品の一部については「事務室から連絡」にUPしていますのでご覧ください。


7月25日(木)の様子

今日は、職員研修が続きました。

午前中は、職員朝会、職員作業(花壇の水やり、研修会の準備等)の後、8:50~10:20まで主題研究、10:35~12:05まで教職員の服務と題してコンプライアンス研修を行いました。

 午後は、組織部会(各部会)で8月9月の行事検討を行い、終了後は退庁時間まで、教材研究等を行っています。

 1日を通して空き時間ができれば、備品の整理、教室等の整理を行ないました。
コンプライアンス研修 コンプライアンス研修
コンプライアンス研修の様子


7月24日(水)の学校の様子

午前中の「水泳がんばろう教室」(9:30~11:30)は本日が最終日でした。11:30に閉校式を行い、がんばった子ども達をたたえました。

午後は、「学習がんばろう教室」も本日が最終日でした。13:15~14:30まで行いました。

また、「プール開放」をPTA組織による運営で行なっています。(14:00~16:00)

その後、15:00~ 学級の事務としての時間が組まれていましたので、教材研究や、教室の整理など各自行っています。

備品の整理や、資料室、倉庫などの校内の整理に併せて、給食着の手直し等、各担当毎に随時行っています。また、来年度の予算編制に向けて、何が必要か検討も始めています。


7月23日(火)の学校の様子

今日は、職員朝会で事務部より備品整理、倉庫整理の提案があり、全職員、本日の行事の中で、時間を見つけては整理を行っていました。

午前中は「水泳がんばろう教室」9:30~11:30まで行いました。

その他午前中は、昨日より、スポーツクラブの子どもが研修室で学習を行い、講堂で1時間ほど体を動かして活動しています。

午後は、「学習がんばろう教室」を開催しました。13:15~14:30まで行いました。全クラスで、5人程度を予定して行っています。

今日は、午後に新しい児童用机・椅子の搬入を行いました。少人数教室等に使用するため不足していた物品です。

また、「プール開放」をPTA組織による運営で行なっています。(14:00~16:00)

その後、15:00~ 各学年で1学期の振り返りの時間として組織部会を行いました。各校務分掌の部に分かれて行いました。次回の職員会で報告を行ないます。

また、併せて、備品の整理や、資料室、倉庫などの校内の整理を随時行っています。


7月22日(月)の学校の様子

今日から学校は、夏期休業になります。休業中の学校の様子が、多くの方々には見えないと思いますので、学校の様子をお知らせしたいと思います。
まず、職員朝会で1日の打合せを行います。
午前中は本日から3日間「水泳がんばろう教室」9:30~11:30を行なっています。5・6年生で、25メートルを泳げない児童を対象に、水泳指導を行います。参加する全ての児童に対して25メートルを泳げるようになった達成感や、努力の大切さや喜びを体感させることが目的です。

午後は、「学習がんばろう教室」を開催しています。本日から3日間、13:15~14:30まで行います。基礎的な学力(算数等)を定着させるため、本校の職員が個別に学習指導を行っています。全てのクラスで、5人程度を予定して行っています。また、PTAによる計画どおり「プール開放」を行なっています。(14:00~16:00)

その後、15:00~ 各学年で1学期の振り返りの時間として学年会を行いました。

また、併せて、備品の整理や、資料室、倉庫などの校内の整理もはじめています。


1学期 終業式

1学期の終業式が行われました。講堂で式を開き、校長が全児童へ「1学期のがんばりについて、1学期を振り返って」「夏休みを元気にすごすこと」などの話がありました。

 また、4年生の2人が、「1学期がんばったこと」について作文発表を行ってくれました。

 生徒指導部からは「夏休みの生活について」注意を行っています。

 最後に、愛鳥週間ポスター(6年 江頭さん)の表彰、タグラグビーの表彰が行われました。

 
 夏休み期間中の登校日は8月8日(木)の1回のみとなります。
2学校の開始は8月27日(火)となります。

終業式 終業式

終業式 終業式


水泳大会(5・6年生)

水泳学習の発表の場を通して、泳力向上への意欲を高めるとともに、高学年児童の交流を深めることを目的として行なっています。種目は自由形(25m・50m)、平泳ぎ(25m・50m)、リレー(25m×4名)でした。
水泳大会
水泳大会


うなぎ・やまたろうがにの体験放流(1年生)

今日は、小丸川漁業協同組合の皆さんによるご指導のもと、1年生が小丸川で体験放流を行いました。川と縁遠くなってしまった子ども達に「うなぎ・かに等」に触れ放流することによって、川の生物を知り、川をきれいにする気持ちを芽生えさせることを目的に、毎年、行われています。

子ども達は、うなぎ・かになどに触れたり観察をして川に流していました。
体験放流 体験放流
体験放流 体験放流