やさしい子ども かしこい子ども たくましい子ども
笑顔いっぱい松尾小
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字松尾429番地
本Webページの著作権は、松尾小学校が有します。
とてもきれいな虹がかかりました。
4月23日(水)
不審者対応の避難訓練を行いいました。椎葉派出所から2名の方に来ていただき、本番さながらに行っていただきました。
玄関から不審者(警察の方1名)が入ってきて、2階に上がろうとするところを教頭を中心に職員が取り押さえるというながれです。子どもたちは、職員の誘導で3階に逃げました。
その後体育館に全員集まり、警察の方から不審者対応について話をしていただきました。こういう訓練を真剣に行うことが、いざというときに役立つということを話していただき、子どもたちもしっかり話を聞いていました。
4月19日(土)
たくさんの方に来ていただき、今年初めての参観日が行われました。
子どもたちも、1つ上の学年となりとっても張り切った姿を見せてくれました。
午後は、PTA総会も行われ新しい役員の方々も承認されました。昨年の役員の方々150周年等たいへんな行事いつもご協力頂きありがとうございました。本年度の役員の方々どうぞよろしくお願いします。
4月7日令和7年度の始業式が行われました。
欠席もなく、みんな元気に登校し、全員揃っての始業式でした。
しばらく合っていませんでしたが、新しい学年になった子どもたちの表情を見ると、昨年度より頼もしく感じることができました。
今年は、今のところ入学式もなくこの19名で一年間過ごしていくことになります。
みんな仲良く、たくさんの笑顔で元気に過ごしてほしいと思います。
3月25日、第149回松尾小学校卒業式を行い、4名の卒業生が卒業していきました。卒業生、在校生、保護者、職員、来賓の皆様、皆なみだなみだの卒業式になりました。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!いつまでもいつまでも、応援しています!
6年生4人とのお別れ集会を行いました。お別れ集会に向け、放課後も練習してきた子どもたち。6年生との楽しい時間を過ごすことができました。
3月4日、地元消防団のご協力のもとで、避難訓練(火災)を行いました。消火器の使い方や避難の仕方など、いろいろなことを消防団の方々に教えていただきました。消防団の方々は、保護者であったり、スポ少の指導者であったりなど、日々、子どもたちとも交流のある方々です。その方々の消防団員としてのかっこいいお姿は、子どもたちのあこがれにもなっています。将来の夢が「消防士」という子もいるほどです。
松尾小は、椎葉村の中でも諸塚よりの学校です。椎葉村といえば、冬は雪景色のイメージがありますが、松尾地区はあまり雪は積もりません。そんななでの2月4日、およそ1年ぶりに運動場に雪が積もりました。先週の金曜日のスキー教室で子どもたちは雪遊びをしているのですが、学校に雪が積もると気分もまた違うのでしょう。朝から大喜びで雪遊びを楽しんでいました。
1月31日(金)、五ヶ瀬ハイランドスキー場にスキー遠足に行きました。コロナ禍以来の4年ぶりのスキー遠足になりました。その数日前に大雪も降り、天気も良く、コンディションも最高のなかでのスキー遠足でした。子どもたちは、インストラクターの方に教えてもらい、めきめき上達し、スキーを楽しんでいました。
1月6日、全員そろって始業日を迎えることができました。子どもたちは、登校の時から、クリスマスプレゼントやお年玉などの話題で盛り上がっていました。学校に着いてからも、久しぶりに会う友達と笑顔で会話を交わしながら、朝のボランティア清掃に取り組んでいました。(作文発表の内容からも)3学期にチャレンジしたいことがいっぱいの子どもたち。いろいろなことに積極的にチャレンジし、楽しく元気に過ごしてほしいですね。
12月24日に終業式を行い、いよいよ子どもたちも楽しみにしている冬休みの始まりです。安全に、充実した冬休みを過ごしてほしいですね。保護者の皆様、地域の皆様、本年、いろいろ御協力ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
12月1日は、午前に持久走大会・餅つき大会、午後に家庭教育学級で親子リースづくりを行いました。盛りだくさんの1日でしたが、天気にも恵まれ、とても楽しい1日になりました。
11月22日は秋の遠足。松尾の大イチョウの近くまで歩いて行き、お味噌汁を作ってみんなで食べました。昨年のこの時期は、イチョウも落葉していましたが、今年は葉の色が変わり始めた感じでした。
11月3日に松尾小学校創立150周年記念祭を行いました。松尾地区内外から200名あまりが集う盛大な記念祭になりました。ご多忙のなか、参加いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。今後も本校のさらなる発展にむけ、努めてまいります。
椎葉村では、村内の6年生全員で二泊三日の修学旅行に行きます。今年も10月半ばに、長崎、熊本、佐賀に修学旅行に行きました。天気にも恵まれ。長崎市内での平和学習そして班別研修、吉野ヶ里遺跡見学、三井グリーンランドでの友だちとの交流など、子どもたちにとって、一生の思い出になる修学旅行になったようです。
9月29日(日)松尾小・松尾地区合同運動会を行いました。地域の皆様の御協力のおかげで、子ども達にとっても心の残る運動会になりました。ありがとうございました!
松尾地区の敬老会で、松尾小学校の子どもたちが、歌やメッセージのプレゼントをしました。おじいちゃん、おばあちゃんたちも、とても喜んでいただき、子どもたちも笑顔でした。
台風10号接近による3日間の臨時休業のためにできなかった始業式。9月2日(月)やっと行うことができました。子どもたちも学校が始まるの楽しみにしていたみたいです。みんな笑顔で元気に2学期をスタートすることができました。
7月、全校朝会を開きました。校長先生の話の中で、宮崎県が進める「ひなたの学び」について、フラフープを使った活動を通して、子どもたちに分かりやすく説明しました。子どもたちも、友だちと話し合って活動することの大切さを、楽しい活動を通して、あらためて感じたようでした。
子どもたちが楽しみにしていた水泳の授業。1年ぶりのプールに入り、どの子も大はしゃぎ。水の中に潜ってじゃんけんをしたり、ビート板を使って泳いだり・・・。いよいよ夏の始まりです。
椎葉村の森のアーティストの皆さんに「とろとろ絵の具で」という題材の図工の授業に参加していただきました。子どもたちも、とても楽しく制作活動に取り組み、素敵な作品がたくさん完成しました。
松尾小学校では、毎年「We♡Matsuo」のTシャツ、ポロシャツを作っています。子どもたちはまるで制服のように、学校で地域でイベントで着ています。子どもたちだけでなく、保護者、教師、地域の方々も着ています。今年は、松尾小学校創立150周年を記念し、胸に「150」のロゴを入れています。とてもかわいいTシャツ、ポロシャツです!
今年のダンスの曲が決まりました。Snow Manの「Will go together」です。早速、朝、子どもたちと踊りを考えながら初練習を行いました。運動会など、いろいろな場所で踊っていくダンス。子どもたちのダンスをお楽しみに!
家庭教育学級で親子料理教室を行いました。全部で50名程が参加しての夕食づくり。それぞれ自分の仕事を見つけながら、一生懸命調理しました。もちろん、とてもおいしくでき、とてもおいしく食べました!講師の皆様、ありがとうございました!
プール開きが近づいてきました。水泳の授業にむけ、全校児童でプール掃除を行いました。久しぶりに水のないプールに入り、壁をゴシゴシ。とてもきれいになりました。
多目的室に並べた見本の新刊の中から、読みたい本を選ぶ新刊図書選びを全校児童で行いました。やはり、大谷選手の本は人気上位でした。ほかにも猫の絵本や子どもたちが大好きなサバイバルシリーズなど、子どもたちも夢中になって本選びをしていました。
松尾小学校では運動会で披露するダンスを毎週金曜日の朝の運動の時間に踊ったり、村内のいろいろなイベントで踊ったりしています。昨年度、踊っていたダンスもいよいよ最後。次回からは、新しいダンスの練習にかわります。
椎茸のこま打ち体験をしました。毎年、こま打ちをさせていただいているので、2年生以上は慣れたもの。上手に椎茸の原木にこまを打ち込んでいました。いろいろ準備などしてくださった中竹様、ありがとうございました。
学校の梅の木から梅を収穫しました。その量、約60キロ!例年と比べると、少し量は少ないのですが、とても立派な梅がとれました。梅干し、梅ジュース、・・・。できあがりが楽しみです!
椎葉村内の5年生19名が、二泊三日で青島青少年自然の家に行ってきました。サイクリング、日の出見学、海岸での砂の造形など、普段できない経験をたくさんしながら、椎葉村内の5年生との友情を深めた三日間でした。
1・2年生が、役場にお勤めの保護者の方のご指導を受けながら
野菜の苗植えをしました。
植えた後も、何度も見に行ったりしながら、大きくなるのを楽しみに
しています。
今年もまた平家大いちょう太鼓の方々のご指導のもと、太鼓の学習が始まりました。
新しく赴任された先生方、そして入学したばかりの1年生5人にとっては、
ほぼ初めての太鼓。汗だくになりながら一生懸命練習していました。
今年の150周年記念祭で、ご披露できたらと思います。
新1年生もすっかり学校に慣れてきました。
26日(金)春の遠足に行きました。
まずは、椎葉村で有名な大久保のヒノキと八村杉の見学です。
新しく赴任された先生方は、ヒノキと杉に圧倒されていたようでした。
そのあと、村内の施設カテリエに行き、歓迎集会など交流を楽しみました。
新1年生にとっても、とても思い出残る遠足になったようです。
今年は1年生が5人入学してきました。
新1年生は、みんなとてもしっかりしていて、
「ひき算をがんばりたいです!」
「バレーのサーブが入るようがんばりたいです!」
など、今年の目標をみんなの前で大きな声で発表しました。
どきどきの入学式だったことでしょうね。
2年生、3・4年生、5・6年生の教室での学級開き。
新しい教科書をもらって、心ウキウキの子どもたち。
先生の話を瞳を輝かせて聞いています。
4月8日、松尾小学校の1学期がスタートしました。
朝、子どもたちに会うと、みんな学校が始まるのを心待ちにしていたようでした。
新任式では、今年異動して来られた先生方の紹介があり、どの先生がどの学年
の先生になるのか、子どもたちもドキドキだったようです。
令和5年度の修了式。代表児童が壇上で修了証をもらいました。
前日の卒業式と同じ会場での授与。
ちょっぴり緊張気味の堂々とした態度でした。
3月25日、2名の6年生が在校生21名に
見送られて卒業しました。
これまで6年間の小学校生活で大きく成長した
2人。これからも中学校でがんばってくれること
でしょう。いつまでも応援しているからね!
今年度2回目の交流グラウンドゴルフを、地域の方と行いました。
子どもたちも2回目とあって、1回目よりもずいぶん上手になりました。
短い時間でしたが、地域の方々と一緒に楽しい時間を過ごすことが
できました。地域の皆様、ありがとうございました。
6年生とのお別れ集会がありました。
各学年部での出し物や6年生と一緒に遊ぶゲーム。
楽しい時間になりました。卒業まであと少し。
心に残る思い出がまたひとつできたようです。
地域の消防団の方々の御協力のもと避難訓練(火災)を実施しました。
当日は、雨でしたので、室内での訓練になりました。
地域の消防団には、子どもたちにとって身近なスポ少の指導者の方、
自分や友達の父親、顔見知りの地域の方が入っておられます。
その姿に、子どもたちもあこがれの気持ちを強くもったようです。
2月18日(日)椎葉村生涯学習フェスティバルが開催されました。そのなかで、硬筆・毛筆・標語の表彰式があり、本校児童も表彰されました。子どもの声を聞く会では、本校の6年生2人が、今年度学んだ椎葉村学について画像をまじえて発表しました。午後は、文化協会発表会が開催され、平家大いちょう太鼓の子どもたちが迫力ある太鼓の音を会場に響かせました。松尾小の子どもたちも大活躍の1日でした。
2月16日は遠足でした。子どもたちは、家庭からおにぎりを持ってきて、豚汁を作って食べました。その後、地域の方から、昔の小学校跡や大イチョウ、椨の木などを巡り、話を聞きました。子どもたちは、松尾のよさを再認識したようでした。
2月15日、附属小学校と椎葉村の小学校5校とのオンラインでの交流学習を行いました。松尾小学校は、先日行った松尾っ子発表会での劇をリメイクし、椎葉で行われている複合型農林業について体験をもとに発表しました。それぞれの学校の発表後の感想交流では、同じ宮崎県でありながら、地域によっていろいろ違うんだなあなどの感想が聞かれました。自分たちの学びを他の小学校に見てもらうよい機会になりました。
1月28日(日)に松尾っ子発表会がありました。太鼓、群読、合唱、劇、合奏で堂々と発表することができました。とても寒い中、保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。子どもたちもたくさんの観覧の方々を前に、ドキドキしていたようですが、御声援のおかげで、練習の時以上にすばらしい演奏、演技ができていました。
1月24日、朝から一面雪景色でした。子どもたちも行き交う車や滑りやすい道路に気をつけて登校。学校に着くなり、運動場に駆け出し、雪合戦、かわいい雪だるまづくりを楽しんでいました。
本校にもグローブが届きました。子どもたちも目をキラキラさせて
大谷選手からのグローブをはめキャッチボールを楽しみました。
大谷選手、ありがとうございます!
1月9日、新学期がスタートしました。
まだ学校に雪こそ積もっていませんが、
冬らしい寒い日は続いています。
寒さに負けず、今年もみんな元気に
過ごしてほしいです。
よい年になりますように。
今日は終業日でした。子どもたちが待ちに待った冬休みの始まりです。子どもたちと話をしていると、「初夢はどんな夢になるかな」「初日の出は、あの山の上の方に太陽が出てきます」など、気分はすっかりお正月です。終業式で校長先生は、子どもたちにむけ、「いろいろなことにチャレンジを」と話されました。ぜひ、日頃できない行事などに積極的にチャレンジし、過ごしてほしいと思います。
今年も保護者や地域の皆様には大変お世話になりました。来年が皆様にとって実り多い1年になりますことを心よりお祈りいたします。
2023年最後の朝ダンスです。遠くの山頂には、うっすら雪が積もっています。子どもたちがダンスをしている間も、雪がちらほら舞っていました。
11月28日、人権の花感謝状贈呈式がありました。宮崎地方法務局延岡支局の方や椎葉村人権擁護委員の方、椎葉村総務課の方が来校され、感謝状の贈呈や人権に係る学習、読み聞かせをしていただきました。子どもたちもとても興味深く、お話を聞いていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |