学校の様子
2014年1月の記事一覧
調理員のみなさんありがとうございます
おとなりの中学校といっしょに 「給食感謝集会」 を実施しました。
中学生は、「太郎と食べ物大王」と題したデジタル紙芝居と給食センターで働く調理員さんたちの仕事に
ついてのプレゼンテーションを披露しました。
食べ物の大切さや、毎日の給食がどのように作られているのかがよくわかる内容でした。
小学生は、給食委員会が「劇」を発表しました。題は「残さず食べよう」です。
演じてくれた5、6年生のように、野菜嫌いが少しでも減ってほしいものです。
最後に、給食センターの方々に感謝の気持ちを込めて、子どもたちからプレゼントを渡しました。
昔のくらしのようすを学ぶ(3年生)
3年生は、社会科で「昔のくらし」について学習しています。
今日は、石河内(いちがわち)地区にお住まいの 江藤 睦美さんから、貴重なお話を聞くことができました。
牛や馬を使った昔の米づくりのことや、今は便利になった「水」や「電気」などについてとてもわかりやすくお話をしてくれました。
子どもたちからは、
「畑にふんや尿などをまいてくさくならないのですか?」
「井戸の水がなくなることはないですか?」
「ふるいは何でできているのですか?」
「昔の家はエアコンがないけど暑かったり寒かったりしないのですか?」……、など
たくさんの質問が出されました。
江藤さん、どうもありがとうございました。たいへん勉強になりました。
持久走大会
今日19日(日曜)は 「持久走大会」 でした。
朝の気温は、南国宮崎とはいえ氷点下となりましたが、「快晴・微風」という持久走をするには最高の天気に恵まれました。
子どもたちは、これまでの練習以上のがんばりを見せてくれました。
真剣な顔つきで、一生懸命走る子どもたちに元気をもらいました。
子どもたちには、順位とタイムが記録された「記録賞」、各学年3位までになった子には「賞状」を渡します。
応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
持久走大会の後には、子どもたちのがんばりをたたえ、さらなる成長を願い「せんぐまき」が行われました。
ランランタイムに体力づくり
子どもたちは、2校時と3校時の間の「業間の時間」に全校一斉で持久走に取り組んでいます。
これから寒さも一段と厳しくなりますが、寒さに負けずがんばっている子どもたちです。
持久走大会は1月19日(日曜)です。
1・2年生は800m、3・4年生は1200m、5・6年生は1400mの距離を走ります。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
木城町立木城小学校
〒884-0102
宮崎県児湯郡木城町
宮崎県児湯郡木城町
大字椎木2190番地
電話番号
0983-32-2004
FAX
0983-32-4078
本Webページの著作権は
電話番号
0983-32-2004
FAX
0983-32-4078
本Webページの著作権は
木城小学校が有します。
無断で、文章・画像などの
複製・転載を禁じます。
訪問者 2019.12~
6
4
8
2
5
2