学校の様子

2015年11月の記事一覧

家庭教育学級「ランプシェード」作り

家庭教育学級で、「ランプシェード」作りが行われました。

国富町在住の造形作家「木村道子」先生を講師に招いて木城小学校研修室で行われました。

 

 

とっても 素敵な「ランプシェード」の外枠ができました。

ノリが乾くのを待って、本体に乗せれば出来上がりです。

小中合同福祉体験活動

今回行われた「小中合同福祉体験活動」は、中学校のJRC(少年赤十字)活動の一つである奉仕活動に、小学生が参加する活動です。
中学生のリーダーシップの下で町内の多くの場所で活動に汗を流しました。
 

 
最後は、木城中学校の運動場(グラウンド)で解散式をして終了です。お疲れさまでした。

薬物乱用防止教室

平成27年度薬物乱調防止教室が行われました。

第5、6学年児童が講堂に集合して、高鍋保健所の方のお話を聞きました。
たばこ、お酒、シンナー、覚せい剤、危険ドラッグなど、身の回りの危険薬物について
専門的な立場で説明がありました。

その常習性や毒性など、今日学んだことを生かして、危険薬物には、手を出さない。絶対に!!

 

 

修学旅行へいざ出発!!

小学校生活において最も思い出に残るであろう、修学旅行が今日から3日間の計画で始まりました。

朝、6時40分には、この人数が集合していました。  7時前には全員集合!! 出発式です。
 

児童代表(大橋君)の心強いあいさつがありました。  出発前最後の担任(平井先生)の注意。ちょっぴり心配そうです。
 

駐車場のバスに向かいます。わくわく感は隠せません。 保護者の方もたくさん見送りに来てくださいました。
 
元気でいってらっしゃい!!

ネイチャーゲームをしたよ!

1年生41名、2年生48名(本日は欠席2名)が参加してネイチャーゲームが行われました。
環境保全アドヴァイザーの方々共に、木城町(木城小学校内)の自然を生かしたゲームの中で、
自然環境のよさを理解し、将来にわたって守っていかなくてはならないという主旨の一端を学びました。

 
 
 

 

参加した1,2年生が、みんな「わくわく」「ドキドキ」、楽しい時間を過ごしました。

今日は津波防災の日「みやざきシェイクアウト」

今日は「津波防災の日」です。
 2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震による甚大な津波被害を踏まえ、同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」において、広く津波対策についての理解と関心を深めることを目的として、毎年11月5日を「津波防災の日」と定めています。

宮崎県では、このことに連動して、県民一斉防災行動訓練「シェイクアウト」を呼びかけました。

本校でも、参加登録をし、本日午前10時に、写真のように机の下にもぐるような安全行動を実践しました。

 

 

一斉行動を呼びかけるポスターです。ご家庭でもお話合いください。
みやざきシェイクアウト概要

持久走練習「ランランタイム」開始

12月18日(金)に実施予定の持久走大会のための練習「ランラインタイム」を開始しました。
朝の時間を使って練習します。

先ず、学年ごとに集まって準備運動をします。    出発の合図を待って「スタート」です。
 

自分のペースを守って走ります。          はじめから全力で走る児童もいます。
 
みんながんばってーっ!!