学校の様子
2015年6月の記事一覧
第1回お話会
木城小学校では、以前より、ボランティアの皆様にお越しいただいて、読み聞かせのお話会が行われてきました。
今年度も第1回お話会が、18名の皆様をお迎えして実施されました。
1年生にとっては初めてのお話会でした。
すべての学級が、お話の世界にどっぷりとつかる1時間になりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/302/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/304/medium)
読み聞かせボランティアの皆様、たいへんありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
今年度も第1回お話会が、18名の皆様をお迎えして実施されました。
1年生にとっては初めてのお話会でした。
すべての学級が、お話の世界にどっぷりとつかる1時間になりました。
読み聞かせボランティアの皆様、たいへんありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
気分はカメラマン
木城町の主要産業の一つである「ダイシンキャノン」の縁で、キャノンンジュニアファオトグラファーの事業がありました。
6学年児童41名(内1名は翌日実施)が6月24日(水)に、写真を使った自然観察に挑みました。
この日は、前日までの梅雨空が嘘のように曇り空で、天候にも恵まれて実施しました。
まず、コンピュータ室で説明を受け、全員に一眼レフのカメラを全員が首にかけて敷地内に飛び出しました。
気分は、もうカメラマンです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/296/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/298/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/300/medium)
作品を印刷して、気に入った作品を選び、みんなの前で発表しました。 正面玄関前で記念撮影しました。 ハイ チーズ!
6学年児童41名(内1名は翌日実施)が6月24日(水)に、写真を使った自然観察に挑みました。
この日は、前日までの梅雨空が嘘のように曇り空で、天候にも恵まれて実施しました。
まず、コンピュータ室で説明を受け、全員に一眼レフのカメラを全員が首にかけて敷地内に飛び出しました。
気分は、もうカメラマンです。
作品を印刷して、気に入った作品を選び、みんなの前で発表しました。 正面玄関前で記念撮影しました。 ハイ チーズ!
水泳をしたよ
今年の梅雨は、雨が多くて大変です。
水泳も例年のように実施できていません。
今日は、久しぶりの曇り空。1年生が水泳をしました。
ちょっぴり寒いけどがんばって水に入りました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/292/big)
水泳も例年のように実施できていません。
今日は、久しぶりの曇り空。1年生が水泳をしました。
ちょっぴり寒いけどがんばって水に入りました。
小丸川について調べよう!
4学年の総合的な学習の時間に「小丸川について調べよう!」という学習をしました。
地域のことが詳しい3名の講師(原朋輝様、長友君子様、白岩修様)の先生をお招きして行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/290/big)
先生方、お忙しい中、大変ありがとうございました。地域のことをしっかり勉強します。
地域のことが詳しい3名の講師(原朋輝様、長友君子様、白岩修様)の先生をお招きして行いました。
先生方、お忙しい中、大変ありがとうございました。地域のことをしっかり勉強します。
委員会の発表がありました。
朝の活動で行っている児童集会は、委員会発表でした。
今回は、環境美化委員会とベルマーク委員会でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/288/big)
それぞれ自分たちの委員会の特徴をクイズなどにしなががら発表しました。
今回は、環境美化委員会とベルマーク委員会でした。
それぞれ自分たちの委員会の特徴をクイズなどにしなががら発表しました。
風水害の避難訓練がありました。
昨年の6月4日の朝、道路が冠水して登校が大変でした。
その日の下校は、緊急集団下校をしました。
1年を経て、本日風水害を想定した避難訓練をしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/285/big)
全校児童が、5校時に講堂に集合して、集団下校をしました。
その日の下校は、緊急集団下校をしました。
1年を経て、本日風水害を想定した避難訓練をしました。
全校児童が、5校時に講堂に集合して、集団下校をしました。
歯の健康指導がありました。
歯科保健事業により、歯の健康指導がありました。
県歯科衛生士さん3名を招いて、3年生4年生を対象に行いました。
最初に、歯の健康についてのお話がありました。2校時に3年生を対象に行われた授業の様子です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/282/big)
次に、歯磨きの大切さを学ぶために、染め出し体験を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/284/big)
歯の健康を守るには、歯磨きも大切ですし、食生活も大事であることが分かりました。
歯科衛生士の先生方、大変ありがとうございました。
県歯科衛生士さん3名を招いて、3年生4年生を対象に行いました。
最初に、歯の健康についてのお話がありました。2校時に3年生を対象に行われた授業の様子です。
次に、歯磨きの大切さを学ぶために、染め出し体験を行いました。
歯の健康を守るには、歯磨きも大切ですし、食生活も大事であることが分かりました。
歯科衛生士の先生方、大変ありがとうございました。
地産地消(トウモロコシ)
木城町給食センターで作られている給食には、日頃より木城町で生産されている食材がふんだんに使われています。
今日の献立には、「トウモロコシ」がありました。
この「トウモロコシ」は、岩淵地区の後藤みかさんの畑で、今日の早朝に雨の中収穫されたものです。
木城小学校では、例年、小学校3年生のみんさなんにトウモロコシの皮むきをしてもらっています。(7:30~ 給食運搬通路)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/276/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/278/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/280/big)
給食時間に、みんなが大好きトウモロコシをおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今日の献立には、「トウモロコシ」がありました。
この「トウモロコシ」は、岩淵地区の後藤みかさんの畑で、今日の早朝に雨の中収穫されたものです。
木城小学校では、例年、小学校3年生のみんさなんにトウモロコシの皮むきをしてもらっています。(7:30~ 給食運搬通路)
給食時間に、みんなが大好きトウモロコシをおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
全校朝会
全校朝会がありました。
最初に、校長先生から、「積善」「陰徳」「一日一善」という、中国の明の時代の話がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/272/big)
次に、係の先生から学校の「公道」は、廊下という話。 最後に、姿勢をよくすると頭がよくなる、背も伸びるという話がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/274/big)
平年より2日遅く、九州南部が梅雨入りしました。外で遊べなくてエネルギーがたまりますが、落ち着いた学校生活を送れるよう心がけます。
皆様もご健康にご留意ください。
最初に、校長先生から、「積善」「陰徳」「一日一善」という、中国の明の時代の話がありました。
次に、係の先生から学校の「公道」は、廊下という話。 最後に、姿勢をよくすると頭がよくなる、背も伸びるという話がありました。
平年より2日遅く、九州南部が梅雨入りしました。外で遊べなくてエネルギーがたまりますが、落ち着いた学校生活を送れるよう心がけます。
皆様もご健康にご留意ください。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
木城町立木城小学校
〒884-0102
宮崎県児湯郡木城町
宮崎県児湯郡木城町
大字椎木2190番地
電話番号
0983-32-2004
FAX
0983-32-4078
本Webページの著作権は
電話番号
0983-32-2004
FAX
0983-32-4078
本Webページの著作権は
木城小学校が有します。
無断で、文章・画像などの
複製・転載を禁じます。
訪問者 2019.12~
6
4
8
3
1
8