お知らせ
◆ 令和6年度学校経営ビジョンを掲載しました。「学校の概要」
◆ 令和6年度版 学校いじめ防止基本方針を掲載しました。「いじめ防止基本方針」
学校の日常
新規日誌
おいもパーティー
12月5日の水曜日、星・空学級と2年生とで自分たちで収穫したサツマイモを使って、茶巾しぼりを作りました。サツマイモをゆでて生クリームと砂糖を加え、とてもおいしい茶巾しぼりができました。自分たちで育てたものを自分たちで調理していただくことは、子どもたちにとって大変意義のある一連の活動になりました。ほんとにいい味でした。毎年、畑と苗を提供してくださっている山村様、ありがとうございます。
道徳一斉授業
12月1日土曜日の午後は、参観日でした。今回は、全学年道徳で「人権」や「命」に関する授業に取り組みました。どの学年も、それぞれに工夫されたものになっていて、保護者のみなさんも一緒になって考える場面も見られました。


持久走記録会
12月1日の土曜日は、午前中に持久走記録会が行われました。業間時間から始まった記録会は、まず、低学年の女子からスタートしました。南小の持久走コースは、運動場と校内の周回コースを走ります。学年部ごとに、走る距離もだんだんと長くなります。これまでの練習の成果を出すために、みんな苦しさを乗り越えて、一心に走りました。終わった後は、それぞれの達成感が感じられました。


ものづくり体験講座
11月22日の木曜日、6年生がものづくり体験講座の授業を受けました。「寄せ植え」と「砂絵」に分かれて体験しました。それぞれ、プロの園芸家と左官のみなさんにご指導をしていただきました。できばえはどれもなかなかのもので、これも貴重な体験となりました。キャリア教育につながる実習となりました。


地区対抗ミニバレーボール大会
11月16日の金曜日、地区対抗ミニバレーボール大会が開催されました。今回で2回目の地区対抗ミニバレーボールでした。みなさん、試合が始まるとだんだんと気合いが入って、熱戦が繰り広げられました。優勝は、昨年に引き続き駅前チームでした。

鑑賞教室
11月16日の金曜日、鑑賞教室がありました。今回は、劇団風の子・中部のみなさんによる「ぱらりっとせ」の公演でした。いろいろな昔話に合わせて、なわとびや竹馬、お手玉そして三味線演奏と、様々な昔からの遊びや演芸が披露されました。様々な出し物にみんな引きつけられて、最後まで目が離せませんでした。

児童集会
11月15日の木曜日の児童集会は1年生の発表でした。初めに、「にこにこ学校」の群読でした。いかにも1年生らしい、すごく元気な群読でした。次に「ドレミのキャンディ」の合唱、そして「すずめがチュン」の鍵盤ハーモニカでの演奏と、どれもこの半年ほどでの1年生の成長が感じられる発表でした。
郡PTAミニバレーボール大会
11月10日の土曜日、都農中学校において児湯地区のPTAミニバレーボール大会が行われました。各町村のたくさんのチームが集まって熱戦が繰り広げられましたが、その中で都農南小チームは、なんと準優勝を果たしました。これもチームワークのなせる技なのだとしみじみ感じました。

家庭教育学級研修視察
11月6日の火曜日、家庭教育学級の研修視察が行われました。今回は、宮崎市の裁判所と県立図書館を訪問しました。全員が裁判所は初めてで、なんだか緊張しました。裁判員制度のことなど、詳しくうかがうことができました。県立図書館では、普段では入ることのできない書庫に入れていただきました。77万冊もの蔵書に、圧倒される思いでした。そして、職員のみなさんの読書活動の普及に対する思いを強く感じました。また、たまたま開催されていた特別展の「生頼(おうらい)範義展」も見ることができ、いろいろと学ぶ機会を得ました。

全校集会
11月6日の火曜日、全校集会で今月の目標の「好ききらいなく食べよう」についてのお話がありました。食欲の秋、食べ物がおいしいのは結構なことなのですが、偏ってたねていないか、このことは子どもだけの問題ではありません。まんべんなく食べることの大切さを考えさせられた貴重な時間でした。

修学旅行情報⑨
桜島を2時前に出発したとのことです。到着は、予定どおり午後4時50分頃です。
修学旅行情報⑧
二日目午後、桜島でのバッチリの写真が送られてきました。
修学旅行情報⑦
朝の様子で、お伝えできていなかった分です。

修学旅行情報⑥
修学旅行二日目。ホテルからのきれいな朝日をながめ、午前中は自主研修でそれぞれに鹿児島市内を歩き回りました。鹿児島は、やはり‟都会‟です。路面電車は走っていいるし、大きな建物も多いし、また何と言っても明治維新の偉人たちの足跡が、あちらこちらにあります。迷子になることもなく、無事に自主研修は終わりました。

修学旅行情報⑤
④でお伝えできていなかった分の昨晩の様子です。

修学旅行情報④
修学旅行の夜は、夕食をいただくだけではありません。合わせて、テーブルマナーの講習もしていただきました。やはり、修学旅行は、ただの旅行とは違います。ちょっと緊張しながら、それでもおいしくいただくことができました。そして、各部屋では、みんなでわいわいやりながら過ごしました。

修学旅行情報③
修学旅行1日目の午後は、平川動物公園に向かいました。広い園内をみんな思い思いに歩き回りながら、動物を見たり遊具に乗ったりしました。宮崎では見られない動物に驚いたり、遊具に乗って歓声を上げたりと大いに楽しむことができました。

修学旅行情報②
修学旅行の1日目。午前中は、知覧特攻平和会館を見学しました。戦争の悲しさを学ぶ場となりました。みんなで折って作り上げた千羽鶴を納めました。平和を願わずにはいられない思いを強く感じました。
修学旅行情報①
11月1日木曜日、今日はいよいよ待ちに待った6年生の修学旅行です。お天気にも恵まれ、予定どおり朝7時に南小を出発しました。思いっきり楽しんでほしいものです。(写真は桜島サービスエリアにて)
児童集会
10月26日の金曜日、10月の児童集会がありました。今回は、2年生の発表でした。まず、「虫のこえ」の合奏と歌では、自分たちで作った楽器を使って、虫のこえを表現しました。材料は、すべて”南小産”でした。それぞれに、いい感じが出ていました。そして、「ありがとうの歌」では、ありがとうの気持ちをこめて元気いっぱいに歌う姿は、なんとも気持ちのいいものでした。2年生の成長が感じられました。
5年生・棒踊り披露
10月21日の日曜日、都農ワイナリーで開かれたワインハーベスト祭りにおいて、5年生が棒踊りを披露しました。運動会のときとは違って6年生がおらず、5年生だけでの演技となりましたが、見事にやり終えることができました。棒の音がステージの床によく響いて、とてもいい感じでした。この日のお祭りは、お天気にも恵まれ、大勢の人たちでにぎわっていました。

6年生校外学習
10月12日の金曜日、九州電力の協力で小丸川発電所へ行きました。ここは、揚水(ようすい)発電の施設です。水力発電との違いがわかって、大変勉強になる思いでした。みんな興味津々!いろいろなことが分かりました。
秋の遠足3年生
10月12日(金)に都農ワイナリーへ見学に行きました。都農と川南のぶどうを使ったものでなければ「都農ワイン」と名付けられないことや、1本の枝に2房ずつぶどうを実らせるようにして良いぶどうを育てていくことなど、興味深いことをたくさん教えていただきました。見学の後は、ワイナリー敷地内の公園で思いっきり遊んだ子ども達。往復徒歩というなかなか厳しい行程でしたが、参加者全員、歩き通すことができました。たくましく成長している3年生です。
秋の遠足4年生
4年生の秋の遠足は、高鍋警察署と消防署の都農分遣所の見学に行ってきました。高鍋警察署では、警察官の持っている道具やパトカーの見学をさせていただきました。都農分遣所では、施設の見学や消火体験をさせていただきました。社会の勉強で学んだことを実際に見学して、子どもたちも楽しみながら学習ができました。
秋の遠足(5年)
10月12日は、秋の遠足でした。今年の5年生は、午前中はUMKテレビ宮崎を、午後には県立図書館を見学しました。今日を楽しみにしていたこどもたちは、バスの中でも元気いっぱい!ゲームをしたり、歌を歌ったりと楽しく過ごしました。見学中は、しっかり切り替えができていて、顔も真剣そのもの。中には、10ページもメモを取っている子もいました。普段は見られない施設をたくさん見させてもらい、今後の社会の学習にも生きてきそうです。
秋の遠足(2年)
10月12日に秋の遠足で町内の「カヤシマ」と道の駅つのの見学へ行きました。「カヤシマ」でははじめに店内の見学をさせていただきました。たくさんの商品に「かわいい!」「うわ~。これほしいな。」「また来たい!!」などいろいろな声が聞こえてきました。見学をした後、子どもたちの質問にていねいに答えていただきました。道の駅つのでは、店内の見学をしながら500円以内で買えるものを探し、買い物学習もさせていただきました。「初めて自分で買い物した!」「楽しかった!」「うれしかった!」など様々な感想を聞かせてくれました。いろいろな質問にも答えていただきました。また、遠足へ行く前に、少しユニバーサルデザインについて学び、道中や施設内で「都農町のやさしさ」をたくさん見つけました。
6年生の幼稚園・保育園訪問
10月9日の火曜日、6年生が校区内の都農聖愛幼稚園と石井記念都農保育園を総合的な学習の時間の福祉の学習の一環として訪問しました。みんなそれぞれに、自分たちの小さいころを思い出したようで、小さな子どもたちを相手に、四苦八苦する場面も見られました。小さな子どもたちに接することの難しさや大切さを学べた貴重な時間となりました。

給食にウナギ!
10月2日(火)の給食に、なんとウナギが出ました。これは、都農産のウナギを扱っている業者さんにご提供いただいたものなのだそうです。台風明けのこの日を、みんな楽しみにしていました。で、この給食の様子について、今年度2度目となる「つのぴょんと行く」の撮影が行われました。今回は5年生に撮影が入りました。ウナギの味もさることながら、教室に現れたつのぴょんやアナウンサーさんに、みんな大喜びでした。(放送は、今月24日の水曜日、午後6:55から、6チャンネルです。)

集団下校
台風25号の接近により、午後から風雨が強まる予報が出ております。このため本日は給食終了後、集団下校とします。(町内の小学校は、すべて同様の対応です。)13時30分までには、学校を出ることになります。家に帰ってからは、外に出ることのないよう指導をしました。今後の台風に対して注意する点については、昨日(10/4)付け配付プリントの内容を、ご家庭でも再度ご指導くださるようにお願いいたします。台風25号接近に伴う対応(10/4配付).pdf
全校朝会
10月2日、火曜日の全校朝会では、読書についてのお話がありました。読書の秋、本をたくさん読むようにということで、読書ビンゴや読書の木の説明がありました。南小の図書室は、新しい読み物がたくさん入ったことばかりでなく、1学期に貸出システムのパソコンの入れ替えが行われたこともあり、大変充実しています。今月は、親子読書も行われます。これからも読書好きの子どもたちを増やしていきたいです。
台風一過
台風24号の被害があちこちで出ています。南小でも、木が倒れたり、校舎のガラスが割れたりといろいろな被害が出ました。しかし、10月1日は、早朝から先生たちも子どもたちも後片付けに取り組み、なんとか1時間目から授業を行うことができました。まだまだ、いろいろと残っているものがありますが、少しずつ復旧させています。(写真は、校長先生が倒れた木をチェーンソーで切り、それを子どもたちが協力して捨てている様子です。)
秋季大運動会
9月23日の日曜日は、秋季大運動会が開催されました。暑いくらいのいいお天気の中、みんなこれまでの練習の成果を、思う存分出し切ることができました。子どもたちのがんばりがすばらしかったことはもちろんですが、ご家庭の皆様や地域の方々のお力添えに感謝いたします。ありがとうございました。




地域の力
いよいよ運動会が近づいてきました。8月末の奉仕作業から始まって、学校が運動会に向けてどんどんきれいになってきたことは、この紙面でもお伝えしてきました。でも、なかなか手が回らないところがありました。それは、国道沿いの外まわりの草刈りです。それを、地域の方がボランティアで取り組んで、すっかりきれいにしてくださいました。そのしあがりにびっくりでした。本当に感謝の言葉しかありません。
運動会予行
9月13日の木曜日、運動会の予行が行われました。前の日の12日は、ものすごい雨が降って、予行もどうだろう…と心配したのでしたが、この日は今度はすごくいい天気で、暑いほどでした。結果は白の優勝となりましたが、本番はどうなるかわかりません。運動会までもう少しです。

銀杏(ぎんなん)
南小には、正門から入ったところに13本のイチョウの木があります。学校創立のころからあるもののようです。木が多いこともあるとおもうのですが、今年はどうも銀杏(ぎんなん)の"なり年"のようで、ものすごい数が落ちてきます。これがなんとかならないか…ということで、水に浸けてふやかしたものを、一つずつ皮をむいてかわかして、食べられる状態にしてきています。とにかくものすごい数です。それを校長先生がしています。そして、特別支援学級で、これを袋詰めして販売を始めました。今後の生活単元学習などの資金にすることと、最近のいろいろな災害の募金に充てていく計画です。
さわやかあいさつ運動
9月6日の木曜日は、本年度第2回の「都農町さわやかあいさつ運動」の日でした。この日は、PTAの役員さん方をはじめ、役場や教育委員のみなさんが来られて、いっしょにあいさつ運動を行いました。このような地道なあいさつの輪を、これからもずっと大事にしていきたいものです。

結団式
8月31日の金曜日、結団式が行われました。今回は、2人の団長がまずじゃんけんをして、それぞれが決めたくす玉にボールを当てて赤白を決めるという演出でした。くす玉がちょっと割れにくくて、みんなで団長を応援して盛り上がりました。これで、みんな赤白が決まりました。いよいよ、運動会に向けて本格的に動き出します。
2学期始業式
8月28日の火曜日は、2学期の始業式でした。まだまだ、暑い日が続きますが、2学期は運動会やいろいろな行事があります。暑さに負けずに、がんばっていきたいものです。

第2回PTA環境整備の日
8月26日、夏休み最後の日曜日は、2回目のPTA環境整備のでした。朝7時からでしたが、やはり、暑い中での作業となりました。sれでも、みなさん、草の刈り刈った草の運び方などに熱心に取り組んでくださいました。一通り終わった後で、役員のみなさん方が、樹木の消毒作業も行ってくださいました。南小の敷地はなかなかの広さです。みなさん大変だったことと思います。本当にありがとうございました。
サマースクール
8月20日の月曜日、都農高校生のみなさんをお迎えして、サマースクールが行われました。例年、この時期に都農高校生の皆さんが子どもたちの夏休みの学習支援に来校してくださいます。今回は、子どもたちだけでなく、職員も、高校生として成長した子どもたちと再会する機会となりました。大変いい交流の場となっています。
登校日
8月6日の月曜日は、登校日でした。この日は、広島の原爆の日でもありました。全校朝会の校長先生のお話では、原爆や戦争についての内容もありました。夏休みも真ん中を過ぎました。このあとも、みんな元気で過ごしてほしいものです。

都農神社大祭その2
8月2日は、祭りの最終日です。この日は、終盤の見せ場として、大人の太鼓台のぶつかり合いが繰り広げられました。太鼓台は、神輿が神社に帰ったあと境内の入り口に待機して、準備に入りました。夕方、だんだん暗くなる中で、勝負が始まりました。ぶつかり合い、押し合う様子は、とても迫力がありました。都農ならではの祭りは、この晩、大いに盛り上がりました。
都農神社大祭
8月1日、2日は、都農神社の夏の大祭でした。初日は、大人の太鼓台と一緒に子どもの太鼓台も町内をねり歩きました。途中、大人の太鼓台と勝負をさせてもらいながら、夕方には目的地に到着しました。暑さに負けずに、元気にやりぬきました。


夏祭りの準備
7月下旬、今年も一宮さん(都農神社)の夏祭りの準備が始まりました。校区の下浜地区では、大人の太鼓台といっしょに子どもの太鼓台も繰り出します。子どもたちは、太鼓の練習に取り組み、当日は交代で太鼓台に乗り込みます。祭り前日の7月31日には、花付け(太鼓台の飾り付け)を行いました。

夏休みの学校
夏休みに入って、もうしばらくたちますが、学校では、先生たちが普段ではできない研修や作業に取り組んでいます。その一つとして、トイレそうじを行いました。と言っても、自分たちのトイレではなく、子どもたちのトイレのそうじです。もちろん、毎日の清掃で、子どもたちがそうじをしているのですが、子どもたちではなかなできない、高いところやどうしてもとれない便器のよごれなどを、かなり時間をかけてきれいにしました。こういうことも、夏休みの大切な取組なのです。

1学期終業式
7月20日金曜日は、1学期の終業の日でした。1校時の終業式では、校長先生のお話、生活指導担当の先生のお話のほか、3年生の代表作文の発表、表彰などが行われました。1学期を振り返るとともに、夏休みを元気に過ごすことを誓いました。

水辺調査
7月17日の火曜日、3年生が、総合的な学習の時間の活動として、水辺調査の活動を行いました。この取組は、自分たちの身近な場所の環境に目を向け、それを大切にしようとする気持ちを身に付けさせようとするものです。学校近くの名貫川の河原で、高鍋保健所、県衛生環境研究所、町役場の皆さんのご指導のもと、川の水の透明度やどんな生物がいるかなど様々な調査に取り組みました。、これは、ちょっとした"研究"だと感じることができました。

交通安全パレードに参加!
7月16日の海の日の月曜日、都農町の交通安全パレードが行われました。みなさんご承知のとおり、この日もすごく暑い日でしたが、町内各校の児童生徒や各種団体のみなさん、役場の関係者など大勢の方々が南小近くの「セサミ都農」から「都農神社」までの約1.5Kmを歩きました。そして、今回、代表として本校3年生の2人が交通安全宣言を堂々披露しました。これからも、みんなの無事故を祈りたいものです。

3年生の児童集会
7月12日の木曜日、3年生の児童集会がありました。国語で学習した俳句を紹介した後、音楽で習った「ドレミの歌」を身振りを使って、また、体育館いっぱいに動きながら歌いました。暑い中での発表となりましたが、暑さを吹き飛ばすほどの発表でした。

都農高校生との高齢者体験活動
7月11日の水曜日、本校体育館において、都農高校生3年生6名、2年生22名と6年生との高齢者体験活動が行われました。この取組は、毎年、同様の形で高齢者福祉について学ばせていただく機会となています。今回は、高齢者への接し方について、高校生のみなさんから教えていただきました。高齢者との交流する際の具体的な手立て(話題の進め方やゲームなど)について学ぶ機会となりました。
訪問者カウンタ
9
8
4
8
9
7
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
都農町立都農南小学校
〒889-1201
宮崎県児湯郡都農町大字川北1073
宮崎県児湯郡都農町大字川北1073
TEL 0983-25-0023
FAX 0983-25-0160
本Webページの著作権は、都農南小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
FAX 0983-25-0160
本Webページの著作権は、都農南小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。