学校の様子

2016年10月の記事一覧

全校朝会

運動会後、最初の運動会でした。
運動会で学んだ「集団行動」を十分生かした集合態度でした。
 
校長先生性の話は、起承転結の流れを示しながらの「自分でよいと思ったことはしっかりやる」というものでした。
 
各種表彰も行われました。作文や標語などです。
 
県の体力テストでも優秀な成績でした。立派な態度で賞状を受けとりました。
 
全校でもたくさんの「A判定」を受けました。大変喜ばしいことです。

家庭教育学級研修視察

平成28年度PTA家庭教育学級「研修視察」が、好天に恵まれる中、行われました。
今回の視察内容①は「宮崎地方裁判所」裁判傍聴です。
最初に、『概要の説明』を裁判員の研修場所でDVDで観ました。
その後、実際の刑事(交通)裁判を傍聴しました。
傍聴後、質疑応答が活発にありました
尚、施設内の写真撮影は禁じられていました。映像は、入り口まででした。
 
次に、多肉屋という植物店に移動し、寄せ植え体験を行いました。
店内に入ると、土と植物の香りがしました。
見て回るお母さん方の目は、輝いていました。
 
 
先ずは、植木鉢選びからです。
選んだ植木鉢に、ボラ土、用土、水草の順に入れました。
 
先生の話(説明)をしっかり聞いて、体験の開始です。
 
材料の多肉植物の種類は豊富です。迷っちゃいます。
 
仲良く会話も弾みます。
 
作品が完成です。全員満足です。
 
 
 
 
 
 
大変楽しい、研修活動になりました。お疲れ様でした。

高城合戦(総合的な学習)

5校時に4年生の「総合的な学習の時間」の学習がありました。
今日は、教育課の白岩さんをゲストティーチャーにお迎えしました。
 
安土桃山時代に木城町であった戦いについて話をされました。
東九州を治めていた大友家と南九州を治めていた島津家の戦いでした。
後に、豊臣秀吉の軍勢も加勢して大変大きな戦いになりました。
それを現在は「高城合戦」として伝えているそうです。
 
みんな自分たちの住む町の歴史についての話に対し、真剣に資料を見たりメモを取ったりしていました。
 
歴史だけでなく、木城町の身近な自然にも目を向けることが大切であることが、よく分かりました。
白岩さんお忙しい中、大変ありがとうございました。

委員会の発表集会

今日の朝の活動で「保健委員会」「環境委員会」の発表がありました。
 
発表後に、児童の感想発表もありました。
 
運動会も無事終わりました。これからは、文化・学習面の行事が目白押しとなります。

秋季大運動会

本年度、秋季大運動会が、雨天順延され10月10日(体育の日)に実施されました。
朝のうちは曇り空でしたが、雲を吹くとばすような元気の良い行進でした。
 
校長先生のお話の後に、ご来賓を代表して木城町長様にご挨拶をいただきました。
 
1年生の代表4名による「誓いの言葉」を元気よく、6年生の「代表の言葉」をしっかり発表しました。
 
リレーや徒走を全力で行い、ご来賓の方々に小優勝旗を渡してもらいました。
 
各学年の団技も工夫され、トラックやフィールドをフルに使った競技を行い盛り上がりました。
 
運動会の定番「1年生の玉入れ」も元気よく行いました。練習の時の8倍もの数が入りました。
 
5,6年生の表現「エイサー」も地域の協力者の指導で立派に行うことができました。
指導者の皆様、大変ありがとうございました。
 
閉会式後、各団の解団式が行われました。各応援リーダーへの感謝の言葉が相次ぎました。
最後に、赤白格段によるエールの交換が、午前中に引き続き再び行われました。
感動の嵐でした。
 
保護者の皆様、準備から後片付けまでご協力いただきまして大変ありがとうござました。

運動会の花火の打ち上げ!!

昨日の雨で延期された秋季大運動会の実施を告げる花火の打ち上げをしました。
本校体育主任をはじめ、校長、PTA会長など、多くのギャラリーの下で、午前6時の時報で、無事打ち上げることができました。
 
本日の運動会の無事を願って、空高く打ちあがりました。