学校の様子
2017年2月の記事一覧
アーサービナード先生ことばの授業
昨年度に引き続き、アメリカ生まれの詩人・俳人、随筆家、翻訳家である「アーサービナード」先生が、木城に来町されています。
そこで、ことばの達人であるビナード先生にことばについてのトークをお願いしました。
低中高学年別にそれぞれ1時間ずつお話を聞きました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1093/medium)
日本語のもつ奥深さを知ることができました。ありがとうございました。
また、いらっしてください。
そこで、ことばの達人であるビナード先生にことばについてのトークをお願いしました。
低中高学年別にそれぞれ1時間ずつお話を聞きました。
日本語のもつ奥深さを知ることができました。ありがとうございました。
また、いらっしてください。
平成28年度 最後の参観日
平成28年度 最後の参観日が開催されました。
1年生は、合同で保健の授業でした。
2年生は、学級ごとに得意なこと、できるようになったことを発表しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1080/medium)
3年生は福祉体験を基に発表をしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1082/medium)
4年生は講堂で2分の1成人式をしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1084/medium)
こすもす学級は、国語科をしっかり学習しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1086/medium)
あおばと学級は、お世話になった方と会食です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1088/medium)
6年生は、自分の将来の夢を発表しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1089/medium)
1年生は、合同で保健の授業でした。
2年生は、学級ごとに得意なこと、できるようになったことを発表しました。
3年生は福祉体験を基に発表をしました。
4年生は講堂で2分の1成人式をしました。
こすもす学級は、国語科をしっかり学習しました。
あおばと学級は、お世話になった方と会食です。
6年生は、自分の将来の夢を発表しました。
行政相談員の出前授業
毎年恒例の行政相談員の「出前授業」が行われました。
6年生の社会科の行政分野に関する専門的な指導となります。
今年は、総務省より2名の方にもおいでいただき、詳しく説明していただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1078/medium)
6年生全員が参加しての授業でした。みんな真剣に話を聞きました。
6年生の社会科の行政分野に関する専門的な指導となります。
今年は、総務省より2名の方にもおいでいただき、詳しく説明していただきました。
6年生全員が参加しての授業でした。みんな真剣に話を聞きました。
給食感謝集会
1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間です。
木城小では、インフルエンザの流行期と重なり、本日「給食感謝集会」を実施しました。
木城町学校給食センターからは、学校栄養職員の黒木明香先生とセンターの渡邉千里係長にお越しいただきました。
調理員さんは、調理の準備中で、また、食材を提供してくださっている方は、時間が合わず、映像での紹介となりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1074/medium)
後半、栄養士の黒木先生に質問コーナーがありました。
また、最後に各学級から代表者が、感謝のお手紙を綴ったものを手渡ししました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1076/medium)
サプライズとして、本日のメニューの中に、ハートのニンジンが入っているます。と、お知らせがありました。
楽しみですね。
給食センターの皆さん、これからもおいしい給食をお願いします。
木城小では、インフルエンザの流行期と重なり、本日「給食感謝集会」を実施しました。
木城町学校給食センターからは、学校栄養職員の黒木明香先生とセンターの渡邉千里係長にお越しいただきました。
調理員さんは、調理の準備中で、また、食材を提供してくださっている方は、時間が合わず、映像での紹介となりました。
後半、栄養士の黒木先生に質問コーナーがありました。
また、最後に各学級から代表者が、感謝のお手紙を綴ったものを手渡ししました。
サプライズとして、本日のメニューの中に、ハートのニンジンが入っているます。と、お知らせがありました。
楽しみですね。
給食センターの皆さん、これからもおいしい給食をお願いします。
来年度入学予定児童の説明会がありました。
来年度に入学する1年生の保護者に対する説明会が行われました。
現在のところ、56名の児童が入学予定です。
保育園、幼稚園別に集まりまりました。
校長先生の話を聞きました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1068/medium)
氏名点呼では、元気よく返事をして立つことができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1070/medium)
返事の大きさも態度も素晴らしく入学してくるのが楽しみです。
2年生が、美しい歌声での合唱と鍵盤ハーモニカの演奏をしました。
みんな静かに聞くことができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1072/medium)
入学式は、4月12日です。
現在のところ、56名の児童が入学予定です。
保育園、幼稚園別に集まりまりました。
校長先生の話を聞きました。
氏名点呼では、元気よく返事をして立つことができました。
返事の大きさも態度も素晴らしく入学してくるのが楽しみです。
2年生が、美しい歌声での合唱と鍵盤ハーモニカの演奏をしました。
みんな静かに聞くことができました。
入学式は、4月12日です。
2月の全校朝会
2月の全校朝会が、行われました。
まず、校長先生の話がありました。
学校では、零点(0)から点数を足していく、加点方が望ましいという話がありました。
次に、5学年で行われた「命の授業」で取り扱われたものでした。
皆さん一人一人は、1億円の宝くじが100万回連続で当たるぐらい稀な確率で今ここにいるのです。という話でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1062/medium)
今回も多くの表彰がありました。
防火ポスター。宮日ジュニア展。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1064/medium)
県子ども造形作品展。動物の作文コンクール。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1066/medium)
皆さん、おめでとうございました。
まず、校長先生の話がありました。
学校では、零点(0)から点数を足していく、加点方が望ましいという話がありました。
次に、5学年で行われた「命の授業」で取り扱われたものでした。
皆さん一人一人は、1億円の宝くじが100万回連続で当たるぐらい稀な確率で今ここにいるのです。という話でした。
今回も多くの表彰がありました。
防火ポスター。宮日ジュニア展。
県子ども造形作品展。動物の作文コンクール。
皆さん、おめでとうございました。
春到来!!
先日、節分の日があり、各ご家庭でも、子どもたちの心にすむなまけ鬼など「鬼たち」を退治したっことでしょう。
暦の上ではもう春ですが、朝はまだまだ寒い日々が続きますね。
木城小で猛威を振るった「インフルエンザ」も収束を迎えつつあります。ほっとしています。
早く本当の春がやってきてほしいと期待するところです。
さて、昨年に引き続き、田神地区の大山さんから、木城小に春を告げる「カワヅザクラ」をいただきました。
早速、学校の玄関に飾らせていただきました。ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1058/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1060/big)
もうじきにに、つぼみも開き、満開になるでしょう。楽しみです。ありがとうございました。
皆様も、ご覧に来てください。
暦の上ではもう春ですが、朝はまだまだ寒い日々が続きますね。
木城小で猛威を振るった「インフルエンザ」も収束を迎えつつあります。ほっとしています。
早く本当の春がやってきてほしいと期待するところです。
さて、昨年に引き続き、田神地区の大山さんから、木城小に春を告げる「カワヅザクラ」をいただきました。
早速、学校の玄関に飾らせていただきました。ありがとうございました。
もうじきにに、つぼみも開き、満開になるでしょう。楽しみです。ありがとうございました。
皆様も、ご覧に来てください。
東児湯音楽教育研究会がありました!
東児湯の小中学校音楽担当の先生方による授業研究会がありました。
本校の4年1組の授業を全員で参観しました。
本校では、音楽担当教諭の指導のもと、合唱指導に力を入れています。
ますます、こうした活動が推進されること期待しています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1054/medium)
本校の4年1組の授業を全員で参観しました。
本校では、音楽担当教諭の指導のもと、合唱指導に力を入れています。
ますます、こうした活動が推進されること期待しています。
東児湯消防組合の皆さんありがとうございます!
木城小学校では、今年度よりBFCに所属し、「木城小子ども消防クラブ」を結成しました。
4学年を中心に活動を行っており、本日、避難訓練の指導のためにお越しいただいた隊員の皆様に、
日頃の活動のお礼のお手紙を作り手渡しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1050/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1052/medium)
これからもどうぞよろしくお願いします。
4学年を中心に活動を行っており、本日、避難訓練の指導のためにお越しいただいた隊員の皆様に、
日頃の活動のお礼のお手紙を作り手渡しました。
これからもどうぞよろしくお願いします。
避難訓練(火災想定)
寒く乾燥そうしたこの季節に合わせ「火災想定の避難訓練」を実施しました。
避難の放送に、全校児童が運動場に避難するのに2分30秒でした。毎回徐々に速やかに避難することができるようになっています。
避難後は、学年ごとの訓練でした。
1,2年生は、煙体験と避難の仕方でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1044/medium)
3,4年生は、運動場で水消火器を使った、実際の消火訓練でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1046/medium)
5,6年生は、講堂で、火災に合った時の火事通報の体験でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1048/medium)
どの体験も、火災の際は必要なことですが、先ず、火災を出さないことがたいせつですね。
避難の放送に、全校児童が運動場に避難するのに2分30秒でした。毎回徐々に速やかに避難することができるようになっています。
避難後は、学年ごとの訓練でした。
1,2年生は、煙体験と避難の仕方でした。
3,4年生は、運動場で水消火器を使った、実際の消火訓練でした。
5,6年生は、講堂で、火災に合った時の火事通報の体験でした。
どの体験も、火災の際は必要なことですが、先ず、火災を出さないことがたいせつですね。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
木城町立木城小学校
〒884-0102
宮崎県児湯郡木城町
宮崎県児湯郡木城町
大字椎木2190番地
電話番号
0983-32-2004
FAX
0983-32-4078
本Webページの著作権は
電話番号
0983-32-2004
FAX
0983-32-4078
本Webページの著作権は
木城小学校が有します。
無断で、文章・画像などの
複製・転載を禁じます。
訪問者 2019.12~
6
4
8
2
1
6