学校の様子
2016年9月の記事一覧
家庭教育学級「トールペイント作り」
家庭教育学級が行われました。
今回は、会場を木城小学校の少人数教室使っての活動です。
玄関の入り口に飾る「welcome board」を作りました。
久しぶりに握る絵筆に持つ手にも力が入りました。
みんなの真剣さが伝わる素晴らしい作品が出来上がりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/834/medium)
各ご家庭の玄関を飾ることになるのでしょう。楽しみです。
今回は、会場を木城小学校の少人数教室使っての活動です。
玄関の入り口に飾る「welcome board」を作りました。
久しぶりに握る絵筆に持つ手にも力が入りました。
みんなの真剣さが伝わる素晴らしい作品が出来上がりました。
各ご家庭の玄関を飾ることになるのでしょう。楽しみです。
小中連携(体育科合同授業)~集団行動~
木城小・木城中両校による小中連携教育の活動の一環で、合同授業がありました。
会場は、木城中学校の講堂です。
昨年度木城小を卒業した木城中学校1年生の集団行動の保健体育科の授業に6年生が参加しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/828/medium)
6年生は、初め緊張気味でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/830/medium)
中学生の列の間に入って見よう見まねで参加します。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/832/medium)
さすが、中学生になると一味違います。
6年生も1年経つと、お兄さんお姉さんの様にたくましくなれるるかな?楽しみです。
木城中串間先生、ありがとうございました。
会場は、木城中学校の講堂です。
昨年度木城小を卒業した木城中学校1年生の集団行動の保健体育科の授業に6年生が参加しました。
6年生は、初め緊張気味でした。
中学生の列の間に入って見よう見まねで参加します。
さすが、中学生になると一味違います。
6年生も1年経つと、お兄さんお姉さんの様にたくましくなれるるかな?楽しみです。
木城中串間先生、ありがとうございました。
健康生活集会
運動会の練習が毎日行われる中、毎年恒例の「健康生活集会」が行われました。
進学先である木城中学校の保健・給食委員会の8名の皆さんによる映像を使った発表会です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/824/medium)
今年度は、けがの原因3つ。睡眠不足、注意不足、準備不足
熱中症の見分け方、原因、予防対策などについて話がりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/826/medium)
わかりやすく説明をしてくださってありがとうございました。
健康生活津に十分気を付けます。
進学先である木城中学校の保健・給食委員会の8名の皆さんによる映像を使った発表会です。
今年度は、けがの原因3つ。睡眠不足、注意不足、準備不足
熱中症の見分け方、原因、予防対策などについて話がりました。
わかりやすく説明をしてくださってありがとうございました。
健康生活津に十分気を付けます。
9月の参観日
夏休み明け、最初の参観日がありました。
1年生は特別活動室で合同授業でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/810/medium)
2年生は、親子で工作をしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/812/medium)
3年生も親子で活動です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/814/medium)
4年生は運動会で使うはっぴの作成です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/816/medium)
5年生は社会科の授業でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/818/medium)
こすもすは算数の授業、青葉とは泥団子をみがいて装飾しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/820/medium)
6年1組は話合い活動、6年2組は理科の授業でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/822/medium)
これから本格的に運動会の練習が行われます。
1年生は特別活動室で合同授業でした。
2年生は、親子で工作をしました。
3年生も親子で活動です。
4年生は運動会で使うはっぴの作成です。
5年生は社会科の授業でした。
こすもすは算数の授業、青葉とは泥団子をみがいて装飾しました。
6年1組は話合い活動、6年2組は理科の授業でした。
これから本格的に運動会の練習が行われます。
運動会結団式
平成28年度秋季大運動会の結団式が行われました。
団決定の前に、代表委員会で話し合われ、決定した大会スローガンの発表がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/802/medium)
この時点で、AB団の団長に決まっている「ゆうと君」と「やまと君」がみんなの前であいさつしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/804/medium)
団決定のセレモニーで、団が決定しました。赤白の大きな応援旗を校長先生より受け取りました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/806/medium)
赤白、各段に分かれて、応援リーダーの挨拶が行われました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/808/medium)
運動会当日まで、赤白団それぞれしっかりがんばってください。
団決定の前に、代表委員会で話し合われ、決定した大会スローガンの発表がありました。
この時点で、AB団の団長に決まっている「ゆうと君」と「やまと君」がみんなの前であいさつしました。
団決定のセレモニーで、団が決定しました。赤白の大きな応援旗を校長先生より受け取りました。
赤白、各段に分かれて、応援リーダーの挨拶が行われました。
運動会当日まで、赤白団それぞれしっかりがんばってください。
避難訓練(地震)
昨夜の地震にはびっくりさせられましたが、皆様のご家庭では何事もなかったでしょうか?
さて、本日は、地震を想定した避難訓練が行われました。
先ず、教室にいる時に地震が発生した時の1次避難です。東児湯消防組合の方々に来ていただき指導していただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/794/medium)
2次避難は、津波を想定し、北校舎の屋上に避難するのですが、今年は、1,2年生のみ屋上に向かいました。
5,6年生は、講堂で、救急救命法の研修を行いました。
3,4年生は、木城小、木城中の体育館が、避難場所に指定されているため、食料の備蓄が行われています。
今回、備蓄倉庫の見学と食料(ソーセージとパン)の試食を行いました。
管理をしている木城町役場総務課の黒木さんに説明をしていただきながら行いました。
備蓄倉庫は、木城中のプールと体育館の間にあります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/796/medium)
プライベートを守るために周りを仕切るパーテイションも見せてもらいました。
最後は試食です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/798/medium)
意外とおいしかったようです。感想とお礼をお言って終わりになりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/800/medium)
実際の場面で活用しなくてよければよいですね。
なお、各家庭の配付された備蓄食料は、消費期限切れが間近なようです。ご確認ください。
さて、本日は、地震を想定した避難訓練が行われました。
先ず、教室にいる時に地震が発生した時の1次避難です。東児湯消防組合の方々に来ていただき指導していただきました。
2次避難は、津波を想定し、北校舎の屋上に避難するのですが、今年は、1,2年生のみ屋上に向かいました。
5,6年生は、講堂で、救急救命法の研修を行いました。
3,4年生は、木城小、木城中の体育館が、避難場所に指定されているため、食料の備蓄が行われています。
今回、備蓄倉庫の見学と食料(ソーセージとパン)の試食を行いました。
管理をしている木城町役場総務課の黒木さんに説明をしていただきながら行いました。
備蓄倉庫は、木城中のプールと体育館の間にあります。
プライベートを守るために周りを仕切るパーテイションも見せてもらいました。
最後は試食です。
意外とおいしかったようです。感想とお礼をお言って終わりになりました。
実際の場面で活用しなくてよければよいですね。
なお、各家庭の配付された備蓄食料は、消費期限切れが間近なようです。ご確認ください。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
木城町立木城小学校
〒884-0102
宮崎県児湯郡木城町
宮崎県児湯郡木城町
大字椎木2190番地
電話番号
0983-32-2004
FAX
0983-32-4078
本Webページの著作権は
電話番号
0983-32-2004
FAX
0983-32-4078
本Webページの著作権は
木城小学校が有します。
無断で、文章・画像などの
複製・転載を禁じます。
訪問者 2019.12~
6
4
8
2
9
1