学校の様子

2016年12月の記事一覧

平成28年度 終業式

平成28年度 第2学期の終業式がありました。
全校児童が、先に集まったものから黙想をして待ちます。
全員揃ったら、整列をして始まます。
 
児童代表の発表からです。
代表児童は、第3学年のせいしろう君となつきさんです。2学期を振り返って3学期の目標を述べました。
 
次に、校長先生の話です。
2学期は、大きな学校行事がありました。みんなしっかりがんばりました。
小さなことにも目を向けました。日々の生活も頑張るよう話がありました。
 
作文、絵画、運動で多くの表彰がありました。
 
 
 
 
 
終業式の後、集会がありました。
長い冬休みを前に、過ごし方について生徒指導の小松先生から話がありました。
 

地域のことを調べる学習(3学年)

3学年の「総合的な学習の時間」には、地域のことを調べる内容があります。
そこで、今回、班に分かれて、自分たちの調べたことを発表し合う活動を行いました。
地域の体表的な「岩渕大池」や「比木神社」「石井十次」など資料を集めまとめた詳しい発表ばかりでした。
発表の仕方も、地図を示す班、クイズを行う班、紙芝居を作って読む班などがありました。
学年全員を前にしての発表はちょっぴり緊張するけれど、頑張ってすることができました。
全員「はなまる」です。
 
 

持久走大会

先週の金曜日に「持久走大会」がありました。
抜けるような青空でしたが、北風が冷たい朝でした。
子どもたちは元気に運動場を走りました。やっぱり昔も今も子供は風の子ですね。
保護者や地域の方々もたくさん応援してくださいました。ありがとうございました。
 
 
 
 

租税教室

木城小で租税教室がありました。
毎年、この時期に6年生に対して行われているものです。
今年は、木城町税務課の黒木さん、松元さんが来てくださり実施されました。

最初に、税の種類についての説明でした。自分たちの納めている税の種類の多さに驚きました。
 

次に、納められた税がどのように活用されているのかを学びました。
 
私たちの暮らしの多くが、税によって支えられていることが分かりました。

総合的な学習の時間「餅つき」

5年生が、4月に田植えをして、8月に稲刈りをした「もち米」を今日、「餅つき」をして食べました。

先ずは、男子がうでだめしです。ぺったん、ぺったん。
 

次に、女子もがんばります。ぺったん、ぺったん。お母さんや先生もぺったん、ぺったん。
 

ついたお餅は、みんなで丸く丸めます。熱い、熱い。
 

餅とり粉で、ちょっぴりいたずらも。最後は、きちんと並べます。
 
稲の準備から、田植え、水守、稲刈り、脱穀、乾燥、餅つきの準備まで、JA児湯木城支部青年部の皆様、
大変ありがとうございました。お陰で大変貴重な経験ができました。

平成28年度学習発表会

昨年度から実施している第2回学習発表会が行われました。
朝の内は、雨模様で屋根をたたく雨の音が心配されましたが、開始前には曇り空に変わり、無事実施することができました。
運営委員会の開会の言葉に引き続き、1年生の音読と歌の発表がありました。
 

次に4年生は、木城町の歴史の一つである大友家と島津家の戦いである「小丸川合戦」を発表しました。
3番目は、2年生の歌と合奏です。普段聞きなれている「かえるの歌」の変奏曲を見事に演奏しました。
 

後半の最初は、3年生の群読と歌でした。群読は「おまり」です。元気ができきました。
5年生は、さすが上級生と言う歌声でした。
 

続く、6年生は最上級生の貫禄でした。
5,6年生の合同合奏は、迫力の一言でした。
 

全校生282名による合唱「ビリーブ」でお終いです。もっと聞いてみたいような歌声でした。
最後は、運営委員の閉会の言葉で学習発表会が終わりました。
 
たくさんの保護者地域の皆様のご参観で、とてもよい学習発表会になりました。
皆様たいへんありがとうございました。