学校の様子

2015年8月の記事一覧

避難訓練をしました。

9月1日の「防災の日」を前に避難訓練をしました。

今回は、地震を想定したものです。(先日の地震にはびっくりしましたね。)
全校児童、全員、真剣に訓練に参加しまた。
 

運動場に1次避難をした後、「大津波警報」が発令したことを告げ、屋上へ2次避難をしました。
その後、学年ごとに教室で校長先生の話を聞き、地震に関するDVDを視聴しました。

実際の場面でも、こうした訓練が生かされて、全員が安全に避難できるとよいと思います。

第2学期の始業日です。

長かった夏休みも終わり、今日から2学期の始まりです。

いつものよう、玄関前に整列して、全員で元気よく、朝の「挨拶」と武者小路実篤の「日々新」を唱えます。

1校時は、始業式が行われました。
まず、校長先生が、学校の生活においてもアクセルとブレーキの使い分けが大切なことをお話されました。
  

次に、2年生の代表が、2学期の目標を作文にして発表しました。
発表してくれたのは、「まなと」君と「かなえ」さんでした。
はきはきとしていて、適度な速さの、内容がとてもよく分かりやすい大変良い発表でした。
  

校長先生からも褒めていただきました。「ハナマル」です。 みんな最後までしっかりと話を聞くことができました。
   

鬼ハスの花芽がついた!②

鬼ハスの続報です。
花芽が2つになりました。葉っぱも大きくなってきました。
2学期を迎えるころには、棘のついた大きな葉っぱも増えて、花も咲かせていることを期待しています。

 

稚魚の放流をしました!

登校日の毎年恒例の、1年生による「稚魚の放流」を行いました。
昨年度は、台風の影響で川が増水し、行うことができなかったのですが、今年は、天候に恵まれ実施できました。
放流した稚魚は、小丸川内水面漁業協同組合の提供で、「ウナギ」と「やまたろうガニ」です。
全校朝会後、元気よく徒歩で小丸川河川敷に向かいました。
ウナギのぬるぬるには苦戦しましたが、無事役目を果たし、放流を終えることができました。
漁業協同組合の皆さま、準備等をしていただき、大変ありがとうございました。
貴重な経験をすることができました。河川を大切にします。


 

 

 

登校日です!

長い夏休みの丁度中日の今日、登校日が行われました。
旅行中のなど特別な用事のない子どもたち全員が、元気に登校しました。

本日(8月6日)は、広島への原子爆弾の投下の日でした。
また、戦後70年の節目の年ということもあって、教頭が、戦争の恐ろしさと平和の大切さについての話をしました。
また、生徒指導主事が、残りの夏休みも健康で安全な生活を送ることができるようにとの話もありました。

そして、ニュースもありました。新しいALTの先生の紹介です。
名前を、ジェームズ・シャーマン先生、アメリカのモンタナ州の出身です。
これから、様々なことを一緒に学んでいきます。とっても楽しみです。どうぞよろしくお願いします。
 

鬼ハスの花芽がついた!

木城町には、宮崎県の天然記念物「鬼ハス」が、自生しています。(岩渕池)
しかし、アメリカザリガニが増えすぎるなど、様々な原因でその数は減少の一途をたどりました。
そうした中、昨年8年ぶりにハスの花が開花したニュースは、地元の人々を喜ばせました。
現在、宮崎県および木城町教育委員会の指導の下、木城小学校では、6月12日より「鬼ハス」の実験栽培を行っています。
この度、花芽の確認がされました。報告します。
 

 
今後も継続的に「鬼ハス」の栽培と観察を続けていきたいと思います。ご期待ください。