学校の様子

学校の様子

自主練習

昼休みの体育館では、リーダーの子どもが中心になって応援練習をしていました。
次第に熱を帯び、声を枯らして応援していました。
白団たおーせー、おー!

完成

運動会のそれぞれの団看板が完成しました。
こどもたちが昼休み時間などを使って仕上げました。
優勝への意気込みが伝わってきます。
かっこいー

ソフトボール少年団の活躍

 松尾小のソフトボール少年団「松尾イーグルス」と小崎小学校との合同チームで、「マルカワ食品旗争奪少年ソフトボール大会」に出場しました。
 合同での練習機会が少ない中、強豪チーム相手に健闘しました。
 活躍の様子を「学校アルバム」のマルカワ食品旗争奪少年ソフトボール大会にupしました。
よーし、あと1人

家庭教育学級

参観日に合わせて家庭教育学級を実施しました。
昨年度に引き続きNTTドコモ九州の方を講師に、携帯やスマホの安全な使い方を学習しました。
勉強になります

今年もありがとうございます。

 運動会で踊る地域の伝統芸能「網投げ踊り」と「ひえつき節」を「松尾シルバー会」の方に教えていただきました。
 毎年教えていただいています。本校が「網投げ踊り」を踊るようになって24年になるそうです。
むずかしいな松尾シルバー会のみなさん

運動会練習その2

今日はからりとした暑さで、秋の訪れの近いことを感じさせます。
運動会練習では綱引きの練習をしました。少ない人数ですが精一杯引き合っていました。
エイ、エイ、エイサーの掛け声は宮崎県独特らしいです。

運動会準備

リーダーたちがそれぞれの団看板作製にとりかかりました。
放課後は、職員で練習時の日陰作りのためにテントを立てました。
運動会に向けていろんなことが動きだしています。
赤団!ドラゴンボール若い職員は動きがいいですね

地震想定避難訓練

地震を想定した避難訓練をしました。
指示をしっかり聞き整然と避難することができました。全員が避難するのにかかった時間は1分24秒でした。
その後教室で地震のビデオを見て命の守り方を勉強しました。
真剣ですへぇーなるほどねー

夏休みの先生

午前中は、プール滑り止めシートの汚れ落としと片づけの作業でした。
引き続き研修です。今日は、養護教諭の先生から子どもたちのアレルギー対応の仕方を教えてもらいました。
暑っ!アナフィラキシーとは・・・

釣り教室

 午前中は奉仕作業で、お父さんお母さんと子どもたちとで草刈や窓拭きなどをして2学期始業の準備をしていただきました。
 午後から漁業協同組合の方のご指導で魚釣り教室を行いました。河川に放流したニジマスを釣ったりつかみ取りをしたりして楽しみました。
なかなか釣れんどそこにおるが!

松尾夏まつり

松尾の青年が復活させた「松尾夏まつり」今年で2回目の開催です。
出店やコーラ早飲み大会などの催しがたくさんありました。
里帰りの人もたくさん参加していました。全員による盆踊りも盛り上がりました。
大いちょう太鼓ジュニアも頑張ってますおいしいね松尾の夏父親顔負けのばちさばき

カヌー体験

育成会の主催で、学校近くの耳川でカヌー体験をしました。
はじめての子ども達でしたが、しばらくすると気持ちよさそうに漕いでいました。
冷たい水にも慣れ、岩場から飛び込んで遊ぶ子もいました。
すーい、すーい、あめんぼみたい楽しい思い出ができました