学校の様子

学校の様子

遠足3

弁当の後は、みんなでバナナ鬼をしました。
 
松尾の大イチョウも葉がいっぱいできれいでした。もうすぐ見頃になりそうです。

遠足2(弁当の日)

大イチョウ広場で宝探しをしました。
 
弁当の日でした。自分たちでつくった弁当を食べました。
朝4時に起きて、全部自分で作った児童もいました。一人一人が工夫してました。
 

遠足1

11月12日(金)秋の遠足がありました。
笹の峠を登山したり、大イチョウを見たり、遊んだりしました。
 

味覚の授業

11月9日(火)味覚の授業を行いました。
菓te-riの椎葉昌史さんを講師に招き、塩やチョコレートなどを使って、味覚を実感する内容でした。
これまであまり意識したことがない感覚を感じることができました。
 

ハロウィーン

11月4日(木)に外国語活動、外国語科の学習でハロウィンパーティーをおこないました。
ALTのジュリー先生とビンゴゲームやツイスターゲームをして楽しみました。
 

シェイクアウト訓練

11月5日(金)にシェイクアウト訓練をおこないました。
災害はいつ起きるかわかりません。いざという時にどう行動すればよいかを考える機会となりました。

ごんぎつね

1月にある松尾っ子発表会の劇の練習が始まりました。
校長先生が指導をしています。
さて、今年はなんでしょう?
1 シンデレラ 2 ごんぎつね 3 ももたろう 
楽しみですね。
 

走るのって面白い

10月4日(月)に陸上運動の学習をしまいた。
富島中の椎葉先生に指導をしていただきました。
いろいろな練習をすることで少しずつ走るときに意識するポイントが分かってきました。
これからの練習が楽しみです。
 

ZOOMで全校朝会

10月1日(金)に全校朝会を行いました。
今回はZOOMで行いました。
校長先生の話がありました。算数の記号「+・-・×・÷」を使って、「助け合うこと」「引き受けること」など人とのかかわり方ついてお話がありました。
+「助け合う」 -「引き受ける」 では、×、÷はなんでしょうか?
 
× 声をかける ÷ 分け合う
  

運動会 5/5

 

 
 今年は白団が競技優勝、赤団が応援賞という結果になりました。
 両団とも全力を出し切った運動会でした。

運動会4/5


大イチョウ太鼓のみなさんに指導していただいた太鼓を披露しました。
「飛竜三段返し」を元気よく叩きました。
 
かけっこ、リレー、団技、応援とすべてに力を出し切りました。

運動会 3/5

 
保育所園児ともいっしょに競技をしました。
中学生も参加して、競技やダンスを踊ったり、係の仕事をしたりして、松尾小の運動会をサポートしてくれました。
 
地域伝統の「網投げ踊り」「ひえつき節」を保護者も一緒に踊りました。シルバー会の方にも来ていただきました。
 

運動会2/5

 
親子競技もありました。風船を親子で運びました。肩車したり、抱っこしたり工夫して運びました。勢いで風船が破裂するハプニングもありました。
 
団技「松尾オリンピック」では、大玉を転がしたり、玉入れをしたり、ポッピングしたりといろいろな競技をしながら、競争しました。白熱の対決でした。

運動会1/5

9月19日(日)に松尾小学校運動会がありました。
しっかりコロナ対策を行いながら、今年も地区との合同ではなく、
松尾小学校の運動会として午前中開催となりましたが、
秋晴れのもと、元気いっぱいに行われました。
 
BTSの「ダイナマイト」やⅤ6の「WAになっておどろう」の曲に合わせて、楽しく踊りました。
 
応援合戦では、応援歌や振り付けを工夫して、大きな声で堂々と応援しました。

9月参観日2

 9月3日(金)の参観日では、社会福祉協議会の方を講師にお迎えして、家庭教育学級と合同で人権教室も行いました。
 パラリンピックスポーツの種目のゴールボール、ボッチャを体験したり、装具を付けての高齢者の体験したりして、障がいへの理解を深める学習を行いました。
 
 まずは、パラリンピックスポーツについてのお話をききました。
 障がいに応じた競技があり、いろいろな道具を使いながら競技を行っていることが分かりました。

 ボッチャでは、ジャック(白いボール)にどれだけ近づけるかを体験しました。
うまくできることもあり、楽しかったです。 手作りのランプを使って、狙ってみました。力を加減することで、ジャックにあたることができました。

 ゴールボールでは、手作りアイマスクを付けて、目が見えないようにしました。
 はじめに、音がなるボールを使って円になってみんなでパスをしました。音は分かるけど、ボールを止めたりするのはとても難しかったです。
 
 次に、シュートをしました。アイマスクをつけたまま、シュートしたり、シュートを止めたりしました。
 
 ゴーグルやおもりの入った装具をつけて高齢者体験をしました。思ったよりも見えにくく、重たく感じました。電動車いすは、スムーズに動いたり止まったりして面白かったです。
 いろいろな体験を通して、道具をうまく使うことでスポーツが楽しめたり、活動ができたりすることが分かりました。
 これからも障がいについて理解を深め、いろいろな人とともに生きていけるようになってほしいです。

9月参観日1

9月3日(金)は参観日でした。
まずは、運動会で踊る「網投げ踊り」「ひえつき節」の踊りの練習を保護者の方と一緒に行いました。
講師にシルバー会の方に来ていただきました。
網投げ踊りは松尾地区に伝わる踊りで平成4年から学校でも踊るようになったそうです。伝統を大切にしてしっかり踊りたいです。


 

防災ヘリ

7月31日(土)に椎葉村の防災訓練がありました。
   
なんと松尾小に防災ヘリが着陸。
着陸のときには、すごい風圧でした。
 
訓練後には、防災ヘリの説明や記念撮影ができました。
台風など災害への備えの大切さを感じるとともに、命を守るお仕事の大変さを考えることができました。

終業式

7月21日(水)
終業式がありました。1学期も元気に登校しました。

児童代表の3年生が一学期努力したことなど発表しました。
 
次に、校長先生が1学期の全校の頑張りやいのちを大切にすることについてお話をされました。みんな真剣に話を聞きました。また、金丸先生が夏休みの過ごし方や注意点について分かりやすく具体的にお話をしました。
 
終業式が終わったあと、1年生からサプライズ!お世話になった上級生に感謝の手紙を渡しました。
もらった方も渡した方もニコニコでした。

結団式

9月の運動会に向けて、早くも結団式を行ました。

まずは、団長の挨拶 それぞれ立派にできました。

団の色を決めました。魔法のペットボトルを振ると、
透明な水が赤と白の色に変わりました。

団の旗を掲げ、これから赤団、白団が切磋琢磨しながら、
運動会を盛り上げていきます。

にこにこランド

7月6日 松尾保育所の園児と交流する「にこにこランド」がありました。
  
まずははじめの会 ドキドキ、ワクワク。

グループに分かれて、自己紹介。元気にできました。 
 
じゃんけん列車で楽しく交流!みんな真剣勝負!
   
楽器を演奏したね。英語遊びもしたね。絵本の読み聞かせもあったね。
小学生も園児も楽しい時間でした。
またしましょうね。待ってるね。